JPH05289212A - レーザ記録方法 - Google Patents

レーザ記録方法

Info

Publication number
JPH05289212A
JPH05289212A JP4092811A JP9281192A JPH05289212A JP H05289212 A JPH05289212 A JP H05289212A JP 4092811 A JP4092811 A JP 4092811A JP 9281192 A JP9281192 A JP 9281192A JP H05289212 A JPH05289212 A JP H05289212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
layer
recording
emulsion
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4092811A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Saotome
滋 早乙女
Masahide Sasai
正秀 笹井
Naoki Arai
直樹 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4092811A priority Critical patent/JPH05289212A/ja
Publication of JPH05289212A publication Critical patent/JPH05289212A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】レーザ記録用感光材料への画像の記録方法にお
いて、一定の画像濃度を保ちながら走査速度を速くする
とともに、キズ等により画像が損なわれることを防ぐ。 【構成】支持体の両面それぞれに順にアンチハレーショ
ン層、感光層および保護層が設けられている。このレー
ザ記録用感光材料10の各感光層にそれぞれ両面から同
一の画像情報を担持した各別のレーザ光を各レーザ走査
記録ユニット20,30により走査せしめて各感光層に
前記同一の各画像情報が重なるように画像を記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレーザ光に感光するレー
ザ記録用感光材料への画像の記録方法に関し、さらに詳
しくは、その両面にレーザ光に感光する層を有するレー
ザ記録用感光材料への画像の記録方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来よりレーザ光を走査して露光せしめ
るハロゲン化銀感光材料等のレーザ記録用感光材料を用
いた画像記録システムがレーザプリンタ等の走査記録装
置において広く実用に供されている。例えば、医療画像
記録において、新しい診断用モディリティーが開発され
るにともない増加の一途をたどっており、ここで用いら
れる診断装置では、コンピュータを用いて電気的に形成
された画像をCRT上で診断するほか、ハードコピーと
して感光材料上にレーザ走査記録装置により画像を記録
している。このようなレーザ走査記録装置は、レーザ光
源から発せられたレーザ光が元の画像の濃度および形状
を表わす電気信号により変調せしめられ、その後回転多
面鏡等の光偏光器によって反射偏光され、fθレンズ等
の集束レンズによって集束せしめられて、一定速度で偏
光方向(主走査方向)に対して垂直な方向(副走査方
向)に送られるレーザ記録用感光材料上を走査して該レ
ーザ光の担持する画像を該感光材料に記録するように構
成されている。このようなレーザ光の走査はレーザ記録
用感光材料の片面のみに行なわれるので、この感光材料
はその片面にレーザ光に感光する層(感光層)を有する
ものとなっている。
【0003】近年、このレーザ走査記録装置の有用性が
認められ、数多くの画像をレーザ記録用感光材料に記
録、保存するようになってきた。このため、大量の感光
材料に画像を記録しこれを現像するまでの時間を短縮す
ることが望まれている。また、このレーザ走査記録装置
の小型化も望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現在、特に現像処理機
に直結したタイプのレーザ走査記録装置においては、現
像処理の迅速化が行なわれない限り、このレーザ走査記
録装置全体の処理速度を上げることができないという問
題がある。前述したような片面にハロゲン化銀等の感光
層が塗布された感光材料では、処理反応が片面から行な
われるため、該感光層の厚さにより処理反応の進行時間
に限界があり、また、その感光層は片面のみに施されて
いるため、キズ等により感光層が層剥離等を起こしやす
く、この迅速処理にも限界があった。さらに、感光層は
片面にのみ設けられているので、この感光層が設けられ
ている面と反対の面との間でカールバランスをとること
が困難であった。
【0005】本発明者は、上記事情に鑑み、レーザ記録
用感光材料の両面に感光層を施すことにより、現像処理
を迅速に行なうことができ、ある程度のキズ等に対して
耐性のある、すなわち、キズ等により画像の損なわれる
ことがなく、さらにカールバランスのとりやすいレーザ
記録用感光材料を別に提案した。本発明は、その感光材
料への画像を記録するレーザ記録方法を提供することを
目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のレーザ記録方法
は、可視光に対して透明な支持体と該支持体の両面に設
けられたレーザ光に感光する感光層を含むレーザ記録用
感光材料に画像を記録する方法であって、前記各感光層
にそれぞれ両面から同一の画像情報を担持した各別のレ
ーザ光を走査せしめて各感光層に前記同一の各画像情報
が重なるように画像を記録することを特徴とするもので
ある。
【0007】ここで支持体が可視光に対して透明である
とは、両面への画像の記録後において、一方の面から感
光材料を観察したときに一方の画面に記録された画像だ
けでなく、他方に記録された画像も観察されることを意
味する。本発明のレーザ記録用感光材料は、従来の感光
材料の感光層(同一濃度の画像を得る)を2つに分けた
もの、すなわち、従来の感光層の厚さの半分の厚さの感
光層2つをそれぞれ支持体の両面に設けたものも含むの
で、このような感光材料の場合、現像工程(現像・定着
・水洗・乾燥等)の処理速度を迅速化することができ、
また、カールバランスをとることが容易である。さら
に、両面に感光層を有するので、一方の感光層にキズや
剥れが生じても他方の感光層にも同じ箇所にキズや剥れ
が生ずることは希であるから、画像への影響が少なく、
プレッシャーマークの発生も少なくなる。
【0008】前記記録方法において、A面とB面の各感
光層へのそれぞれ両面からの同一の画像情報を担持した
レーザ光A,Bによる走査は、ほぼ同時に両面から行な
ってもよく、また片面ずつ別々に行なってもよい。前者
の場合、例えばレーザ光源を感光材料が配される位置の
上面と下面にそれぞれ1つずつ備えた(それぞれレーザ
光A,Bを発する)レーザ走査記録装置を用いて、感光
材料のA面(上面)の感光層にはレーザ光Aを走査せし
め、B面(下面)の感光層にはレーザ光Bを走査せしめ
ることができる。後者の場合、レーザ光源を2つ備えた
(それぞれレーザA,Bを発する)レーザ走査記録装置
を用いて、感光材料のA面(上面)の感光層にレーザ光
Aを走査せしめた後に該感光材料を反転させ、次いでB
面(反転により上面となった)の感光層にレーザ光Bを
走査せしめることができ、あるいは、レーザ光源を1つ
備えた(レーザA,Bを選択的に発する)レーザ走査記
録装置を用いて、感光材料のA面(上面)の感光層にレ
ーザ光Aを走査せしめた後に該感光材料を反転させて元
の位置まで搬送し、次いでB面(反転により上面となっ
た)の感光層にレーザ光Bを走査せしめることもでき
る。しかしながら、画像の記録に要する時間と装置の大
きさを考慮すると、ほぼ同時に画像記録を行なうことが
好ましい。このとき、照射するレーザ光のエネルギー量
を半分にしてもレーザ光を2つ用いているので同一のエ
ネルギー量を照射することになり、走査スピードを上げ
ることができる。
【0009】また、本発明の本質的な特徴ではないが、
必要であれば、感光材料の各感光層を感光する2つのレ
ーザ光において、高鮮鋭度で高い応答性を求められる画
像出力用のレーザ光と、画像の周辺部を黒枠(いわゆる
ブラックエッジ)で覆うことを目的とする感光材料の最
高濃度を出力することのみに用いられる低鮮鋭度のレー
ザ光とを併用することもできる。
【0010】ここで用いられるレーザ光源は、いかなる
ものを用いてもよいが、赤外線発光半導体レーザ、He
−Neレーザ、アルゴンレーザおよび赤色発光半導体レ
ーザを用いたものが小型化が容易であり特に好ましい。
【0011】本発明に用いられる感光材料において、各
感光層のまたは支持体の少なくともいずれか一方の側の
感光層にはアンチハレーション層を設けるのが好まし
い。また、支持体に混合したり、含浸させたりしてもよ
い。またアンチハレーション層は複数のレーザ露光が与
えられるような場合には中間層とするなど複数の層に分
けてもよい。
【0012】この本発明に用いられる感光材料は、いわ
ゆる銀塩感材でも非銀塩感材でもかまわないが、ハロゲ
ン化銀乳剤を感光層に用いた感光材料が好ましい。
【0013】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を
詳細に説明する。ここでは、感光材料はネガ型ハロゲン
化銀乳剤を感光層に用いたものとした。
【0014】後述する1から7に示す工程に従い、従来
の感光材料と本発明に用いられる感光材料を作成した。
【0015】1.ハロゲン化銀乳剤(a)の調製 水1リットルにゼラチン40gを溶解し、55℃に加温され
た容器に臭化カリウム3gと化合物[I ]
【0016】
【化1】
【0017】を60mg入れた後、反応容器中のpAg値を
7.0 に保ちつつ、200 gの硝酸銀を含む水溶液1000ml
と、ヘキサクロロイリジウム(III) 酸カリウムを対銀モ
ル比で10-7含有する臭化カリウム140 gの水溶液1080m
lとをダブルジェット法により添加して平均粒子サイズ
が0.35μmの立方体単分散臭化銀粒子を調製した。この
乳剤を脱塩処理後、ゼラチン71gを加え、pH6.0 、pA
g8.5 に合わせてチオ硫酸ナトリウム3mgと塩化金酸
4mgと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン0.2 gを加えて60℃で化学増感を
施した乳剤(a)とする。
【0018】2.乳際塗布液の調製 乳剤aを850 g秤取した容器を40℃に加温し、以下に示
す方法で添加剤を加え乳剤塗布液とした。
【0019】 (乳剤塗布液処方a) イ.乳剤(a) 850 g ロ.分光増感色素[II] 1.2 ×10-4モル ハ.強色増感剤[XVI ] 0.8 ×10-3モル ニ.保存性改良剤[VI] 1×10-3モル ホ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 7.5 g へ.トリメチロールプロパン 1.6 g ト.ポリスチレンスルホン酸Na 2.4 g チ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド)1.2 g
【0020】
【化2】
【0021】3.乳剤層の表面保護層塗布液の調製 適量の水を入れた容器を40℃に加温し、下記に示す処方
で添加剤を加えて塗布液とした。
【0022】 (乳剤層の表面保護層塗布液処方) イ.ゼラチン 100 g ロ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 10 g ハ.ポリスチレンスルホン酸ソーダ(分子量60万) 0.6 g ニ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 調節する。
【0023】 ホ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ2.0 μm)2.2 g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフォン酸ナトリウム 1.2 g ト.C1633O−(CH2 CH2 O)10−H 2.7 g チ.ポリアクリル酸ソーダ 4g リ.C8 17SO3 K 70 mg ヌ.C8 17SO2 N(C3 7 ) (CH2 CH2 O)4 (CH2 4 −SO3 Na 70 mg ル.NaOH(1N) 4ml ヲ.メタノール 60ml 4.バック層塗布液の調製 適量の水を入れた容器を40℃加温し、下記に示す処方で
添加剤を加えてバック層塗布液とした。
【0024】 (バック層塗布液処方)(i) ) イ.ゼラチン 80g ロ.染料[VIII] 1.0g ハ.ポリスチレンスルフォン酸ソーダ 0.6g ニ.ポリ(エチアクリレート/メタクリル酸)ラテックス 15g ホ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 4.3g
【0025】
【化3】
【0026】5.アンチハレーション層塗布液の調製 適量の水を入れた容器を40℃加温し、下記に示す処方で
添加剤を加えてアンチハレーション層塗布液とした。
【0027】 (アンチハレーション層塗布液処方) イ.ゼラチン 20g ロ.染料[VIII] 1.0g ハ.ポリスチレンスルフォン酸ソーダ 0.6g ニ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 1.1g 6.グックの表面保護層塗布液の調製 適量の水を入れた容器を40℃に加温し、下記に示す処方
で添加剤を加えて塗布液とした。
【0028】 (バックの表面保護層塗布液処方) イ.ゼラチン 80g ロ.ポリスチレンスルフォン酸ソーダ 0.3g ハ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 1.7g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ4.0 μm)1.7 g ホ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフォン酸ナトリウム 3.6 g ヘ.NaOH(1N) 6ml ト.ポリアクリル酸ソーダ 2g チ.C1633O−(CH2 CH2 O)10−H 3.6 g リ.ポリアクリル酸ソーダ 4g ヌ.C8 17SO3 K 50 mg ル.C8 17SO2 N(C3 7 ) (CH2 CH2 O)4 (CH2 4 −SO3 Na 50 mg ヲ.メタノール 130ml 7.塗布試料の作成 図1は、本発明に用いられるレーザ記録用感光材料と従
来のレーザ記録用感光材料の例を示す概略断面図であ
る。
【0029】図1を参照しながら各試料(a)〜(e)
の作成を説明する。なお、試料(c)および(d)は試
料(b)のアンチハレーション層の厚さのみ異なるだけ
であるので、それらの図面は試料(b)を代表させるも
のとする。
【0030】試料(a) 前記バック層塗布液(i)
(ゼラチン塗布量2.5 g/m2 )をバック層4の表面保
護層塗布液(ゼラチン塗布量1 g/m2 )とともに175
μmの厚さの透明ポリエチレンテレフタレート支持体1
の一方の側に、ゼラチン総塗布量が3.5 g/m2 となる
ように塗布乾燥した。これに続いて支持体1のもう一方
の側に前記乳剤塗布液Aと表面保護層塗布液とを、塗布
Ag量が2.5 g/m2 と表面保護層3のゼラチン塗布量
が1 g/m2 となるように塗布乾燥した試料を作成し
た。このとき硬膜剤N,N′−エチレンビス−(ビニル
スルホンアセトアミド)量が総ゼラチン量に対し、2.3
%になるようにした。
【0031】試料(b) 前記アンチハレーション層
塗布液を175 μmの厚さの透明ポリエチレンテレフタレ
ート支持体1の両面に各面0.31g/m2 のゼラチン塗布
量になるように塗布乾燥させた後、前記乳剤塗布液Aと
表面保護層塗布液とを両面に塗布乾燥した。各面の塗布
Ag量が1.25g/m2 、各表面保護層3のゼラチン塗布
量が1 g/m2 となるように塗布乾燥し、硬膜剤N,
N′−エチレンビス−(ビニルスルホンアセトアミド)
量が総ゼラチン量に対し、2.3 %になるようにした。
【0032】試料(c) 前記試料(b)の前記アン
チハレーション層塗布液を前記支持体1の両面に各面の
ゼラチン塗布量が0.06g/m2 になるように塗布乾燥さ
せた他は該試料(b)と同様に作成した。
【0033】試料(d) 前記試料(b)の前記アン
チハレーション層塗布液を前記支持体1の両面に各面の
ゼラチン塗布量が0.03g/m2 になるように塗布乾燥さ
せた他は該試料(b)と同様に作成した。
【0034】試料(e) 前記アンチハレーション層
塗布液を前記支持体1の両面に設けないことの他は該試
料(b)と同様に作成した。
【0035】次に、これらの試料に画像を記録して各画
像を観察してそれらを評価した。
【0036】8.画像の記録 前記塗布試料(a),(b)をそれぞれ25.7×36.4cm
のサイズに裁断した。この試料(b)をGENERAL SCANNI
NG INC社製Line Scan Module LSM−13型エンジン
(5mWのGaA/As半導体レーザ組込み)を2ユニ
ット組み込むことにより両面からレーザ照射を行なうレ
ーザ走査記録装置を用いて画像様に露光した。この装置
の概略図を図2に示す。ここで本発明の感光材料10
(この実施例においては試料(b))がレーザ走査記録
ユニット20および30により上下から挟まれている。
この試料(a)をGENERAL SCANNING INC社製Line Scan
Module LSM−13型エンジン(5mWのGaA/A
s半導体レーザ組込み)を1ユニット組み込んだレーザ
走査記録装置を用いてハロゲン化銀乳剤塗布面に画像様
に露光した。これら露光済み塗布試料(a),(b)
に、富士写真フィルム(社)製FPM4000自動現像
機(富士RD−7現像液35℃入り)の現像速度を上昇さ
せたDryToDry30”処理を行ない、同一条件で
現像処理を行なった。
【0037】現像処理後の塗布試料(a),(b)の最
高濃度を測定したところ、試料(a)は、2.50であり、
試料(b)は、3.50であった。
【0038】次に、上述したレーザ走査記録装置を用い
て各試料に頭部CT画像をそれぞれ6コマずつ出力し
た。このCT画像は、画像内の最高濃度が2.00であっ
た。また、CT画像のコマ間は、いわゆるブラックエッ
ジ(枠)になるように最高濃度を出力するようにした。
このとき、試料(b)の方が、枠の部分の濃度が高くな
り、良好なものとなった。
【0039】次に、試料(a)を感光させるレーザ走査
記録装置のGaA/As半導体レーザの走査速度を1/
2として、1mm2 当り、両面からレーザ照射を行なっ
た場合のエネルギー量と同一のエネルギー量が与えられ
るようにした。このレーザ走査記録装置を用いてこの試
料(a)に画像様に露光させた後、上述したのと同一条
件で自動現像処理を行なった。このとき、現像処理後の
試料(a)の最高濃度は3.50であった。このことより、
走査速度は、感光材料の両面化により速くできることが
分かった。
【0040】次に、前記試料(c)〜(e)に試料
(b)と同様に画像を記録し、鮮鋭度を評価した。
【0041】
【表1】
【0042】これにより、鮮鋭度はアンチハレーション
層を付加することにより上昇することが分かった。鮮鋭
度が実用的となるレベルの試料の一方のハロゲン化銀乳
剤の表面のレーザ光の入射エネルギー量を測定し、次い
で、もう一方のハロゲン化銀乳剤とアンチハレーション
層との界面におけるレーザ光の透過エネルギー量を測定
した。このとき、透過エネルギー量は入射エネルギー量
の0.75倍であった。
【0043】また、アンチハレーション層の濃度上昇と
ともに鮮鋭度が徐々に上昇することが分かった。ここ
で、鮮鋭度の上昇にともなう入射エネルギー量に対する
透過エネルギー量を前述したように測定したところ、こ
の鮮鋭度の上昇は、透過エネルギー量が入射エネルギー
量の0.32倍以下でほぼ変わらなくなることが分かった。
さらに、透過エネルギー量が入射エネルギー量の0.01倍
以下となるようにアンチハレーション層を濃くしたとこ
ろ、処理後にもアンチハレーション染料が残留し、好ま
しくない結果となった。
【0044】ここで、本発明に用いられる感光材料の成
分等について記載する。
【0045】本発明に特に好ましく用いられるハロゲン
化銀乳剤の種類はネガ型および造核剤使用の内部潜像型
オートポジならびに電子捕獲剤使用の予被型オートポジ
等のハロゲン化銀乳剤ならいずれのものでもよい。
【0046】本発明に用いる感光性ハロゲン化銀は、例
えば臭化銀、沃臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、
塩沃臭化銀などでもよいが、特に、臭化銀、沃臭化銀、
塩臭化銀、塩沃臭化銀が好ましい。ハロゲン化銀中の沃
化銀は0〜4モル%が好ましく、0〜2モル%が特に好
ましい。ハロゲン化銀中の塩化銀は80モル%以下が好ま
しく、40モル%以下であるものがより好ましい。
【0047】これらの乳剤は平均粒径(例えば、プロジ
ェクテッドエリア法、数平均法による測定で)約0.2 か
ら0.6 μの乳剤粒子からなるものが好ましい。平均粒径
0.25〜0.5 μはさらに好ましい。乳剤は粗粒子
と微粒子の混合粒子でもよい。
【0048】粒子形状は立方体、八面体、十四面体、じ
ゃがいも状、球状、板状、粒子径が粒子厚の5倍以上の
平板状(詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(RESE
ARCHDISCLOSURE)Item No.22534 p.20 〜p.58(1983年1
月に記載)など変則的な結晶形を有するものでもよい。
これら感光性乳剤に実質的に非感光性乳剤(例えば、内
部のかぶった微粒子乳剤)を混合して用いてもよい。も
ちろん別々の層に塗りわけてもよい。
【0049】さらにハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部
まで一様なものであっても、また内部と外部が異質の層
状構造をしたものや、英国特許第635,841 号、米国特許
第3,622,318 号に記されているようないわゆるコンバー
ジョン型のものであってもよい。
【0050】このハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の
成長をコントロールするためにハロゲン化銀溶剤として
例えば、アンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チ
オエーテル化合物(例えば米国特許第3,271,157 号、同
第3,574,628 号、同第3,704,130 号、同第4,297,439
号、同第4,276,374 号など)チオン化合物(例えば特開
昭53-144319 号、同53-82408号、同55-77737号など)、
アミン化合物(例えば特開昭54-100717 号など)などを
用いることができる。ハロゲン化銀溶剤以外にも粒子表
面に吸着して晶癖を制御する化合物例えば、シアニン系
の色素やテトラザインデン系化合物、メルカプト化合物
などを粒子形成時に用いることができる。
【0051】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は単
分散でも多分散でもよいが単分散が好ましい。粒子サイ
ズの異なる2種以上の単分散乳剤を混合使用してもよ
い。
【0052】本発明の乳剤はネガ型、オートポジ型(造
核剤使用内部潜像型、電子捕獲剤使用予被型)いずれで
もよい。
【0053】本発明の感材のハロゲン化銀乳剤にはイリ
ジウムイオンなどの金属イオンを含有させてもよい。
【0054】例えばイリジウムイオンを含有させるに
は、ハロゲン化銀乳剤の調製時に水溶性イリジウム化合
物(例えばヘキサクロロイリジウム(IV)酸塩など)を水
溶液の形で添加する方法が普通である。粒子形成のため
のハロゲン化物と同じ水溶液の形で添加してもよいし、
粒子形成前添加、粒子形成途中添加、粒子形成後から化
学増感までの間の添加いずれでもよいが、特に好ましい
のは粒子形成時の添加である。
【0055】本発明に用いられるネガ型乳剤は、通常用
いられている化学増感法、例えばイオウ増感(米国特許
第1,574,944 号、同第2,278,947 号、同第3,021,215
号、同第3,635,717 号など)、還元増感(米国特許第2,
518,698 号、リサーチディスクロージャー(Research D
isclosure)Vol.176(1978.12)17643 、第3項など)、チ
オエーテル化合物による増感(例えば米国特許第2,521,
926 号、同第3,021,215号、同第3,046,133 号、同第3,1
65,552 号、同第3,625,697 号、同第3,635,717号、同第
4,198,240 号など)、またはその複合された各種増感法
が適用される。
【0056】さらに具体的な化学増感剤としては、チオ
硫酸ナトリウム、アリルチオカルバミド(Allyl thiocar
bamide) 、チオ尿素、チオサルフェート、チオエーテル
やシスチンなどのイオウ増感剤;塩化スズ、フェニルヒ
ドラジンやレダクトンなどの還元増感剤などを挙げるこ
とができる。
【0057】またさらに本発明に用いられるネガ型乳剤
は、金増感(たとえば米国特許第2,540,085 号、同第2,
399,083 号など)を用いるのが好ましい。具体的な金増
感剤としてはポタシウムクロロオーレイト、オーラスチ
オサルフェートやポタシウムクロロパラデートなどがあ
る。これらの金化合物はイオウ増感剤の前にも添加して
もよく、また後に添加してもよい。イオウ増感剤と同時
に添加することもできる。
【0058】本発明に用いられる金増感剤の量はハロゲ
ン化銀1モル当り、10-7〜10-3モルの割合で用いるのが
好ましく、さらに10-6〜10-4モルの割合で用いるのが特
に好ましい。
【0059】He−Neレーザ(633nm )と半導体レー
ザ(780nm) の両方に感度の適性をもたせるにはパンクロ
増感色素と赤外増感色素を併用するのがよい。またHe
−Neレーザ(633nm )と半導体レーザ(678nm) の両方
に感度の適性をもたせるには2種類のパンクロ増感色素
を用いるのがよい。
【0060】本発明に用いられる分光増感剤としては、
赤外、パンクロ、オルソ、レギュラーのいずれもが挙げ
られる。
【0061】本発明において赤外分光増感剤として、例
えば特開昭63-89838号に記載されているようなトリカル
ボシアニン色素および/または4−キノリン核含有ジカ
ルボシアニン色素の少なくとも1つを用いることができ
る。また特開昭59-192242 号、特開昭59-191032 号の記
載のものが用いられる。
【0062】またパンクロ増感色素としては特公昭43-4
933 号、特公昭60-45414号に記載のものが用いられる。
【0063】本発明に用いられる上記の分光増感色素は
ハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-2モル、好ましくは10
-6〜10-3モルの割合でハロゲン化銀写真乳剤中に含有さ
れる。
【0064】本発明に用いる前記の分光増感色素は直接
乳剤中へ分散することができる。また、これらはまず適
当な溶媒、例えばメチルアルコール、エチルアルコー
ル、メチルセロソルブ、アセトン、水、ピリジンあるい
はこれらの混合溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳
剤へ添加することもできる。色素の添加時期は通常化学
増感後の場合が多いが、粒子形成中でも化学増感前でも
よい。また溶解に超音波を使用することもできる。
【0065】乳剤への添加には米国特許第2,612,343
号、同第3,342,605 号、同第2,996,287 号、同第3,429,
835 号などに記載の方法も用いられる。また上記分光増
感色素は適当な支持体上に塗布される前にハロゲン化銀
乳剤中に一様に分散してもよいが、前述のようにハロゲ
ン化銀乳剤中の調製のどの過程においても分散すること
ができる。
【0066】またさらに、本発明において他の増感色素
も用いることができる。例えば米国特許第3,703,377
号、同第2,688,545 号、同第3,397,060 号、同第3,615,
635 号、同第3,628,964 号、英国特許第1,242,588 号、
同第1,293,862 号、特公昭43-4936 号、同44-14030号、
同43-10773号、米国特許第3,416,927 号、特公昭43-493
0 号、米国特許第3,615,613 号、同第3,615,632 号、同
第3,617,295 号、同第3,635,721 号などに記載の分光増
感色素を用いてもよく、また上記赤外増感色素とこれら
の分光増感色素を併用することもできる。
【0067】本発明において前述の増感色素と共に、特
開昭63-89838号に記載されている化合物を強色増感効果
をさらに高める目的で使用することができる。
【0068】またさらに、前述の増感色素と共に特開昭
63-89838号に記載されているような保存性改良剤を組合
わせて乳剤中のハロゲン化銀1モル当り約0.01〜5gの
量で用いることができる。
【0069】本発明で用いられる前記強色増感剤もしく
は保存製改良剤は直接乳剤中へ分散してよく、また適当
な溶媒(例えば水、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、プロパノール、メチルセロソルブ、アセトンなど)
あるいはこれらの溶媒を複数用いた混合溶媒中に溶解
し、乳剤中へ添加することもできる。その他の増感色素
の添加方法に準じて溶液あるいはコロイド中への分散物
の形で乳剤中へ添加することができる。
【0070】前記強色増感剤と保存性改良剤は前述した
分光増感色素の添加よりも先に乳剤中へ添加されてもよ
いし、あとに添加されてもよい。またこれらの分光増感
色素と別々に溶解し、これらを別々に同時に乳剤中へ添
加してもよいし、混合した後乳剤中へ添加してもよい。
これら分光増感された乳剤は乳剤同志を混合させても良
いし、別々の層に塗り分けてもよい。
【0071】本発明の写真感光材料にはその製造工程、
保存中あるいは処理中の感度低下やカブリの発生を防ぐ
ために種々の化合物を添加することができる。
【0072】それらの化合物には、ニトロベンゼンイミ
ダゾール、アンモニウムクロロプラチネート、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールをは
じめ多くの複素環化合物、含水銀化合物、メルカプト化
合物、金属塩類など極めて多くの化合物が古くから知ら
れている。使用できる化合物の一例は、C.E.K.M
ees 著“The Thoery of the Photographic Process”
(第3版、1966年)344 〜349 頁に原文献を挙げて記さ
れている。例えば、米国特許第2,131,038 号、同第2,69
4,716 号などに記されているチアゾリウム塩;米国特許
第2,886,437 号、同第2,444,605 号などに記載されてい
るアザインデン類;米国特許第3,287,135 号などに記載
されているウラゾール類;米国特許第3,236,652 号など
に記載されているスルフォカテコール類;英国特許第62
3,448 号などに記載されているオキシム類;米国特許第
2,403,927 号、同第3,266,897 号、同第3,397,987 号な
どに記載されているメルカプトテトラゾール類、ニトロ
ン、ニトロインダゾール類;米国特許第2,839,405 号な
どに記載されている多価金属塩(Polyvalent metal sal
ts);米国特許第3,220,839 号などに記載されているチ
ウロニウム塩(Thiuronium salts);米国特許第2,566,26
3 号、同第2,597,915 号などで記載されているパラジウ
ム、白金および金の塩などがある。またいわゆるそれら
の前駆体の形で添加してもよい。
【0073】次に本発明に用いる乳剤のハロゲン化銀の
結晶面としては(100) 面、(111) 面いずれでもよいが(1
00) 面/(111) 面比が1以上であることが好ましい。(1
00)面/(111) 面比が1以上の単分散ハロゲン化銀乳剤
粒子は種々の方法で調製することができる。
【0074】最も一般的な方法は粒子形成中のpAg値
を8.10以下の一定値に保ち硝酸銀水溶液とアルカリハラ
イド水溶液とを粒子の溶解速度より早く、かつ再核発生
が大きくない速度を選んで同時添加する方法である(い
わゆるコントロールダブルジェット法)。より好ましく
はpAg値を7.80以下、さらに好ましくはpAg値を7.
60以下とするのがよい。ハロゲン化銀粒子形成を核形成
とその成長という2つのプロセスに分けた時、特に成長
時のpAg値を8.10以下、より好ましくは7.80以下、さ
らに好ましくは7.60以下とするのがよい。また可溶性銀
塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混
合法であってもよいが良好な単分散性を得るためには同
時混合法の方がよい。
【0075】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
(100) 面/(111) 面比が1以上、好ましくは2以上、よ
り好ましくは4以上のハロゲン化銀粒子を50wt%以上
含有していることが好ましく、60wt%以上含有してい
ることがより好ましく、特に80wt%以上含有している
ことが好ましい。
【0076】イリジウムイオンを含有させるには、ハロ
ゲン化銀乳剤の調製時に水溶液イリジウム化合物(例え
ばヘキサクロロイリジウム(III) 酸塩あるいはヘキサク
ロロイリジウム(IV)酸塩など)を水溶液の形で添加する
ことによって達成させる。粒子形成のためのハロゲン化
物と同じ水溶液に含有させて添加してもよいし、粒子形
成前添加、粒子形成途中添加、粒子形成後から水洗まで
の間の添加のいずれでもよいが、好ましいのは粒子形成
時の添加である。特に好ましいのは粒子内部に埋めこむ
ことである。
【0077】本発明において、乳剤の調製にはイリジウ
ムイオンはハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-3モル用い
ることが必要であるが、好ましくは5×10-7〜5×104
モルである。
【0078】本発明のハロゲン化銀乳剤中には一般的に
用いる他の種々の写真用添加剤を含有せしめることがで
きる。安定剤として例えばトリアゾール類、アザインデ
ン類、第4ベンゾチアゾリウム化合物、メルカプト化合
物、あるいはカドミウム、コバルト、ニッケル、マンガ
ン、金、タリウム、亜鉛等の水溶性無機塩を含有せしめ
てもよい。また硬膜剤として例えばホルマリン、グリオ
キザール、ムコクロル酸等のアルデヒド類、S−トリア
ジン類、エポキシ類、アジリジン類、ビニルスルホン酸
等または塗布助剤として例えばサポニン、ポリアルキレ
ンスルホン酸ナトリウム、ポリエチレングリコールのラ
ウリンまたはオレイルモノエーテル、アミル化したアル
キルタウリン、含弗化化合物等、を含有せしめてもよ
い。さらにカラーカプラーを含有させることも可能であ
る。その他必要に応じて増白剤、紫外線吸収剤、防腐
剤、マット剤、帯電防止剤等も含有せしめることができ
る。
【0079】また、本発明のハロゲン化銀乳剤中に染
料、所謂フィルター染料を含有せしめることができる。
フィルター染料は乳剤各層に塗り分けてもよいし、中間
層保護層等別々の層に塗り分けてもよい。また複数の染
料を混合して用いることができる。
【0080】本発明に用いられる染料は、使用するハロ
ゲン化銀乳剤の固有感光波長域のうちの可視波長域に主
たる吸収を有するものが好ましい。中でもλmax が450n
m 〜600nm の範囲にある染料が好ましい。染料の化学構
造には特別な制限はなく、オキソノール染料、ヘキオキ
ソノール染料、メロシアニン染料、シアニン染料、アゾ
染料などを使用しうるが、多くの場合処理後の残色をな
くす意味から水溶性の染料が有益である。また処理後に
残ることで銀色調を改良することなどを目的とする場合
など(特有の使用法では)水溶性でないものが有効であ
る。具体的には、例えば特公昭58-12576に記載のピラゾ
ロン染料、米国特許第2,274,782 号に記載のピラゾロン
オキソノール染料、米国特許第2,956,879 号に記載のジ
アリールアゾ染料、米国特許第3,423,207 号、同第3,38
4,487 号に記載のスチリル染料やブタジエニル染料、米
国特許第2,527,583 号に記載のメロシアニン染料、米国
特許第3,486,897 号、同第3,652,284 号、同第3,718,47
2 号に記載のメロシアニン染料やオキソノール染料、米
国特許第3,976,661 号に記載のエナミノヘミオキソノー
ル染料および英国特許第584,609 号、同第1,177 号、42
9 号、特開昭48-85130号、同49-99620号、同49-114420
号、米国特許第2,533,472 号、同第3,148,187 号、同第
3,177,078 号、同第3,247,127 号、同第3,540,887 号、
同第3,575,704 号、同第3,653,905 号、に記載の染料が
用いられる。
【0081】本発明の感材の写真乳剤層または他の親水
性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、
乳化分散、接着防止および写真特性改良(例えば、現像
促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面活性
剤を含んでもよい。
【0082】例えばサポニン(ステロイド系)、アルキ
レンオキサイド誘導体(例えばポリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコー
ル縮合物、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類
またはポリエチレングリコールアルキルアリールエーテ
ル類、ポリエチレングリコールエステル類、ポリエチレ
ングリコールソルビタンエステル類、ポリアルキレング
リコールアルキルアミンまたはアミド類、シリコーンの
ポリエチレンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導
体(例えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキ
ルフェノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪
酸エステル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン
性界面活性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフ
ォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキル
ナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、
アルキルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキル
タウリン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキ
ルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポ
リオキシエチレンアルキルリン酸エステル類などのよう
な、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル
基、リン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活
性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミ
ノアルキル硫酸またはリン酸エステル類、アルキルベタ
イン類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アル
キルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニ
ウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素
還、第4級アンモニウム塩類、および脂肪族または複素
還を含むホスホニウムまたはスルホニウム塩類などのカ
チオン界面活性剤を用いることができる。
【0083】特に本発明において好ましく用いられる界
面活性剤は特公昭58-9412 号公報に記載された分子量60
0 以上のポリアルキレンオキサイド類である。
【0084】本発明に用いるポリアルキレンオキサイド
化合物は、炭素数2〜4のアルキレンオキサイド、たと
えばエチレンオキサイド、プロピレン−1,2−オキサ
イド、ブチレン−1,2−オキサイドなど、好ましくは
エチレンオキサイドの少くとも10単位から成るポリアル
キレンオキサイドと、水、脂肪族アルコール、芳香族ア
ルコール、脂肪族、有機アミン、ヘキシトール誘導体な
どの活性水素原子を少くとも1個有する化合物との縮合
物あるいは二重以上のポリアルキレンオキサイドのブロ
ックコポリマーなどを包含する。
【0085】これらのポリアルキレンオキサイド化合物
をハロゲン化銀乳剤に添加する場合には、適当な濃度の
水溶液としてあるいは水と混和しうる低沸点の有機溶媒
に溶解して、塗布前の適当な時期、好ましくは、化学熟
成の後に乳剤に添加することができる。乳剤に加えずに
非感光性の親水性コロイド層、たとえば中間層、保護
層、フィルター層などに添加してもよい。
【0086】本発明の写真乳剤には寸度安定性の改良な
どを目的として水不溶または難溶性合成ポリマーの分散
物を含むことができる。例えば、アルキル(メタ)アク
リレート、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(たとえば酢
酸ビニル)、アクリロニトリル等、単独あるいは組合せ
で、用いることができる。
【0087】本発明に用いられる乳剤は主としてゼラチ
ンを保護コロイドとして用い、特にイナートゼラチンを
用いるのが、有利である。ゼラチンの代りに写真的に不
活性なゼラチン誘導体(例えば、フタル化ゼラチンな
ど)、水溶性合成ポリマー例えば、ポタビニールアクリ
レート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、デキストラン、ポリアクリルアミドなどが用いられ
る。
【0088】トリメチロールプロパン、ペンタンジオー
ル、ブタンジオール、エチレングリコール、グリセリン
等のポリオール類を可塑剤として用いることができる。
【0089】本発明支持体としては例えば、フイルムベ
ース例えばセルローズアセテート、セルローズアセテー
トブチレート、ポリエステル[例えばポリ(エチレンテ
レフタレート)]等が用いられる。
【0090】支持体は親水性コロイド層との密着力を向
上せしめるために、その表面をコロナ放電処理、あるい
はグロー放電処理あるいは紫外線照射処理したものが好
ましい。あるいは、スチレンブタジエン系ラテックス、
塩化ビニリデン系ラテックス等からなる下塗層を設けて
もよくまた、その上層にゼラチン層をさらに設けてもよ
い。
【0091】またポリエチレン膨潤剤とゼラチンを含む
有機溶剤を用いた下塗層を設けてもよい。
【0092】これ等の下塗層は表面処理を加えることで
さらに親水性コロイド層との密着力を向上することもで
きる。
【0093】本発明のハロゲン化銀乳剤には、現像主
薬、例えばハイドロキノン類;カテコール類;アミノフ
ェノール類;3−ピラゾリドン類;アスコルビン酸やそ
の誘導体;リダクトン類(reductones)やフェニレンジア
ミン類、またはこれら現像主薬の組合せを含有させるこ
とができる。現像主薬はハロゲン化銀乳剤層および/ま
たは他の写真層(例えば保護層、中間層、フィルター
層、アンチハレーション層、バック層など)へ入れるこ
とができる。現像主薬は適当な溶媒に溶かして、または
米国特許第2,592,368 号や、仏国特許第1,505,778 号に
記載されている分散物の形で添加することができる。
【0094】本発明においてはマット剤として米国特許
第2,992,101 号、同第2,701,245 号、同第4,142,894
号、同4,396,706 号に記載の如きポリメチルメタクリレ
ートのホモポリマーまたはメチルメタクリレートとメタ
クリル酸とのポリマー、デンプンなどの有機化合物、シ
リカ、二酸化チタン、硫酸ストロンチウム、バリウム等
の無機化合物の微粒子を用いることができる。粒子サイ
ズとしては1.0 〜10μm、特に2〜5μmであることが
好ましい。
【0095】本発明の感材の表面層には滑り剤として米
国特許第3,489,576 号、同第4,047,958 号等に記載のシ
リコーン化合物、特公昭56-23139号公報に記載のコロイ
ダルシリカの他に、パラフィンワックス、高級脂肪酸エ
ステル、デン粉誘導体等を用いることができる。
【0096】本発明を適用して作られる感材の写真処理
には、公知の方法のいずれも用いることができる。処理
液には公知のものを用いることができる。処理温度は普
通18℃から50℃の間に選ばれる。目的に応じ銀画像を形
成する現像処理(黒白写真処理)あるいは、色素像を形
成すべき現像処理から成るカラー写真処理のいずれでも
適用できる。これらの処理の中には銀塩拡散転写法や一
浴現像定着処理法や銀色素漂白法等も含まれる。詳しく
は、リサーチ・ディスクロージャー第176 巻No.17643の
28〜29頁、同第187 巻No.18716の651 頁左欄右欄に記載
された方法によって現像処理することができる。
【0097】超迅速処理を施す場合には、乳剤層中およ
び/またはその他の親水性コロイド層中に現像処理工程
において流出するような有機物質を含有せしめることが
好ましい。流出する物質がゼラチンの場合は硬膜剤によ
るゼラチンの架橋反応にかかわらないゼラチン種が好ま
しく、たとえばアセチル化ゼラチンやフタル化ゼラチン
などがこれに該当し、分子量は小さいものが好ましい。
一方、ゼラチン以外の高分子物質としては米国特許第3,
271,158 号に記載されているようなポリアクリルアミ
ド、あるいはまたポリビニールアルコール、ポリビニル
ピロリドンなどの親水性ポリマーを有効に用いることが
でき、デキストランやサッカーローズ、プルラン、など
の糖類も有効である。中でもポリアクリルアミドやデキ
ストランが好ましく、ポリアクリルアミドは特に好まし
い物質である。これらの物質の平均分子量は好ましくは
6万以下、より好ましくは4万以下がよい。
【0098】He−Neレーザ(633nm) と半導体レーザ
(780nm) の両方に適性をもたせるためには前述の増感色
素の選択とともにアンチハレーション層の染料を633nm
と780nm に充分な吸収をもつものから選びそれらの波長
で0.4 以上の濃度をもたせることが必要である。
【0099】またHe−Neレーザ(633nm) と半導体レ
ーザ(780nm) の両方に適性をもたせるには前述の増感色
素の選択とともに633nm と678nm でそれぞれ0.4 以上の
濃度をもたせることが必要である。赤外吸収の染料とし
ては特開昭62-123454 号、特開昭62-181381 号に記載さ
れているものがよい。また可視域吸収の染料としては特
開昭61-174540 号記載のものがよい。
【0100】アンチハレーション染料含有層は乳剤層と
支持体の間においてもアンチハレーション効果を目的と
する乳剤層の反対側においてもよい。また支持体に混合
したり分散してもよい。染料含有層の露光光源の波長に
おける透過濃度は0.4 〜1.5が好ましい。染料の添加方
法はその性質により水溶液添加、ミセル分散添加、固体
分散添加等がある。
【0101】360nm 〜700nm の光源で露光する感材のア
ンチハレーション染料としては具体例として、以下の化
合物例を挙げることができる。
【0102】
【化4】
【0103】露光光源が赤外域の場合の本発明に用いら
れるハレーション防止染料および/またはイラジェーシ
ョン防止染料としては750nm 以上の長波長に実質的な吸
収を有する染料が用いられる。ここでハレーション防止
染料は、中間層、下塗層、ハレーション防止層、バック
層、乳剤層などに用いられ、イラジェーション防止染料
は、乳剤層の他に中間層などに用いられる。またこれら
の染料は好ましくは10-3〜1g/m2 、より好ましくは
10-3〜0.5 g/m2 の添加量で用いられる。例えば、米
国特許第2,895,955 号、同第3,177,078 号、同第4,581,
325 号、特開昭50-100116 号、特開昭62-123454 、特開
昭62-181381 号に記載の染料や、特開昭63-23148号、特
開昭63-89838号に記載されているような染料が好ましく
用いられる。これらの染料は単独で用いても、2種以上
を併用して用いてもよい。
【0104】また、前記の染料のかわりに、またはこれ
らの染料と他の染料を併用してもよい。かわりに用いら
れるまたは併用される染料としては、例えば、米国特許
第2,274,782 号に記載のピラゾロンオキソノール染料、
米国特許第2,956,879 号に記載のジアリールアゾ染料、
米国特許第3,423,207 号、同第3,384,487 号に記載のス
チリル染料やブタンジエニル染料、米国特許第2,527,58
3 号に記載のメロシアニン染料、米国特許第3,486,897
号、同第3,652,284 号、同第3,718,472 号に記載のメロ
シアニン染料やオキソノール染料、米国特許第3,976,66
1 号に記載のエナミノヘミオキソノール染料などを上げ
ることができる。
【0105】また特開昭61-174540 号に記載の染料を挙
げることができる。
【0106】以上、感光材料について詳細に記載した
が、本発明に用いられる感光材料は両面に感光層を有
し、かつ支持体が透明であればよく、これらに限定され
るものではない。
【0107】
【発明の効果】本発明の両面に感光層を設けたレーザ記
録用感光材料への画像の記録方法においては、該感光材
料の両面からレーザ走査を行なうので一定の画像濃度を
保ちながら走査速度を速くすることができる。また、記
録される画像の鮮鋭度は、アンチハレーション層の付加
された感光材料を用いることにより上昇させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられるレーザ記録用感光材料と従
来のレーザ記録用感光材料の一例を示す概略断面図
【図2】本発明に用いられるレーザ記録用感光材料に画
像を記録するレーザ走査記録装置の一例を示す概略図
【符号の説明】
1 支持体 2 感光層 3 保護層 4 バック層 5 アンチハレーション層 10 レーザ記録用感光材料 20,30 レーザ走査記録ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可視光に対して透明な支持体と該支持体
    の両面に設けられたレーザ光に感光する感光層を含むレ
    ーザ記録用感光材料に画像を記録する方法であって、前
    記各感光層にそれぞれ両面から同一の画像情報を担持し
    た各別のレーザ光を走査せしめて各感光層に前記同一の
    各画像情報が重なるように画像を記録することを特徴と
    するレーザ記録方法。
JP4092811A 1992-04-13 1992-04-13 レーザ記録方法 Withdrawn JPH05289212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092811A JPH05289212A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 レーザ記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092811A JPH05289212A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 レーザ記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05289212A true JPH05289212A (ja) 1993-11-05

Family

ID=14064801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4092811A Withdrawn JPH05289212A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 レーザ記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05289212A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4521508A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
US4555482A (en) Silver halide photographic emulsion
US4656120A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH0547088B2 (ja)
JP3442459B2 (ja) 670nmで吸収する非増感染料を含有する写真材料
JPH05289212A (ja) レーザ記録方法
JPH0675342A (ja) 輻射線検出要素
JPH06102629A (ja) レーザ記録用感光材料およびその記録方法
JPS6360372B2 (ja)
US5641617A (en) Photographic material for laser scan exposure
EP0696757B1 (en) Film for duplicating silver images in radiographic films
EP0359483B1 (en) Ultra rapid processed, photographic element
JP2558514B2 (ja) ポジ型画像を形成する方法
JPH06102634A (ja) レーザ記録用感光材料およびその記録方法
JPH05249621A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2700726B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3545680B2 (ja) 染料の固体微粒子分散物
JPH0352849B2 (ja)
JP3460393B2 (ja) レーザー走査用写真感光材料
JPH05297527A (ja) レーザ記録方法および装置
JPH09251199A (ja) 透過型ホログラム用ハロゲン化銀感光材料及びその画像形成方法
JP2772882B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH1090830A (ja) 青ベースを有するグラフィックアート記録フィルム
JP2791687B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2649850B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706