JPH0536695Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536695Y2
JPH0536695Y2 JP19118786U JP19118786U JPH0536695Y2 JP H0536695 Y2 JPH0536695 Y2 JP H0536695Y2 JP 19118786 U JP19118786 U JP 19118786U JP 19118786 U JP19118786 U JP 19118786U JP H0536695 Y2 JPH0536695 Y2 JP H0536695Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
platen
paper feeding
friction
bail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19118786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6394744U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19118786U priority Critical patent/JPH0536695Y2/ja
Publication of JPS6394744U publication Critical patent/JPS6394744U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0536695Y2 publication Critical patent/JPH0536695Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、紙送り方向から見てプラテンよりも
上流側にフアンホールド紙(両側に小孔を等間隔
に穿設したミシン目のある折り畳み連続用紙、以
下単に用紙と称す)搬送用のピントラクタペーパ
ーフイード機構(以下ピントラクタ機構と称す)
を配設した、所謂プツシユ方式の用紙移送形態を
採るプリンタの紙送り装置に関する。
〈考案の背景〉 用紙をプル方式で駆動するためピントラクタ機
構を紙送り方向から見て下流側に配設するのは一
般的で多用される用紙移送形態である。しかし斯
様にすると、プリンタ本体上部にピントラクタ機
構が出つ張るため、ピントラクタ機構の配置箇所
からくるスペースフアクター上及び用紙の利用範
囲上の要請等によつて、時として上述したプツシ
ユ方式の用紙移送形態が採用される。
〈考案の前提となる構成〉 第3図は、斯るプツシユ方式の用紙移送形態を
採るプリンタの紙送り装置の1例を示している。
第3図において、1はプラテンで、そのプラテ
ン軸2に取り付けたギヤに適宜歯車列を介して紙
送りモータ3の回転が伝達される。
4は公知のピントラクタ機構で、上記プラテン
1よりも紙送り方向上流側に配設され、図示の例
ではその上部がプリンタ本体の上面と略同等高さ
となるようにされている。上記ピントラクタ機構
4は、トラクタ枠体5、該トラクタ枠体5内に回
転自在に保持された図示せぬ回転体、該回転体に
よつて駆動されるピン付ベルト6、トラクタ枠体
5に回動自在に保持された紙押え体7、上記回転
体をスプライン結合したトラクタ駆動軸8、トラ
クタ枠体5を挿通したトラクタガイド軸9等を備
えており、これも公知のように上記トラクタ駆動
軸8及びトラクタガイド軸9を除いた各部材が該
両軸8,9上に一対設けられている。そして、上
記トラクタ駆動軸8には、適宜歯車列並びにクラ
ツチ手段10を介して前記紙送りモータ3の回転
が選択的に伝達されるようになつており、上記ク
ラツチ手段10を手動で操作することによつて、
トラクタ駆動軸8を前記プラテン1と同期・一体
回転させるか否かが選択できるようになつてい
る。
11,12,13は紙ガイド、14はプリンタ
本体の上面板で、上記紙ガイド11の上部と紙ガ
イド12によつてフアンホールド紙たる用紙Pの
前記プラテン1への紙案内路が、上記紙ガイド1
2と紙ガイド13によつて単票紙の前記プラテン
1への紙案内路がそれぞれ形成され、用紙P(も
しくは単票紙)はプラテン1を経由した後、上記
上面板14の開口14aから外部へ導出されるよ
うになつている。
15は、用紙P上に所望印刷データをプリント
するための例えばワイヤドツトヘツドからなる印
刷ヘツドで、図示せぬキヤリツジに搭載され、前
記プラテン1に沿つて図面表裏方向に往復移送さ
れる。
16は、ベール軸17上に回転自在に取り付け
られたベールローラで、ベール軸17上に所定間
隔で複数個配設されると共に、ベール軸17の軸
方向には移動不能であるように保持されている。
上記ベール軸17の両端は図示せぬ適宜の回動レ
バーに固着されていて、該回動レバーを駆動する
ための同じく図示せぬ操作部材の手動操作によつ
て、前記ベールローラ16はプラテン1と当接し
た位置とプラテン1から離間した位置(2点鎖線
図示位置)とをとり得るようになつている。
18,18は圧接ローラで、前記プラテン1と
協働して単票紙のためのフリクシヨンペーパーフ
イード機構を構成し、図示せぬ切り替えレバー等
の操作部材によつて、プラテン1に所定の弾圧力
をもつて弾接した位置(2点鎖線図示位置)と、
プラテン1から離間した位置とを択一的に選択さ
れるようになつている。なお、19は、上記圧接
ローラ18を軸支したローラ保持体、11aは、
前記紙ガイド11に穿設した窓部である。
上記したプリンタの紙送り装置において、単票
紙を用いる場合には前記圧接ローラ18,18は
プラテン1に弾接した位置を選択され、また、前
記クラツチ手段10はOFF(回転伝達不能状態)
とされている。そして、単票紙の装着後は前記ベ
ールローラ16は実線図示の紙押え位置をとり、
単票紙はプラテン1と圧接ローラ18とによつて
間欠的に移送される。
一方、フアンホールド紙たる用紙Pを用いる際
には、前記クラツチ手段10がON(回転伝達可
能状態)とされ、前記圧接ローラ18がプラテン
1から離間した状態が選択される。こうする所以
は、紙送り精度の良好な前記ピントラクタ機構4
を用いる時、プラテン1と圧接ローラ18とによ
るフリクシヨンペーパーフイード機構をも働かせ
るようにすると、周期回転するプラテン1とピン
トラクタ機構4との間に、製造上避け難い回転伝
達系の微小回転角速度ズレ、或は温・湿度変化に
伴う微小回転角速度ズレが生じ、紙送りの信頼性
を阻害するからである。
よつて、前記用紙Pを用いる時には圧接ローラ
18をプラテン1から切り離し、前記ピントラク
タ機構4による用紙Pの搬送が行われるが、該ピ
ントラクタ機構4がプラテン1よりも用紙P移送
方向における上流側に位置した図示のプツシユ方
式の用紙移送形態を採る場合、プラテン1を経由
して送り出される用紙Pに対する押し出し力の不
足を補うため、或は、用紙Pの(印字部近傍にお
ける)プラテン1への密着信頼性を高めるため、
前記ベールローラ16を実線図示位置においてベ
ールローラ16を軽く用紙Pを介してプラテン1
に当接させ、補助的な引き上げ紙送り駆動力を働
かせる必要が生じた。
〈考案が解決しようとする問題点〉 ところが、上述のようにピントラクタ機構4の
使用時にベールローラ16をプラテン1への当接
位置におくと、高温・多湿の条件下においては、
プラテン1・ベールローラ16の膨張、プラテン
1−用紙P間の摩擦力の増大によつて、プラテン
1とベールローラ16とによる紙送りフリクシヨ
ン力が必要以上に増大すると共に、プラテン1に
よる紙送り速度がピントラクタ機構4によるそれ
よりも増大して、紙送りの信頼性を低下させると
いう問題が発生した。
〈考案の目的〉 本考案は上記の点に鑑み成されたもので、その
目的とするところは、ピントラクタ機構による所
謂プツシユ方式の用紙移送時にベールローラをプ
ラテンに対して当接させる用紙移送形態を採る構
成において、高温・多湿時にも紙送りの信頼性を
損なわないプリンタの紙送り装置を提供するにあ
る。
〈問題点を解決するための手段・作用〉 本考案の上記した目的は、プラテンよりも紙送
り方向上流側にピントラクタ機構を配設すると共
に、該ピントラクタ機構による紙送り時には、ピ
ントラクタ機構と同期回転する上記プラテンに用
紙を介して複数個のベールローラを当接させて紙
送りの補助をなさしめるようにしたプリンタにお
いて、前記ベールローラが当接する前記プラテン
の外周部分の摩擦係数を、他のプラテン外周部の
摩擦係数よりも小さくした紙送り装置によつて達
成される。
上述の如くすることによつて、高温・多湿時に
もプラテンとベールローラとによる紙送り力が必
要以上に増大することなく、信頼性の高い用紙P
(フアンホールド紙)送り精度が保証でき、また、
単票紙送り時にはベールローラと接触しないプラ
テン外周部(摩擦係数の大きい部分)が紙送りに
寄与するので、単票紙の紙送り精度を劣化させる
虞もない。
〈実施例〉 以下本考案を第1図に示した1実施例によつて
説明する。該実施例はプラテンを除き前述の第2
図構成と同一であり、第1図において前記構成と
同一もしくは均等の部材には同一符号を付してあ
る。
第1図において、前記プラテン軸2に固着され
た前記プラテン1は、例えばスチレンブタジエン
ゴム等の適宜の合成樹脂材料より形成されてい
る。前記ベール軸17上に適宜個数軸支されたベ
ールローラ16も合成樹脂材料より形成され、図
示いていないがバネワツシヤによつて位置決めさ
れてベール軸17の軸方向には移動不能であるよ
うに保持されている。20は、プラテン軸2に固
着されたプラテンギヤ、21は、ベール軸17の
両端を嵌着・保持した回動レバーである。
上記プラテン1における外周部は、ベールロー
ラ16が当接する外周部(A)1aと 当接しない他
の外周部(B)1bとではその摩擦係数を異ならせて
ある。即ち、上記外周部(B)1bの摩擦係数は、プ
ラテン1が前記単票紙を前記圧接ローラ18と協
働して例え低温時においても信頼性高くフリクシ
ヨンペーパーフイードできるに足るものとされて
おり、他方、上記外周部(A)1aの摩擦係数は、外
周部(B)1bのそれよりも所定値だけ小さなものに
設定されていて、高温・多湿条件下でもベールロ
ーラ16と外周部(A)1aとによる紙送りフリクシ
ヨン力が必要以上に増大しないようにされてい
る。
上述のように、プラテン1の外周部(A)1aと外
周部(B)1bの摩擦係数を異ならせるには、例え
ば,研磨等の機械的手法により面粗度を変える、
ハロゲン処理(紫外線処理)或は薬品処理手法に
より摩擦係数を異ならせる、材質の異なるゴムを
組合わせして用いる等の種々の手法が適用でき、
生産性、設備等を勘案した適宜の方法が選択され
るべきである。
該実施例の紙送り装置は以上のようになつてい
るので、前記圧接ローラ18をプラテン1から切
り離し前記ピントラクタ機構4によつて前記用紙
Pをプツシユ方式で移送する際、前述の如くベー
ルローラ16を用紙Pを介してプラテン1に当接
させ補助的な紙引き上げ力を持つようにさせて
も、この補助的紙送り部分を担うプラテン1の外
周部(A)1aの摩擦係数が他の部分よりも小さいの
で、高温・多湿条件下でも該補助的紙送り部分に
おけるフリクシヨンペーパーフイード力が必要以
上に増大することなく、従つて、常に安定した用
紙P送りが保証できる。また、プラテン1と前記
圧接ローラ18とによる単票紙の送り時には、摩
擦係数の大きい前記外周部(B)1bがフリクシヨン
ペーパーフイードの主体を担うことが出来るの
で、単票紙の紙送り精度も例え低温下においても
十分保証できる。
なお、前記ピントラクタ機構4はピンベルトに
よるものを示したが、ピンベルトに替えて公知の
ピン車を用いたピントラクタ機構であつても同等
効果を奏すること勿論である。
〈効果〉 以上のように本考案は、ピントラクタ機構によ
る所謂プツシユ方式の用紙移送時にベールローラ
をプラテンに対して当接させる用紙移送形態を採
る構成において、高温・多湿時にも紙送りの信頼
性を損なわないプリンタの紙送り装置を提供で
き、この種用紙移送形態をとるプリンタにあつて
その実用的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の1実施例に係る紙送り装置の
要部斜視図、第2図は本考案の前提となるプツシ
ユ方式の要し移送形態を採るプリンタの簡略化し
た要部断面図である。 1……プラテン、1a……外周部(A)、1b……
外周部(B)、2……プラテン軸、3……紙送りモー
タ、4……ピントラクタ機構、5……トラクタ枠
体、6……ピン付ベルト、7……紙押え体、8…
…トラクタ駆動軸、9……トラクタガイド軸、1
0……クラツチ手段、11,12,13……紙ガ
イド、14……上面板、15……印刷ヘツド、1
6……ベールローラ、17……ベール軸、18…
…圧接ローラ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プラテンよりも紙送り方向上流側にピントラク
    タペーパーフイード機構を配設すると共に、該ピ
    ントラクタペーパーフイード機構による紙送り時
    には、ピントラクタペーパーフイード機構と同期
    回転する上記プラテンに用紙を介して複数個のベ
    ールローラを当接させて紙送りの補助をなさしめ
    ようにしたプリンタにおいて、前記ベールローラ
    が当接する前記プラテンの外周部分の摩擦係数
    を、他のプラテン外周部の摩擦係数よりも小さく
    したことを特徴とするプリンタの紙送り装置。
JP19118786U 1986-12-12 1986-12-12 Expired - Lifetime JPH0536695Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19118786U JPH0536695Y2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19118786U JPH0536695Y2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6394744U JPS6394744U (ja) 1988-06-18
JPH0536695Y2 true JPH0536695Y2 (ja) 1993-09-16

Family

ID=31145097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19118786U Expired - Lifetime JPH0536695Y2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0536695Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6394744U (ja) 1988-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4971468A (en) Sheet feeding apparatus in a printer
JPH0513578Y2 (ja)
JPH0536695Y2 (ja)
JP3331827B2 (ja) 熱転写プリンタ装置
JPS6280075A (ja) 熱転写プリンタ
JP2002036647A (ja) 印字装置
JPH0113052Y2 (ja)
JP2564393B2 (ja) 自動給紙機構
JP2530929Y2 (ja) 印字装置のピンチローラ開閉機構
JP2742712B2 (ja) 給紙ローラユニット及びその着脱機構
JPH0140688Y2 (ja)
JPH0712017Y2 (ja) プリンタにおけるインクリボン巻取機構
JPH047979Y2 (ja)
JPH03166977A (ja) テーププリンタ及びそれに着脱可能なテープカセット
JP3129343B2 (ja) プリンター
JPS6017330Y2 (ja) シリアルプリンタ
JPH0612929Y2 (ja) プリンタの紙送り装置
JPH0712021Y2 (ja) 熱転写プリンタ
JPH0438593B2 (ja)
JPH0541020Y2 (ja)
JPH0413356U (ja)
JPH04166363A (ja) プリンタの紙送り装置
JPS63246264A (ja) 用紙送り装置
JPH06127192A (ja) 自動製図機等の給紙ロール支持機構
JPH02209274A (ja) 熱転写記録装置