JPH05344605A - 電気自動車の電気システム - Google Patents

電気自動車の電気システム

Info

Publication number
JPH05344605A
JPH05344605A JP4171789A JP17178992A JPH05344605A JP H05344605 A JPH05344605 A JP H05344605A JP 4171789 A JP4171789 A JP 4171789A JP 17178992 A JP17178992 A JP 17178992A JP H05344605 A JPH05344605 A JP H05344605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input capacitor
inverter
charging circuit
initial charging
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4171789A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Kinoshita
繁則 木下
Takao Yanase
孝雄 柳瀬
Koetsu Fujita
光悦 藤田
Osamu Motoyoshi
攻 元吉
Yoshio Ito
善夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP4171789A priority Critical patent/JPH05344605A/ja
Publication of JPH05344605A publication Critical patent/JPH05344605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気自動車の電気システムにおいて、インバ
ータ入力コンデンサの充電回路を無接点化する。インバ
ータ主回路内の高圧部品を減少させ、システムの小形軽
量化、低価格化を図る。 【構成】 車両駆動用の主電池と、補助機器用の補助電
池100と、平滑用入力コンデンサ41を有するインバ
ータ4とを備え、主電池からインバータ4を介して車輪
駆動用交流電動機5を駆動する電気自動車の電気システ
ムに関する。絶縁形結合リアクトル62と、その一次側
と補助電池100との間に接続された半導体スイッチ素
子61と、結合リアクトル62の二次側と入力コンデン
サ41との間に接続された整流器63とを有する初期充
電回路6を備える。この充電回路6を動作させてインバ
ータ4の主回路を介し入力コンデンサ41を初期充電す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両駆動用の主電池と
補助機器用補助電池とを備え、主電池からインバータを
介して車輪駆動用交流電動機を駆動する電気自動車の電
気システムに関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、電池を電源とする公知の電気自
動車の電気システムである。同図において1は主電池、
2は主スイッチ、3はヒューズ、4はインバータ、5は
車輪駆動用交流電動機である。電気自動車では、図示し
ていないが減速機等を介して電動機5に車輪が連結され
ている。さて、インバータ4の入力電流(直流電流)は
高調波を多く含んだ電流となる。主電池1にはこの高調
波電流を流せないので、インバータ4の直近に平滑用入
力コンデンサ41を接続して高調波電流を吸収すること
が必要になる。
【0003】ここで問題となるのは、インバータ4の起
動時である。起動時に主スイッチ2を閉じて主電池1に
より入力コンデンサ41を直接充電すると、過大な突入
電流が流れ、ヒューズ3が溶断したり主電池1や入力コ
ンデンサ41を損傷する危険がある。このため、入力コ
ンデンサ41を充電するために、図示の充電抵抗22及
びスイッチ21の並列回路を主スイッチ2に直列に接続
して用いている。すなわち、インバータ4の起動時に主
スイッチ2を閉じることにより、入力コンデンサ41は
充電抵抗22を介して充電される。この充電電流は抵抗
22によって制限された値となるため、上述したような
機器への影響はなくなる。そして、充電完了後にスイッ
チ21を閉じて抵抗22を短絡し、インバータ4を動作
させる。
【0004】また、図7において、110は補助電池1
00を充電するDC−DCコンバータである。一般に上
記補助電池100の電圧値としては12Vが多く用いら
れており、一方、主電池1の電圧値は100V以上が一
般的であるため、コンバータによるDC−DC変換が必
要になる。なお、200は補助電池100に接続される
照明灯などの補助機器、120はコンバータ110用の
補助スイッチである。
【0005】図8は、DC−DCコンバータ110の公
知例を示している。111はインバータであり、その交
流出力は絶縁変圧器112の一次側に加えられ、絶縁変
圧器112の二次側出力は整流器113に入力される。
整流器113の直流出力はフィルタ回路114に加えら
れ、その出力によって補助電池100が充電される。電
気自動車の始動時には、まず、補助スイッチ120を閉
じてDC−DCコンバータ110を動作させ、補助電池
100を充電する。
【0006】さて、上述した公知の電気自動車の電気シ
ステムでは、インバータ4の入力電流は数百アンペアに
も達する。このため、主スイッチ2はもとより、主回路
に挿入されるスイッチ21も前記の電流を通電可能な大
電流形が必要となる。なお、前述したように充電抵抗2
2及び主回路内のスイッチ21は、入力コンデンサ41
の初期充電に関してのみ必要な充電機器であるといえ
る。従来では、上記スイッチ21の接点保守に多くの手
間がかかるため、入力コンデンサ4の充電回路を無接点
化することが強く要請されていた。一方、周知のように
電気自動車の電気システムは電機品が車載であることか
ら、機器数の少ないシステムであること、電機品は小
形、軽量、高効率であることが強く求められている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような観点からす
ると、従来では、充電抵抗22や主回路に挿入されるス
イッチ21等の充電機器が、充電回路の無接点化、電気
システムの小形軽量化、低価格化を阻害する原因となっ
ていた。本発明は上記問題点を解決するためになされた
もので、その目的とするところは、無接点化した初期充
電回路を電動機駆動用インバータの主回路外部に設けて
接点保守作業に伴う煩雑さを解消し、併せて主回路側の
高圧部品を減少させてシステム全体の小形軽量化、低価
格化を可能にした電気自動車の電気システムを提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、電動機駆動用インバータは電動機の停止
時にはインバータ動作も停止していること、また、イン
バータ動作停止時には直流側から交流側に電流は流れな
いが、交流側から直流側にはフライホイーリングダイオ
ードを介して電流を流せること、更には、電気自動車始
動時には補助電池が使用できる状態にあることに着目し
てなされたものである。
【0009】すなわち、第1の発明は、絶縁形結合リア
クトルと、その一次側と補助電池との間に接続された半
導体スイッチ素子と、前記絶縁形結合リアクトルの二次
側と入力コンデンサとの間に接続された整流器とを有す
る入力コンデンサの初期充電回路を備え、この初期充電
回路を動作させて前記入力コンデンサを初期充電するも
のである。
【0010】第2の発明は、二次側をセンタータップ形
とした絶縁変圧器と、その一次側と前記補助電池との間
に接続された単相インバータと、前記絶縁変圧器の二次
側と入力コンデンサとの間に接続された整流器とを有す
る入力コンデンサの初期充電回路を備え、前記整流器の
非変圧器側端子と前記絶縁変圧器の二次側センタータッ
プとを前記入力コンデンサの正極または負極にそれぞれ
接続し、前記初期充電回路を動作させて前記入力コンデ
ンサを初期充電するものである。
【0011】
【作用】第1の発明では、初期充電回路の半導体スイッ
チ素子を動作させることにより、補助電池から絶縁形結
合リアクトル及び整流器を介して充電電流が流れ、イン
バータの入力コンデンサを初期充電する。第2の発明で
は、初期充電回路の単相インバータを動作させることに
より、補助電池から絶縁変圧器及び整流器を介して充電
電流が流れ、インバータの入力コンデンサを初期充電す
る。何れの発明においても、入力コンデンサの電圧が所
定値に達したら充電完了として初期充電回路の動作を停
止させる。なお、上記作用は、インバータの再始動時に
おいても同様である。
【0012】
【実施例】以下、図に沿って各発明の実施例を説明す
る。図1は第1の発明の第1実施例の主要部の構成を示
すものであり、図7と同一の構成要素には同一の符号を
付してある。図1において、42はインバータ4の半導
体スイッチ素子であり、43はこのスイッチ素子42に
逆並列接続されたフライホイーリングダイオードであ
る。この実施例では、前記スイッチ素子42にトランジ
スタを用いた場合を示してある。
【0013】6はインバータ4の入力コンデンサ41を
充電するための初期充電回路であり、その入力端子65
は開閉器110を介して補助電池100に接続されてい
る。一方、出力端子66はインバータ4の直流入力側の
正極44と負極45とに接続されている。上記開閉器1
10は入力コンデンサ41の初期充電時にのみ閉となる
ものであり、必要に応じて挿入される。
【0014】初期充電回路6は、部品数が少ないフライ
バック形変換回路により構成されている。この初期充電
回路6において、61は半導体スイッチ素子、62は絶
縁形結合リアクトルであり、その一次巻線と二次巻線と
は図の「・」印が同極性となるようにする。前記結合リ
アクトル62の二次側には図の極性で整流器としてのダ
イオード63が接続されている。なお、結合リアクトル
62の一次側には、補助電池100の充電電流を平滑す
るための入力コンデンサ64が必要に応じて挿入され
る。
【0015】図1の初期充電回路6の動作時における等
価回路を示すと図2のようになる。この図において、各
部の電圧、電流の正極性は矢印に示すとおりとする。図
3は図2の動作説明図であり、入力コンデンサ41の充
電開始時及び充電完了時を併せて示したものである。以
下、この動作を説明する。まず、充電開始時には、入力
コンデンサ41の電圧が零の状態から充電が開始され
る。図においてV1は結合リアクトル62の入力電圧、
1は入力電流、I2は出力電流、V41は入力コンデンサ
41の電圧である。
【0016】図3の時点において半導体スイッチ素子
61をオンすると、結合リアクトル62の一次側には補
助電池100の電圧VBが加わる。結合リアクトル62
の入力電流I1は自身のリアクトルにより時間に比例し
て増加していく。時点においてスイッチ素子61をオ
フすると、リアクトルの電流は流れ続けようとするが、
結合リアクトル62の入力電流I1はもはや流れ得ない
ので、零となる。結合リアクトル62の出力電流I
2は、結合リアクトル作用により時点以後、二次巻線
及びダイオード63を介し入力コンデンサ41を通って
流れ、結合リアクトル62の二次巻線電圧V2は入力コ
ンデンサ41の電圧V41となる。時点では入力コンデ
ンサ41がまだ充電されていないため、電圧V41は零で
ある。時点以後は、結合リアクトル62のリアクトル
のエネルギーにより入力コンデンサ41が充電されてい
き、電圧V41が徐々に増加していくと共に、電流I2
減少していく。
【0017】時点において、I2は零となり、入力コ
ンデンサ41は電圧V41がVc1まで充電される。そし
て、再び時点においてスイッチ素子61をオンする。
上記時点〜が1回のスイッチング動作である。以後
は、時点においてスイッチ素子61をオフ、時点に
おいてI2が零となる。また、時点においてスイッチ
素子61を再びオンする。入力コンデンサ41の電圧V
41は、時点では時点の電圧Vc1より高い電圧Vc2
なる。以後、スイッチ素子61のオン/オフを繰り返す
ことにより、入力コンデンサ41が徐々に充電されてい
く。
【0018】一方、図3の充電完了時において、時点
′では入力コンデンサ41は既に電圧Vcmまで充電さ
れている。この時点′においてスイッチ素子61をオ
ンし、時点′でオフする。時点′において電流I2
は零となり、入力コンデンサ41はVcmからVcnまで充
電される。時点′において再びスイッチ素子61をオ
ンし、時点′でオフする。時点′において、入力コ
ンデンサ41の電圧V41は所要値であるVc0にまで達
し、充電が完了する。
【0019】ここで、スイッチ素子61のオン/オフ
は、定周波の通流率制御等の一般に用いられる方法によ
り制御すればよい。また、入力コンデンサ41の充電電
圧は、スイッチ素子61のオフ後の結合リアクトル62
の入力電圧V1が、入力コンデンサ41の電圧V41の1
/n(n:結合リアクトル62の一次巻線と二次巻線と
の巻数比)となるので、この電圧V1を検出することによ
り充電完了を知ることができ、その時点でスイッチ素子
61のオン/オフ動作を停止する。
【0020】図4は第1の発明の第2実施例を示すもの
であり、図1と同一構成要素には同一番号を付してあ
る。図1の実施例では、初期充電回路6の整流器(ダイ
オード63)の出力側を入力コンデンサ41の正極44
に接続したのに対し、図4の実施例では、整流器(ダイ
オード63)の入力側を入力コンデンサ41の負極45
に接続することとした。なお、初期充電回路6の動作時
における等価回路やその動作は、図1の実施例と同一で
あるため、詳述を省略する。
【0021】図5は第2の発明の第1実施例を示すもの
であり、図1及び図4と同一の構成要素には同一番号を
付してある。図5において、7は初期充電回路であり、
その内部の71は単相インバータ、74は入力コンデン
サである。インバータ71の交流出力側は単相の絶縁変
圧器72の一次側に接続されていると共に、その二次側
(高圧側)はセンタータップ形となっていてダイオード
整流器73内のダイオードを介し、入力コンデンサ41
の正極44に接続されている。また、絶縁変圧器72の
二次側のセンタータップは、電流平滑リアクトル76を
介して入力コンデンサ41の負極45(インバータ4の
直流入力側の負極)に接続されている。
【0022】次に、この動作を説明する。インバータ7
1は、補助電池100の直流電圧を単相交流に変換し、
この交流電圧は絶縁変圧器72により主電池電圧レベル
に昇圧される。昇圧された交流電圧は、ダイオード整流
器73、入力コンデンサ41、インバータ4の直流入力
側の負極45、電流平滑リアクトル76、絶縁変圧器7
2のセンタータップの経路で電流を流し、入力コンデン
サ41を充電する。入力コンデンサ41の充電完了は適
宜な手段により検出され、これによりインバータ71は
動作を停止する。
【0023】図6は第2の発明の第2実施例であり、図
5と異なるのは、絶縁変圧器72のセンタータップをイ
ンバータ4の直流入力側の正極44に接続し、かつ、ダ
イオード整流器75の入力側(非変圧器側端子)を負極
45に接続すると共に、ダイオードの極性を逆にした点
である。その他の構成及び動作については図5の実施例
と同一であるため、詳述を省略する。
【0024】
【発明の効果】以上のように第1の発明は、絶縁形結合
リアクトル、半導体スイッチ及び整流器等からなる初期
充電回路を補助電池と入力コンデンサとの間に接続し、
また、第2の発明は、絶縁変圧器、単相インバータ及び
整流器等からなる初期充電回路を補助電池と入力コンデ
ンサとの間に接続し、何れの場合もインバータ起動時に
初期充電回路を動作させ、これらの初期充電回路から充
電電流を流して入力コンデンサを充電するものである。
【0025】これにより、次のような効果がある。 1)インバータの入力コンデンサの充電回路を無接点化
することができるため、従来必要とされた接点保守作業
が不要となり、労力の軽減が可能になると共に、低騒音
化を図ることができる。 2)主回路外部の初期充電回路から入力コンデンサを充
電する方式であるため、主回路側の高圧部品が従来より
も少なくて済み、回路の小形軽量化、低価格化を図るこ
とができる。従って、電気自動車搭載用機器として非常
に実用性が高い。 3)初期充電回路に使用する半導体スイッチ素子や単相
インバータは、補助電池の電圧クラスの定格となるか
ら、低圧用の半導体スイッチ素子を使用することがで
き、これによって初期充電回路の小形軽量化、低価格化
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の第1実施例の主要部を示す回路図
である。
【図2】図1における初期充電回路の動作時における等
価回路図である。
【図3】図2の動作説明図である。
【図4】第1の発明の第2実施例の主要部を示す回路図
である。
【図5】第2の発明の第1実施例の主要部を示す回路図
である。
【図6】第2の発明の第2実施例の主要部を示す回路図
である。
【図7】従来の電気自動車の電気システムの構成図であ
る。
【図8】図7におけるDC−DCコンバータの構成図で
ある。
【符号の説明】
4 インバータ 5 車輪駆動用交流電動機 6,7 初期充電回路 41,64,74 入力コンデンサ 42,61 半導体スイッチ素子 43,63 ダイオード 44 正極 45 負極 62 絶縁形結合リアクトル 65 入力端子 66 出力端子 71 単相インバータ 72 絶縁変圧器 73,75 ダイオード整流器 76 電流平滑リアクトル 100 補助電池 110 開閉器
フロントページの続き (72)発明者 元吉 攻 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 伊藤 善夫 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両駆動用の主電池と、補助機器用の補
    助電池と、平滑用入力コンデンサを有するインバータと
    を備え、主電池からインバータを介して車輪駆動用交流
    電動機を駆動する電気自動車の電気システムにおいて、 絶縁形結合リアクトルと、その一次側と前記補助電池と
    の間に接続された半導体スイッチ素子と、前記絶縁形結
    合リアクトルの二次側と前記入力コンデンサとの間に接
    続された整流器とを有する前記入力コンデンサの初期充
    電回路を備え、 この初期充電回路を動作させて前記入力コンデンサを初
    期充電することを特徴とする電気自動車の電気システ
    ム。
  2. 【請求項2】 初期充電回路がフライバック形変換回路
    からなり、かつ、初期充電回路の出力端子を入力コンデ
    ンサの両端に接続した請求項1記載の電気自動車の電気
    システム。
  3. 【請求項3】 車両駆動用の主電池と、補助機器用の補
    助電池と、平滑用入力コンデンサを有するインバータと
    を備え、主電池からインバータを介して車輪駆動用交流
    電動機を駆動する電気自動車の電気システムにおいて、 二次側をセンタータップ形とした絶縁変圧器と、その一
    次側と前記補助電池との間に接続された単相インバータ
    と、前記絶縁変圧器の二次側と前記入力コンデンサとの
    間に接続された整流器とを有する前記入力コンデンサの
    初期充電回路を備え、 前記整流器の非変圧器側端子と前記絶縁変圧器の二次側
    センタータップとを前記入力コンデンサの正極または負
    極にそれぞれ接続し、 前記初期充電回路を動作させて前記入力コンデンサを初
    期充電することを特徴とする電気自動車の電気システ
    ム。
  4. 【請求項4】 初期充電回路を、インバータの始動時ま
    たは再始動時に入力コンデンサが所定の電圧に達するま
    で動作させる請求項1,2または3記載の電気自動車の
    電気システム。
JP4171789A 1992-06-05 1992-06-05 電気自動車の電気システム Pending JPH05344605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4171789A JPH05344605A (ja) 1992-06-05 1992-06-05 電気自動車の電気システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4171789A JPH05344605A (ja) 1992-06-05 1992-06-05 電気自動車の電気システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05344605A true JPH05344605A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15929725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4171789A Pending JPH05344605A (ja) 1992-06-05 1992-06-05 電気自動車の電気システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05344605A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061209A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Honda Motor Co Ltd 車両の電源装置
JP2004515199A (ja) * 2000-11-30 2004-05-20 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2006280129A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toyota Motor Corp 電源制御装置および電源制御装置の制御方法
JP2007143221A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Toyota Motor Corp 電源制御装置
CN102097849A (zh) * 2011-02-11 2011-06-15 蒋小平 直流电机电动车用感应器电能量回收装置
JP2011188713A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Denso Corp 電力変換システムの放電制御装置
CN104786859A (zh) * 2014-01-16 2015-07-22 福特全球技术公司 车辆高电压互锁启动
CN106130367A (zh) * 2016-07-29 2016-11-16 芜湖迈特电子科技有限公司 自降温式多功能车载逆变器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004515199A (ja) * 2000-11-30 2004-05-20 三菱電機株式会社 電力変換装置
DE10235489B4 (de) * 2001-08-10 2013-03-21 Honda Giken Kogyo K.K. Stromversorgungsvorrichtung und diese Verwendendes Elektrofahrzeug
US6923279B2 (en) 2001-08-10 2005-08-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and electric vehicle using the same
JP2003061209A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Honda Motor Co Ltd 車両の電源装置
JP2006280129A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toyota Motor Corp 電源制御装置および電源制御装置の制御方法
JP4609153B2 (ja) * 2005-03-30 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置および電源制御装置の制御方法
US7688606B2 (en) 2005-11-15 2010-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply control device and precharge processing method
JP2007143221A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2011188713A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Denso Corp 電力変換システムの放電制御装置
CN102097849A (zh) * 2011-02-11 2011-06-15 蒋小平 直流电机电动车用感应器电能量回收装置
CN104786859A (zh) * 2014-01-16 2015-07-22 福特全球技术公司 车辆高电压互锁启动
CN106130367A (zh) * 2016-07-29 2016-11-16 芜湖迈特电子科技有限公司 自降温式多功能车载逆变器
CN106130367B (zh) * 2016-07-29 2018-09-28 芜湖迈特电子科技有限公司 自降温式多功能车载逆变器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4131829A (en) Electric power converting apparatus for use in battery cars
KR940000305A (ko) 전기 자동차용 전기 시스템
JP2004282828A (ja) 双方向dc−dcコンバータ
JP2000050402A (ja) ハイブリッド電気自動車用電源装置
JPH05344708A (ja) 電力変換器
JP3042528B1 (ja) 充電装置
JPH10271703A (ja) 充電器用のコンバータ回路
JPH05336611A (ja) 電気自動車の電気システム
JPH05344605A (ja) 電気自動車の電気システム
JPH10136674A (ja) 電動機制御機器のパワー回路
JP2000152408A (ja) 電気自動車
JP2002345258A (ja) インバータ装置
JPH08256405A (ja) 充電装置
JP2000050404A (ja) ハイブリッド電気自動車用電源装置
JPH06115836A (ja) エレベータのインバータ装置
JPH0576103A (ja) 電気車制御装置
JPH07245186A (ja) 放電灯点灯装置
JPH1198610A (ja) 交流電気車制御装置
JPH03289362A (ja) 電力変換装置
JPH08275306A (ja) 充電装置
JPH05211730A (ja) 無停電電源装置
JPH0417595A (ja) エレベータの制御装置
JPH06165520A (ja) インバータのリレー駆動装置
JP2005170539A (ja) エレベータ制御装置
JPH0419758Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010703