JPH0535672U - 連通具 - Google Patents

連通具

Info

Publication number
JPH0535672U
JPH0535672U JP5368091U JP5368091U JPH0535672U JP H0535672 U JPH0535672 U JP H0535672U JP 5368091 U JP5368091 U JP 5368091U JP 5368091 U JP5368091 U JP 5368091U JP H0535672 U JPH0535672 U JP H0535672U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
container
chamber
communication tool
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5368091U
Other languages
English (en)
Inventor
龍夫 鈴木
Original Assignee
株式会社新素材総合研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社新素材総合研究所 filed Critical 株式会社新素材総合研究所
Priority to JP5368091U priority Critical patent/JPH0535672U/ja
Publication of JPH0535672U publication Critical patent/JPH0535672U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、可撓性容器の外面に設けられるフ
ランジ部と凹み部で構成される連通具に関して、連通具
と容器壁で構成される連通室が容器の変形により二室に
分断されることにより連通室を閉塞することがない連通
具を提供することを目的とする。 【構成】 本考案の連通具は、フランジ部と凹み部で構
成される連通具であって、前記凹み部は前記フランジ部
の一部に少なくとも1つ以上形成されており、前記フラ
ンジ部の凹み部の開口周縁の一部に突起状リブを設けた
ことを特徴としている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、容器の内部と通じる連通室を容器の外面に設けるための連通具に関 する。更に、複数の室を有する容器のそれぞれの室を連通させるための連通具に 関するものである。
【0002】
【従来の技術】
袋状の一つの容器を、その容器の一部を接着して二つの室に分離して、それぞ れの室に異なる流動体を保存し、使用時に、二つの異なる流動体を容器内で混合 して用いるものがある。この場合、二つの室を結ぶ連通室を容器の外面に設け、 容器外面の連通室を利用してそれぞれの流動体を混合する方法がある。
【0003】 この容器のそれぞれの室の内部と通じる連通室を容器の外面に設けるための連 通具として、フランジ部と凹み部で構成され、前記凹み部は前記フランジ部の一 部に少なくとも一つ以上形成されているものが用いられていた。例えば、容器の 外面にこの連通具のフランジ部の外周縁部を溶着し、この連通具と容器壁で構成 される連通室を容器の外面に作り出していた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、連通具を構成する凹み部は三次元構造であり形状の変形に対す る自由度が少ない。そのために、可撓性容器の外面に連通具と容器壁で構成され た連通室を設け、可撓性容器内に流動体を封入して用いたとき、一定量以上の流 動体を容器内に封入すると容器の変形が大きくなり、この容器の変形に伴う連通 具の変形は、フランジ部およびフランジ部と凹み部との境界部分である凹み部の 開口周縁で起こることになる。
【0005】 特に、フランジ部と凹み部との境界にあたる凹み部の開口周縁において変形が 生じると、連通具と容器壁で構成された連通室は、凹み部と容器壁で構成される 連通室とフランジ部と容器壁で構成される連通室とに分断されてしまい、連通室 の機能を充分果たさないという問題が生じていた。
【0006】 本考案は、このような問題に鑑みてなされたもので、可撓性容器の外面に設け られるフランジ部と凹み部で構成される連通具に関して、連通具と容器壁で構成 される連通室が容器の変形により二室に分断されることにより連通室を閉塞する ことがない連通具を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案の連通具は、フランジ部と凹み部で構成される連通具であって、前記凹 み部は前記フランジ部の一部に少なくとも1つ以上形成されており、前記フラン ジ部の凹み部の開口周縁の一部に突起状リブを設けたことを特徴とする。
【0008】
【実施例】
つぎに、本考案の実施例を説明する。図1は本考案による一実施例の連通具の 側面断面図、図2は同実施例の連通具の下面図、図3は同実施例の連通具を用い て容器の外面に連通室を形成したところを示す要部断面図、図4は同実施例の連 通具を用いて容器の外面に連通室を形成し連通具が変形した状態を示す要部断面 図、図5は他の実施例の連通具の側面断面図、図6は他の実施例の連通具の下面 図、図7は更に他の実施例の連通具の側面断面図、図8は同実施例の下面図であ る。
【0009】 図1に示す連通具は、凹み部1とフランジ部2と突起状リブ3から構成される 。この連通具を用いて、容器の外面にフランジ部2の外周縁部4を溶着させて連 通室を形成したところを図3に示す。連通室は、容器壁5と連通具で形成される 。更に詳しく述べると、連通室は容器壁5と凹み部1とフランジ部2で形成され る。連通室を形成している容器壁の一部が開口してなる孔6を有すれば、容器内 の流動体はその孔6を経て連通室内に流れ込む。このとき、連通具の変形が生じ ていなければ、図3に示したように容器壁5凹み部1とフランジ部2で形成され ている連通室は一つの室として形成され、室Aと室Bは連通室を介して連通し、 室A及び室Bに封入されていた流動体は、容易に互いの室に流れ込むことができ る。
【0010】 しかし、図4に示すように、容器に一定量以上の流動体を封入すると容器の変 形が大きくなり、これに伴い、フランジ部2と凹み部1の境界部分である凹み部 の開口周縁にて連通具が変形し、連通室を二分してしまうことになる。この状態 では、室Bの流動体は孔6を経て凹み部1と容器壁5にて形成される連通室を満 たすが、連通具の変形により凹み部1の開口周縁が容器壁5を強く押し付け、そ の結果フランジ部2と容器壁5にて形成される連通室に流動体を流しにくくして しまう。
【0011】 同じように、室Aの流動体は孔6を経てフランジ部2と容器壁5にて形成され る連通室を満たすが、凹み部1と容器壁5にて形成される連通室には流れにくく なってしまう。このことにより、室Aと室Bに封入されていた流動体は互いに混 合されにくくなってしまう。このとき、突起状リブ3が存在すると、フランジ部 2と凹み部1の境界で連通室が二室に分断されても、突起状リブ3の周辺が分断 された連通室同士を通じさせることができ、容易に室Aと室Bに封入されていた 流動体を混合することができる。
【0012】 連通具の変形による連通室の分断を防止するためには、少なくとも、凹み部1 の開口部周縁のフランジ部2に1ヶ以上の突起状リブ3を設けることが必要であ る。図1及び図2に示した連通具には、2ヶの突起状リブ3を設けているが、1 ヶでも構わない。また、図5に示したように、凹み部1の開口部周縁のフランジ 部に複数の小さな突起状リブ3を設けてもよい。
【0013】 また、凹み部1を2ヶ有する連通具の他の実施例を図6及び図7に示す。凹み 部1と1’の間にリブ3を設けてある。この場合も、連通具の変形による連通室 の分断を防止するために、突起状リブ3を設けることが有効である。
【0014】
【考案の効果】
以上説明したように本考案の連通具は、容器の変形に伴う連通具の変形が生じ ても、連通具と容器で構成される連通室が途中で閉塞されることなく、容器内の 流動体の移動を容易に実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による実施例の連通具を示す側面断面図
である。
【図2】同実施例の連通具の下面図である。
【図3】同実施例の連通具を用いて容器の外面に連通室
を形成したところを示す要部断面である。
【図4】同実施例の連通具を用いて容器の外面に連通室
を形成し連通具が変形した状態を示す要部断面図であ
る。
【図5】本考案による他の実施例の連通具を示す側面断
面図である。
【図6】本考案による他の実施例の連通具を示す下面図
である。
【図7】本考案による更に他の実施例の連通具を示す側
面断面図である。
【図8】同実施例の連通具の下面図である。
【符号の説明】
1,1’ 凹み部 2 フランジ部 3 突起状リブ 4 外周縁部 5 容器壁 6 孔 A 室A B 室B

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性容器の外面の一部に連通室を設け
    るためのフランジ部と凹み部で構成される連通具であっ
    て、前記凹み部は前記フランジ部の一部に少なくとも1
    つ以上形成されており、前記フランジ部の凹み部の開口
    周縁の一部に突起状リブを設けたことを特徴とする連通
    具。
JP5368091U 1991-06-14 1991-06-14 連通具 Pending JPH0535672U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5368091U JPH0535672U (ja) 1991-06-14 1991-06-14 連通具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5368091U JPH0535672U (ja) 1991-06-14 1991-06-14 連通具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0535672U true JPH0535672U (ja) 1993-05-14

Family

ID=12949537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5368091U Pending JPH0535672U (ja) 1991-06-14 1991-06-14 連通具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535672U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57162755A (en) * 1981-03-31 1982-10-06 Matsushita Electric Works Ltd Resin composition
JPS5945175A (ja) * 1982-09-09 1984-03-13 Mitsubishi Electric Corp サ−マルヘツドの製造方法
JPS59500600A (ja) * 1982-04-06 1984-04-12 バクスタ−、インターナショナル、インコ−ポレイテッド 無菌カップリングを備える医療用薬液成分混合装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57162755A (en) * 1981-03-31 1982-10-06 Matsushita Electric Works Ltd Resin composition
JPS59500600A (ja) * 1982-04-06 1984-04-12 バクスタ−、インターナショナル、インコ−ポレイテッド 無菌カップリングを備える医療用薬液成分混合装置
JPS5945175A (ja) * 1982-09-09 1984-03-13 Mitsubishi Electric Corp サ−マルヘツドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060051413A (ko) 개스킷웰/개스킷 조합체
EP1276362A3 (en) Flattened tube cold plate for liquid cooling electrical components
JPH0535672U (ja) 連通具
JP3905827B2 (ja) 注出口
EP3527355B1 (en) Welding rib structure
JPH0717956Y2 (ja) 改良伝熱装置
JP4497084B2 (ja) リザーブタンクの製造方法
JP4390101B2 (ja) 蓋体付きキャップ等
JPH04173573A (ja) 二重エアゾール容器の内筒
JP3219901B2 (ja) 液体容器
JP3008219B2 (ja) 薬液容器の二重中栓
JPH11278240A (ja) 作動液リザーバ
JPS5951090A (ja) 液体充填装置におけるノズル
JP3004419U (ja) 発泡合成樹脂製容器
JP2660429B2 (ja) 分岐管継手およびその製法
JP5374307B2 (ja) フィルタ
JPH0729374U (ja) ブリ−ザ
JPH0443187Y2 (ja)
CN207797853U (zh) 支架及具有该支架的换热组件
JPH0561480B2 (ja)
JPS6016693Y2 (ja) 水槽
KR960000445Y1 (ko) 에어호스 연결구용 개폐구
JP2021111461A (ja) 端子台
JPH0616307Y2 (ja) 熱交換器用コア部材並びに該コア部材を構成部分とするコア及び熱交換器
JP2604243Y2 (ja) 整流壁を備えた貯液槽