JPH0534632Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534632Y2
JPH0534632Y2 JP1987067057U JP6705787U JPH0534632Y2 JP H0534632 Y2 JPH0534632 Y2 JP H0534632Y2 JP 1987067057 U JP1987067057 U JP 1987067057U JP 6705787 U JP6705787 U JP 6705787U JP H0534632 Y2 JPH0534632 Y2 JP H0534632Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
presser foot
movable blade
cloth
separation blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987067057U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63175582U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987067057U priority Critical patent/JPH0534632Y2/ja
Publication of JPS63175582U publication Critical patent/JPS63175582U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0534632Y2 publication Critical patent/JPH0534632Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、例えば、カーテンの裾のひだを縫製
するためのひだ取付ミシンに関するものである。
[従来の技術] 従来この種のミシンとして、例えば、実公昭57
−40933号公報のものが知られている。このミシ
ンは、機枠の前面に支持された軸の一端に、L字
形の可動ブレードを設け、この可動ブレードを布
押えに向けて前後動させることで中布にひだを作
り、上布および下布とともに中ひだを縫着するも
のである。このミシンでは、各布を分離するため
に、可動ブレードと分離ブレードを設けている。
[考案が解決しようとする問題点] しかし、上述した従来の技術では、分離ブレー
ドと可動ブレード、および分離ブレードと針板と
の間に布を挟み込むためには、手動で各ブレード
を動かさなければならず、作業が面倒であつた。
また、布を挟みやすくするために、分離ブレー
ドと針板との間に間隙を開けておくこともできる
が、縫着中に上面からは見えない下布がずれやす
く、即ち、中布に対する下布の位置が定められ
ず、作業性よく良好に縫着させることができなか
つた。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するためになされた本考案に
おけるひだ取付ミシンは、針板上で昇降機構によ
つて昇降される布押えと、該布押えに対して布送
り込み側に設けられ、布送り方向に沿つて前後動
するひだ取り用の可動ブレードと、針板と可動ブ
レードとの間に配設された分離ブレードとを備
え、可動ブレードと分離ブレード間に第1の加工
布を挟み込み、分離ブレードと針板間に第2の加
工布を挟み込み、両布を布押えに案内して第1の
加工布にひだを形成して縫着するものであり、布
押えの上昇とともに、可動ブレードと分離ブレー
ド間、および分離ブレードと針板間に布を案内で
きる程度の間隙を開け、かつ、布押えの下降とと
もに、可動ブレードと分離ブレード間、および分
離ブレードと針板間の間隙を狭めるように、両ブ
レードを布押えの昇降機構にそれぞれ独立して連
動させる連結機構を設けている。
[作用] 本考案のひだ取付ミシンでは、布押えの布送り
出し側には、可動ブレードおよび分離ブレードが
設けられている。該可動ブレードと分離ブレード
間に第1の加工布が挟み込まれるとともに、分離
ブレードと針板間に第2の加工布が挟み込まれ、
両布が布押えに案内されて可動ブレードの布送り
方向に沿つた前後動により第1の加工布にひだが
形成されて縫着される。
また、本考案のミシンでは、第1および第2の
加工布をセツトする際に、布押えを昇降機構を介
して上昇させると、この昇降機構にそれぞれ独立
して連動して連結機構を介して可動ブレードおよ
び分離ブレードが可動して、可動ブレードと分離
ブレード間、分離ブレードと針板間に布を案内で
きる程度の間隙が開けられる。これにより、布押
えの上昇にしたがつて両間隙に第1および第2の
加工布を容易にセツトできる。
さらに、各布をセツトさせた後に各布を合わせ
て縫着する際には、布押えを昇降機構を介して下
降させると、この昇降機構にそれぞれ独立して連
動して連結機構を介して可動ブレードおよび分離
ブレードが可動して、可動ブレードと分離ブレー
ド間、分離ブレードと針板間の間隙が狭められ、
第1および第2の加工布がそれぞれ押圧されて位
置決めがなされ、作業性よく良好に縫着すること
ができる。
[実施例] 以下本考案の一実施例を図面にしたがつて説明
する。第1図は本考案の特徴的な機構を模式的に
示す斜視図である。本機構は、機枠(図示省略)
の後部および側部に設けられ、布押え1を昇降さ
せる押え昇降機構3と、機枠の前部に設けられ、
可動ブレード5を布送り方向aに沿つて前後動す
る可動ブレード機構7と、可動ブレード5を昇降
させる可動ブレード昇降機構9と、分離ブレード
10を昇降させる分離ブレード昇降機構11とを
主要な機構としている。
上記押え昇降機構3は、図示しない機枠の後部
の軸に基部13aにて回動可能に支持された押え
上げレバー13を備えている。この押え上げレバ
ー13は、基部13aに装着されたばね15によ
り常時上方へ回動付勢され、その自由端13cが
押え上げペダル(ソレノイドでもよい)にチエー
ン17を介して連結され、また、その中程に連結
部材19が固定されている。この連結部材19の
一端は、機枠に回動可能に支承された押え軸21
に固定されたレバー23に連結されている。上記
押え軸21と一体のアーム25には押え腕27が
軸29を介して連結され、この押え腕27の先端
に布押え1がネジ等により装着されている。ま
た、押え腕27の上縁部に当接し、かつ上方に向
けて配置された押え棒31が機枠に支持されてお
り、この押え棒31に取り付けられたばね33に
より押え腕27を下方に押し下げている。
上記可動ブレード機構7は、機枠の前面に設け
られている。すなわち、機枠の前面に支持部41
が装着され、この支持部41に支持軸43が回動
可能に支持されている。この支持軸43は、ミシ
ンの駆動に同期して回動し、その一端に固定され
た可動ブレード取付レバー45を布送り込み方向
aに沿つて前後動させる。この可動ブレード取付
レバー45の下端には、可動ブレード5に一体的
な可動ブレード基部47が支持軸43と平行な軸
線の周りに回動可能に取り付けられ、この可動ブ
レード基部47の一端部と可動ブレード取付レバ
ー45の一端部との間にばね49が架設され、可
動ブレード基部47を矢印i方向へ回動付勢力を
加えている。
上記可動ブレード昇降機構9は、機枠の前面に
螺着された取付金具51を有し、この取付金具5
1にブレード上げレバー53がピン54で支持軸
43と平行な軸線の周りを回動可能に支持されて
いる。このブレード上げレバー53には、長穴5
5aを貫通したネジ57で連結L字片55が固定
されており、この連結L字片55の折曲部55c
が可動ブレード基部47の他端部に当接してい
る。また、上記ブレード上げレバー53の一端部
には、取付金具51に支持されたフレキシブルワ
イヤー59が取り付けられ、このフレキシブルワ
イヤー59の他端は、機枠の後部に固定された取
付金具60に支持されて押え上げレバー13の固
定部13eに取り付けられている。また、上記ブ
レード上げレバー53には、支持軸43と同方向
に突出した突出部53aが形成されている。
上記分離ブレード昇降機構11は、機枠の前面
に装着された取付部61に支持軸63が回動自在
に支持されており、支持軸63の一端に分離ブレ
ード10、その中程に上げレバー65がそれぞれ
螺着され、さらに他端にばね67で矢印c方向へ
の回動力が付勢されている。この回動付勢力によ
りレバー65の自由端は突出部53aを下方へ押
圧している。
次に、上記構成において押え上げペダルを踏ん
で布押え1、可動ブレード5および分離ブレード
10を昇降させる動作について説明する。
まず、押え上げペダルを踏むと、チエーン17
を介して押え上げレバー13がばね15のばね力
に抗して軸(図示省略)を中心に矢印d方向に回
動し、この回動で連結部材19、レバー23、押
え軸21、アーム25、軸29、押え腕27を介
して押え棒31のばね33のばね力に抗して布押
え1が上昇する。
また、上述した押え上げペダルの踏み込みによ
り、押え上げレバー13に固定されたフレキシブ
ルワイヤー59が矢印f方向に引つ張られ、該ワ
イヤー59の一端に接続されたブレード上げレバ
ー53が上方向へ回動する。ブレード上げレバー
53の回動で連結L字片55が可動ブレード基部
47をばね49のばね力に抗して矢印h方向へ回
動させる。これにより、可動ブレード基部47と
一体に設けられた可動ブレード5が分離ブレード
10に対して間隙を広げるように回動する。
さらに、ブレード上げレバー53の回動によ
り、該レバー53と一体的な突出部53aが上げ
レバー65の一端を押し上げて支持軸63をばね
67のばね力に抗して矢印j方向に回動させる。
これにより、該支持軸63の先端の分離ブレード
10がミシンベツドB(第3図参照)から離れる。
すなわち、押え上げペダルを踏むことにより、
分離ブレード10および可動ブレード5は、第2
図に示す状態から第3図の状態に回動する。した
がつて、布押え1の上昇と同時に、分離ブレード
10とミシンベツドBとの間に間隙が確保され、
同時に可動ブレード5と分離ブレード10との間
にも間隙が確保される。これにより、両間隙に中
布100および下布200を手でブレード5,1
0を上げることなく容易に介在させることができ
るとともに、可動ブレード5上にも上布300を
載せることができる。
そして、押え上げペダルから足を離すと、ばね
15で押え上げレバー13が元の位置に復帰して
布押え1が下降し、これと同時に、ばね49,6
7等により可動ブレード5および分離ブレード1
0も下降して、ミシンベツドBと分離ブレード1
0とによつて下布200が押圧され、さらに分離
ブレード10と可動ブレード5とによつて中布1
00が押圧されてそれぞれ位置決めされる。これ
により、作業性よく良好に縫着することができ
る。この状態で、ミシンを駆動すると、支持軸4
3、可動ブレード取付レバー45を介した駆動力
で可動ブレード5が前後動して中布200にひだ
を形成して布押え1に案内して中ひだが縫着され
る。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案によれば、布押え
を昇降機構によつて上昇させると、この昇降機構
に連動して連結機構を介して可動ブレードと分離
ブレード間、分離ブレードと針板間に布案内でき
る程度の間隙が開けられるので、布押えの上昇に
したがつて両間隙にそれぞれ加工布を容易にセツ
トできる。したがつて、縫製作業が簡略化でき
る。
さらに、布押えを昇降機構によつて下降させる
と、この昇降機構に連動して連結機構を介して可
動ブレードと分離ブレード間、分離ブレードと針
板間の間隙が狭められるので、布押えの下降にし
たがつて両間隙に加工布をそれぞれ押圧させて位
置決めさせることができる。したがつて、作業性
よく良好に縫着することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例による中ひだ取付ミ
シンの要部を示す斜視図、第2図および第3図は
同実施例に作用を示す説明図であり、第2図は布
をセツトする前の状態、第3図は布をセツトした
後の状態をそれぞれ示す。 1……布押え、3……押え昇降機構、5……可
動ブレード、7……可動ブレード機構、9……可
動ブレード昇降機構、10……分離ブレード、1
1……分離ブレード昇降機構、100……中布、
200……下布、300……上布。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 針板上で昇降機構によつて昇降される布押え
    と、該布押えに対して布送り込み側に設けられ、
    布送り方向に沿つて前後動するひだ取り用の可動
    ブレードと、 上記針板と上記可動ブレードとの間に配設され
    た分離ブレードとを備え、 上記可動ブレードと上記分離ブレード間に第1
    の加工布を挟み込み、分離ブレードと上記針板間
    に第2の加工布を挟み込み、両布を布押えに案内
    して第1の加工布にひだを形成して縫着するひだ
    取付ミシンにおいて、 上記布押えの上昇とともに、上記可動ブレード
    と上記分離ブレード間、および分離ブレードと上
    記針板間に布を案内できる程度の間隙を開け、か
    つ、布押えの下降とともに、可動ブレードと分離
    ブレード間、および分離ブレードと針板間の間隔
    を狭めるように、両ブレードを布押えの昇降機構
    にそれぞれ独立して連動させる連結機構を設けた
    ことを特徴とするひだ取付ミシン。
JP1987067057U 1987-05-02 1987-05-02 Expired - Lifetime JPH0534632Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987067057U JPH0534632Y2 (ja) 1987-05-02 1987-05-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987067057U JPH0534632Y2 (ja) 1987-05-02 1987-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63175582U JPS63175582U (ja) 1988-11-15
JPH0534632Y2 true JPH0534632Y2 (ja) 1993-09-01

Family

ID=30905617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987067057U Expired - Lifetime JPH0534632Y2 (ja) 1987-05-02 1987-05-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0534632Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112046U (ja) * 1984-06-28 1986-01-24 株式会社 東京衡機製造所 試験片把持装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938224Y2 (ja) * 1981-05-28 1984-10-24 清 高橋 縁飾りテ−プ直角縫い用バインダ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112046U (ja) * 1984-06-28 1986-01-24 株式会社 東京衡機製造所 試験片把持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63175582U (ja) 1988-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0534632Y2 (ja)
JPH08257276A (ja) ミシン装置
JP2585675Y2 (ja) 本縫い閂止めミシンのボタン穴閉じ装置
JPS6138537Y2 (ja)
JP3652794B2 (ja) ミシンにおける布押え装置
JPS633666Y2 (ja)
JPS6112046Y2 (ja)
JP2587124Y2 (ja) 上糸張力開放装置
JPS6140292Y2 (ja)
JPS623106Y2 (ja)
JPS645583Y2 (ja)
JPH0214777Y2 (ja)
JP2554348Y2 (ja) ミシン用コード付装置
JPS5925348Y2 (ja) ミシンの補助送り装置
JPS6231102Y2 (ja)
JPS6012531Y2 (ja) ミシン
JP2549462Y2 (ja) 加工布折曲げ装置
JPS5825992Y2 (ja) ミシンのひだ取り縫い装置
JPS5855908Y2 (ja) ミシンの布押え装置における押え上げ機構
JPS6112044Y2 (ja)
JPS598685Y2 (ja) ミシンの補助送り装置
JPS5836386Y2 (ja) ミシンの布押え装置
JP3690087B2 (ja) ミシン
JP2587431Y2 (ja) ミシン用布押えアタッチメント
JPH0126369Y2 (ja)