JPH0534907B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534907B2
JPH0534907B2 JP58180418A JP18041883A JPH0534907B2 JP H0534907 B2 JPH0534907 B2 JP H0534907B2 JP 58180418 A JP58180418 A JP 58180418A JP 18041883 A JP18041883 A JP 18041883A JP H0534907 B2 JPH0534907 B2 JP H0534907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
capacitor
base
voltage
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58180418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6074976A (ja
Inventor
Hiroshi Fujii
Minaki Aoike
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP58180418A priority Critical patent/JPS6074976A/ja
Publication of JPS6074976A publication Critical patent/JPS6074976A/ja
Publication of JPH0534907B2 publication Critical patent/JPH0534907B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5383Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば放電灯点灯装置に用いられる
1石式インバータに関する。
(従来の技術) 第1図は、従来の1石式インバータを用いた放
電灯点灯装置の回路構成を示す。同図において、
1は商用電源等の交流電源で、この交流電源1に
整流装置例えば全波整流回路2を接続し、この整
流回路2の整流出力端子a,b間に1石式ブロツ
キング発振型トランジスタインバータ3を接談
し、さらに、このインバータ3の出力トランス3
1の2次巻線31sに負荷としての放電灯(ラン
プ)4を接続している。5は高周波バイパス用コ
ンデンサで、コンデンサ入力型の整流回路におい
ては平滑用コンデンサで兼用されることもある。
すなわち、第1図のものは交流電源1、整流回路
2およびコンデンサ5にて入力交流電源を形成し
ている。
インバータ3は、出力トランス31およびトラ
ンジスタ32等を具備し、整流回路2の正側出力
端子aとトランジスタ32のコレクタとの間に出
力トランス31の1次巻線31pを接続するとと
もにこの1次巻線31pと並列に共振用コンデン
サ33を接続し、トランジスタ32のエミツタを
ダイオード34を介して整流回路2の負側出力端
子(共通端子)bに接続している。トランジスタ
32のコレクタと整流回路2の負側出力端子bと
の間には、ダイオード35をトランジスタ32と
ダイオード34との直列回路に対して逆極性に接
続している。出力トランス31の帰還巻線31f
は一端を整流回路2の負側出力端子bに接続する
とともに、他端はコンデンサ36およびインダク
タ37等からなるLC直列共振回路を介してトラ
ンジスタ32のベースに接続している。さらに、
コンデンサ36の両端には、トランジスタ391
のエミツタおよびコレクタをダイオード392を
介して接続するとともにこのトランジスタ391
のベースを出力トランス31の帰還巻線31fを
上記他端側に巻き上げて設けた端子に接続してい
る。
なお、ダイオード34はトランジスタ32をベ
ース・エミツタ間逆電圧から保護するとともにベ
ース引抜電流を過不足なく供給するためのもので
ある。また、ダイオード35はトランジスタ32
のオフ時、出力トランス31の1次巻線31pに
トランジスタ32のコレクタ電流と逆向きの電流
経路を与えることにより出力波形の歪を防止する
ダンパーダイオードである。さらに、トランジス
タ391、ダイオード392等は、トランジスタ
32がオフしてベース帰還巻線電圧が負になつた
とき、コンデンサ36を放電しリセツトするもの
で、これによりコンデンサ36と並列に放電用抵
抗を接続することによるLC共振回路のQ低下や
トランジスタ32のスイツチング特性の劣化を防
止している。前記トランジスタ391を抵抗に置
換え、帰還巻線315の他端側への巻き上げを省
略したものとしては、特開昭58−54874号公報の
ものが提案されている。
次に以上のように構成した放電灯点灯装置の作
用を述べる。
交流電源1が投入されると、全波整流回路2よ
り全波整流出力(脈流出力)が発生し、これがイ
ンバータ3に与えられる。これにより、インバー
タ3では前記整流出力がバイアス抵抗38を介し
てトランジスタ32にベース電流として与えら
れ、トランジスタ32がオンする。トランジスタ
32のオンにより1次巻線31pにはトランジス
タ32を介して電力が供給される。トランジスタ
32は、帰還巻線31f−コンデンサ36−イン
ダクタ37−トランジスタ32のベース・エミツ
タからなるベース・エミツタ間正帰還ループでベ
ース電流を供給されるが、後述するようにコンデ
ンサ36およびインダクタ37のLC直列共振回
路の共振定数に応じてやがてオフする。トランジ
スタ32がオフすると、インバータ3は1次巻線
31dのインダクタンス分とコンデンサ33との
並列共振回路により共振電圧を出力する。そし
て、前記共振電圧の極性が反転することにより再
度トランジスタ32がオンする。このような動作
を繰返すことにより、出力トランス31の各巻線
31p,31s,31fに高周波出力を発生す
る。ランプ4は、出力トランス31の2次巻線3
1sを介してこの高周波出力が与えられ点灯す
る。
(発明が解決しようとする課題) ところで、このインバータ3においてはコンデ
ンサ36およびインダクタ37の直列回路を介し
てトランジスタ32にベース電流を供給すること
により、高周波スイツチング特性の改善を図つて
いる。すなわち、コンデンサ36とインダクタ3
7は直列共振回路を構成し、正方向電流で充分な
ドライブを主トランジスタ32に与え、負方向電
流で大きなベース電荷引抜きを行なうとともに、
このベース引抜電流は、ダイオード34の作用に
より、つまり主トランジスタターンオフの瞬間、
主トランジスタ32のコレクタ電流がベース引抜
電流と等しくなることでダイオード34がターン
オフしたとき停止し、過不足が防止される。しか
し、このような方策を施しても主トランジスタ3
2のスイツチングロスは思つた程度減されなかつ
た。
本発明者等は、この原因について種々検討した
結果、第2図の各部電圧・電流波形図に示される
ように、トランジスタ32のコレクタ・エミツタ
間電圧Vceと出力トランス31の帰還巻線31f
の電圧Vfとは波形はほぼ同一であるが、基準電
位(0レベルの位置)が異なる。従つて、コレク
タ・エミツタ間電圧Vceがゼロに達する前の正の
区間であつても、帰還巻線電圧Vfがゼロクロス
して正の電圧となりトランジスタ32のベース電
圧が正となる区間t1が生じ、この区間において
はトランジスタ32はベース電流Ibが流れて電圧
Vceがゼロに達する前であるにもかかわらずコレ
クタ電流Icが流れてしまう。このため、コンデン
サ33と出力トランス1次巻線31pの共振回路
のエネルギーをトランジスタ32で消費すること
になり、トランジスタ32のターンオン時のスイ
ツチングロスが大きくなるという知見を得た。
第3図は、上記知見に基づき案出され、本出願
人により先に特願昭58−157945号として出願され
た放電灯点灯装置の回路構成を示す。同図の装置
は、第1図のものに対し、インバータ3のトラン
ジスタ32のベースと整流回路2の負側出力端子
bとの間にスイツチング素子としてのトランジス
タ61を接続し、このトランジスタ61のベース
と出力トランス31の帰還巻線31fのベース側
端子との間にコンデンサ63とゼナーダイオード
64との直列回路を接続し、さらに、コンデンサ
63およびゼナーダイオード64との接続点とト
ランジスタ391のコレクタとをダイオード65
を介して接続したものである。なお、ダイオード
62はトランジスタ32に対するダイオード34
と同様にトランジスタ61をベース・エミツタ間
逆電圧から保護するためのもので、ダイオード6
5はトランジスタ391とともにコンデンサ63
をリセツトするためのものである。
このインバータ3においては、帰還巻線31f
の出力電圧をコンデンサ63で微分した電圧のゼ
ナーダイオード64のゼナー電圧を超える部分を
トランジスタ32のベースに印加することによ
り、トランジスタ32にベース電流Ibが供給され
る直前からトランジスタ32のコレクタ・エミツ
タ間電圧がゼロクロスするまでのトランジスタ3
2のコレクタ・エミツタ間電圧が正であるにも拘
らずベース巻線31fの出力電圧が正である区間
t1を含む区間t2の間トランジスタ61をオン
させ、トランジスタ32のベース電流Ibをバイパ
スしている。これにより、トランジスタ32はコ
レクタ・エミツタ間電圧Vccがゼロクロスした後
の区間t3のみのベース電流が供給されてオン
し、スイツチングロスは低減される。
しかし、この先願の1石式インバータはスイツ
チングロス低減のため多数(数点)の追加部品が
必要であるという不都合があつた。
本発明の目的は、ベース帰還型1石式ブロツキ
ングインバータのスイツチングロス(特にターン
オン時)を大幅な部品点数の増加を招くことなく
低減し、ひいてはインバータ回路効率の向上およ
び主トランジスタの信頼性の向上を図ることにあ
る。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明では、1次巻
線および帰還巻線を有する出力トランスと、この
トランスの1次巻線と並列共振回路を形成する共
振用のコンデンサと、コレクタ・エミツタを前記
トランスの1次巻線および入力直流電源の間に設
けられるとともに、前記帰還巻線の一端をエミツ
タ側に接続され、前記帰還巻線の他端をLC直列
共振回路を介してベース側に接続されたトランジ
スタと、前記トランジスタのベース・エミツタに
対して並列的に設けられた遅延用コンデンサと、
を具備したことを特徴とする。
(実施例) 以下図面を用いて本発明の実施例を説明する。
なお、従来例と共通または対応する部分について
は同一の符号で表わす。
第5図は本発明の1実施例に係る放電灯点灯装
置の回路構成を示す。同図の装置は第1図のもの
に対し、トランジスタ32のベース・エミツタと
並列的にすなわち本実施例ではインバータ3のイ
ンダクタ37およびコンデンサ36の接続点と整
流回路2の負側出力端子(共通端子)bとの間に
コンデンサ7を接続したものである。
次に第5図の装置の作用を第6図の各部電圧・
電流波形図を参照しながら説明する。
交流電源1が投入されると、全波整流回路2よ
り全波整流出力(脈流出力)が発生し、これがイ
ンバータ3に与えられて前述のようにインバータ
3が発振し、高周波出力が発生してランプ4は点
灯する。
しかし、このインバータ3においては、帰還巻
線電圧V5が正になつてからトランジスタ32の
Vceがゼロに達するまでの帰還t1において、ト
ランジスタ3のベースに流れようとするベース電
流はコンデンサ7によつてバイパスされる。すな
わち、トランジスタ32のベース電流Ibの立上り
をトランジスタ32のコレクタ・エミツタ間電圧
Vceがゼロクロスするまでコンデンサ7で遅延さ
せており、これにより、トランジスタ32はコレ
クタ・エミツタ間電圧Vceがゼロクロスした後の
区間t3のみベース電流が供給されてオンし、ス
イツチングロスは低減される。なお、コンデンサ
7にてベース電流Ibの立上りを遅延させる時間
は、コンデンサ7の容量等にて決定されるが、こ
のような定数を予め設定することは容易になし得
ることである。
本実施例において、前記コンデンサ7の充電電
荷は、帰還巻線電圧V5が反転しようとするとき
に帰還巻線31f、コンデンサ36等を介して放
電する。これによつて、つぎのターンオフに備え
ることができ、前記放電電流は、トランジスタ3
2のターンオフに特に影響を与えることがない。
なお、本発明は上述の実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の思想を逸脱しない範囲で適宜
変形して実施することができる。例えば、インバ
ータ3としては、出力の一部を整流してコンデン
サに蓄え、整流回路2の整流出力がこのコンデン
サの両端電圧より低い間インバータ3に補助電力
として与えるいわゆる補助電源型のインバータに
適用してもよく、この場合は、ダイオード35を
省略することができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によると、インバータの主
トランジスタのコレクタ・エミツタ間電圧がゼロ
クロスするまでは主トランジスタへのベース電流
の立ち上りを遅延させて主トランジスタをオンさ
せないようにしたため、主トランジスタのスイツ
チングロスが低減され、回路効率が向上する。ま
たスイツチングロスの低減に伴ない主トランジス
タの温度上昇値が下がるので、設計的に有利とな
り、また信頼性が向上する。しかも、追加部品は
僅かであるので、安価であり小形化も図れる。
【図面の簡単な説明】
第1および3図は従来の1石式インバータを用
いた放電灯点灯装置の回路図、第2および4図は
それぞれ第1および3図の放電灯点灯装置におけ
る各部電圧または電流波形図、第5図は本発明の
1実施例に係る放電灯点灯装置の回路図、第6図
は第5図の放電灯点灯装置における各部電圧また
は電流波形図である。 1……交流電源、2……全波整流回路、3……
インバータ、31……出力トランス、31f……
ベース帰還巻線、32……出力トランジスタ、3
6……コンデンサ、37……インダクタ、7……
コンデンサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1次巻線および帰還巻線を有する出力トラン
    スと; このトランスの1次巻線と並列共振回路を形成
    する共振用のコンデンサと; コレクタ・エミツタを前記トランスの1次巻線
    および入力直流電源の間に設けられるとともに、
    前記帰還巻線の一端をエミツタ側に接続され、前
    記帰還巻線の他端をLC直列共振回路を介してベ
    ース側に接続されたトランジスタと; 前記トランジスタのベース・エミツタに対して
    並列的に設けられた遅延用コンデンサと; を具備したことを特徴とする1石式インバータ。
JP58180418A 1983-09-30 1983-09-30 1石式インバ−タ Granted JPS6074976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58180418A JPS6074976A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 1石式インバ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58180418A JPS6074976A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 1石式インバ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6074976A JPS6074976A (ja) 1985-04-27
JPH0534907B2 true JPH0534907B2 (ja) 1993-05-25

Family

ID=16082908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58180418A Granted JPS6074976A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 1石式インバ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6074976A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073322U (ja) * 1993-06-28 1995-01-20 モリト株式会社 紐固定具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854874A (ja) * 1981-09-25 1983-03-31 Toshiba Electric Equip Corp 電源装置
JPS5846289B2 (ja) * 1978-10-24 1983-10-15 得一郎 長谷川 ゴキブリ駆除方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846289U (ja) * 1981-09-22 1983-03-29 株式会社東芝 インバ−タ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846289B2 (ja) * 1978-10-24 1983-10-15 得一郎 長谷川 ゴキブリ駆除方法
JPS5854874A (ja) * 1981-09-25 1983-03-31 Toshiba Electric Equip Corp 電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073322U (ja) * 1993-06-28 1995-01-20 モリト株式会社 紐固定具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6074976A (ja) 1985-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS604676B2 (ja) 電源装置
JPH0534907B2 (ja)
JP3487387B2 (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JPS6139860A (ja) 1石式インバ−タ
JPS583579A (ja) トランジスタインバ−タ
JPS644312Y2 (ja)
JPH0586131B2 (ja)
JPS62158Y2 (ja)
JPH0423517B2 (ja)
JPS60139177A (ja) 電源装置
JPH0359670B2 (ja)
KR880000509B1 (ko) 정출력 특성의 전자식 방전등 점등 장치
JP2617478B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6253918B2 (ja)
JPS583580A (ja) トランジスタインバ−タ
JPS59149738A (ja) 電源装置
JPH05146152A (ja) 電源装置
JPH07122380A (ja) 放電灯点灯装置
JPH04161065A (ja) 電源回路
JPS6343294A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03257789A (ja) 高周波加熱装置
JPH02184269A (ja) インバータ回路
JPS59181978A (ja) インバ−タ装置
JPS6225881A (ja) 一石式インバ−タ
JPH01286297A (ja) 蛍光ランプ点灯装置