JPH0535180Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535180Y2
JPH0535180Y2 JP1986098857U JP9885786U JPH0535180Y2 JP H0535180 Y2 JPH0535180 Y2 JP H0535180Y2 JP 1986098857 U JP1986098857 U JP 1986098857U JP 9885786 U JP9885786 U JP 9885786U JP H0535180 Y2 JPH0535180 Y2 JP H0535180Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
pin
cylinder
support
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986098857U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS635049U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986098857U priority Critical patent/JPH0535180Y2/ja
Publication of JPS635049U publication Critical patent/JPS635049U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0535180Y2 publication Critical patent/JPH0535180Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Shovels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、ホイールローダ、履帯式ローダなど
の土工車両のリフトアーム先端に装着されバケツ
ト装置、詳しくはバケツトを左右両側方に傾動し
て内容物を左右両側方に排出できる両サイドダン
プ式バケツト装置に関するものである。
従来の技術 第7図〜第11図に示すように、バケツトサポ
ート1とバケツト2を備え、バケツトサポート1
には左右一対のリフトアーム取付部3,3と左右
一対のバケツト支持ブラケツト4,4を設け、バ
ケツト2の背面には左右一対の連結ブラケツト
5,5を設けて、この各連結ブラケツト5を各バ
ケツト支持ブラケツト4に合致させて支持ピン6
でそれぞれ連結し、バケツトサポート1とバケツ
ト2とが一体となつてリフトアーム取付部3とリ
フトアーム7の枢着部を中心として前後回動する
ようにすると共に、バケツトサポート1の左右中
央部にシリンダ10を、一対の支持ピン11、一
対の支持プレート12、一対の保持プレート13
で取付け、その可動部10aをバケツト2の背面
左右に形成したピン孔14のどちらか一方にピン
15で枢着し、この可動部10aを伸縮すると共
に、どちらか一方の支持ピン6を抜くことでバケ
ツト2をどちらか他方の支持ピン6を中心として
左方又は右方に回動するようにしたものが知られ
ている。
考案が解決しようとする問題点 かかる構成であると、シリンダ10の可動部1
0aを左右のピン孔14に連結するには、ピン1
5を抜いて可動部10aを一方のピン孔14と離
脱し、ボルト16を弛めて保持プレート13を外
し、シリンダ全体を持つて左右反転し、その支持
ピン11を支持プレート12の半円形凹部12a
に嵌め込み、保持プレート13の半円形凹部13
aを支持ピン11に嵌合してボルト16で保持プ
レート13を支持プレート12に連結してシリン
ダ10を揺動自在に支承し、その後に可動部10
aをピン15で他方のピン孔14に枢着連結して
いる。
このために、バケツト2を左右に傾動して左右
にダンプできるようにするには重量のあるシリン
ダ10を持ち上げて反転せねばならずシリンダ1
0を持ち上げるためにクレーン等の吊り具を用い
れば比較的容易に操作できるが、トンネル内など
の狭溢な場所や吊り具がない場所では吊り具を利
用できずに人力でシリンダ10を持ち上げるので
その作業が非常に困難でかつ労力を要する。
問題点を解決するための手段及び作用 本考案の両サイドダンプ式バケツト装置は、バ
ケツト23の背面に左右一対の支持フレーム2
1,21を間隔を置いて固定し、この左右一対の
支持フレーム21,21間に連結フレーム22を
連結してバケツトサポート20とし、前記左右一
対の支持フレーム21にバケツト支持ブラケツト
25をそれぞれ側方に向けて固着し、この各バケ
ツト支持ブラケツト25とバケツト23背面左右
に固着した連結ブラケツト31を連結ピン32で
枢着連結し、前記連結フレーム22を下板33と
底板34と上板35によりバケツト背面に向いた
上向きコ字状とし、その下板33と上板35にお
ける左右両側寄りにピン孔27を相対向してそれ
ぞれ形成し、かつ各ピン孔27の周縁に上下の取
付ボス36をそれぞれ固着し、その上下の取付ボ
ス36間にシリンダ28の連結片28aを挿入し
てピン29で枢着し、このシリンダ28の可動部
28bをバケツト23の左右中間部に枢着し、前
記連結フレーム22の下板33に、前記取付ボス
36とほぼ同一高さの案内板37を左右の取付ボ
ス36間に亘つて固着してものである。
これによりシリンダ28を可動部28bとバケ
ツト背面との枢着部を中心として左右に揺動して
左右どちらか一方のピン孔27にピン29で枢着
することで左傾斜又は右傾斜の取付姿勢とすると
共に、左右どちらか一方の連結ピン32でバケツ
ト支持ブラケツト25と連結ブラケツト31を支
持することでバケツト23を左方又は右方に傾動
でき、シリンダ28を持ち上げて反転する必要が
なく、その操作が簡単となると共に、クレーンな
どの吊り具を必要とせずに小さな労力で操作で
き、しかも連結フレーム22の下板33と上板3
5のピン孔27の周縁に固着した上下の取付ボス
36間にシリンダ28の連結片28aを挿入して
ピン29で枢着したので、シリンダ28の連結片
28aを上下にガタツクことなしに連結フレーム
22に支承できるし、その連結片28aの厚さに
比べて連結フレーム22を大きくして剛性を大に
できるからバケツト取付強度が強くなり、さらに
は連結フレーム22の下板33には取付ボス36
とほぼ同一高さの案内板37が左右の取付ボス3
6間に亘つて固着してあるから、シリンダ28を
左右に揺動する際に連結片28aが案内板37に
沿つて移動して左右の取付ボス36間に移動でき
るから、シリンダ28の左右揺動をスムーズにで
きる。
実施例 バケツトサポート20は左右一対の支持フレー
ム21,21を連結フレーム22で連結したもの
であり、支持フレーム21の前面はバケツト23
の背面形状と同一形状となつていると共に、支持
フレーム21の下部にはリフトアーム枢着部、つ
まりボス穴24が形成され、かつ側面には上下一
対のバケツト支持ブラケツト25,25が側方に
向けて固着され、連結フレーム22の下部にはチ
ルトシリンダ枢着部、つまりボス穴26が形成し
てあると共に、上部左右には左右一対のピン孔2
7,27が形成され、この一方のピン孔27にシ
リンダ28がピン29で枢着連結されていると共
に、その可動部28aがバケツト23の背面左右
方向中央上部にピン30で枢着連結されている。
バケツト23の背面下部には左右一対の連結ブ
ラケツト31,31が固着され、この連結ブラケ
ツト31を上下一対のバケツト支持ブラケツト2
5,25間に挿入して連結ピン32でそれぞれ枢
着連結してある。
前記連結フレーム22のピン孔27が形成され
た部分は下板33と底板34と上板35とでコ字
状となり、その下板33と上板35の左右両側の
内面にピン孔27と対向する取付ボス36をそれ
ぞれ固着し、この上下の取付ボス36,36間に
シリンダ28の連結片28aを挿入してピン29
で枢着連結してあると共に、下板33に左右の取
付ボス36間に亘る案内板37を取着してシリン
ダ28の連結片28aが案内板37に沿つて一方
の取付ボス36より他方の取付ボス36に亘つて
スムーズに移動するようにしてある。
しかして、ピン29を抜いてシリンダ28をピ
ン30を中心として案内板37に沿つて揺動して
他方の上下一対の取付ボス36,36間に挿入
し、ピン29を嵌合してシリンダ28を左傾斜又
は右傾斜の取付姿勢とすると共に、連結ピン32
を一方のバケツト支持ブラケツト25,25より
抜き出して他方のバケツト支持ブラケツト25,
25に嵌入し、シリンダ28の可動部28bを伸
縮することでバケツト23を左方又は右方に傾動
することができる。
考案の効果 シリンダ28を可動部28bとバケツト背面と
の枢着部を中心として左右に揺動して左右どちら
か一方のピン孔27にピン29で枢着することで
左傾斜又は右傾斜の取付姿勢とすると共に、左右
どちらか一方の連結ピン32でバケツト支持ブラ
ケツト25と連結ブラケツト31を支持すること
でバケツト23を左方又は右方に傾動できる。
したがつて、シリンダ28を持ち上げて反転す
る必要がなく、その操作が簡単となると共に、ク
レーンなどの吊り具を必要とせずに小さな労力で
操作できる。
また、連結フレーム22の下板33と上板35
のピン孔27の周縁に固着した上下の取付ボス3
6間にシリンダ28の連結片28aを挿入してピ
ン29で枢着したので、シリンダ28の連結片2
8aを上下にガタツクことなしに連結フレーム2
2に支承できるし、その連結片28aの厚さに比
べて連結フレーム22を大きくして剛性を大にで
きるからバケツト取付強度が強くなる。
また、連結フレーム22の下板33には取付ボ
ス36とほぼ同一高さの案内板37が左右の取付
ボス36間に亘つて固着してあるから、シリンダ
28を左右に揺動する際に連結片28aが案内板
37に沿つて移動して左右の取付ボス36間に移
動できるから、シリンダ28の左右揺動をスムー
ズにできるし、シリンダ28を左右揺動する時に
可動部28bを伸縮する必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本考案の実施例を示し、第1
図は第2図のZ視平面図、第2図は側面図、第3
図はシリンダ取付部の背面図、第4図、第5図は
第3図の−線、−線断面図、第6図は第
1図とは反対側にバケツトを傾動する状態の説明
図、第7図〜第11図は従来例を示し、第7図は
側面図、第8図は第7図のX視平面図、第9図は
第8図のA−A線断面図、第10図は第9図の側
面図、第11図は第8図とは反対側にバケツトを
傾動する状態の説明図である。 20はバケツトサポート、23はバケツト、2
7はピン孔、28はシリンダ、28aは可動部、
29はピン、30はピン、32は連結ピン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 バケツト23の背面に左右一対の支持フレーム
    21,21を間隔を置いて固定し、この左右一対
    の支持フレーム21,21間に連結フレーム22
    を連結してバケツトサポート20とし、前記左右
    一対の支持フレーム21にバケツト支持ブラケツ
    ト25をそれぞれ側方に向けて固着し、この各バ
    ケツト支持ブラケツト25とバケツト23背面左
    右に固着した連結ブラケツト31を連結ピン32
    で枢着連結し、 前記連結フレーム22を下板33と底板34と
    上板35によりバケツト背面に向いた上向きコ字
    状とし、その下板33と上板35における左右両
    側よりにピン孔27を相対向してそれぞれ形成
    し、かつ各ピン孔27の周縁に上下の取付ボス3
    6をそれぞれ固着し、その上下の取付ボス36間
    にシリンダ28の連結片28aを挿入してピン2
    9で枢着し、このシリンダ28の可動部28bを
    バケツト23の左右中間部に枢着し、 前記連結フレーム22の下板33に、前記取付
    ボス36とほぼ同一高さの案内板37を左右の取
    付ボス36間に亘つて固着したことを特徴とする
    両サイドダンプ式バケツト装置。
JP1986098857U 1986-06-30 1986-06-30 Expired - Lifetime JPH0535180Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986098857U JPH0535180Y2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986098857U JPH0535180Y2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS635049U JPS635049U (ja) 1988-01-13
JPH0535180Y2 true JPH0535180Y2 (ja) 1993-09-07

Family

ID=30967201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986098857U Expired - Lifetime JPH0535180Y2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535180Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143026A (ja) * 1982-02-16 1983-08-25 Caterpillar Mitsubishi Ltd 側方への排出も可能な土工車輛用バケツトアセンブリ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143026A (ja) * 1982-02-16 1983-08-25 Caterpillar Mitsubishi Ltd 側方への排出も可能な土工車輛用バケツトアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS635049U (ja) 1988-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122786B2 (ja) カウンタウェイトの着脱装置
JPH0535180Y2 (ja)
JP3743528B2 (ja) カウンタウエイトの着脱装置
JP3398283B2 (ja) パワーショベル
JP4031137B2 (ja) クレーン仕様型バックホーのフック取付構造
JP2001090119A (ja) 旋回作業機
JPH0447188Y2 (ja)
JPH078598Y2 (ja) 作業用車両と作業機との連結構造
JPH086084Y2 (ja) 路面切削機の吊りフック装置
JPH0131630Y2 (ja)
JP2549970Y2 (ja) ブロックハンガー
JP5647433B2 (ja) ドーザ装置
JPH0619612Y2 (ja) 作業機の着脱装置
JPS6220526Y2 (ja)
JPH0369731A (ja) 超小型シヨベルカーに於けるステップ取付装置
JP2521007Y2 (ja) 小型ショベルのドーザ装置
JPH0712443Y2 (ja) フロントロ−ダ装置
JPH0322362Y2 (ja)
JP2533985Y2 (ja) 建設機械のトラックフレーム構造
JPH0316912Y2 (ja)
JP3626713B2 (ja) アタッチメントスイング装置およびそれを備えた建設機械
JPS5810772Y2 (ja) 油圧式パワ−シヨベルの小旋回装置
JPS5821819Y2 (ja) 小形運搬車における荷台枠板構造
JPS6120128Y2 (ja)
JP2538064Y2 (ja) ジブクレーン装架台の組立ユニツト