JPH05342908A - 導電性ペースト - Google Patents

導電性ペースト

Info

Publication number
JPH05342908A
JPH05342908A JP15218292A JP15218292A JPH05342908A JP H05342908 A JPH05342908 A JP H05342908A JP 15218292 A JP15218292 A JP 15218292A JP 15218292 A JP15218292 A JP 15218292A JP H05342908 A JPH05342908 A JP H05342908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive paste
metal
nickel
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15218292A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatsugu Nohara
啓継 野原
Nobuo Kaihara
伸男 海原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP15218292A priority Critical patent/JPH05342908A/ja
Publication of JPH05342908A publication Critical patent/JPH05342908A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 はんだ濡れ性及びはんだ耐熱性が共に良好な
外部電極を形成し得る導電性ペーストを提供する。 【構成】 導電性ペースト1の主な成分である金属粉末
5を、芯部6となる導電性に優れた金属粒としての銅粒
6Aと、この芯部6の表面に形成されるはんだ耐熱性に
優れたニッケル層7Aとこの表面に形成されたはんだ濡
れ性に優れた金属としての銀層7Bと、からなる積層構
造の表面層7とによって構成する。さらに他の成分であ
るガラス粉末4としてのほう硅酸鉛系ガラス粉末4Aを
この軟化点以上の温度で焼付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属粉末とガラス粉末
と溶剤とを主な成分とする導電性ペーストに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば積層チップインダクタや積層チッ
プコンデンサ等のセラミック電子部品の外部電極を、導
電性に優れた金属である銀(Ag)を含んだ導電性ペー
ストを用いてセラミック素地表面に焼き付けて形成する
ことが行われている。しかしながらこのような導電性ペ
ーストによって形成された外部電極は、電気抵抗とはん
だ濡れ性には優れているが必ずしもはんだ耐熱性に優れ
ているとは言えないので、この焼き付けられた銀電極上
にはんだ耐熱性に優れたニッケル(Ni)そして、さら
にその上にはんだ濡れ性に優れた錫(Sn)等の金属を
めっきによって形成することが行われている。
【0003】ところがこの場合にめっき時にめっき液が
セラミック素地内へ浸入するので、この残留成分によっ
てセラミック電子部品の特性が劣化されるおそれが生じ
る。
【0004】このため、このような欠点を改善すべく、
最近になってめっきによらずに樹脂硬化型の導電性ペー
ストをセラミック素地表面に接着して外部電極を形成す
ることが提案されている。この場合に用いられる導電性
ペーストには、金属粉末として銀,銅(Cu)あるいは
銀の表面層を形成した銅等を成分として使用することが
行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の導
電性ペーストでは、前記のような銀や銅を成分として用
いたことにより形成された外部電極のはんだ濡れ性は良
好となるが、銀や銅ははんだに拡散し易い性質があるた
め、はんだ耐熱性が不十分になるという問題がある。ま
た、樹脂を用いているため、はんだ付けの熱による樹脂
の劣化により、強度低下等の問題もある。
【0006】本発明は以上のような問題に対処してなさ
れたもので、はんだ濡れ性及びはんだ耐熱性が共に良好
な外部電極を形成し得る導電性ペーストを提供すること
を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、金属粉末とガラス粉末と溶剤とを主な成分
とする導電性ペーストにおいて、前記金属粉末がはんだ
耐熱性に優れたニッケル層とこのニッケル層表面に形成
されたはんだ濡れ性に優れた金属層との積層構造を有
し、前記ガラス粉末がこの軟化点以上の温度で焼付けら
れることを特徴とするものである。
【0008】また、他の本発明は、はんだ濡れ性に優れ
た金属層が銀層あるいは錫層からなることを特徴とする
ものである。
【0009】さらに、その他の本発明は、積層構造が導
電性に優れた金属粒の表面に形成されたことを特徴とす
るものである。
【0010】さらにまた、その他の本発明は、導電性に
優れた金属粒が銅,銀あるいはニッケルのいずれかから
なることを特徴とするものである。
【0011】また、その他の本発明は、はんだ濡れ性に
優れた金属層が無電解めっき層からなることを特徴とす
るものである。
【0012】
【作用】請求項1記載の本発明の構成によれば、導電性
ペーストの主な成分である金属粉末を、はんだ耐熱性に
優れたニッケル層とはんだ濡れ性に優れた金属層とから
なる積層構造を形成し、さらにガラス粉末をこの軟化点
以上の温度で焼付けられるように構成することにより、
はんだ濡れ性及びはんだ耐熱性が共に良好な外部電極を
形成することができる。また、樹脂を用いないので強度
低下等を改善できる。
【0013】請求項2記載の本発明の構成によれば、は
んだ濡れ性に優れた金属層として銀層あるいは錫層を用
いることにより、請求項1と同様な外部電極を形成する
ことができる。
【0014】請求項3記載の本発明の構成によれば、積
層構造を導電性に優れた金属粒の表面に形成することに
より、請求項1と同様な外部電極を形成することができ
る。
【0015】請求項4記載の本発明の構成によれば、導
電性に優れた金属粒として銅,銀あるいはニッケルのい
ずれかを用いることにより請求項1と同様な外部電極を
形成することができる。
【0016】請求項5記載の本発明の構成によれば、表
面層のはんだ濡れ性に優れた金属層として無電解めっき
層を用いることにより、特に膜厚が均一な金属粉を含ん
だ外部電極を形成することができる。
【0017】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
【0018】図1は本発明の導電性ペーストの実施例を
示す拡大図で、本実施例導電性ペースト1は、ガラス粉
末4としてのほう硅酸鉛系のガラス粉末4Aと溶剤と金
属粉末5とを主な成分としている。また。金属粉末5
は、図2に示すように、芯部6となる導電性に優れた金
属粒としての銅粒6A(粒径5.0μm)と、この芯部
6の銅粒6Aの表面に形成されたはんだ耐熱性に優れた
ニッケル層7A(厚さ0.5μm)及びこのニッケル層
7A表面に形成されたはんだ濡れ性に優れた金属層とし
ての銀層7B(厚さ0.5μm)からなる積層構造と、
から構成されている。さらに、ガラス粉末4としてのほ
う硅酸鉛系のガラス粉末4Aは約350℃の軟化点を有
している。
【0019】ここで、ニッケル層7Aと銀層7Bとから
なる積層構造は、芯部6としての銅粒6Aに対して表面
層7を構成していることになり、金属粉末5は芯部6と
この表面に形成された表面層7とから構成される。
【0020】このような積層構造を形成するにあたって
は、予め原料として芯部6となる銅粒6Aを用意し、こ
の銅粒6Aの表面に無電解めっき法によって表面層7の
一部としてのニッケル層7Aをめっきし、さらにこのニ
ッケル層7Aの表面に同様に無電解めっき法によって銀
層7Bをめっきして金属粉末5を形成した。次に、この
金属粉末5(100重量部)とほう硅酸鉛系ガラス粉末
4A(30重量部)と溶剤(20重量部)とを混合して
導電性ペースト1を形成した。
【0021】次に、このようにして得られた本実施例導
電性ペースト1を適用して積層チップインダクタを製造
した例を説明する。図3に示すように、先ず銅−亜鉛−
コバルト(Cu−Zn−Co)系のフェライト材料が積
層されて銀の内部電極が形成された例えば2.0×1.
2×0.9mmの寸法のセラミック素地2を用意し、こ
の表面に図1の導電性ペースト1を塗布した。次に、4
00℃で1時間熱処理を施して焼付けて、外部電極3を
形成した。溶剤はこの熱処理のとき外部に蒸発するの
で、外部電極3の成分としてはほとんど金属粉末5とほ
う硅酸鉛系ガラス粉末4Aが含まれている。
【0022】このような本実施例によれば、導電性ペー
スト1の主な成分である金属粉末5として、導電性に優
れた金属としての銅粒6Aを芯部6に用い、この芯部6
の表面にはんだ耐熱性に優れた金属であるニッケル層7
Aとはんだ濡れ性に優れた金属としての銀層7Bとの積
層構造からなる表面層7を形成するようにし、さらにガ
ラス粉末4としてほう硅酸鉛系ガラス粉末4Aをこの軟
化点以上の温度で焼付けるようにしたので、外部電極3
のはんだ濡れ性及びはんだ耐熱性を良好にすることがで
きる。
【0023】図3によって得られたセラミック電子部品
に対して、評価試験を施した結果はんだ濡れ性は215
℃で0.5秒以内の値が得られ、さらにはんだ耐熱性は
280℃で10秒以上の値が得られ、両特性とも優れて
いることを裏付けることができた。
【0024】また、端子引張り強度を測定したところ3
kg以上の値が得られ、さらにたわみ試験を施したとこ
ろ3mm以上の値が得られた。これらの値は実用的に充
分に優れていることを示している。
【0025】実施例では、金属粉末5の芯部6として用
いる導電性に優れた金属としては銅に例をあげて示した
が、銀も同様に用いることができ、さらにこれら銅,銀
の導電性よりは多少劣るがニッケルを用いることもでき
る。
【0026】また、実施例で示したように、金属粉末5
の表面層7として用いるはんだ濡れ性に優れた金属とし
ては、ニッケル表面に銀層を形成した積層構造で示した
が、銀に代えて錫を用いることもできる。さらに、銀あ
るいは錫を単独にはんだ濡れ性に優れた金属として用い
てニッケル表面に表面層を形成することもできる。
【0027】なお、実施例で金属粉末5の表面層7の一
部にはんだ耐熱性に優れた金属として用いたニッケル層
7Aは、はんだ濡れ性に劣るので直接表面に存在させる
ことはできない。このため、ニッケル層7Aの表面に
は、はんだ濡れ性に優れた金属としての銀層あるいは錫
層を形成することが必要となる。
【0028】下記の表1は本発明で導電性ペーストの成
分の金属粉末として使用可能な(A)表面層及び(B)
芯部の各金属材料の種類を示すものである。目的,用途
等に応じて(A)表面層の任意の金属材料4と、(B)
芯部の任意の金属材料とを組み合わせて任意の金属粉末
を構成することができる。但し、芯部あるいは表面層の
いずれかに耐熱性に優れたニッケル層を形成するような
組み合せが必要である。例えば実施例では、(A)表面
層のNo.3の金属材料と、(B)芯部No.1の金属
材料とを組み合わせて、金属粉末5を構成していること
になる。
【0029】
【表1】
【0030】図4は金属粉末25のその他の組み合せ例
を示すもので、芯部26としてニッケル粒末26Aを用
いて、この表面に表面層27として銀層27Aを単独に
形成した例を示している。
【0031】なお、各表面層を形成する手段としては特
に無電解めっき法を利用することにより、膜厚を均一に
形成できるという利点が得られる。また、金属粉末と混
合して用いるガラス粉末としては、実施例で示したもの
に限らず、焼付時の温度より低い軟化点を有しているも
のであれば同様に用いることができる。焼付け温度を高
温にすると金属の焼結,酸化,合金等の好ましくない事
態が進行するので、金属粒が変質してしまうおそれがあ
る。このため焼付け温度は比較的低い温度が選ばれる。
【0032】さらに芯部に用いる金属粒の粒径として
は、導電性ペースト材料として使用するために1乃至2
0μm程度の範囲のものが好ましく、また表面層に用い
る各金属層の厚さは0.1乃至1.0μm程度の範囲の
ものが好ましい。
【0033】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、導電
性ペーストの主な成分である金属粉末を、はんだ耐熱性
に優れたニッケル層とこの表面に形成されたはんだ濡れ
性に優れた金属層との積層構造を有するように構成し、
さらにガラス粉末をこの軟化点以上の温度で焼付けるよ
うにしたので、はんだ濡れ性及びはんだ耐熱性が共に良
好な外部電極を形成することができ、また強度低下等の
改善もできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の導電性ペーストの実施例を示す拡大図
である。
【図2】図1の主要部である金属粉末を説明する拡大図
である。
【図3】本実施例導電性ペーストを適用して製造したセ
ラミック電子部品を示す断面図である。
【図4】本発明のその他の実施例における導電性ペース
トの金属粉末を説明する拡大図である。
【符号の説明】
1 導電性ペースト 2 セラミック素地 3 外部電極 4 ガラス粉末 5,25 金属粉末 6,26 芯部 7,27 表面層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属粉末とガラス粉末と溶剤とを主な成
    分とする導電性ペーストにおいて、前記金属粉末がはん
    だ耐熱性に優れたニッケル層とこのニッケル層表面に形
    成されたはんだ濡れ性に優れた金属層との積層構造を有
    し、前記ガラス粉末がこの軟化点以上の温度で焼付けら
    れることを特徴とする導電性ペースト。
  2. 【請求項2】 前記はんだ濡れ性に優れた金属層が銀層
    あるいは錫層からなる請求項1記載の導電性ペースト。
  3. 【請求項3】 前記積層構造が導電性に優れた金属粒の
    表面に形成された請求項1記載の導電性ペースト。
  4. 【請求項4】 前記導電性に優れた金属粒が銅,銀ある
    いはニッケルのいずれかからなる請求項3記載の導電性
    ペースト。
  5. 【請求項5】 前記はんだ濡れ性に優れた金属層が無電
    解めっき層からなる請求項1乃至4のいずれかに記載の
    導電性ペースト。
JP15218292A 1992-06-11 1992-06-11 導電性ペースト Withdrawn JPH05342908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15218292A JPH05342908A (ja) 1992-06-11 1992-06-11 導電性ペースト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15218292A JPH05342908A (ja) 1992-06-11 1992-06-11 導電性ペースト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05342908A true JPH05342908A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15534852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15218292A Withdrawn JPH05342908A (ja) 1992-06-11 1992-06-11 導電性ペースト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05342908A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001307947A (ja) 積層チップ部品及びその製造方法
JP4431052B2 (ja) 抵抗器の製造方法
JPH0629144A (ja) セラミック電子部品
JPS63300507A (ja) 積層型セラミック電子部品の電極形成方法
JP3115713B2 (ja) セラミック電子部品
JP4269795B2 (ja) 導電性ペースト及びインダクタ
JPS58178903A (ja) 導電性ペ−スト
JPS5830194A (ja) セラミック多層配線基板の製造法
JPH0136243B2 (ja)
JPH05342908A (ja) 導電性ペースト
JP3399558B2 (ja) セラミック電子部品
JPH08153414A (ja) 導電ペースト
JPH05342909A (ja) 導電性ペースト
JPS635842B2 (ja)
JPH10163067A (ja) チップ型電子部品の外部電極
JPH06349316A (ja) 導電ペースト
JPH06342734A (ja) セラミック電子部品
JPH09275002A (ja) 厚膜抵抗体とそれを用いたチップ抵抗器およびその製造方法
JPS62195111A (ja) チツプ型積層磁器コンデンサ
JPS63283184A (ja) 導体組成物を被覆した回路基板
JPH0661089A (ja) セラミック電子部品
JP3140561B2 (ja) セラミック電子部品
JP6260169B2 (ja) セラミック電子部品
JPH06349668A (ja) セラミック電子部品
JPH01107592A (ja) 電気回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831