JPH0535171Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535171Y2
JPH0535171Y2 JP12467385U JP12467385U JPH0535171Y2 JP H0535171 Y2 JPH0535171 Y2 JP H0535171Y2 JP 12467385 U JP12467385 U JP 12467385U JP 12467385 U JP12467385 U JP 12467385U JP H0535171 Y2 JPH0535171 Y2 JP H0535171Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
main body
blocks
reinforcing bar
body block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12467385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6235026U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12467385U priority Critical patent/JPH0535171Y2/ja
Publication of JPS6235026U publication Critical patent/JPS6235026U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0535171Y2 publication Critical patent/JPH0535171Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は河川の堤防の通水層側の法覆工に用い
る連結ブロツクに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、河川の堤防の法覆工としては、張ブロツ
ク、積ブロツク或は連結ブロツク等が施工されて
いる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
而して、上記の張ブロツク、積ブロツクは剛性
が非常に大きく、水密性も高いが、地盤が軟化し
た際には背面に空洞が形成され崩壊してブロツク
単体に分離し、法覆護岸としての機能を失うとい
う問題点があり、また、ブロツクに鉄筋を挿通し
て連結した連結ブロツクは背面に空洞が形成され
ても崩壊するおそれは少ないが、その工法が鉄筋
を設置してこの鉄筋に沿わせてブロツクを組積す
る工法であるため、ブロツクの取扱いが面倒で、
施工時の作業能率が極めて悪いという問題点があ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上述のような従来技術の問題点に鑑
み、法面に予めブロツクを設置した後、上下方向
のブロツクに鉄筋を挿通固定し、前記諸ブロツク
の上、下部の突出部間に形成される隙間と該隙間
に連通するその両側のブロツクの条溝及び長円凹
孔にかすがい鉄筋を係架しモルタルを充填するこ
とにより強固に連結された可撓性の大きい法覆工
用連結ブロツクを提供することを目的としてなさ
れたもので、その構成は、横長の菱形形状でその
左右端を同一幅に切断すると共に上下端に横辺が
前記左右端の切断面と同一幅で縦辺が前記幅の半
分長の矩形状突出部を形成した版体の前記上下突
出部の端面中央部に円形の鉄筋挿通孔を貫設し、
左右端の版面中央に袋状の条溝及びこれに連通す
る長円凹孔を設け、上部突出部の端面に前記鉄筋
挿通孔を囲むように扁平U字状の段部を突設する
と共に該段部の両側中央部辺に凹孔を穿設し、下
部突設部の端面に前記段部と同様の段部を設ける
と共に前記凹孔に嵌合する凸部を設け且つ前記版
体の外周下縁を傾斜面に形成して成る本体ブロツ
クAと、前記本体ブロツクAを横半截してその上
部により形成した根石用ブロツクBと、同じく下
部により形成した天端用ブロツクCと、前記本体
ブロツクAを上下突出部の左端部で切断した右側
部に相当する接続用ブロツクDと、前記本体ブロ
ツクAを上下突出部の右端部で切断して左側部に
相当する接続用ブロツクEとから成り、堤防等の
基部に施工したコンクリート基礎上に根石用ブロ
ツクBと本体ブロツクAと交互に所定数敷設し、
その上に本体ブロツクAを下、上部の突出部端面
の段部を上、下部の突出部端面に係合させて谷積
状に敷設すると共に敷設された本体ブロツクAの
左、右及び上部に形成される欠所に接続ブロツク
用D,E及び天端用ブロツクCを嵌合し、縦方向
に連通する鉄筋挿通孔に鉄筋を挿通固定する一
方、前記諸ブロツクの上、下部の突出部間に形成
される隙間と該隙間に連通するその両側のブロツ
クの条溝及び長円凹孔にかすがい鉄筋を係架して
モルタルを充填し、マツト状の法覆工を形成する
ようにしたことを特徴とするものである。
〔作用〕
即ち、本考案は、本体ブロツクA、根石用ブロ
ツクB、天端用ブロツクC、接続用ブロツクD,
Eとを用い、根石用ブロツクBを最下段に配して
その上に本体ブロツクAを谷積状に敷設すると共
に左右及び上部に形成される欠所に接続ブロツク
D,E及び天端用ブロツクCを嵌合し、連通する
鉄筋挿通孔に鉄筋を挿通して固定する一方、前記
諸ブロツクの上、下部の突出部間に形成される隙
間と該隙間に連通するその両側のブロツクの条溝
及び長円凹孔にかすがい鉄筋を係架してモルタル
を充填することにより、各ブロツクが上下、左右
のいずれの方向にも強固に連結され、然も可撓性
のあるマツト状の法覆工を形成するようにしたも
のである。
〔実施例〕
次に本考案の実施の一例を図に拠り説明する。
Aはコンクリート製の本体ブロツクで、横長の
菱形状版体1の左右端を同一幅に切断して端切断
面2,3とし、上下端に横辺が前記左右端の切断
面2,3と同一幅で縦辺が前記幅の半分長の矩形
状突出部4,5を形成し、前記両突出部4,5の
端面6,7の中央部に円形の鉄筋挿通孔8を貫設
し、左右側の版面中央に条溝9及びこれに連通す
る長円凹孔10を設け、上部突出部4の端面6に
前記鉄筋挿通孔8を囲むように扁平U字状の段部
11を突設すると共に該段部11の両側中央部辺
に凹孔12を穿設し、下部突設部5の端面7に前
記段部11と同様の段部13を設けると共に前記
凹孔12に嵌合する凸部14を設けてある。図
中、15は版体1の表面に突設した菱形八角形状
の突部、16は版体1の外周下縁に形成した傾斜
面である。
Bは前記本体ブロツクAを横半截してその上部
により形成した根石用ブロツクで、端切断面2
b,3b、突出部4b、端面6b、鉄筋挿通孔8
b、段部11b、凹孔12b、突部15b及び傾
斜面16bが形成されている。
Cは前記本体ブロツクAを横半截してその下部
により形成した天端用ブロツクで、端切断面2
c,3c、突出部5c、端面7c、鉄筋挿通孔8
c、段部13c、凸部14c、突部15c及び傾
斜面16cが形成されている。
Dは前記本体ブロツクAを上下突出部4,5の
左端面で切断した右側部に相当する切断用ブロツ
クで、端切断面3d、突出部4d,5d、端面6
d,7d、鉄筋挿通孔8d、条溝9d、長円凹孔
10d、段部11d、凹孔12d、段部13d、
凸部14d、突部15d及び傾斜面16dが形成
されている。
Eは前記本体ブロツクAを上下突出部4,5の
右端面で切断した左側部に相当する接続用ブロツ
クで、端切断面2e、突出部4e,5e、端面6
e,7e、鉄筋挿通孔8e、条溝9e、長円凹孔
10e、段部11e、凹孔12e、段部13e、
凸部14e、突部15e及び傾斜面16eが形成
されている。
A′は前記本体ブロツクAと同一形状で突部1
5に鉄筋挿通孔8に連通する長孔17を設けた本
体ブロツク、D′,E′は接続用ブロツクD,Eと同
一形状で突部15d、15eに鉄筋挿通孔8d,
8eに連通する長孔17d,17eを設けた接続
用ブロツクであり、ともに法面の高さ方向の長さ
が長くて1本の鉄筋では間に合わない場合、長孔
17,17d,17e部分において鉄筋を接続す
るようにしたものである。
以上の各ブロツクにより本考案法覆工用連結ブ
ロツクが構成されるのであるが、その施工例につ
いて説明すれば、次の通りである。
堤防法面の基部にコンクリート基礎Kを施工
し、法面を整正してから前記基礎K上に根石用ブ
ロツクB11を突出部4bを上にして敷設する。
次いで、本体ブロツクA11をその突出部端面7
の段部13を基礎K上に置き、その左下斜面を前
記根石用ブロツクB11の右上斜面に当接させて
敷設する。次に、根石用ブロツクB12を前記B
11と同様にして基礎K上に置くと共にその左上
斜面を前記本体ブロツクA11の右下斜面に当接
させて敷設する。更に、本体ブロツクA12の突
出部端面7の段部13を基礎K上に置き、その左
下斜面を前記根石用ブロツクB12の右上斜面に
当接させて敷設し、以下、同様にして根石用ブロ
ツクB13、本体ブロツクA13、根石用ブロツ
クB14、本体ブロツクA14……と順次敷設
し、第1段目の敷設を完了する。
第2段目は、本体ブロツクA21の突出部端面
7の段部13の凸部14を、第1段目の根石用ブ
ロツクB11の上端面段部11bの凹孔12bに
嵌合させてそれぞれの段部13,11aを当接さ
せると共に鉄筋挿通孔8と8bを対向させ、且つ
本体ブロツクA21の右下斜面を本体ブロツクA
11の左上斜面に当接させて敷設する。次に、本
体ブロツクA22の突出部端面7の段部13の凸
部14を、第1段目の根石用ブロツクB12の上
端面段部11bの凹孔12bに嵌合させてそれぞ
れの段部13,11bを当接させると共に鉄筋挿
通孔8と8bを対向させ、且つ本体ブロツクA2
2の左下斜面を本体ブロツクA11の右上斜面に
当接させて敷設し、次いで、本体ブロツクA22
の突出部端面7の段部13の凸部14を、根石用
ブロツクB12の上端面段部11bの凹孔12b
に嵌合させてそれぞれの段部13,11bを当接
させると共に鉄筋挿通孔8と8bを対向させ、且
つ本体ブロツクA22の左下斜面を本体ブロツク
A11の右上斜面に、同じく本体ブロツクA22
の右下斜面を本体ブロツクA12の左上斜面に、
それぞれ当接させて敷設し、以下同様にして本体
ブロツクA23,A24……と敷設する。
尚、根石用ブロツクB11と本体ブロツクA2
1の左側に形成される欠所を埋めるために、接続
用ブロツクD1の突出部5dの下端面の段部13
dを基礎Kの上に敷設し、その右下斜面を根石用
ブロツクB11の左上斜面に、また右上斜面を本
体ブロツクA21の左下斜面に、それぞれ当接す
るように嵌合させる。
第3段目は、上記と同じ要領で、本体ブロツク
A31をA11上に配すると共に該本体ブロツク
A31の左下斜面を本体ブロツクA21の右上斜
面に、同じく右下斜面を本体ブロツクA22の左
上斜面に、それぞれ当接させ、本体ブロツクA3
2をA12上に配すると共に該本体ブロツクA3
2の左下斜面を本体ブロツクA11の右上斜面
に、同じく右下斜面を本体ブロツクA12左上斜
面に、それぞれ当接させて積上げて行く。
上記のようにして、順次本体ブロツクAを積上
げて行くのであるが、左側の上下の本体ブロツク
A21とA41の間に形成される欠所に接続用ブ
ロツクD3を、同じく本体ブロツクA41とA6
1の間に形成される欠所に接続用ブロツクD5を
嵌合させ、以下同様にして接続用ブロツクD7を
本体ブロツクA61とA81の間に嵌合させて、
最上段(図においては第9段目)まで本体ブロツ
クAを積上げたら、本体ブロツクA81の突出部
4の段部11上に天端用ブロツクC91の突出部
5cの段部13cを配すると共に該天端用ブロツ
クC91の右下斜面を本体ブロツクA91の左上
斜面に当接させ、本体ブロツクA82の突出部4
の段部11上に天端用ブロツクC92の突出部5
cの段部13cを配すると共に該天端用ブロツク
C92の左下斜面を本体ブロツクA91の右上斜
面に、同じく右下斜面を本体ブロツクA92の左
上斜面に、それぞれ当接させる一方、天端用ブロ
ツクC91と本体ブロツクA81の間に形成され
る欠所に接続用ブロツクC9を嵌合させる。また
図示しないが、積上げられたブロツクの右端の根
石用ブロツクBと本体ブロツクA間、上下の本体
ブロツク間及び本体ブロツクAと天端用ブロツク
C間に形成される欠所に接続用ブロツクEを前記
接続用ブロツクDと同様に嵌合するものとする。
上記のようにして版状に敷設されたブロツク
は、最上位の鉄筋挿通孔から最下位の鉄筋挿通孔
まで鉄筋を挿通して固定するのであるが、上部の
接続用ブロツクD9,E9から最下位の接続用ブ
ロツクD1,E1までの鉄筋挿通孔8d,8eが
一線上に配置され、最上位の天端用ブロツクC9
1から本体ブロツクAを介在させて根石用ブロツ
クB11までの鉄筋挿通孔8c,8,8bが、ま
た、最上位の本体ブロツクA91から最下位の本
体ブロツクA11までの鉄筋挿通孔8が、それぞ
れすべて一線上に配置されるから、鉄筋Tの挿通
が極めて容易であり、挿通した鉄筋Tの下端側は
これを基礎コンクリート中に差込んで固定し、ま
た、鉄筋Tの上端はブロツクが離脱しないように
折曲し固定する。
上記のように敷設されたブロツクは、上下に相
隣るブロツク、例示すれば、根石用ブロツクB1
1と本体ブロツクA21の接合部には、段部11
bと段部13により隙間21が、また同様に、本
体ブロツクA11とA31の接合部には段部11
と段部13とにより隙間22がそれぞれ形成され
て、これら隙間21及び22は上下のブロツク間
に介在されるブロツクの条溝例えば、隙間21で
あれば、接続ブロツクD1の条溝9dと本体ブロ
ツクA11の条溝9とに、また、隙間22であれ
ば、本体ブロツクA21とA22の条溝9とに、
それぞれ横一線状に連通するから、条溝9dに連
通する長円凹孔10dと条溝9に連通する長円凹
孔10、条溝9と9に連通する長円凹孔10にか
すがい鉄筋T1を係架すると共にモルタルMによ
り、条溝、長円凹孔及び隙間を充填して閉塞す
る。他の接合部も同様にする。
上記のようにすることにより、各ブロツクは上
下方向においては、鉄筋Tによつて強固に固定さ
れると共に横方向においては、かすがい鉄筋T1
によつて強固に連結され、充填したモルタルMが
硬化すると、条溝及び長円凹孔が袋状溝であるた
めにモルタルMの離脱がなく、埋設されたかすが
い鉄筋T1と相俟つて強固に係合されて、マツト
状の法覆工を形成するのである。
また、各ブロツクはその版体外周下縁に傾斜面
16,16b,16c,16eがあるために、挿
通鉄筋T或はかすがい鉄筋T1を軸として回転可
能であるから、法面の変化に容易に順応すること
が出来、可撓性の大きい法覆工となる。
更に、各ブロツクの突部は15,15b,15
c,15d,15eは法覆の粗度を大きくし、ま
た、流水方向に対して各ブロツクの接触部は折線
状となるために流水速度を弱めて連結ブロツクの
背面土砂の吸い出しを弱めることが出来、柔軟製
の高い強固なマツト状の法覆工となる。
特に、背面土砂の吸い出しを防ぐ場合には、土
砂吸出防止用布帛を併用することにより完全に防
止することが出来、施工に際しても連結ブロツク
を敷設後、連結用鉄筋の挿通固定及びかすがい鉄
筋の係架によつて、連結ブロツクを大型化するこ
とにより施工の合理化、作業時間の短縮を図るこ
とも可能で、極めて経済的な連結ブロツクという
ことが出来る。
〔考案の効果〕
本考案は上述の通りであるから、法覆工用連結
ブロツクとして極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本体ブロツクの正面図、第1図bは
同平面図、第1図cは同底面図、第1図dは同右
側側面図、第2図aは根石用ブロツクの平面図、
第2図bは同平面図、第2図cは同右側面図、第
3図aは天端ブロツクの平面図、第3図bは同底
面図、第3図cは同右側面図、第4図aは左側接
続用ブロツクの正面図、第4図bは同平面図、第
4図cは同底面図、第4図dは同右側面図、第5
図aは右側接続用ブロツクの正面図、第5図bは
同平面図、第5図cは同底面図、第5図dは同左
側面図、第6図は接続用の本体ブロツクの正面
図、第7図及び第8図は鉄筋接続用の接続用ブロ
ツクの正面図、第9図はかすがい鉄筋によるブロ
ツク連結部の断面図、第10図は法覆工を施工し
た状態の正面図、第11図は同じく右側面図であ
る。 A……本体ブロツク、B……根石用ブロツク、
C……天端用ブロツク、D,E……接続用ブロツ
ク、A′……鉄筋接続用の本体ブロツク、D′,
E′……鉄筋接続用の接続用ブロツク、M……モル
タル、1……横長の菱形状版体、2,3……端切
断面、4……矩形状上部突出部、5……矩形状下
部突出部、6,7……端面、8……鉄筋挿通孔、
9……袋状の条溝、10……長円凹孔、11……
扁平U字状の段部、12……凹孔、13……段
部、14……凸部、15……菱形八角形状の突
部、16……傾斜面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横長の菱形形状でその左右端を同一幅に切断す
    ると共に上下端に横辺が前記左右端の切断面と同
    一幅で縦辺が前記幅の半分長の矩形状突出部を形
    成した版体の前記上下突出部の端面中央部に円形
    の鉄筋挿通孔を貫設し、左右端の版面中央に袋状
    の条溝及びこれに連通する長円凹孔を設け、上部
    突出部の端面に前記鉄筋挿通孔を囲むように扁平
    U字状の段部を突設すると共に該段部の両側中央
    部辺に凹孔を穿設し、下部突出部の端面に前記段
    部と同様の段部を設けると共に前記凹孔に嵌合す
    る凸部を設け且つ前記版体の外周下縁を傾斜面に
    形成して成る本体ブロツクAと、前記本体ブロツ
    クを横半截してその上部により形成した根石用ブ
    ロツクBと、同じく下部により形成した天端用ブ
    ロツクCと、前記本体ブロツクAを上下突出部の
    左端部で切断した右側部に相当する接続用ブロツ
    クDと、前記本体ブロツクAを上下突出部の右端
    部で切断して左側部に相当する接続用ブロツクE
    とから成り、堤防等の基部に施工したコンクリー
    ト基礎上に根石用ブロツクBと本体ブロツクAと
    を交互に所定数敷設し、その上に本体ブロツクA
    を下、上部の突出部端面の段部を上、下部の突出
    部端面に係合させて谷積状に敷設すると共に敷設
    された本体ブロツクAの左、右及び上部に形成さ
    れる欠所に接続用ブロツクD,E及び天端用ブロ
    ツクCを嵌合し、縦方向に連通する鉄筋挿通孔に
    鉄筋を挿通固定する一方、前記諸ブロツクの上、
    下部の突出部間に形成される隙間と該隙間に連通
    するその両側のブロツクの条溝及び長円凹孔にか
    すがい鉄筋を係架してモルタルを充填し、マツト
    状の法覆工を形成するようにしたことを特徴とす
    る法覆工用連結ブロツク。
JP12467385U 1985-08-14 1985-08-14 Expired - Lifetime JPH0535171Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12467385U JPH0535171Y2 (ja) 1985-08-14 1985-08-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12467385U JPH0535171Y2 (ja) 1985-08-14 1985-08-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6235026U JPS6235026U (ja) 1987-03-02
JPH0535171Y2 true JPH0535171Y2 (ja) 1993-09-07

Family

ID=31016904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12467385U Expired - Lifetime JPH0535171Y2 (ja) 1985-08-14 1985-08-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535171Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6235026U (ja) 1987-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0535171Y2 (ja)
JP3245827B2 (ja) 擁壁用ブロック
JP2512651Y2 (ja) ブロック壁体
JP2596733B2 (ja) 壁体構築用ブロツク
JP3700327B2 (ja) 型枠ブロック
JP4194185B2 (ja) 護岸ブロック
JPH0641993A (ja) もたれ擁壁
JPH0514235U (ja) 基礎用ブロツク
JPH0352826Y2 (ja)
JPS627737Y2 (ja)
JP3096486U (ja) 除草板ブロック
JPH0211476Y2 (ja)
JPH0332580Y2 (ja)
JP3109724B2 (ja) 護岸用空積みブロックとその施工方法
JPS6322184Y2 (ja)
JPS586910Y2 (ja) 法面保護工用ブロツク
JPS585810Y2 (ja) コンクリ−トブロツク塀
JPS5923107Y2 (ja) コンクリ−トu字溝ブロツク
JPH0444725Y2 (ja)
JP3023587U (ja) コンクリートブロック
JPH0230516Y2 (ja)
SU1527369A1 (ru) Сборна плотина
JP2579888B2 (ja) 壁面構成用ブロック
JPS6215322Y2 (ja)
JPH027969Y2 (ja)