JPH0535850Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535850Y2
JPH0535850Y2 JP11497387U JP11497387U JPH0535850Y2 JP H0535850 Y2 JPH0535850 Y2 JP H0535850Y2 JP 11497387 U JP11497387 U JP 11497387U JP 11497387 U JP11497387 U JP 11497387U JP H0535850 Y2 JPH0535850 Y2 JP H0535850Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
roof panel
hinge bracket
bracket
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11497387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6419517U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11497387U priority Critical patent/JPH0535850Y2/ja
Publication of JPS6419517U publication Critical patent/JPS6419517U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0535850Y2 publication Critical patent/JPH0535850Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinge Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、オープンカーのルーフヒンジ構造に
関するものである。
(従来技術) 従来より、英国特許第2086316号公報に記載さ
れているように、略逆U字状に形成され、後傾自
在に設けられた可倒ピラーの起立状態における上
端部に、ルーフパネルの後端部をロツク部材によ
つて着脱自在に取付けるとともに、車室後部を覆
うリヤ幌を取付け、車室上部を開閉自在としたオ
ープンカーは知られている。
また、上述した如くルーフパネルを着脱自在と
する構造において、可倒ピラーの後傾時に、可倒
ピラー上側にルーフパネルを折りたたむ如くルー
フパネルと可倒ピラーとをヒンジ結合するオープ
ンカーも考えられる。しかし、このような場合、
ルーフパネルの着脱時の操作性の向上のために、
ルーフパネル側のヒンジブラケツトと可倒ピラー
側のヒンジブラケツトとの連結部にヒンジピンの
延びる方向に、所定間隔だけ遊びを持たせる必要
があり、ルーフ閉時における走行時にルーフパネ
ルがヒンジピンの延びる方向(車幅方向)に振動
しやすい構造となる。
つまり、この振動が車室内への騒音の原因とな
り、乗員に不快感を与える虞れが生じてくる。
(考案の目的) 本考案は、上述した従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであり、本考案の目的とするところは、
ルーフパネルと可倒ピラーとをヒンジ機構を介し
て連結し、かつ着脱自在とした場合においても、
ルーフ閉時における走行時のルーフパネルの振動
を有効的に抑えようとするところにある。
(考案の構成) 上記目的を達成するための本考案の構成上の特
徴とするところは、可倒ピラー及びルーフパネル
にそれぞれヒンジブラケツトを固定し、一方のヒ
ンジブラケツトに係合部を形成し、他方のヒンジ
ブラケツトに、前記係合部と係合し、この係合部
とでルーフパネルの車体幅方向の移動を規制する
係止部を形成したところである。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面第1図ないし第5
図に沿つて詳細に説明する。
本実施例にかかる自動車1は、略逆U字状に形
成され、左右の脚部2a,2aの下端部が車体側
部に前後方向に回動自在に取付けられる可倒ピラ
ー2と、この可倒ピラー2の後縁部に、その前縁
部が取付けられて車室後部を覆うリヤ幌3と、前
記可倒ピラー2のビーム部2bの前縁部とフロン
トガラス4の上方に設けられるフロントヘツダー
5との間に架け渡されて設けられるルーフパネル
6とを備えている。このルーフパネル6は、可倒
ピラー2のビーム部2bの両側端部に対してヒン
ジ機構7,7を介して回動自在に結合されてい
る。また、リヤ幌3の中央部にはリヤガラス8が
設けられている。
そして、前記可倒ピラー1を後方へ回動させる
とともに、リヤ幌3をリヤガラス8の上縁部分で
屈曲させて、これらをリヤ幌3の下方に設けられ
ている収納室へ収納し、該収納位置に倒された状
態の可倒ピラー2の上側にルーフパネル6を折り
畳むことにより、車室上部をオープン状態にする
ことができる。
前記ヒンジ機構7は、ルーフパネル6の後端部
の下面に固定される第1ヒンジブラケツト9と、
可倒ピラー2のビーム部2bの下面に限定される
第2ヒンジブラケツト10と、これら第1及び第
2ヒンジブラケツト9,10の先端部を連結する
ヒンジピン11とから構成されている。そして、
前記ヒンジピン11が第1ヒンジブラケツト9の
先端部に固定され、第2ヒンジブラケツト10の
先端部に形成されるフツク部12が前記ヒンジピ
ン11に係合され、さらに、第2ヒンジブラケツ
ト10に回動自在に取付けられる保持レバー13
の前記フツク部12の開口方向とオフセツトした
方向に切り欠かかれる溝部13aがヒンジピン1
1に係合されることにより、第1及び第2ヒンジ
ブラケツト9,10はヒンジ結合されている。ま
た、前記保持レバー13には、溝部13のヒンジ
ピン11への係合を解除するための操作ツマミ1
4が取付けられているとともに、図示しないスプ
リングによつて常に係合方向に付勢されている。
一方、前記第1ヒンジブラケツト9の取付基板
9aの下面には、ヒンジ機構7の回動を規制する
ロツク機構15が取付けられている。このロツク
機構15は、第1ヒンジブラケツト9の取付基板
9aの下面に固定される基台16と、この基台1
6に枢支ピン17によつて回動自在に取付けられ
たロツクレバー18と、前記基台16に摺動自在
に設けられたロツク解除操作レバー19とを備え
ている。さらに前記第2ヒンジブラケツト10の
取付基板10aには、ロツク機構15のロツクレ
バー18の後端部に形成される爪部18aが係合
するロツク孔20が形成されている。そして、前
記ロツクレバー18は、スプリング21によつて
常にロツク孔20に係合する方向に付勢されてい
る。また、前記操作レバー19は、ピン22,2
3によつて基台16に形成された長孔24と垂直
部25aと水平部25bとから構成される略L字
状の孔25に前後方向に摺動自在に支持されると
ともに、スプリング26によつて常に長孔24と
孔25の水平部25bの後端にピン22,23が
位置するように後方に付勢されている。
そして、ロツク機構15のロツクを解除する時
には、操作レバー19を操作してピン23を孔2
5の水平部25a及び垂直部25bを移動させる
ことにより、ピン27がロツクレバー18を押圧
し、爪部18aがロツク孔20から外れるように
なつている。
次に、このロツク機構の作用を車室上部の開動
作に対応させて説明する。
車室上部の閉状態、つまりルーフパネル6が可
倒ピラー2とフロントヘツダー5との間に架け渡
されて設けられている時はロツク機構15はロツ
ク状態とされている。この場合、ルーフパネル6
の先端部とフロントヘツダー5とはロツク部材3
0によつてロツクされている。そして、ルーフパ
ネル6とフロントヘツダー5のロツクを解除し、
可倒ピラー2を後方向に回動させて、リヤ幌3と
可倒ピラー2とを収納室に収納する。この状態で
は、ロツク機構15はロツク状態を保持してお
り、ルーフパネル6は上方向に起立した状態とな
る。この状態においてロツク機構15のロツク状
態を上述した操作により解除することにより、ル
ーフパネル6を可倒ピラー2a上側に折り畳む事
ができ、車室の上部をオープン状態とすることが
できる。また、この状態において、保持レバー1
3を操作して、溝部13aのヒンジピン11への
係合を解除することにより、第1及び第2ヒンジ
ブラケツト9,10の結合を解除することができ
る。すなわち、車室上部のルーフパネル6部分の
みオープン状態にすることが可能である。
また、前記第1ヒンジブラケツト9の取付基板
9aの下面側には、係止部材28が設けられてお
り、この係止部材28は、取付基板9aに固定さ
れる基板28aと、この基板28aの先端部に取
付けられる係止ピン28bとから構成されてい
る。さらに、前記第2ヒンジブラケツト10の取
付基板10aの下面側には、係合部材29が設け
られており、この係合部材29は、基付基板10
aに固定される基板29aと、この基板29aに
形成される貫通孔29bと、この貫通孔29bに
嵌め込まれるグロメツト29cとから構成され、
前記グロメツト29cには貫通孔が形成されてい
る。そして、前記ヒンジ機構7がロツク機構15
によつてロツクされている状態において、前記係
止ピン28bがグロメツト29cに嵌め込まれる
ようになつている。
前記グロメツト29cの貫通孔の直径は、係止
ピン28bの最も大径となる部分の直径と同じ大
きさとなつており、両者の径合状態において、第
1及び第1ヒンジブラケツト9,10は、両者間
の前後左右及び上下方向の移動が規制されてい
る。すなわちルーフパネルの可倒ピラーに対する
前後左右及び上下方向の移動が規制される。
尚、係止部材28及び係合部材29は、上述し
た構造に限られるものではなく、第5図に示され
るように、第1ヒンジブラケツト9に係止片28
cを形成し、第2ヒンジブラケツト10に係合溝
29dを形成し、両者を係合させても良い。
この場合においても、係止片28cと係合溝2
9dの幅を等しくするのは言うまでもない。
(考案の効果) 以上説明した如く本考案によれば、ルーフパネ
ルを可倒ピラーに対して回動自在にかつ着脱自在
に設け、第1及び第2ヒンジブラケツトをヒンジ
ピンの延びる方向に所定間隔だけ遊びを持たせた
場合に、少なくともルーフパネルの閉状態におい
て、第1及び第2ヒンジブラケツトのいずれか一
方に設けられる係合部と、他方に設けられる係止
部とを係合させることにより、ルーフパネルの車
幅方向の移動を規制でき、ルーフパネルの車幅方
向の振動を抑えることができる。すなわち、ルー
フ閉時における車輛の走行時に、ルーフパネルの
振動による車室内の騒音を防ぐことができ、乗員
に不快感を与えることなく、車室内の快適性の向
上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の1実施例にかかるルーフヒ
ンジ構造を示す側面図(第4図の−拡大断面
図)、第2図は、本考案の要部拡大図、第3図は、
第1図の矢視図、第4図は、オープンカーの車
室上部の閉状態を示す斜視図、第5図は本考案の
他の実施例を示し、その要部を下方から見た斜視
図。 2……可倒ピラー、5……フロントヘツダー、
6……ルーフパネル、7……ヒンジ機構、8……
フロントガラス、9……第1ヒンジブラケツト、
10……第2ヒンジブラケツト、28……係止部
材(係止部)、29……係合部材(係合部)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 略逆U字状に形成され、その両側下端部が車体
    側部に軸支されて後傾自在に可倒ピラーが設けら
    れており、この可倒ピラーと、該可倒ピラーより
    も前方のフロントウインドガラス上端のフロント
    ヘツダとの間にはルーフパネルが配置され、この
    ルーフパネルとフロントヘツダとはロツク部材に
    よつて着脱自在とされ、ルーフパネルと可倒ピラ
    ーとは、いずれか一方に取付けられた第1ヒンジ
    ブラケツトのヒンジピン部に、他方に取付けられ
    た第2ヒンジブラケツトのフツク部が回動自在
    で、かつ離脱可能に係合されることにより連結さ
    れており、さらに、この第1及び第2ヒンジブラ
    ケツトには、いずれか一方に係合部が設けられ、
    他方に前記係合部と係合しルーフパネルの車体幅
    方向の移動を規制する係止部が形成されているこ
    とを特徴とするオープンカーのルーフヒンジ構
    造。
JP11497387U 1987-07-27 1987-07-27 Expired - Lifetime JPH0535850Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11497387U JPH0535850Y2 (ja) 1987-07-27 1987-07-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11497387U JPH0535850Y2 (ja) 1987-07-27 1987-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6419517U JPS6419517U (ja) 1989-01-31
JPH0535850Y2 true JPH0535850Y2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=31356206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11497387U Expired - Lifetime JPH0535850Y2 (ja) 1987-07-27 1987-07-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535850Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6419517U (ja) 1989-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS64252B2 (ja)
JPH10250433A (ja) 車両用シートの脱着機構
JPH0535850Y2 (ja)
JPH10324182A (ja) 車両用シートの脱着機構
JP2000158987A (ja) 自動車のリアシート構造
US6893080B2 (en) Lock structure for a door panel between cargo and passenger compartments
JPH0628351Y2 (ja) 自動車用リアシ−ト
JP3815004B2 (ja) 車両用シートの脱着機構
JPS5821781Y2 (ja) 自動車のリヤバックレスト前倒操作機構
JPH033061Y2 (ja)
JPS6058048B2 (ja) 自動車用シ−ト
JPH0437778Y2 (ja)
JP2000272427A (ja) コンソールボックス
JPH0351206Y2 (ja)
JP4122549B2 (ja) 車両用折畳シート
JPH10138808A (ja) 車両の脱着シート構造
JP3632737B2 (ja) 車両の後部車体構造
JPH0115537Y2 (ja)
JP2539359Y2 (ja) リアシート
JPH0516015Y2 (ja)
JPH0349928Y2 (ja)
JPS6040338Y2 (ja) キヤブオ−バ−型自動車のシ−ト構造
JPH0214983Y2 (ja)
JPH0236751Y2 (ja)
JPH08113068A (ja) 車両における座席はね上げ姿勢保持装置