JPH05346644A - レーザ記録用感光材料の処理方法 - Google Patents

レーザ記録用感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH05346644A
JPH05346644A JP22119192A JP22119192A JPH05346644A JP H05346644 A JPH05346644 A JP H05346644A JP 22119192 A JP22119192 A JP 22119192A JP 22119192 A JP22119192 A JP 22119192A JP H05346644 A JPH05346644 A JP H05346644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
laser
light
chemical
antihalation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22119192A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Saotome
滋 早乙女
Masahide Sasai
正秀 笹井
Naoki Arai
直樹 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22119192A priority Critical patent/JPH05346644A/ja
Publication of JPH05346644A publication Critical patent/JPH05346644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アンチハレーション染料を含有するレーザ記録
用感光材料の処理方法において、該アンチハレーション
染料を現像処理後に残留させる。 【構成】感光材料10において、支持体11の一方の面
に感光層12と表面保護層13がこの順番に設けられ、
該支持体11の反対の面には水に不溶または難溶のアン
チハレーション染料を含むアンチハレーション層14と
表面保護層15がこの順に設けられている。この感光材
料10に画像を記録し、通常の現像速度で自動現像装置
により現像処理を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレーザ記録用感光材料の
処理方法に関し、さらに詳しくは、自動現像の高速処理
に適したレーザ記録用感光材料の処理方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、医療用画像診断装置は、コンピュ
ータ技術の進展にともない増加の一途をたどっている。
その結果、診断記録媒体としてのハードコピーの増加に
も目覚ましいものがあり、そのためのイメージャの高速
化と小型化が強く望まれている。特に自動現像機一体型
のレーザイメージャでは、イメージャの露光スピードを
速くしても使用する感光材料の自動現像処理の高速化が
実現されなければ、待ち時間が発生してしまうため、現
像処理の高速化が強く望まれていた。従来より、自動現
像機の現像処理(現像・定着・水洗)では、感光材料に
用いられているアンチハレーション用染料が、感光材料
中から処理液中へ溶出したり、水素イオン濃度の変化に
より分解したり、亜硫酸イオン等により還元されたりし
て脱色されていた。アンチハレーション用染料が残色し
て画像の背景へのムラとなり、画像の観察に影響が生じ
ないように、このアンチハレーション用染料は完全に脱
色されなければならず、上述したような脱色には時間を
かけていた。上述の反応を促進するため、染料中に水溶
性基、例えばスルホン酸基やカルボン酸基などを導入す
ることが考案され特開昭62-123454 号等に開示されてい
る。またこれらの反応を促進させるために定着温度や水
洗水温度を上昇させることも行われていた。また水洗中
に溶出したアンチハレーション染料による水洗水の着色
も問題となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな処理スピードの増加は、特にレーザ記録用感光材料
においてはめざましいものがあり、これらの対応では限
界があった。また、このような処理に適応することので
きるアンチハレーション染料の選択にも制限が生じてい
る。また、水洗水温度を一定以上(例えば、30℃以
上)に維持することはエネルギーの損失が大きく、不経
済である。
【0004】本発明は、上記事情に鑑み、自動現像処理
の高速化適性にすぐれたレーザ記録用感光材料の処理方
法を提供することを目的とするものである。また、従来
アンチハレーション染料として使用されることの少なか
った疎水性染料を積極的に活用するを目的とするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のレーザ記録用感
光材料の処理方法は、支持体とレーザ光に感光する感光
層とアンチハレーション染料を含有するアンチハレーシ
ョン層とを含む感光材料に、画像信号により変調された
レーザ光を走査せしめ、次いで該感光材料に前記アンチ
ハレーション染料が残留するような条件で現像処理を施
すことを特徴とするものである。
【0006】また、この処理方法において、前記残留し
たアンチハレーション染料による未露光部の処理後の平
均ビジュアル濃度が0.03以上であることが好まし
い。この平均ビジュアル濃度とは、支持体濃度、乳剤カ
ブリ濃度、感光材料着色用染料濃度等のアンチハレーシ
ョン層以外による濃度を除いたものの平均濃度を意味す
るものである。
【0007】ここで現像処理とは、現像・定着・水洗・
乾燥(または、現像・安定化・乾燥、または、現像・定
着・安定化・乾燥)といった通常の自動現像処理で行な
われる諸工程を代表例として含む公知のハロゲン化銀写
真感光材料の処理工程を称するものとする。
【0008】本発明の方法において使用するレーザ光
は、感光材料を露光して該感光材料に画像を記録するも
のであればいかなるものでもよい。例えば、アルゴンや
クリプトンのようなイオンガスレーザ、銅、金、ナトリ
ウム、バリウム、カドミウムのような金属蒸気レーザ、
ルビーやYAGのような固体レーザ、エキシマレーザ、
He−Neレーザ、アルゴンレーザまたはガリウム、ヒ
素のような半導体レーザ等を使用することができる。小
型、低コスト、安定性、信頼性、耐久性、変調の容易さ
といった点で優れている理由により、赤色発光の半導体
レーザ、赤外線発光の半導体レーザがとくに好ましい。
次いで、He−Neレーザ、アルゴンレーザが好まし
い。また、フイルムの感色性を、800nmを超えた赤
外域の長波長方向に延ばす程、生フイルムの経時保存性
が悪化することが知られており、赤外線発光の半導体レ
ーザは780nm以下の波長のものを使用することが特
に好ましい。赤色発光の半導体レーザ、He−Neレー
ザ、アルゴンレーザはいずれも780nm以下の波長を
有するものであり、問題なく使用できる。
【0009】アンチハレーション染料の含有量は、目的
に有効であるならば、いかなる濃度で使用してもよい。
このアンチハレーション層は、使用するレーザ光に対す
る分光吸収濃度が0.2以下になると画像の鮮鋭度が悪
化し使用にたえない。したがって、使用するレーザ光の
波長に対し分光吸収濃度0.4以上、好ましくは0.4
5以上、特に好ましくは0.5以上の吸収を持つことが
必要である。
【0010】従来、アンチハレーション染料は、自動現
像処理時の感光材料中から処理液中への染料の溶出を促
進するために水溶性基を導入していた。しかし、自動現
像処理システムの迅速化にともない、染料の溶出には限
界があり、残色することが問題となっている。染料の溶
出は、全体に均一に行なわれていれば残色として残って
いても、感光材料の観察時に問題なく容認し得るが、実
際には自動現像処理の先頭部と両端部の残色が少なく、
中央部や後端部の残色が強いというムラ状になる。本発
明者らは、従来水溶性基の導入により溶出させていたア
ンチハレーション染料を従来とは逆にその溶出性を押さ
えることにより、残色ムラが改善されることを見出だし
た。この残色ムラは、染料の可視領域の吸収が少ないほ
ど目立ちにくい。したがって、アンチハレーション染料
は使用するレーザ光に対し、分光吸収濃度0.4以上の
十分な濃度を持ち、かつ可視吸収に対し吸収の少ないも
のまたは残色しても観察に対し有益であるものであるこ
とが望ましい。特に赤外線発光半導体レーザに対して吸
収を持つ染料は、残色が淡青色であり好ましい。
【0011】また、通常医療画像記録用レーザイメージ
ャ用フイルムは、支持体に青色染料を平均ビジュアル濃
度0.1〜0.3程度含有させている。本発明におい
て、赤外線発光半導体レーザ用および赤色発光半導体レ
ーザ用およびHe−Neレーザ用フイルムは、アンチハ
レーション染料が淡青色であることを利用できる。すな
わち、無色または淡青色の支持体を用いてアンチハレー
ション染料の青色濃度が残色で0.03〜0.3となる
ようにすれば、支持体または感光材料のバック層、中間
層、アンチハレーション層、乳剤層、保護層のいずれか
に含有させた感光材料着色用染料の使用量を大幅に減量
することができる。例えば、支持体に平均ビジュアル透
過濃度として0.10の染料を含有させた場合、本発明
により約30%の染料を減じることができる。本発明に
おいては、この赤外発光半導体レーザ用のアンチハレー
ション層に用いる染料は、青色のものが好ましく、次い
で450 〜700 nm付近の可視光の吸収の少ないものが望
ましい。残色させたアンチハレーション染料に好ましく
ない色味が付いている場合には、染料により補正するこ
とが好ましい。染料は、支持体、支持体隣接層、乳剤
層、中間層、バック層、保護層等の写真感光材料構成層
のいずれにまたは複数に含有されていてもよい。次に好
ましいのはHe−Neレーザや赤色半導体レーザに対す
るアンチハレーション染料である。アンチハレーション
染料の残色が平均ビジュアル透過濃度として0〜0.0
2の場合、ほとんど無色にしか見えず、感光材料着色用
染料の使用量減量も20%以下であり、効果は見るべき
ものがない。
【0012】本発明に用いられるアンチハレーション染
料は、水に不溶または難溶であることが好ましい。しか
しながら、水に可溶の染料であっても、媒染層を用いた
り、膜質等の設定を用いることにより実用上で感光材料
中から染料を溶出しにくくすることが可能であり、この
ように感光材料を構成することにより迅速処理において
も色ムラの発生を少なくして水溶性染料を使用すること
が容易となった。水に難溶または不溶の疎水性染料をそ
のまま親水性の写真感光材料構成層中に含有させようと
すると、凝集による問題が発生しやすい。本発明に関わ
る疎水性のアンチハレーション染料は、水に難溶または
不溶の有機溶剤に溶解せしめた後、乳化分散した乳化物
とて使用することが特に好ましい。また、アンチハレー
ション染料を乳化物として使用することにより、経時に
よる変退色を減じることが可能である。さらにUV光吸
収剤や酸化防止剤を乳化物中に含有させることが好まし
い。また、感光材料中に残色するアンチハレーション染
料の色調調製用として使用するにあたり、好ましい染料
としては、可視域内(400〜700nm)での吸収極
大値が570 〜700 nmにある疎水性の染料であって例え
ばアントラキノン型、アゾ型、アゾメチン型、インドア
ニリン型、オキリノール型、トリフェニルメタン型、カ
ルボシアニン型、スチリル型等の中から所望の極大値を
有したものを選択することができる。これらの染料は、
前記アンチハレーション染料と別々にまたは混合して高
沸点溶媒および/または低沸点溶媒を用いて分散して分
散液の形で写真感光材料構成層中に使用することができ
る。また、支持体中に含有させる場合、練り込みなどの
適宜の手段をとることができる。これらにより従来望ま
しくなかったアンチハレーション染料の残色を積極的に
活用し、拡散律速のため迅速化に限界のあったアンチハ
レーション染料の脱色問題を克服できる。人間の可視域
については、久保田広ほか編「光学技術ハンドブック」
朝倉書店刊1968年729頁に記載されている。前記
染料のビジュアル濃度は、透過にて画像の観察を行なう
感光材料の場合、マクベス社製TD−904型濃度計に
よりビジュアルフィルタを用いて測定した値のn=3の
平均値である。また、反射にて画像観察を行なう感光材
料の場合、マクベス社製RD−917型濃度計によりビ
ジュアルフィルタを用いて測定した値のn=3の平均値
である。透過濃度の測定を行なう場合、5枚の感光材料
を積重して測定した濃度値を枚数で割った商の値を濃度
値として用いるのがよい。
【0013】
【発明の作用および効果】本発明のレーザ記録用感光材
料の処理方法では、アンチハレーション染料が残留する
ような条件で現像処理が施される、例えば、溶出しにく
いアンチハレーション層が構成されまたは感光材料の現
像処理時間が短縮されるので、残留した前記アンチハレ
ーション染料の呈する色を観察時の背景として用いるこ
とができる。そのため、支持体中への感光材料着色用染
料の練りこみ工程の管理が、練りこみ染料が不要または
微量となることで非常に簡素になる。これは、支持体用
ポリマーに染料が溶かしこまれるときの融点変化やそれ
のともなう粘度変化および吐出量変化、厚み変化等が少
なくなることによるものである。また、従来そのアンチ
ハレーション染料を溶解せしめた際に生じた排水の着色
も、本発明により非常に軽減できる。
【0014】自動現像機一体型のレーザイメージャで
は、イメージャの露光スピードを速くしても、使用する
感光材料の高速化が実現されなければ、持ち時間の発生
によりレーザイメージャの能力は向上しない。
【0015】自動現像機一体型のレーザイメージャの自
動現像処理部は、レーザイメージャの搬送速度(副走査
速度)と同一乃至1.1 倍の搬送速度であることが好まし
い。なぜなら搬送速度が同一以下では、イメージャを待
機させたり、ストック機構などの特別な機能を持つ連結
部をイメージャと自動現像処理部の間に設けなけばなら
ず、また1.1 倍以上の高速処理では、感光材料を自動現
像処理機がひっぱりすぎるためイメージャと自動現像処
理機の間にラチェット機構等を含む特別な搬送連結部を
設ける必要が出てくるからである。連結部を設けると設
置面積の増加や製造コストの上昇などの不利益が生じ
る。
【0016】自動現像処理部の搬送速度はイメージャの
搬送速度(副走査速度)と同一乃至1.05倍の範囲にある
ことが特に好ましい。
【0017】本発明に使用する黒白現像液に用いる現像
主薬には良好な性能を得やすい点で、ジヒドロキシベン
ゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せが
最も好ましい。勿論この他にp−アミノフェノール系現
像主薬を含んでもよい。
【0018】本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像
主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、
ブロムハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、
メチルハイドロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノ
ン、2,5−ジクロロハイドロキノン、2,3−ジブロ
ムハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノンな
どがあるが特にハイドロキノンが好ましい。
【0019】本発明に用いるp−アミノフェノール系現
像主薬としてはN−メチル−p−アミノフェノール、p
−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−
p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)グリシン、2−メチル−p−アミノフェノール、p
−ベンジルアミノフェノール等があるが、なかでもN−
メチル−p−アミノフェノールが好ましい。
【0020】現像主薬は通常0.01モル/リットル〜1.2
モル/リットルの量で用いられるのが好ましい。
【0021】本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸カリウムなどがある。亜硫酸塩は0.2 モル/リットル
以上特に0.4 モル/リットル以上が好ましい。また、上
限は2.5 モル/リットルまでとするのが好ましい。
【0022】本発明に用いる現像液のpHは9から13ま
での範囲のものが好ましい。更に好ましくはpH10から
12までの範囲である。
【0023】pHの設定のために用いるアルカリ剤には
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリ
ウムの如きpH調節剤を含む。
【0024】特開昭62-186259 号(ホウ酸塩)、同60-9
3433号(例えば、サッカロース、アセトオキシム、5−
スルホサルチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの緩衝剤を
用いてもよい。
【0025】上記成分以外に用いにれる添加剤として
は、臭化ナリトウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如
き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ジメチルホルムアミ
ド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコール、エタノ
ール、メチノールの如き有機溶剤:1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンツイミダ
ゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系
化合物、5−ニトロインダゾール等のインダゾール系化
合物、5−メチルベンツトリアゾール等のベンツトリア
ゾール系化合物などのカブリ防止剤を含んでもよく、更
に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化
剤、特開昭56-106244 号記載のアミノ化合物などを含ん
でもよい。
【0026】本発明においては現像液に銀汚れ防止剤、
例えば特開昭56-24347号、特公昭56-46585号、US4254
215 号、特公昭62-4702 号、特公昭62-4703 号、特開昭
58-203439 号、特開昭62-56959号、特開昭62-178247
号、US3318701 号に記載の化合物を用いることができ
る。
【0027】本発明に使用される現像液には、特開昭56
-106244 号に記載のアルカノールアミンなどのアミノ化
合物を用いることができる。
【0028】この他L.F.A.メイソン著「フォトグ
ラフィック・プロセシング・ケミストリー」、フォーカ
ル・プレス刊(1966年)の226 〜229 頁、米国特許第2,
193,015 号、同2,592,364 号、特開昭48-64933号などに
記載のものを用いてもよい。
【0029】従来の処理剤は通常、複数のパーツ(剤
数)構成から成っている。それは1パーツで構成したと
きに、処理剤製造後、調液使用されるまでの間に処理剤
に含まれている処理剤成分間の相互作用で、成分が劣化
したり変化したりするのを避けるためである。複数のパ
ーツ構成で成る処理剤は通常あらかじめ用意された水の
中に順次各パーツを溶解、混合して最後に水で一定容量
にして、はじめて処理液(使用液)として使用されるわ
けである。
【0030】この処理剤の各パーツはいわゆる使用液よ
りも濃厚な液すなわち濃縮液になっているのが普通であ
る。
【0031】現像液濃縮液が本発明の方法で自動現像機
に感光材料が処理されるに従って、通常はそれを希釈す
る水と共に補充されるが、その場合、本発明の如く現像
液濃縮液は1パーツで構成されることが機械の簡略性、
補充精度上から最も好ましい。組成上2パーツ構成にし
てそれを水で希釈する方法もとりうるが2パーツの場合
はポンプ台数をその分、増して補充するとか、包装材料
の工夫で使用直前まで2パーツに分離させる必要がある
ので作業が煩雑となったり、自現機が複雑化してしまう
という問題を有する。
【0032】本発明において「現像時間」、「定着時
間」とは各々、処理する感光材料が自現機の現像タンク
液に浸漬してから次の定着液に浸漬するまでの時間、定
着タンク液に浸漬してから次の水洗いタンク液(安定
液)に浸漬するまでの時間を言う。
【0033】また「水洗時間」とは、水洗タンク液に浸
漬している時間をいう。
【0034】現像温度および時間は約25℃〜約50℃で2
秒〜15秒が好ましいが30℃〜40℃で3秒〜12秒がより好
ましく、更に好ましくは30〜40℃で4秒〜10秒で現像す
ることである。
【0035】定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であり、
pH3.8 以上、好ましくは4.2 〜7を有する。更に好ま
しくはpH4.65〜7である。
【0036】定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸アンモニウムがあるが、チオ硫酸イオンとアンモニ
ウムイオンとを必須成分とするものであり、定着速度の
点からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤の
使用量は適宜変えることができ、一般には約0.1 〜約6
モル/リットルである。
【0037】定着液には硬膜剤として作用する水溶性ア
ルミニウム塩を含んでもよく、それらには、例えば塩化
アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがあ
る。
【0038】定着液には、酒石酸、クエン酸あるいはそ
れらの導体を単独で、あるいは2種以上、併用すること
ができる。これらの化合物は定着液1リットルにつき0.
005モル以上含むものが有効で、特に0.01モル/リット
ル〜0.03モル/リットルが特に有効である。
【0039】具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒
石酸ナトリウム、酒石酸カリウムナトリウム、クエン
酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸
リチウム、クエン酸アンモニウムなどがある。
【0040】定着液には所望により保恒剤(例えば、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼
酸)、pH調整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のある
キレート剤や特願昭60-218562 号記載の化合物を含むこ
とができる。
【0041】定着温度および時間は現像の場合と同様で
あり、約20℃〜約50℃で2秒〜15秒が好ましいが、30℃
〜40℃で3秒〜12秒がより好ましく、更に好ましくは30
℃〜40℃で4秒〜10秒で定着することがある。
【0042】定着液濃縮液が本発明の方法で自動現像機
に、感光材料が処理されるに従って、それを希釈する水
と共に補充される場合、定着液濃縮液は1剤で構成され
ることが最も好ましいことは現像液の場合と同じであ
る。
【0043】1剤として定着液濃縮液が安定に存在しう
るのはpH4.5 以上であり、より好ましくはpH4.65以
上である。pH4.5 未満では、特に定着液が実際に使わ
れるまでの期間長年放置された場合にチオ硫酸塩が分解
して最終的には硫化してしまうためである。従ってpH
4.5 以上の範囲では亜硫酸ガスの発生も少なく、作業環
境上も良くなる。pHの上限はそれ程厳しくないが余り
高いpHで定着されると、以後水洗されても膜pHが高
くなって膜膨潤が大きくなり従って乾燥負荷が大きくな
るのでpH7まで位が限度である。アルミニウム塩を使
って硬膜する定着液ではアルミニウム塩の析出沈殿防止
pH5.5 までが限界である。
【0044】定着液または水洗液に特開昭64-4739 号、
特開昭64-15734号、特願平1-114458号に記載の化合物を
添加することによって残色を良くすることもできる。
【0045】現像液または定着液のいずれかが上記のよ
うな希釈水を必要としない(すなわち原液のままで補充
する)いわゆる使用液であっても構わない。
【0046】各濃縮液の処理タンク液への供給量および
希釈水との混合割合はそれぞれ濃縮液の組成に依存して
種々変化させることができるが、一般に濃縮液対希釈水
は1対0〜8の割合で、これらの現像液、定着液各々の
全量は感光材料1m2 に対して50mlから1500mlであ
ることが好ましい。
【0047】本発明においては感光材料は現像、定着し
た後、水洗または安定化処理に施される。
【0048】水洗または安定化処理は本分野で公知のあ
らゆる方法を適用することができ、本分野で公知の種々
の添加剤を含有する水を水洗水または安定化液として用
いることもできる。防黴手段を施した水を水洗または安
定化液に使用することにより、感光材料1m2 当たり3
リットル以下の補充量という節水処理も可能となるのみ
ならず、自現機設置の配管が不要となり更にストック槽
の削減が可能となる。即ち現像液および定着液用の調液
希釈水および水洗水または安定化液を共通の一槽のスト
ック槽から供給でき、自動現像機の一層のコンパクト化
が可能となる。
【0049】防黴手段を施した水を水洗水または安定化
液に併用すると、水垢の発生等が有効に防止し得るた
め、感光材料1m2 当たり0〜3リットル、好ましくは
0〜1リットル、の節水処理を行なうことができる。
【0050】ここで、補充量が0の場合とは、水洗槽中
の水洗水が自然蒸発等により減少した分だけ適宜補充す
る以外は全く補充を行なわない、即ち実質的に無補充の
いわゆる「ため水」処理方法を行なう場合をいう。その
他の防黴手段として特願平1-91533 号がある。
【0051】補充量を少なくする方法として、古くより
多段向流方式(例えば2段、3段など)が知られてい
る。この多段向流方式を本発明に適用すれば定着後の感
光材料はだんだんと清浄な方向、つまり定着液で汚れて
いない処理液の方に順次接触して処理されて行くので、
更に効率の良い水洗がなされる。これによれば、不安定
なチオ硫酸塩等が適度に除去され、変退色の可能性が一
層小さくなって、更に著しい安定化効果が得られる。水
洗水も従来に比べ、非常に少ない量ですむ。
【0052】本発明の方法において少量の水洗水で水洗
いするときには特願昭61-163217 号に記載のスクイズロ
ーラー洗浄槽を設けることがより好ましい。
【0053】更に水洗または安定化浴に防黴手段を施し
た水を処理に応じて補充することによって生ずる水洗ま
たは安定化浴からのオーバーフロー液の一部または全部
は特開昭60-235133 号に記載されているようにその前の
処理工程である定着濃を有する処理液に利用することも
できる。こうすることによって上記ストック水の節約が
でき、しかも廃液がより少なくなるためより好ましい。
【0054】防黴手段としては、特開昭60-263939 号に
記載された紫外線照射法、同60-263940 号に記された磁
場を用いる方法、同61-131632 号に記されたイオン交換
樹脂を用いて純水にする方法、同62-115154 号、同62-1
53952 号、同62-222241 号、同62-209532 号に記載の防
菌剤を用いることができる。
【0055】更には、L.E.West“Water Quality Criter
ia”Photo Sci & Eng.Vol.9 No.6(1965)、M.W.Beach
“Microbiological Growths in Motion-Picture Proces
sing”SMPTE Journal Vol.85、(1976)、R.O.Deegan,
“Photo Processing Wash WaterBiocides”J.Imaging T
ech.Vol.10 、No.6(1984)および特開昭57-8542 号、同5
7-58143号、同58-105145 号、同57-132146 号、同58-18
631号、同57-97530号、同57-157244 号などに記載され
ている防菌剤、防黴剤、界面活性剤などを併用すること
もできる。
【0056】更に、水洗浴には、P.T.Kreiman 著 J.Ima
ge,Tech 10、(6)242(1984)に記載されたイソチアゾリン
系化合物、RESEARCH DISCLOSURE 第205 巻、Item20526
(1981年、5月号)に記載されたイソチアゾリン系化合
物、同第228 巻、Item22845(1989年、4月号)に記載さ
れたイソチアゾリン系化合物特開昭62-209532 号に記載
された化合物、などを防菌剤(Micribiocide)として併用
することもできる。
【0057】更に防ばい剤の具体例としては、フェノー
ル、4−クロロフェノール、ペンタクロロフェノール、
クレゾール、o−フェニルフェノール、クロロフェン、
ジクロロフェン、ホルムアルデヒド、グルタールアルデ
ヒド、クロルアセトアミド、p−ヒドロキシ安息香酸エ
ステル、2−(4−チナゾリン)−ベンゾイミダゾー
ル、ベンゾイソチアゾリン−3−オン、ドデシル−ベン
ジル−ジメチルアンモニウム−クロライド、N−(フル
オロジクロロメチルチオ)−フタルイミド、2,4,
4′−トリクロロ−2′−ハイドロオキシジフェニルエ
ーテルなどがある。
【0058】その他、「防菌防黴の化学」堀口博著、三
共出版(昭和57)、「防菌防黴技術ハンドブック」日本
防菌防黴学会・技報堂(昭和61)に記載されているよう
な化合物を含んでも良い。
【0059】防黴手段を施して水ストック槽に保存され
た水は前記現像液定着液などの処理液原液の希釈水とし
ても水洗水としても共用されるのがスペースが小さくて
すむ点で好ましい。しかし防黴手段を施した調液希釈水
と水性水(安定化液)とを分けて別槽にそれぞれ保管す
ることもできるし、どちらか一方だけを水道から直接と
ってもよい。
【0060】別槽に分けて保管したときは、本発明の如
き防黴手段を施した上に、水洗水(または安定浴)には
種々の添加剤を含有させることができる。
【0061】例えば、アルミニウムとのキレート安定度
定数 logK値が、10以上のキレート化合物を含有させて
もよい。これらは、定着液中に硬膜剤としてアルミニウ
ム化合物を含む場合水洗水中の白沈を防止するのに有効
である。
【0062】キレート剤の具体例としては、エチレンジ
アミン四酢酸( logK=16.1、以下同じ)、シクロヘキ
サンジアミン四酢酸(17.6)、ジアミノプロパノール四
酢酸(13.8)、ジエチレントリアミン五酢酸(18.4) 、
トリエチレンテトラミン六酢酸(19.7) 等およびこれら
のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩があり、
その添加量は好ましくは0.01〜10g/リットル、より好
ましくは0.1 〜5g/リットルである。
【0063】また特開昭58-434542 号、同58-114035 号
および同61-83534号公報に記載の如き銀画像安定化剤を
水洗水に含有させることもできる。
【0064】更に本発明の水洗水中には、水滴むらを防
止する目的で、各種の界面活性剤を添加することができ
る。界面活性剤としては、陽イオン型、陰イオン型、非
イオン型および両イオン型のいずれを用いてもよい。界
面活性剤の具体例としてはたとえば工学図書(株)発行
の「界面活性剤ハンドブック」に記載されている化合物
などがある。
【0065】上記安定浴中には画像を安定化する目的で
各種化合物が添加される。例えば膜pHを調整する(例
えばpH3〜8)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸
塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化
カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン
酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて
使用)やホルマリンなどのアルデヒドを代表例として挙
げることができる。その他、キレート剤、殺菌剤(チア
ゾール系、イソチアゾール系、ハロゲン化フェノール、
スルファニルアミド、ベンゾトリアゾールなど)、界面
活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用し
てもよく、同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上
併用しても良い。
【0066】また、処理機の膜pH調製剤として塩化ア
ンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リ
ン酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アン
モニウム等の各種アンモニウム塩を添加するのが画像保
存性を良化するために好ましい。
【0067】上記の方法による水洗または安定化浴温度
および時間は0℃〜50℃で2秒〜15秒が好ましいが15℃
〜40℃で2秒から10秒がより好ましく、更には15℃〜40
℃で2秒から8秒処理されることが好ましい。
【0068】本発明の方法によれば、現像、定着および
水洗された写真材料は水洗水をしぼり切る、すなわちス
クイズローラーを経て乾燥される。
【0069】赤外線を利用した乾燥方法としては特開平
1-206345号、特開平1-118840号、実開昭53-156964 号、
特開昭54-26734号、実開昭56-130937 号、特開平1-2604
45号、同2-140741号、同2-149845号、同2-157754号、実
開昭51-52255号、同53-53337号、特願平1-99193 号、同
1-99192 号、同1-99191 号、同1-99190 号、同1-99189
号、同1-241004号、同2-52967 号、同2-51351 が使え
る。
【0070】乾燥時間は周囲の状態によって適宜変えら
れるが、通常は約2秒〜15秒でよいが、より好ましくは
40℃〜80℃で約3秒〜10秒である。
【0071】本発明においては、感光材料における膨潤
百分率を低減する程その乾燥時間を短縮できる。
【0072】本発明の方法によれば、現像、定着、水洗
および乾燥されるまでのいわゆるDry to Dryの処理時間
は45秒未満、好ましくは30秒以内、更に最も好ましくは
25秒以内で処理されることである。
【0073】ここで“Dry to Dry”とは処理される感材
の先端が自現機のフイルム挿入部分に入った瞬間から、
処理されて、同先端が自現機から出てくる瞬間までの時
間をいう。
【0074】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を
詳細に説明する。
【0075】(実施例1)図1は本発明に用いられる感
光材料の一例を示す断面概略図である。
【0076】感光材料10において、支持体11の一方
の面(レーザ光が走査せしめられる面)に感光層12と
表面保護層13がこの順に設けられている。また、該支
持体11の反対の面に水に不溶または難溶のアンチハレ
ーション染料を含むアンチハレーション層14と表面保
護層15がこの順に設けられている。この水に不溶また
は難溶のアンチハレーション染料を含むアンチハレーシ
ョン層の調製方法については後に詳細に説明するのでこ
こでは省略する。この感光材料10は以下に説明するレ
ーザ走査記録装置により画像が記録される。
【0077】図2は本発明に用いられるレーザ走査記録
装置の一例を示す概略図である。
【0078】前記感光材料10の感光層12の側の上方
には、レーザ光29を発するレーザ光源21が配されて
おり、このレーザ光29を反射して該感光材料10を走
査せしめる位置には、モータ25により定速回転背湿ら
せるポリゴンミラー26が配されている。該レーザ光源
21とこのポリゴンミラー26の光路上にはレーザ光源
側から順に、画像情報をレーザ光29に担持せしめる変
調装置22、ビーム拡大装置23および集束レンズ24
が配されている。また、前記ポリゴンミラー26と前記
感光材料10の光路上には、ビーム整形装置27と集束
レンズ28が配されている。
【0079】このような装置を用いて感光材料10に画
像を記録する様子を説明する。この感光材料10を矢印
Yの方向に副走査のために移動させながら、レーザ光源
21からのレーザ光29に変調装置22により画像情報
を担持せしめつつ該レーザ光29をポリゴンミラー26
によってX方向に主走査させて該感光材料10の感光層
に該画像情報を記録することができる。
【0080】次に、画像情報の記録された感光材料は現
像・定着・水洗・乾燥の各処理を連続して行なう現像装
置に送られる。図3は本発明に用いられる自動現像装置
の一例を示す概略図である。自動現像装置30の一方の
側面に画像の記録された感光材料を挿入する挿入口31
が設けられ、該感光材料を現像するための現像ゾーン3
2、定着ゾーン33、水洗ゾーン34がこの順番に前記
挿入口31側より並列して配されている。この水洗ゾー
ン34の上方に前記感光材料を乾燥せしめる下層ゾーン
35が配されており、該感光材料の進行方向にはこの感
光材料を排出する排出口36が配されている。
【0081】この自動現像装置30での各処理工程を説
明する。画像情報の記録された感光材料が該自動現像装
置30の挿入口31から挿入されると、現像ゾーン3
2、定着ゾーン33、水洗ゾーン34、乾燥ゾーン35
と進みながら順に現像・定着・水洗・乾燥され、排出口
36より画像が表わされた感光材料が排出される。この
ときの処理速度は、従来の処理速度とほぼ同じである。
【0082】本発明において、以上にように現像処理の
なされた感光材料は、水に不溶または難溶のアンチハレ
ーション染料を含むアンチハレーション層を有している
ので、従来の感光材料に用いられるアンチハレーション
層はその工程にて溶出するのに対して、アンチハレーシ
ョン層が残留して観察に適した色を呈するものである。
またこの時、自動現像機の排水はアンチハレーション染
料が溶出しない分だけ着色の少ないものとなる。特に巡
回検診用車両への車載などの場合に、水洗水供給量を極
端に少なくすることができ好ましい結果が得られた。
【0083】ここにおいては、水に不溶または難溶のア
ンチハレーション染料を含むアンチハレーション層を用
いることにより、アンチハレーション層を残留せしめて
観察に適した色を呈させているが、水に可溶なアンチハ
レーション染料を用いても、このアンチハレーション染
料を水に不溶または難溶の媒体で含有させることにより
アンチハレーション層を残留せしめて観察に適した色を
呈させることもできる。また、水に不溶または難溶のア
ンチハレーション染料のみを用いたとき、観察に適した
色に対して平均ビジュアル濃度が濃すぎる場合には、こ
の染料を水に可溶な染料と併用することもできる。
【0084】(実施例2)次に、実施例1において水に
不溶または難溶のアンチハレーション染料を含むアンチ
ハレーション層を有している感光材料を用いたところを
従来の感光材料を用いて本発明の方法を行なう。ここ
で、自動現像装置の処理速度を従来の処理速度の3倍の
速さで行なうものとする。
【0085】感光材料の構成は図1に示すものと比較し
て、アンチハレーション層の含有するアンチハレーショ
ン染料がことなるのみであるので、詳しい説明は省略す
る。さらに、この感光材料への画像の記録も前述したも
のと同様に行なう。ただし、このレーザ走査記録装置が
自動現像装置に接続されている場合には、記録速度も3
倍の速さにして画像の記録を行なうこともできる。
【0086】また、現像等の処理は前述の装置と同様の
ものを用い、処理速度を3倍にしただけであるので装置
の構成、作用等についても省略する。
【0087】本発明において、以上にように現像処理の
なされた感光材料は、従来の感光材料を用いているにも
拘らず(従来の感光材料に用いられるアンチハレーショ
ン層はその工程にて溶出する)、現像処理等の処理速度
を従来の場合の3倍にしたために、アンチハレーション
層が残留して観察に適した色を呈するものである。
【0088】ここで、本発明に用いられる水に不溶また
は難溶のアンチハレーション染料を含むアンチハレーシ
ョン層を有している感光材料について詳細に説明する。
【0089】本発明にかかわるアンチハレーション染料
について最も好ましい態様である赤外吸収染料により具
体的化合物例を示し詳述する。
【0090】赤外吸収染料としては、シアニン系色素、
フタロシアニン系色素、ピリリウム径・チオピリリウム
径色素、アズレニウム径色素、スクワリリウム系色素、
Ni、Cr等の金属錯塩系色素、ナフトキノン系・アン
トラキノン系色素、インドフェノール系色素、インドア
ニリン系色素、トリフェニルメタン系色素、トリアリル
メタン系色素、アミニウム系・ジインモニウム系色素、
ニトロソ化合物等を挙げることができる。これらの中で
もとくに近赤外光を発振する半導体レーザが実用化され
ている観点から、波長が700nm 〜900nm の近赤外領域の
光の吸収率が高いものを使用することが好ましい。これ
らの具体例としては下記の式で表わされる色素を挙げる
ことができる。
【0091】(1) シアニン系色素: (CH3 2 N−(CH=CH)5 −CH=+ N(CH
3 2 ClO4 -
【0092】
【化1】
【0093】(ただし、nは2または3である)、
【0094】
【化2】
【0095】(ただし、Rは水素原子またはN(C
3 2 である)、 A−(CH=CH)n −CH=B ただし、Aは下記の式で表される基であり、
【0096】
【化3】
【0097】
【化4】
【0098】
【化5】
【0099】
【化6】
【0100】
【化7】
【0101】
【化8】
【0102】また、Bは下記の式で表される基であり、
【0103】
【化9】
【0104】
【化10】
【0105】
【化11】
【0106】
【化12】
【0107】
【化13】
【0108】
【化14】
【0109】Rはアルキル基、Xは対イオンであり、場
合によって、ベンゼン環またはナフタリン環には塩素原
子、アルキル基、アルコキシ基またはアリール基が存在
していても良い。nは0〜3の整数である。
【0110】
【化15】
【0111】(ただし、Rはアルキル基であり、Xはハ
ロゲン原子である)、
【0112】
【化16】
【0113】(ただし、Rは置換または未置換のアルキ
ル基、アルコキシ基、アルケニル基であり、Xは水素原
子またはハロゲン原子であり、Yはハロゲン、パークロ
レート、置換または未置換のベンゼンスルホネート、パ
ラトルエンスルホネート、メチルスルフェート、エチル
スルフェート、ベンゼンカルボキシレート、メチルカル
ボキシレートまたはトリフルオロメチルカルボキシレー
トであり、nは0〜3の整数である)、
【0114】
【化17】
【0115】(ただし、R1 、R2 およびR3 はそれぞ
れ置換または未置換のアルキル基であって、互いに同じ
であっても異なっていてもよく、X- は過ハロゲン酸イ
オン、トルエンスルホン酸イオンまたはアルキル硫酸イ
オンであり、nは0〜3の整数である。インドレニン環
の4位、5位、6位および7位のうち少なくとも一つに
はハロゲン原子が存在し、場合によっては他の位置にさ
らにハロゲン原子が存在しても良い。また、場合により
ベンゼン環はアルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ
基、アリル基またはアルカリカルボニル基で置換されて
いてもよい)、
【0116】
【化18】
【0117】(ただし、A1 およびA2 はそれぞれ水素
原子または置換基、Zは五員の複素環を形成するのに必
要な原子団、R1 〜R4 はそれぞれ水素原子または置換
基であり、R5 は置換基であってもZと共に六員の複素
環を形成してもよく、X- は陰イオンであり、nは0〜
2整数である)、
【0118】
【化19】
【0119】
【化20】
【0120】化学式 Φ−L=Ψ (X- m (ただし、ΦおよびΨはそれぞれ芳香族環が縮合してい
てもよいインドール環残基、チアゾール環残基、オキサ
ゾール環残基、セレナゾール環残基、イミダゾール環残
基またはピリジン環残基、Lはモノカルボシアニン、ジ
カルボシアニン、トリカルボシアニンまたはテトラカル
ボシアニンを形成するための連結基であり、mは0また
は1である。
【0121】好ましくは
【0122】
【化21】
【0123】または
【0124】
【化22】
【0125】を有するシアニン染料であることを特徴と
する。
【0126】ただし上式中、R1 およびR2 はそれぞれ
独立に置換もしくは未置換のアルキル基を表し;R3
4 およびR5 はそれぞれ独立に水素または置換もしく
は未置換のアルキル基を表し;あるいはR3 およびR4
は置換に結合してまたは一以上ににメチン基もしくはメ
チレン基を介して互いに結合して五ないし九員の置換も
しくは未置換の環を形成してもよく;Z1 およびZ2
それぞれ独立に水素、または未置換もしくは置換された
ベンゼン環もしくはナフタレン環を形成するために必要
な複数個の原子を表し;Y1 およびY2 はそれぞれ独立
にジアキル置換炭素原子、ビニレン基、酸素原子、硫黄
原子、セレン原子、あるいは上記R1 または置換もしく
は未置換のアリール基が結合した炭素原子を表し;Jは
水素;置換もしくは未置換のアルキル基;置換もしくは
未置換のアリール基;ハロゲン原子;あるいはアルキル
基もしくはアリール基で置換された炭素原子、または五
員もしくは六員の複素環を形成するために必要な原子を
表し;nは0または1であり;かつXは一価の陰イオン
である。
【0127】またR1 〜R5 の置換基は、スルホン酸基
またはカルボン酸基等の水溶性基を有していてもよく特
開昭62-123454 に記載の化合物でも良い。
【0128】本発明の範囲に含まれる染料には以下のも
のがある。
【0129】
【化23】
【0130】
【化24】
【0131】
【化25】
【0132】
【化26】
【0133】
【化27】
【0134】
【化28】
【0135】
【化29】
【0136】
【化30】
【0137】
【化31】
【0138】
【化32】
【0139】
【化33】
【0140】
【化34】
【0141】(2) スクワリウム系色素:
【0142】
【化35】
【0143】
【化36】
【0144】(3) アズレニウム系色素:
【0145】
【化37】
【0146】(ただし、R1 とR2 、R2 とR3 、R3
とR4 、R4 とR5 、R5 とR6 およびR6 とR7 の組
み合わせのうち少なくとも一つの組み合わせて置換もし
くは未置換の複素環または脂肪族環による環を形成し、
該環を形成しないときのR1、R2 、R3 、R4
5 、R6 およびR7 はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子または一価の有機残基であり、R1 とR2 、R2 とR
3 、R3 とR4 、R4 とR5 、R5 とR6 およびR6
7 の組み合わせのうち少なくとも一つの組み合わせで
置換もしくは未置換の芳香族環を形成してもよい。Aは
二重結合によって結合した二価の有機残基であり、Z-
はアニオン残基である。なお、アズレン環を構成する少
なくとも一つの炭素原子が窒素原子で置き換えられてア
ザアズレン環となってもよい)。
【0147】(4) インドフェノール系色素:
【0148】
【化38】
【0149】(ただし、XおよびYはそれぞれ水素原
子、アルキル基、アシルアミノ基、アルコキシ基または
ハロゲン原子であり、R1 、R2 およびR3 はそれぞれ
水素原子、C1 〜C20の置換または未置換のアルキル
基、アリール基、複素環またはシクロヘキシル基であ
り、Aは−NHCO−または−CONH−である)。
【0150】(5) 金属錯塩系色素:
【0151】
【化39】
【0152】(ただし、R1 〜R4 はそれぞれアルキル
基またはアリール基であり、Mは二価の遷移金属原子で
ある)、
【0153】
【化40】
【0154】(ただし、R1 およびR2 はそれぞれアル
キル基またはハロゲン原子であり、Mは二価の遷移金属
原子である)、
【0155】
【化41】
【0156】(ただし、R1 およびR2 はそれぞれ置換
または未置換のアルキル基またはアリール基であり、R
3 はアルキル基、ハロゲン原子または−N(R4 )−R
5 基(ここで、R4 およびR5 はそれぞれ置換または未
置換のアルキル基またはアリール基である)であり、M
は遷移金属原子、nは0〜3の整数である)、
【0157】
【化42】
【0158】(ただし、[Cat]は錯塩を中性ならし
めるために必要な陽イオンであり、MはNi、Cu、C
o、PbまたはPtであり、nは1または2である)、
【0159】
【化43】
【0160】(ただし、[Cat]は錯塩を中性ならし
めるために必要な陽イオンであり、MはNi、Cu、C
o、PbまたはPtであり、nは1または2である)、
【0161】
【化44】
【0162】(ただし、Xは水素原子、臭素原子または
メチル基であり、nは1〜4の整数であり、Aは第四級
アンモニウム基である)、
【0163】
【化45】
【0164】(ただし、X1 およびX2 はそれぞれニト
ロ基および/またはハロゲン原子であり、n1 およびn
2 はそれぞれ1〜3の整数、R1 およびR2 はそれぞれ
アミノ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ
基、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基(置換ベン
ゾイルアミノ基を含む)であり、X1 とX2 、n1 とn
2 およびR1 とR2 はそれぞれ互いに同じであっても異
なっていてもよく、MはCrまたはCo原子であり、Y
は水素、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、脂肪族
アンモニウム(置換脂肪族アンモニウムを含む)または
脂環族アンモニウムである)。
【0165】(6) ナフトキノン系、アントラキノン系色
素:
【0166】
【化46】
【0167】(ただし、Rは水素原子、アルキル基、ア
リル基、アミノ基または置換アミノ基である)、
【0168】
【化47】
【0169】(ただし、Rは水素原子、アルキル基、ア
リル基、アミノ基または置換アミノ基である)、
【0170】
【化48】
【0171】(ただし、Rは水素原子、アルキル基、ア
リル基または置換アミノ基である)、
【0172】
【化49】
【0173】(ただし、Xはハロゲン原子であり、nは
0〜10の整数である)、
【0174】
【化50】
【0175】(ただし、Xはハロゲン原子である)、
【0176】
【化51】
【0177】また、本発明に用いられる、上述したアン
チハレーション染料を含むアンチハレーション層を有し
ている感光材料について詳細に説明する。前述した支持
体を含む感光材料構成層に含有せしめて用いるアンチハ
レーション染料の残色色調調整用の染料の具体例を下記
に挙げる。
【0178】なお下記化合物例化52〜79は、構成層
中に含有させて用いることができ、化合物例化80〜9
9は、支持体中に含有させていることができる。
【0179】
【化52】
【0180】
【化53】
【0181】
【化54】
【0182】
【化55】
【0183】
【化56】
【0184】
【化57】
【0185】
【化58】
【0186】
【化59】
【0187】
【化60】
【0188】
【化61】
【0189】
【化62】
【0190】
【化63】
【0191】
【化64】
【0192】
【化65】
【0193】
【化66】
【0194】
【化67】
【0195】
【化68】
【0196】
【化69】
【0197】ここで、R27、R28、R29、R30およびR
31は、表1および2に示されるものである。
【0198】
【表1】
【0199】
【表2】
【0200】
【化70】
【0201】
【化71】
【0202】
【化72】
【0203】
【化73】
【0204】
【化74】
【0205】
【化75】
【0206】
【化76】
【0207】
【化77】
【0208】
【化78】
【0209】
【化79】
【0210】以上の例示化合物は特開昭61-48854号、同
61-7838 号、同60-243654 号、同60-32851号、同57-268
49号や畑田 登、“染料化学”、技報堂(1957年刊)に
掲載されている方法によって製造できる。
【0211】
【化80】
【0212】
【化81】
【0213】
【化82】
【0214】
【化83】
【0215】
【化84】
【0216】
【化85】
【0217】
【化86】
【0218】
【化87】
【0219】
【化88】
【0220】
【化89】
【0221】
【化90】
【0222】
【化91】
【0223】
【化92】
【0224】
【化93】
【0225】
【化94】
【0226】
【化95】
【0227】
【化96】
【0228】
【化97】
【0229】
【化98】
【0230】
【化99】
【0231】本発明のレーザ光源用ハロゲン化銀感光材
料は、透明支持体の両面または片面に少なくとも1層の
ハロゲン化銀乳剤層を有する。各面には、さらに1層ま
たは2層以上の写真感光材料構成層が形成されていても
よい。
【0232】本発明の感光材料の感光乳剤層が片面にの
みもうけられている場合反対側には、バック層を設ける
のが好ましい。そこにはアンチハレーション用染料を含
有させるのが好ましい。アンチハレーション層は乳剤層
と支持体間に設けてもよい。また、支持体に含有させて
もよい。
【0233】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤の種類は
ネガ型、電子捕獲剤使用の予被型オートポジおよび造核
剤使用の内部潜像型オートポジ等のハロゲン化銀乳剤な
らいずれのものでもよい。
【0234】本発明に用いる感光性ハロゲン化銀は、例
えば臭化銀、沃臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、
塩沃臭化銀などでもよいが、特に、臭化銀、沃臭化銀、
塩臭化銀、塩沃臭化銀が好ましい。ハロゲン化銀中の沃
化銀は0〜4モル%が好ましく、0〜2モル%が特に好
ましい。ハロゲン化銀中の塩化銀は80モル%以下が好ま
しく、40モル%以下であるものがより好ましい。
【0235】これらの乳剤は平均粒径(例えば、プロジ
ェクテッドエリア法、数平均法による測定で)約0.2 か
ら0.6 μの乳剤粒子からなるものが好ましい。平均粒径
0.25〜0.5 μはさらに好ましい。乳剤は粗粒子と微粒子
の混合粒子でもよい。
【0236】粒子形状は立方体、八面体、十四面体、じ
ゃがいも状、球状、板状、粒子径が粒子厚の5倍以上の
平板状(詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(RESE
ARCHDISCLOSURE)Item No.22534 p.20 〜p.58(1983年1
月に記載)など変則的な結晶形を有するものでもよい。
これら感光性乳剤に実質的に非感光性乳剤(例えば、内
部のかぶった微粒子乳剤)を混合して用いてもよい。も
ちろん別々の層に塗りわけてもよい。
【0237】さらにハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部
まで一様なものであっても、また内部と外部が異質の層
状構造をしたものや、英国特許第635,841 号、米国特許
第3,622,318 号に記されているようないわゆるコンバー
ジョン型のものであってもよい。
【0238】このハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の
成長をコントロールするためにハロゲン化銀溶剤として
例えば、アンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チ
オエーテル化合物(例えば米国特許第3,271,157 号、同
第3,574,628 号、同第3,704,130 号、同第4,297,439
号、同第4,276,374 号など)チオン化合物(例えば特開
昭53-144319 号、同53-82408号、同55-77737号など)、
アミン化合物(例えば特開昭54-100717 号など)などを
用いることができる。ハロゲン化銀溶剤以外にも粒子表
面に吸着して晶癖を制御する化合物例えば、シアニン系
の色素やテトラザインデン系化合物、メルカプト化合物
などを粒子形成時に用いることができる。
【0239】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は単
分散でも多分散でもよいが単分散が好ましい。粒子サイ
ズの異なる2種以上の単分散乳剤を混合使用してもよ
い。
【0240】本発明の乳剤はネガ型、オートポジ型(造
核剤使用内部潜像型、電子捕獲剤使用予被型)いずれで
もよい。
【0241】本発明の感材のハロゲン化銀乳剤にはパラ
ジウムイオン、イリジウムイオンなどの金属イオンを含
有させてもよく、特にイリジウムイオンの含有が好まし
い。
【0242】例えばイリジウムイオンを含有させるに
は、ハロゲン化銀乳剤の調製時に水溶性イリジウム化合
物(例えばヘキサクロロイリジウム(IV)酸塩など)を水
溶液の形で添加する方法が普通である。粒子形成のため
のハロゲン化物と同じ水溶液の形で添加してもよいし、
粒子形成前添加、粒子形成途中添加、粒子形成後から化
学増感までの間の添加いずれでもよいが、特に好ましい
のは粒子形成時の添加である。
【0243】本発明に用いられるネガ型乳剤は、通常用
いられている化学増感法、例えばイオウ増感(米国特許
第1,574,944 号、同第2,278,947 号、同第3,021,215
号、同第3,635,717 号など)、還元増感(米国特許第2,
518,698 号、リサーチディスクロージャー(Research D
isclosure)Vol.176(1978.12)17643 、第3項など)、チ
オエーテル化合物による増感(例えば米国特許第2,521,
926 号、同第3,021,215号、同第3,046,133 号、同第3,1
65,552 号、同第3,625,697 号、同第3,635,717号、同第
4,198,240 号など)、またはその複合された各種増感法
が適用される。
【0244】さらに具体的な化学増感剤としては、チオ
硫酸ナトリウム、アリルチオカルバミド(Allyl thiocar
bamide) 、チオ尿素、チオサルフェート、チオエーテル
やシスチンなどのイオウ増感剤;塩化スズ、フェニルヒ
ドラジンやレダクトンなどの還元増感剤などを挙げるこ
とができる。
【0245】またさらに本発明に用いられるネガ型乳剤
は、金増感(たとえば米国特許第2,540,085 号、同第2,
399,083 号など)を用いるのが好ましい。具体的な金増
感剤としてはポタシウムクロロオーレイト、オーラスチ
オサルフェートやポタシウムクロロパラデートなどがあ
る。これらの金化合物はイオウ増感剤の前にも添加して
もよく、また後に添加してもよい。イオウ増感剤と同時
に添加することもできる。
【0246】本発明に用いられる金増感剤の量はハロゲ
ン化銀1モル当り、10-7〜10-3モルの割合で用いるのが
好ましく、さらに10-6〜10-4モルの割合で用いるのが特
に好ましい。
【0247】He−Neレーザ(633nm )と半導体レー
ザ(780nm) の両方に感度の適性をもたせるにはパンクロ
増感色素と赤外増感色素を併用するのがよい。またHe
−Neレーザ(633nm )と半導体レーザ(678nm) の両方
に感度の適性をもたせるには2種類のパンクロ増感色素
を用いるのがよい。
【0248】本発明に用いられる分光増感剤としては、
赤外、パンクロ、オルソ、レギュラーのいずれもが挙げ
られる。
【0249】本発明において赤外分光増感剤として、例
えば特開昭63-89838号に記載されているようなトリカル
ボシアニン色素および/または4−キノリン核含有ジカ
ルボシアニン色素の少なくとも1つを用いることができ
る。また特開昭59-192242 号、特開昭59-191032 号の記
載のものが用いられる。
【0250】またパンクロ増感色素としては特公昭43-4
933 号、特公昭60-45414号に記載のものが用いられる。
【0251】本発明に用いられる上記の分光増感色素は
ハロゲン化銀1モル当りり10-7〜10-2モル、好ましくは
10-6〜10-3モルの割合でハロゲン化銀写真乳剤中に含有
される。
【0252】本発明に用いる前記の分光増感色素は直接
乳剤中へ分散することができる。また、これらはまず適
当な溶媒、例えばメチルアルコール、エチルアルコー
ル、メチルセロソルブ、アセトン、水、ピリジンあるい
はこれらの混合溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳
剤へ添加することもできる。色素の添加時期は通常化学
増感後の場合が多いが、粒子形成中でも化学増感前でも
よい。また溶解に超音波を使用することもできる。
【0253】乳剤への添加には米国特許第2,612,343
号、同第3,342,605 号、同第2,996,287 号、同第3,429,
835 号などに記載の方法も用いられる。また上記分光増
感色素は適当な支持体上に塗布される前にハロゲン化銀
乳剤中に一様に分散してもよいが、前述のようにハロゲ
ン化銀乳剤中の調製のどの過程においても分散すること
ができる。
【0254】またさらに、本発明において他の増感色素
も用いることができる。例えば米国特許第3,703,377
号、同第2,688,545 号、同第3,397,060 号、同第3,615,
635 号、同第3,628,964 号、英国特許第1,242,588 号、
同第1,293,862 号、特公昭43-4936 号、同44-14030号、
同43-10773号、米国特許第3,416,927 号、特公昭43-493
0 号、米国特許第3,615,613 号、同第3,615,632 号、同
第3,617,295 号、同第3,635,721 号などに記載の分光増
感色素を用いてもよく、また上記赤外増感色素とこれら
の分光増感色素を併用することもできる。
【0255】本発明において前述の増感色素と共に、特
開昭63-89838号に記載されている化合物を強色増感効果
をさらに高める目的で使用することができる。
【0256】またさらに、前述の増感色素と共に特開昭
63-89838号に記載されているような保存性改良剤を組合
わせて乳剤中のハロゲン化銀1モル当り約0.01〜5gの
量で用いることができる。
【0257】本発明で用いられる前記強色増感剤もしく
は保存性改良剤は直接乳剤中へ分散してよく、また適当
な溶媒(例えば水、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、プロパノール、メチルセロソルブ、アセトンなど)
あるいはこれらの溶媒を複数用いた混合溶媒中に溶解
し、乳剤中へ添加することもできる。その他の増感色素
の添加方法に準じて溶液あるいはコロイド中への分散物
の形で乳剤中へ添加することができる。
【0258】前記強色増感剤と保存性改良剤は前述した
分光増感色素の添加よりも先に乳剤中へ添加されてもよ
いし、あとに添加されてもよい。またこれらの分光増感
色素と別々に溶解し、これらを別々に同時に乳剤中へ添
加してもよいし、混合した後乳剤中へ添加してもよい。
これら分光増感された乳剤は乳剤同志を混合させても良
いし、別々の層に塗り分けてもよい。
【0259】本発明の写真感光材料にはその製造工程、
保存中あるいは処理中の感度低下やカブリの発生を防ぐ
ために種々の化合物を添加することができる。
【0260】それらの化合物には、ニトロベンゾイミダ
ゾール、アンモニウムクロロプラチネート、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールをはじ
め多くの複素環化合物、含水銀化合物、メルカプト化合
物、金属塩類など極めて多くの化合物が古くから知られ
ている。使用できる化合物の一例は、C.E.K.Mee
s 著“The Thoery ofthe Photographic Process”(第
3版、1966年)344 〜349 頁に原文献を挙げて記されて
いる。例えば、米国特許第2,131,038 号、同第2,694,71
6 号などに記されているチアゾリウム塩;米国特許第2,
886,437 号、同第2,444,605 号などに記載されているア
ザインデン類;米国特許第3,287,135 号などに記載され
ているウラゾール類;米国特許第3,236,652 号などに記
載されているスルフォカテコール類;英国特許第623,44
8 号などに記載されているオキシム類;米国特許第2,40
3,927 号、同第3,266,897 号、同第3,397,987 号などに
記載されているメルカプトテトラゾール類、ニトロン、
ニトロインダゾール類;米国特許第2,839,405 号などに
記載されている多価金属塩(Polyvalent metal salt
s);米国特許第3,220,839 号などに記載されているチ
ウロニウム塩(Thiuronium salts);米国特許第2,566,26
3 号、同第2,597,915 号などで記載されているパラジウ
ム、白金および金の塩などがある。またいわゆるそれら
の前駆体の形で添加してもよい。
【0261】次に本発明に用いる乳剤のハロゲン化銀の
結晶面としては(100) 面、(111) 面いずれでもよいが(1
00) 面/(111) 面比が1以上であることが好ましい。(1
00)面/(111) 面比が1以上の単分散ハロゲン化銀乳剤
粒子は種々の方法で調製することができる。
【0262】最も一般的な方法は粒子形成中のpAg値
を8.10以下の一定値に保ち硝酸銀水溶液とアルカリハラ
イド水溶液とを粒子の溶解速度より早く、かつ再核発生
が大きくない速度を選んで同時添加する方法である(い
わゆるコントロールダブルジェット法)。より好ましく
はpAg値を7.80以下、さらに好ましくはpAg値を7.
60以下とするのがよい。ハロゲン化銀粒子形成を核形成
とその成長という2つのプロセスに分けた時、特に成長
時のpAg値を8.10以下、より好ましくは7.80以下、さ
らに好ましくは7.60以下とするのがよい。また可溶性銀
塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混
合法であってもよいが良好な単分散性を得るためには同
時混合法の方がよい。
【0263】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
(100) 面/(111) 面比が1以上、好ましくは2以上、よ
り好ましくは4以上のハロゲン化銀粒子を50wt%以上
含有していることが好ましく、60wt%以上含有してい
ることがより好ましく、特に80wt%以上含有している
ことが好ましい。
【0264】イリジウムイオンを含有させるには、ハロ
ゲン化銀乳剤の調製時に水溶液イリジウム化合物(例え
ばヘキサクロロイリジウム(III) 酸塩あるいはヘキサク
ロロイリジウム(IV)酸塩など)を水溶液の形で添加する
ことによって達成させる。粒子形成のためのハロゲン化
物と同じ水溶液に含有させて添加してもよいし、粒子形
成前添加、粒子形成途中添加、粒子形成後から水洗まで
の間の添加のいずれでもよいが、好ましいのは粒子形成
時の添加である。特に好ましいのは粒子内部に埋めこむ
ことである。
【0265】本発明において、乳剤の調製にはイリジウ
ムイオンはハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-3モル用い
ることが必要であるが、好ましくは5×10-7〜5×104
モルである。
【0266】本発明のハロゲン化銀乳剤中には一般的に
用いる他の種々の写真用添加剤を含有せしめることがで
きる。安定剤として例えばトリアゾール類、アザインデ
ン類、第4ベンゾチアゾリウム化合物、メルカプト化合
物、あるいはカドミウム、コバルト、ニッケル、マンガ
ン、金、タリウム、亜鉛等の水溶性無機塩を含有せしめ
てもよい。また硬膜剤として例えばホルマリン、グリオ
キザール、ムコクロル酸等のアルデヒド類、S−トリア
ジン類、エポキシ類、アジリジン類、ビニルスルホン酸
等または塗布助剤として例えばサポニン、ポリアルキレ
ンスルホン酸ナトリウム、ポリエチレングリコールのラ
ウリンまたはオレイルモノエーテル、アミル化したアル
キルタウリン、含弗化化合物等、を含有せしめてもよ
い。さらにカラーカプラーを含有させることも可能であ
る。その他必要に応じて増白剤、紫外線吸収剤、防腐
剤、マット剤、帯電防止剤等も含有せしめることができ
る。
【0267】また、本発明のハロゲン化銀乳剤中に染
料、所謂フィルター染料を含有せしめることができる。
フィルター染料は乳剤各層に塗り分けてもよいし、中間
層保護層等別々の層に塗り分けてもよい。また複数の染
料を混合して用いることができる。
【0268】染料の化学構造には特別な制限はなく、オ
キソノール染料、ヘキオキソノール染料、メロシアニン
染料、シアニン染料、アゾ染料などを使用しうる。もち
ろん、通常の写真処理の後、色を変化させる手段を取る
こともできる。また、染料の色により銀色調を補正する
こともなども有益である。
【0269】本発明の感材の写真乳剤層または他の親水
性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、
乳化分散、接着防止および写真特性改良(例えば、現像
促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面活性
剤を含んでもよい。
【0270】例えばサポニン(ステロイド系)、アルキ
レンオキサイド誘導体(例えばポリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコー
ル縮合物、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類
またはポリエチレングリコールアルキルアリールエーテ
ル類、ポリエチレングリコールエステル類、ポリエチレ
ングリコールソルビタンエステル類、ポリアルキレング
リコールアルキルアミンまたはアミド類、シリコーンの
ポリエチレンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導
体(例えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキ
ルフェノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪
酸エステル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン
性界面活性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフ
ォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキル
ナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、
アルキルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキル
タウリン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキ
ルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポ
リオキシエチレンアルキルリン酸エステル類などのよう
な、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル
基、リン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活
性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミ
ノアルキル硫酸またはリン酸エステル類、アルキルベタ
イン類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アル
キルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニ
ウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素
還、第4級アンモニウム塩類、および脂肪族または複素
還を含むホスホニウムまたはスルホニウム塩類などのカ
チオン界面活性剤を用いることができる。
【0271】特に本発明において好ましく用いられる界
面活性剤は特公昭58-9412 号公報に記載された分子量60
0 以上のポリアルキレンオキサイド類である。
【0272】本発明に用いるポリアルキレンオキサイド
化合物は、炭素数2〜4のアルキレンオキサイド、たと
えばエチレンオキサイド、プロピレン−1,2−オキサ
イド、ブチレン−1,2−オキサイドなど、好ましくは
エチレンオキサイドの少くとも10単位から成るポリアル
キレンオキサイドと、水、脂肪族アルコール、芳香族ア
ルコール、脂肪族、有機アミン、ヘキシトール誘導体な
どの活性水素原子を少くとも1個有する化合物との縮合
物あるいは二重以上のポリアルキレンオキサイドのブロ
ックコポリマーなどを包含する。
【0273】これらのポリアルキレンオキサイド化合物
をハロゲン化銀乳剤に添加する場合には、適当な濃度の
水溶液としてあるいは水と混和しうる低沸点の有機溶媒
に溶解して、塗布前の適当な時期、好ましくは、化学熟
成の後に乳剤に添加することができる。乳剤に加えずに
非感光性の親水性コロイド層、たとえば中間層、保護
層、フィルター層などに添加してもよい。
【0274】本発明の写真乳剤には寸度安定性の改良な
どを目的として水不溶または難溶性合成ポリマーの分散
物を含むことができる。例えば、アルキル(メタ)アク
リレート、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(たとえば酢
酸ビニル)、アクリロニトリル等、単独あるいは組合せ
で、用いることができる。
【0275】本発明に用いられる乳剤は主としてゼラチ
ンを保護コロイドとして用い、特にイナートゼラチンを
用いるのが、有利である。ゼラチンの代りに写真的に不
活性なゼラチン誘導体(例えば、フタル化ゼラチンな
ど)、水溶性合成ポリマー例えば、ポタビニールアクリ
レート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、デキストラン、ポリアクリルアミドなどが用いられ
る。
【0276】トリメチロールプロパン、ペンタンジオー
ル、ブタンジオール、エチレングリコール、グリセリン
等のポリオール類を可塑剤として用いることができる。
【0277】本発明支持体としては例えば、フイルムベ
ース例えばセルローズアセテート、セルローズアセテー
トブチレート、ポリエステル[例えばポリ(エチレンテ
レフタレート)]等が用いられる。また、紙、金属等で
もよく、またその複合材料でもかまわない。これら支持
体は、透明でも、不透明でも、また無色でも着色されて
いてもかまわない。
【0278】支持体は親水性コロイド層との密着力を向
上せしめるために、その表面をコロナ放電処理、あるい
はグロー放電処理あるいは紫外線照射処理したものが好
ましい。あるいは、スチレンブタジエン系ラテックス、
塩化ビニリデン系ラテックス等からなる下塗層を設けて
もよくまた、その上層にゼラチン層をさらに設けてもよ
い。
【0279】またポリエチレン膨潤剤とゼラチンを含む
有機溶剤を用いた下塗層を設けてもよい。
【0280】これ等の下塗層は表面処理を加えることで
さらに親水性コロイド層との密着力を向上することもで
きる。厚みについては、30μ〜1000μが好ましい。
【0281】本発明のハロゲン化銀乳剤には、現像主
薬、例えばハイドロキノン類;カテコール類;アミノフ
ェノール類;3−ピラゾリドン類;アスコルビン酸やそ
の誘導体;リダクトン類(reductones)やフェニレンジア
ミン類、またはこれら現像主薬の組合せを含有させるこ
とができる。現像主薬はハロゲン化銀乳剤層および/ま
たは他の写真層(例えば保護層、中間層、フィルター
層、アンチハレーション層、バック層など)へ入れるこ
とができる。現像主薬は適当な溶媒に溶かして、または
米国特許第2,592,368 号や、仏国特許第1,505,778 号に
記載されている分散物の形で添加することができる。
【0282】本発明においてはマット剤として米国特許
第2,992,101 号、同第2,701,245 号、同第4,142,894
号、同4,396,706 号に記載の如きポリメチルメタクリレ
ートのホモポリマーまたはメタルメタクタレートとメタ
クリル酸とのポリマー、デンプンなどの有機化合物、シ
リカ、二酸化チタン、硫酸ストロンチウム、バリウム等
の無機化合物の微粒子を用いることができる。粒子サイ
ズとしては1.0 〜10μm、特に2〜5μmであることが
好ましい。
【0283】本発明の感材の表面層には滑り剤として米
国特許第3,489,576 号、同第4,047,958 号等に記載のシ
リコーン化合物、特公昭56-23139号公報に記載のコロイ
ダルシリカの他に、パラフィンワックス、高級脂肪酸エ
ステル、デン粉誘導体等を用いることができる。
【0284】本発明を適用して作られる感材の写真処理
には、公知の方法のいずれも用いることができる。処理
液には公知のものを用いることができる。処理温度は普
通18℃から50℃の間に選ばれる。目的に応じ銀画像を形
成する現像処理(黒白写真処理)あるいは、色素像を形
成すべき現像処理から成るカラー写真処理のいずれでも
適用できる。詳しくは、リサーチ・ディスクロージャー
第176 巻No.17643の28〜29頁、同第187 巻No.18716の65
1 頁左欄右欄に記載された方法によって現像処理するこ
とができる。
【0285】超迅速処理を施す場合には、乳剤層中およ
び/またはその他の親水性コロイド層中に現像処理工程
において流出するような有機物質を含有せしめることが
好ましい。流出する物質がゼラチンの場合は硬膜剤によ
るゼラチンの架橋反応にかかわらないゼラチン種が好ま
しく、たとえばアセチル化ゼラチンやフタル化ゼラチン
などがこれに該当し、分子量は小さいものが好ましい。
一方、ゼラチン以外の高分子物質としては米国特許第3,
271,158 号に記載されているようなポリアクリルアミ
ド、あるいはまたポリビニールアルコール、ポリビニル
ピロリドンなどの親水性ポリマーを有効に用いることが
でき、デキストランやサッカーローズ、プルラン、など
の糖類も有効である。中でもポリアクリルアミドやデキ
ストランが好ましく、ポリアクリルアミドは特に好まし
い物質である。これらの物質の平均分子量は好ましくは
6万以下、より好ましくは4万以下がよい。
【0286】He−Neレーザ(633nm) と半導体レーザ
(780nm) の両方に適性をもたせるためには前述の増感色
素の選択とともにアンチハレーション層の染料を633nm
と780nm に充分な吸収をもつものから選びそれらの波長
で0.3 以上の濃度をもたせることが必要である。
【0287】またHe−Neレーザ(633nm) と半導体レ
ーザ(780nm) の両方に適性をもたせるには前述の増感色
素の選択とともに633nm と678nm でそれぞれ0.4 以上の
濃度をもたせることが必要である。可視域吸収の染料と
しては特開昭61-174540 号記載のものがよい。
【0288】アンチハレーション染料含有層は乳剤層と
支持体の間においてもアンチハレーション効果を目的と
する乳剤層の反対側においてもよい。好ましくは染料の
選択の幅が広がる乳剤層の反対側のバック層がよい。染
料含有層の露光光源の波長における濃度は0.4 以上、好
ましくは0.45以上、特に好ましくは0.5 以上である。染
料の添加方法はその性質により水溶液添加、ミセル分散
添加、固体分散添加等がある。
【0289】露光光源が赤外域の場合の本発明に用いら
れるハレーション防止染料および/またはイラジェーシ
ョン防止染料としては750nm 以上の長波長に実質的な吸
収を有する染料が用いられる。ここでハレーション防止
染料は、中間層、下塗層、ハレーション防止層、バック
層、乳剤層などに用いられ、イラジェーション防止染料
は、乳剤層の他に中間層などに用いられる。またこれら
の染料は好ましくは10-3〜1g/m2 、より好ましくは
10-3〜0.5 g/m2 の添加量で用いられる。これらの染
料は単独で用いても、2種以上を併用して用いてもよ
い。赤外線吸収染料や紫外線吸収染料は感光材料中に残
し、可視吸収の染料を残色しないようにすることが好ま
しい。
【0290】また、前記の染料のかわりに、またはこれ
らの染料と他の染料を併用してもよい。かわりに用いら
れるまたは併用される染料としては、例えば、米国特許
第2,274,782 号に記載のピラゾロンオキソノール染料、
米国特許第2,956,879 号に記載のジアリールアゾ染料、
米国特許第3,423,207 号、同第3,384,487 号に記載のス
チリル染料やブタンジエニル染料、米国特許第2,527,58
3 号に記載のメロシアニン染料、米国特許第3,486,897
号、同第3,652,284 号、同第3,718,472 号に記載のメロ
シアニン染料やオキソノール染料、米国特許第3,976,66
1 号に記載のエナミノヘミオキソノール染料などを上げ
ることができる。
【0291】また特開昭61-174540 号に記載の染料を挙
げることができる。
【0292】ここで、上述したアンチハレーション層を
有する感光材料の一実施例としての調製方法を記載す
る。
【0293】1.ハロゲン化銀乳剤(A)の調製 水1リットルにゼラチン40gを溶解し、55℃に加温され
た容器に臭化カリウム3gと化合物[I]
【0294】
【化100】
【0295】を60mg入れた後、反応容器中のpAg値を
7.0 に保ちつつ、200 gの硝酸銀を含む水溶液1000ml
と、ヘキサクロロイリジウム(III) 酸カリウムを対銀モ
ル比で10-7含有する臭化カリウム140 gの水溶液1080m
lとをダブルジェット法により添加して平均粒子サイズ
が0.35μmの立方体単分散臭化銀粒子を調製した。この
乳剤を脱塩処理後、ゼラチン71gを加え、pH6.0 、pA
g8.5 に合わせてチオ硫酸ナトリウム3mgと塩化金酸
4mgと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン0.2 gを加えて60℃で化学増感を
施した乳剤(A)とする。
【0296】2.乳際塗布液の調製 乳剤aを850 g秤取した容器を40℃に加温し、以下に示
す方法で添加剤を加え乳剤塗布液とした。
【0297】 (乳剤塗布液処方a) イ.乳剤(A) 850 g ロ.分光増感色素[II] 1.2 ×10-4モル ハ.強色増感剤[XVI] 0.8 ×10-3モル ニ.保存性改良剤[VI] 1×10-3モル ホ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 7.5 g へ.トリメチロールプロパン 1.6 g ト.ポリスチレンスルホン酸Na 2.4 g チ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)のラテックス 16 g リ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド)1.2 g
【0298】
【化101】
【0299】3.乳剤層の表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加えて
塗布液とした。
【0300】 (乳剤層の表面保護層塗布液処方) イ.ゼラチン 100 g ロ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 10 g ハ.ポリスチレンスルホン酸ソーダ(分子量60万) 0.6 g ニ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 調節する。
【0301】 ホ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ2.0 μm)2.2 g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフォン酸ナトリウム 1.2 g ト.C1633O−(CH2 CH2 O)10−H 2.7 g チ.ポリアクリル酸ソーダ 4g リ.C8 17SO3 K 70 mg ヌ.C8 17SO2 N(C3 7 ) (CH2 CH2 O)4 (CH2 4 −SO3 Na 70 mg ル.NaOH(1N) 4ml ヲ.メタノール 60ml染料乳化分散液の調製 赤外線半導体レーザ用アンチハレーション染料の例示化
合物8と色調調整染料NO. 6をそれぞれ10kg秤量し、個
別にトリクレジルフォスフェート12 l酢酸エチル35 lか
らなる溶媒に、55℃で溶解した。これをオイル系溶液と
称する。一方、アニオン性界面活性剤(化102)の1.
35kgを9.3 %ゼラチン水溶液270 mlに45℃で溶解した。
これを水系溶液と称する。
【0302】
【化102】
【0303】上記オイル系と水系の溶液を分散釜に入
れ、液温を40℃に保つようコントロールしながら、図4
に略示するような分散釜40中の分散用高速回転プロペラ
41を6500回/分で回転させながら、分散釜40内の気圧を
760mmHg から60分間かけて徐々に100mmHg まで減圧し、
その後20分間同一条件で分散を続けた。図4中、43は分
散液撹拌用プロペラである。得られた分散物に下記添加
剤と水を加えて240kg に仕上げた後、冷却し固化した。
【0304】 フェノキシエタノール メタノール 35%溶液 1.2 l 得られた分散物の面積平均粒径はすべて0.08〜0.10μm
の範囲に入っていた。
【0305】得られた乳化分散物をそれぞれAH−8、
S−6とする。
【0306】4.バック層塗布液の調製 水1lを入れた容器を40℃加温し、下記に示す処方で添
加剤を加えてバック層塗布液とした。
【0307】 (アンチハレーション染料含有バック層塗布液処方(1) ) イ.ゼラチン 80g ロ.アンチハレーション染料乳化分散物AH−8 54g ハ.色調調整染料乳化分散物S−6 1.0g ニ.ポリスチレンスルフォン酸ソーダ 0.6g ホ.ポリ(エチアクリレート/メタクリル酸)ラテックス 15g ヘ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 5.0g 5.バックの表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加えて
塗布液とした。
【0308】 (バックの表面保護層塗布液処方) イ.ゼラチン 80g ロ.ポリスチレンスルフォン酸ソーダ 0.3g ハ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 1.7g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ4.0 μm)1.7 g ホ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフォン酸ナトリウム 3.6 g ヘ.NaOH(1N) 6ml ト.ポリアクリル酸ソーダ 2g チ.C1633O−(CH2 CH2 O)10−H 3.6 g リ.ポリアクリル酸ソーダ 4g ヌ.C8 17SO3 K 50 mg ル.C8 17SO2 N(C3 7 ) (CH2 CH2 O)4 (CH2 4 −SO3 Na 50 mg ヲ.メタノール 130ml 6.塗布試料の作成 前記バック層塗布液(1) をバック層の表面保護層塗布液
(ゼラチン塗布量1 g/m2 )とともに無色透明なポリ
エチレンテレフタレート支持体の一方の側に、ゼラチン
総塗布量が3.5 g/m2 となるように塗布乾燥した。こ
れに続いて支持体のもう一方の側に前記乳剤塗布液と表
面保護層塗布液とを、塗布Ag量が2.5g/m2 と表面
保護層のゼラチン塗布量が1 g/m2 となるように塗布
乾燥した試料を作成した。このとき硬膜剤N,N′−エ
チレンビス−(ビニルスルホンアセトアミド)量が総ゼ
ラチン量に対し、2.3 %になるようにした。得られた塗
布試料の処理後の乳剤カブリを除くビジュアル濃度は、
0.12であり、従来より使用されている水溶性アンチハレ
ーション染料を用いて、支持体に青色染料を練り混んだ
CR780フイルムと同様に使用することが可能であっ
た。支持体の青色染料を使用する必要がなかった。ま
た、水洗水の着色も非常に少なくなった。
【0309】以上、本発明に用いられるアンチハレーシ
ョン染料に関して、詳細な説明と実施例を示したが、本
発明はこれらに限られるものでなく、支持体とレーザ光
に感光する感光層とアンチハレーション染料を含有する
アンチハレーション層とを含む感光材料に、画像信号に
より変調されたレーザ光を走査せしめ、次いで該感光材
料に前記アンチハレーション染料が未露光部の処理後の
平均ビシュアル濃度(支持体濃度、乳剤カブリ濃度、感
光材料着色用染料濃度を除く)0.04以上が残留する
ような条件で現像処理を施し、残留した該アンチハレー
ション層が該感光材料の観察に適した色を呈するもので
あればいかなるものでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる感光材料の一例を示す断面
概略図
【図2】本発明に用いられるレーザ走査記録装置の一例
を示す概略図
【図3】本発明に用いられる自動現像装置の一例を示す
概略図
【図4】染料乳化分散に用いる分散釜の概略図
【符号の説明】
10 感光材料 11 支持体 12 感光層 13,15 表面保護層 14 アンチハレーション層 20 レーザ走査記録装置 21 レーザ光源 22 変調装置 23 ビーム拡大装置 24,28 集束レンズ 25 モータ 26 ポリゴンミラー 27 ビーム整形装置 29 レーザ光 30 自動現像装置 31 挿入口 32 現像ゾーン 33 定着ゾーン 34 水洗ゾーン 35 乾燥ゾーン 36 排出口 40 分散釜 41 高速回転プロペラ 42 攪拌用プロペラ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体とレーザ光に感光する感光層とア
    ンチハレーション染料を含有したアンチハレーション層
    とを含む感光材料に、画像信号により変調されたレーザ
    光を走査せしめ、次いで該感光材料に前記アンチハレー
    ション染料が残留するような条件で現像処理を施すこと
    を特徴とするレーザ記録用感光材料の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記残留したアンチハレーション染料に
    よる未露光部の処理後の平均ビジュアル濃度が0.03
    以上であることを特徴とする請求項1記載のレーザ記録
    用感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記レーザ光を走査せしめるレーザイメ
    ージャと前記現像処理を施す現像機を隣接して配し、該
    現像機における前記感光材料の搬送速度を前記レーザイ
    メージャにおける副走査速度の100〜110%の範囲
    の速度にして現像処理を施すことを特徴とする請求項1
    または2記載のレーザ記録用感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 前記レーザ光の波長が780nm以下で
    あり、かつ前記アンチハレーション染料の分光吸収濃度
    が前記レーザ光の波長に対して0.4以上であることを
    特徴とする請求項1、2または3記載のレーザ記録用感
    光材料の処理方法。
  5. 【請求項5】 前記感光材料の先端が前記現像処理を施
    す現像機に挿入されてから、乾燥を含む処理工程を終了
    して該先端が前記現像機の排出口に達するまでの時間が
    45秒以内であることを特徴とする請求項1から4いず
    れか1項記載のレーザ記録用感光材料の処理方法。
JP22119192A 1992-04-17 1992-08-20 レーザ記録用感光材料の処理方法 Pending JPH05346644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22119192A JPH05346644A (ja) 1992-04-17 1992-08-20 レーザ記録用感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-98086 1992-04-17
JP9808692 1992-04-17
JP22119192A JPH05346644A (ja) 1992-04-17 1992-08-20 レーザ記録用感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05346644A true JPH05346644A (ja) 1993-12-27

Family

ID=26439288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22119192A Pending JPH05346644A (ja) 1992-04-17 1992-08-20 レーザ記録用感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05346644A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025041A (ja) * 1988-02-19 1990-01-09 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 写真要素

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025041A (ja) * 1988-02-19 1990-01-09 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 写真要素

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0643583A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3124663B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01266536A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
US5401620A (en) Silver halide photographic material for laser exposure
JPH05346644A (ja) レーザ記録用感光材料の処理方法
JPH05197076A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3606402B2 (ja) 写真感光材料の露光方法及び画像形成方法
JP3545680B2 (ja) 染料の固体微粒子分散物
JPS63195655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP4146154B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06110155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63195656A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0310239A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2890273B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2727120B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0480749A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06102629A (ja) レーザ記録用感光材料およびその記録方法
JPH0310240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04166933A (ja) 画像形成方法
JPS6319651A (ja) 光吸収染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0480746A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05303179A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液組成物
JPH04107448A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05289212A (ja) レーザ記録方法
JP2002072394A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び現像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980623