JPS5825992Y2 - ミシンのひだ取り縫い装置 - Google Patents

ミシンのひだ取り縫い装置

Info

Publication number
JPS5825992Y2
JPS5825992Y2 JP3375478U JP3375478U JPS5825992Y2 JP S5825992 Y2 JPS5825992 Y2 JP S5825992Y2 JP 3375478 U JP3375478 U JP 3375478U JP 3375478 U JP3375478 U JP 3375478U JP S5825992 Y2 JPS5825992 Y2 JP S5825992Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presser foot
sewing machine
rod
feed
feed dog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3375478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54137460U (ja
Inventor
誠 多田
Original Assignee
アイシン精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン精機株式会社 filed Critical アイシン精機株式会社
Priority to JP3375478U priority Critical patent/JPS5825992Y2/ja
Publication of JPS54137460U publication Critical patent/JPS54137460U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5825992Y2 publication Critical patent/JPS5825992Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はミシンのひぞ取り縫装置、特に縫製中に普通縫
いとひだ取り縫いとの間の転換金なし得るようにした押
え足部構成型式のひだ取り縫装置に関するものである。
ミシンに依る普通縫いとひだ取り縫いと金連続の縫製線
上で可能とする従来の技術手段に於て、針の前後で異る
送り量の動作をなす差動送り歯を有し、その差動比がミ
シンの運転中に可変である装置は、一般にその構造が複
雑なもので、且つその操作は必ずしも容易であるとは云
い難い。
そして差動送シ手段を有するが運転中にはその比が可変
でないものは、普通縫いとひだ取り縫いとの転換時にミ
シンを停止さすことを要し、その作業性が悪く操作が面
倒である。
そして亦、此の後者のタイプのミシンに於て、針の手前
側の布押えた上下して、その持上げ位置にひだ取り縫い
を行うようにした前押え足昇降手段を針棒手前側に伴う
機構の例では力任布の送り込みに支障を与えることもあ
シ、作業性を損うことがあった。
本考案は之様な課題に応じたもので、運転中には差動比
が可変でないタイプの差動送り装置付きミシンに使用し
、その布押えの押え棒の背後で押え足部に一体的に構成
さへ針落ち位置の後側にその上下位置が切換可能な補助
の後布押え足を設け、簡単な操作で此の後布押え足を上
下させて、普通縫いとひだ取り縫いとの切換えを可能と
したことを特徴とする技術を提供するものである。
第1〜4図に就いて第1の実施例を説明すると、図示し
ないミシンベッド面に通例の如く装着した針板1上に、
第1〜2図の右方を操作者の位置する側として、それよ
り見て針棒4の後側に、通例の如く上部から図示しない
布押え抑圧手段を介して押圧力を与えられ、また図示し
ない操作機構を介してのその上昇により該抑圧作用を解
除されるよう装着された押え棒2の下端に、その前方先
端部が針落ち位置の前側に位置する前押え足3として形
成された布押え10を、取付はネジ11によって装着し
ている。
布押え10は、押え棒2の後側で並行且つ上下摺動可能
にロッド5を支承すべく、ブラケット部6を一体に構成
されている。
ブラケット部6の後面には、ロッド5の下方寄りに植設
したピン8會抱持して該ロッド5を昇降さす操作片7が
、上部の段付ネジ9によって枢着されている。
またブラケット部6の後下部には、ピン8を上下摺動案
内してロッド5の廻り止めの役目を持つスリン)6aが
形成されている。
ロッド5の下部には、その下部先端が針落ち位置に臨む
後押え足12がネジ13によって支着されている。
操作片7は扇形のかなめの部分を一方の半径辺に直角に
削ぎ落した形状で弧線の側を下側にして揺動可能に支持
されてトリ、此の削ぎ欠いた上端縁の上側に当接して、
第4図に詳細示すその実線示と二点鎖線示との二位置に
スナップアクション作用にて操作片7の揺動位置決めを
与える板バネ14が、ブラケット部6の上部に支着され
ている。
操作片7は前記のように段付ネジ9に枢支され、その扇
面上に段付ネジ9からの半径が、一方から他方に向って
連続的に変化する、部分的なスパイラル状の案内溝15
が刻設されてい金。
そして前記ピン8が該案内溝に係支されて釦り、それに
依って操作片7が揺動するとき案内溝15とピン8との
摺動を介してロッド5が上下方向に昇降動作を与えられ
、そして板バネ14が操作片7の揺動前後の二位置で各
位置決め保持を与えることから、ロッド5も上下各位置
に選択的に保持される。
また操作片7にはその一側に耳片16が設けられており
、操作者が該耳片16を手で操作して操作片7の揺動を
操作できる。
之様にしてロッド5ば、案内溝15がその両端で半径長
を変化する第4図図示の△Lだけ昇降動作を与えられる
が、それによる後押え足12先端位置の昇降は、第1図
に於て、△Lを△11と△12とに換弁して、△12は
前押え足3のソール下面の下側に後押え足12ソールが
下降し、その上昇位置では後押え足12の側が前押え足
3より△11だけ高位置にあるように組合される。
△11と△12との換弁比は略一対一、もしくは被加工
布性状に応じ適宜に設定する。
前押え足3と後押え足12との各下側には針板1の送り
溝17中を前後に布送り運動する周知の前送り歯18と
後送り歯19とを有する詳細図示しない差動送り機構を
具えている。
本実施例の作動を説明すると、各図実線示の位置に操作
片Iがあるとき、後押え足12は第1図実線示の如く下
降状態にあり、この状態では押え棒2の押下圧力はロッ
ド5と後押え足12を経由して針板1面上に作用する結
果、前押え足3はム12だけ針板1より浮上った状態に
維持される。
ひだ取り縫いをなす通例のように、図示しない被加工布
の内、下側布は前後の両押え足3,12の下側に、そし
て上側布はそれに重合して、先ず平押え足12の下側に
挟着して、その手前側では前押え足3の前板部3aの上
側を通って第1図右方の操作者側に曳き出す形に装入さ
れるが、此の場合には前押え足3が浮上っているため、
前送り歯18の布送りが下側布に作用せず、上下の布は
共に後押え足12の抑圧の下に後送り歯19による送り
作用をのみ与えられ、即ちひだ取りの無い普通縫いが行
なわれる。
そこで操作片7を操作して図示二点鎖線示位置に回動を
与えると、ピン8が案内溝15内を滑る応動によりロッ
ド5が押え棒2と相対的に△Lの行程を上昇し、そこで
板バネ14のスナップアクション式の作用で操作片7が
此の状態に保持され、此の過程中、先ず後押え足12の
上昇行程前半では、後押え足12が上昇すると云うより
は前押え足3が△12だけ下降するものであり、その後
に後押え足12が△11の上昇行程を与えられる。
之様に図示二点鎖線示位置に各部転位した状態では、後
押え足12が後送り歯19より浮き上るので、後送り歯
19による布送り作用は弱いものとなり、そして前押え
足3によって押えられた図示しない下側布は前送り歯1
8による後送り歯19のそれより太きい送り量の布送り
作用を受けてひだ取りの歩進送りを与えられ、即ちこの
状態でひだ取り縫いが行なわれる。
ひた取シ縫いから普通縫いへの転換は、操作片7を実線
吊位置に復帰さす操作を与えれば良く、之様に本案装置
では、普通縫いとひだ取り縫いとの間の転換が操作片7
の揺動操作のみで、且つミシンの運転中であるかどうか
に拘らず容易に行なわれ、且つ此の転換の前後でミシン
の差動送り機構の側にどのような制御をも与えることを
要しない。
次に第5図以下に就き、他の実施例を説明する。
第5〜6図の例では、ブラケット部σの背面にカムレバ
ー20が枢支されて釦す、その枢支点近くに刻設された
枢支半径長を異にする二個のカムポス)20a、20b
の一方にてピン8を選択的に係支させる。
ピ/8はブラケット部6′の上部との間に張設したバネ
21によって上方に付勢され、カムポス)20a 、2
0bとの保合を保持すべく構成されている。
本例ではカムレバー20が前記第1の実施例の操作片7
に相当し、之を図の実線示と二点鎖線示との両位置に転
換することにより、ブラケット部6′に対するロッド5
の相対的昇降を得るものであること、前出例と略同様で
あることが理解されよう。
第7〜8図の実施例では、ロッド5に植設する上記二個
のピン8に代えてネジ22が同様に植設されてかり、該
ネジによってカムレバー20′が枢支されている。
此の場合のカムレバー20′にも前例同様に、その枢支
半径長を異にする二個のカムポス)20c 、20dが
形成されており、ブラケット部σlの後面に植設したス
トッパピン23と選択的係合をなすように構成されてい
る。
そしてカムレバー20′の枢支基端近くに形成した凸起
24とブラケット部「の上部との間に張架したバネ21
′にて、カムレバー20′の枢支ネジ22を介しロッド
5をブラケット部σlに対して相対的に上向きに付勢し
ている。
本例も同様にカムレバー20′を実線示と二点鎖線示と
の二位置に転換操作さすことにより、ストッパピン23
と二個のカムポス)20c、20dの係合が互に切換ら
れるに伴って、レバー枢支ネジ22がストッパピン23
との距離を相対的に△Lだけ変化し、ロッド5に昇降転
換を与えること、その作用は前二例と同様である。
叙上の如く、本考案は押え棒下端の布押えと一体的にそ
の後方に後押え足の支承とその相対的昇降操作手段を構
成し、該布押えの支着基部より針落ち位置の前方に延び
る前押え足に対して、相対的に後押え足を上下に転位操
作することに依って、容易にひた取シ縫いと普通縫いと
の転換を含む連続縫製を可能としたもので、此の転換の
為にミシンをその都度停止することを要せず、また転換
の前後で縫目ピッチを乱すことなく安定に保つことが容
易であり、更に本案装置は押え棒に装着するものである
故に、従来のミシンに装着して実施することが容易で実
用性に勝れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案の第1の実施例の部分断面不音もつ側面図
で、第2図は第1図p、−A憩に沿う断面図、第3図は
第1図の左方よりの背面図であり、第4図はその一要部
を拡大した部分詳細説明図である。 第5図及び第6図は第2の実施例で、第5図はその要部
背面図、第6図はその側面図である。 第7図及び第8図は第3の実施例で第7図は第5図に、
そして第8図は第6図に各対応するものである。 2・・・押え棒、3・・・前押え足、5・;・ロッド、
6・・・ブラケット部、7・・・操作片、10・・・布
押え、12・・・後押え足、18・・・前送り歯、19
・・・後送り歯、20.20’・・・カムレバー(操作
レバー)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 縫目線に沿い斜落ち位置の前後で互の送り作動量を異に
    し得る前送り歯と後送り歯とを有する差動送りミシンに
    於て、押え棒の下端に装着する布押えには、之より派出
    して前記前送り歯上に対峙する前押え足と前記押え棒の
    背後で上下摺動可能にロッドを支承するブラケット部と
    を一体的に構成し、前記ロッドの下部にはその前記上下
    摺動に伴って先端部が前記後送り歯上に対峙し且つ前記
    前押え足の前板部に相対的に上下変位する後押え足を支
    着し、前記ブラケット部には、前記ロッドに前記上下摺
    動の転換を与え該転換前後の周位置で各位置決め保持さ
    れる操作片又はレバー金具えたことを特徴とするミシン
    のひだ取り縫い装置。
JP3375478U 1978-03-16 1978-03-16 ミシンのひだ取り縫い装置 Expired JPS5825992Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3375478U JPS5825992Y2 (ja) 1978-03-16 1978-03-16 ミシンのひだ取り縫い装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3375478U JPS5825992Y2 (ja) 1978-03-16 1978-03-16 ミシンのひだ取り縫い装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54137460U JPS54137460U (ja) 1979-09-22
JPS5825992Y2 true JPS5825992Y2 (ja) 1983-06-04

Family

ID=28889846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3375478U Expired JPS5825992Y2 (ja) 1978-03-16 1978-03-16 ミシンのひだ取り縫い装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825992Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54137460U (ja) 1979-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2121445A (en) Waiting arrangement in an embroidering machine
US3602168A (en) Chain stitch forming device for a lock stitch sewing machine
US5596941A (en) Lifting control for slidable presser foot
JPS5825992Y2 (ja) ミシンのひだ取り縫い装置
US3669050A (en) Push button presser bar release
JP3529414B2 (ja) 上下送りミシン
JPH019509Y2 (ja)
JP2952076B2 (ja) オーバーロックミシン
JPH07328258A (ja) 上送り機構を備えた偏平縫いミシン
JPS58206793A (ja) ミシンのステツチ中断装置
US3688712A (en) Walking presser devices for sewing machines
US2717567A (en) Presser foot supporting and operating means for sewing machines and the like
JPS645583Y2 (ja)
JPS6055991A (ja) ミシンの押え装置
US2157372A (en) Presser foot device
US2243211A (en) Tacking stitch sewing machine
JPS637189Y2 (ja)
JPS5836386Y2 (ja) ミシンの布押え装置
JPH0120631B2 (ja)
JP2001347087A (ja) ミシンの送り歯待避装置
JP3915017B2 (ja) 偏平縫いミシン
US1420413A (en) Presser-lifting mechanism for sewing machines
JPS6012521Y2 (ja) ミシンの上送り装置
JPS601035B2 (ja) ミシンの上送り機構
JPS6138533Y2 (ja)