JPH05339354A - ポリエステルカ−ボネ−ト樹脂 - Google Patents

ポリエステルカ−ボネ−ト樹脂

Info

Publication number
JPH05339354A
JPH05339354A JP13810292A JP13810292A JPH05339354A JP H05339354 A JPH05339354 A JP H05339354A JP 13810292 A JP13810292 A JP 13810292A JP 13810292 A JP13810292 A JP 13810292A JP H05339354 A JPH05339354 A JP H05339354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester carbonate
carbonate resin
formula
trans
hydroxymethylcyclohexyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13810292A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sugimori
滋 杉森
Takashi Kato
隆 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP13810292A priority Critical patent/JPH05339354A/ja
Publication of JPH05339354A publication Critical patent/JPH05339354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、従来存在しなかった構造単
位を有する新規なポリカーボネート樹脂を提供するこ
と、およびシクロヘキシレン基を有し熱成形性に優れた
ポリカーボネート樹脂を提供することである。 【構成】 式〔1〕で示される構造単位の繰り返しから
なる還元粘度0.10〜1.50(25℃、0.5/d
lクロロホルム)のポリエステルカーボネート樹脂。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシクロヘキシレン基を有
する新規なポリエステルカーボネート樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネートは主鎖中に炭酸エステ
ル構造を持つポリマーであって、通常2,2−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下ビスフェ
ノールAと略記する)のような二価フェノールとホスゲ
ンのような炭酸誘導体との反応により製造され、対衝撃
性に優れ、かつ吸湿性が小さく熱に安定であるなどの特
性を有する優れたプラスチックである。近年、樹脂など
の用途開発にともない、新規な構造や機能を有するポリ
カーボネートが研究されている。例えば、特開平1−1
72424には、1,4−シクロヘキサンジオール、ま
たは4,4’−ビシクロヘキサンジオールから製造され
るポリカーボネート樹脂が開示されているが物性値など
は明確でない。また、本出願人は1,4−シクロヘキサ
ンジオール、および/もしくは4,4’−ビシクロヘキ
サンジオールから製造されるシクロヘキシレン基が全て
トランス体のポリカーボネート樹脂を特開平3−273
025で提案したが、不融または分解を伴いながら溶融
するため熱成形は不可能であった。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記
問題に鑑み、構造単位にシクロヘキシレン基を有し熱成
形性および耐熱性に優れた新規のポリカーボネート樹脂
を提供することである。これにより他の公知の樹脂、例
えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタク
リレート、ABS、ポリアミド類、ポリアクリレート
類、ポリカーボネート類、ポリエチレンテレフタレート
のようなポリエステル類、またはポリフェニレンオキシ
ド類などと混合し樹脂の熱成形性や機械的強度の改良を
図るとともに新しい性質を付加することが可能となる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は特開平3−
89337にシクロヘキサノールのポリエステルカーボ
ネート樹脂を提示したが、これは分解温度が300℃前
後でやや耐熱性に劣る。また特願平3−349750に
おいては、テレフタル酸のビシクロヘキサンジメタノー
ルエステルをモノマーとするポリエステルカーボネート
樹脂を提案したが融点が200℃以下であった。そこで
さらに検討を重ねより熱成形性と耐熱性に優れたポリエ
ステルカーボネート樹脂を見いだし本発明に至った。
【0005】本発明のポリエステルカーボネート樹脂は
次に示す様なものである。 1. 式〔1〕
【化4】 で示される構造単位の繰り返しからなるポリエステルカ
ーボネート樹脂。 2. 還元粘度が0.10〜1.50(25℃、0.5
g/dlクロロホルム)である1に記載のポリエステル
カーボネート樹脂。
【0006】本発明のポリエステルカーボネート樹脂
は、還元粘度0.10〜1.50(25℃、0.5g/
dlクロロホルム)、融点200〜300℃、分解温度
360℃以上の物性値を有する。
【0007】本発明のポリエステルカーボネート樹脂の
製造法は、まず、式〔2〕
【化5】 で示される4,4’−ビフェニルジカルボン酸ビス
[(トランス−4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)
メチル]を次式で示すように、4,4’−ビフェニルジ
カルボン酸ジクロリドと過剰のトランス−1,4−シク
ロヘキサンジメタノールを酸受容体の存在下で反応して
製造する。
【化6】 続いてこれを溶媒中、酸受容体の存在下、式〔4〕
【化7】 で示されるクロロギ酸トリクロロメチルと反応させるこ
とで式〔1〕で示される構造単位の繰り返しからなるポ
リエステルカーボネート樹脂を製造することができる
(次式)。反応温度は20〜100℃、反応温度は特に
限定しないが好ましくは1〜5時間である。
【化8】 上記製造法においてクロロギ酸トリクロロメチルの代わ
りにホスゲンを使用してもよい。クロロギ酸トリクロロ
メチル、ホスゲンの使用量は、ジオール成分の合計と等
モルまたはやや過剰である。また、金属酸化物等のエス
テル交換触媒の存在下に、上記のジオールと炭酸ジアリ
ールエステルとを200〜300℃で4〜10時間反応
させる方法でも製造できる。以上の製法で分子量調製剤
をジオールに対し1〜10モル%必要により添加するこ
ともできる。分子量調製剤としては一価のフェノール類
があり、例えばフェノール、p−ターシャリーブチルフ
ェノール、p−クミルフェノールなどがある。また、溶
媒としてはジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、
クロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類、ベンゼ
ン、トルエンなどの芳香族炭化水素、そしてその他にエ
−テル系のテトラヒドロフラン、ジオキサン等がある。
酸受容体として具体的には、ピリジン、そしてトリエチ
ルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7
−ウンデセンなどの3級アミン、水酸化ナトリウムのよ
うな無機塩基類がある。炭酸ジアリールエステルとして
は、炭酸ジフェニルなどを挙げることができる。
【0008】また、本発明のポリエステルカーボネート
樹脂は、次のような方法でも製造できる。即ち、過剰の
トランス−1,4−シクロヘキサンジメタノールに、ク
ロロギ酸トリクロロメチル、またはホスゲンを反応させ
るなどの方法で式〔3〕で示されるビス[(トランス−
4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル]カーボ
ネートを製造する。そして、式〔3〕と4,4’−ビフ
ェニルジカルボン酸ジクロリドの重縮合反応させても式
〔1〕で示される構造単位の繰り返しからなるポリエス
テルカーボネート樹脂が製造できる。これを式で示す
と、
【化9】 となる。
【0009】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳しく説明
するが、本発明はこれら実施例によって何等限定される
ものではない。実施例で得られるポリエステルカーボネ
ート樹脂の物性は以下の方法で測定した。 還元粘度:クロロホルムを溶媒として25℃、0.5g
/dlの濃度で測定した。 融点(Tm):偏光顕微鏡にホットステージ(メトラー
社製FP−82)装着して毎分3℃の昇温温度で測定し
た。 分解温度(Td):セイコー電子工業社製TG/DA−
220型を用い毎分10℃の昇温温度で測定し、重量減
少5%の温度を測定した。 ガラス転移温度(Tg):セイコー電子工業社製DSC
−200型を用い毎分5℃の昇温速度で測定した。
【0010】
【実施例1】 4,4’−ビフェニルジカルボン酸ビス[(トランス−
4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル]を経由
する式〔1〕で示される構造単位からなるポリエステル
カーボネート樹脂の製造方法: 1)4,4’−ビフェニルジカルボン酸ビス[(トラン
ス−4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル]、
式〔2〕の製造。 冷却管を付けた300mlのナスフラスコに4,4’−
ビフェニルジカルボン酸(23.3g,0.1mol)
と塩化チオニル120mlおよびピリジン1mlを入
れ、80℃で12時間反応させた。反応終了後、過剰の
塩化チオニルを減圧下留去して得られた粗結晶をn−ヘ
プタンで再結晶し4,4’−ビフェニルジカルボン酸ジ
クロリドを18.1g得た。続いて冷却管、攪拌器を付
けた300mlの三つ口フラスコにトランス−1,4−
シクロヘキサンジメタノール7.4g(0.05mo
l)、ピリジン6ml、テトラヒドロフラン(THF)
100mlを入れて加熱還流下攪拌した。ここに4,
4’−ビフェニルジカルボン酸ジクロリド4.8g
(0.017mol)をTHF50mlに溶かし溶液を
60分で滴下し、そのまま5時間反応を行った。反応終
了後この反応液をろ過した。ついでろ液を減圧濃縮し、
得られた残査を1000mlの酢酸エチルに溶かして3
N塩酸で3回、1N水酸化ナトリウムで3回、さらに水
で中性になるまで洗浄した。得られた酢酸エチル層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過しろ液の溶媒を減
圧留去した。残った粗結晶をメタノールで再結晶して
4,4’−ビフェニルジカルボン酸ビス[(トランス−
4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル]3.1
g(収率36.9%)を得た。融点は172.6〜17
4.3℃であった。この化合物の構造はIRとNMRで
確認した。
【0011】2)重縮合反応 冷却管を付けた100mlの三ツ口フラスコに4,4’
−ビフェニルジカルボン酸ビス[(トランス−4−ヒド
ロキシメチルシクロヘキシル)メチル]1.48g
(3.0mmol)、ピリジン1mlおよび1,2−ジ
クロロエタン(以下DCEと称する)5mlを入れて攪
拌し、ついでこの溶液をマントルヒーターで90℃に保
ち、加熱還流下にクロロギ酸トリクロロメチル0.33
g(1.7mmol)をDCE2mlに溶かした溶液を
20分間で滴下し、そのまま3時間反応を行った。得ら
れた反応液を放冷した後メタノール300mlに注ぎ、
析出した沈澱物をろ過した。このろ過物を熱メタノール
中で洗浄し、ついで乾燥して1.46g(収率93.5
%)のポリエステルカーボネート樹脂が得られた。この
ポリマーの構造は、IRスペクトルで確認した。このポ
リエステルカーボネート樹脂は還元粘度0.37、分解
温度366.7℃融点223.9〜231.2℃、ガラ
ス転移温度137.2℃であった。
【0012】
【発明の効果】以上、本発明によりシクロヘキシレン基
を有する新規なポリエステルカーボネート樹脂を提供す
ることができる。本発明のポリエステルカーボネート樹
脂は約250℃で溶融するものであり熱成形性に優れて
いる。また、分解温度が360℃以上であるので耐熱性
に優れており高温での使用が可能である。このように、
本発明のポリエステルカーボネート樹脂はそれ自体で有
用なものであるが、他の公知の樹脂、例えばポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、AB
S、ポリアミド類、ポリアクリレート類、ポリカーボネ
ート類、ポリエチレンテレフタレートのようなポリエス
テル類ポリフェニレンオキシド類などと混合しこれらの
樹脂の機械的強度および熱成形性の改良を図ると供に新
しい性質を付加することも可能である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式〔1〕 【化1】 で示される構造単位の繰り返しからなるポリエステルカ
    ーボネート樹脂。
  2. 【請求項2】還元粘度が0.10〜1.50(25℃、
    0.5g/dlクロロホルム)である請求項1に記載の
    ポリエステルカーボネート樹脂。
  3. 【請求項3】 式〔2〕 【化2】 で示される4,4’−ビフェニルジカルボン酸ビス
    [(トランス−4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)
    メチル]を酸受容体の存在下クロロギ酸トリクロロメチ
    ルと反応させることを特徴とする請求項1乃至2に記載
    のポリエステルカーボネート樹脂の製造法。
  4. 【請求項4】 式〔3〕 【化3】 で示されるビス[(トランス−4−ヒドロキシメチルシ
    クロヘキシル)メチル]カーボネートと4,4’−ビフ
    ェニルジカルボン酸ジクロリドとを重縮合反応させるこ
    とを特徴とする請求項1乃至2に記載のポリエステルカ
    ーボネート樹脂の製造法。
JP13810292A 1992-04-07 1992-04-30 ポリエステルカ−ボネ−ト樹脂 Pending JPH05339354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13810292A JPH05339354A (ja) 1992-04-07 1992-04-30 ポリエステルカ−ボネ−ト樹脂

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-113934 1992-04-07
JP11393492 1992-04-07
JP13810292A JPH05339354A (ja) 1992-04-07 1992-04-30 ポリエステルカ−ボネ−ト樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05339354A true JPH05339354A (ja) 1993-12-21

Family

ID=26452804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13810292A Pending JPH05339354A (ja) 1992-04-07 1992-04-30 ポリエステルカ−ボネ−ト樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05339354A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60168720A (ja) 改善された加工性を示すコポリエステル−カ−ボネ−ト樹脂
JPH05339354A (ja) ポリエステルカ−ボネ−ト樹脂
JP3141475B2 (ja) 含フッ素ポリカーボネート
JP3206196B2 (ja) パラフェニレンジ酢酸エステルを有するポリカーボネート樹脂
JPH061837A (ja) シクロヘキサン環を有するポリエステルカ−ボネ−ト樹脂
JP3139092B2 (ja) ビスフェノールフルオレンのポリカーボネート樹脂
JPH04300918A (ja) 二環ポリエステルカーボネート樹脂
JPH05301951A (ja) ビスシクロヘキサンジメタノールエステルのポリエステルカーボネート樹脂
JP3196303B2 (ja) 含フッ素ポリエステルカーボネート樹脂
JPH07304860A (ja) 新規な剛直鎖ポリエステル及びその製造方法
JPH06179743A (ja) ナフタレン環を有する含フッ素ポリカーボネート樹脂
JP3206234B2 (ja) 光学活性ポリエステルカーボネート樹脂
JPH05214086A (ja) シクロヘキサンジメタノールのポリエステルカーボネート樹脂
JPH05320327A (ja) 新規なポリエステルカ−ボネ−ト樹脂
US5047498A (en) Flame-resistant polycarbonate containing units from halogenated triphenyl compounds
JPH05287062A (ja) ポリエステルカーボネート樹脂
JPH0718067A (ja) 主鎖中に脂環基を有するポリエステルカーボネート樹脂
KR0170080B1 (ko) 난연성 전방향족 폴리에스테르 및 그의 제조방법
JP3206200B2 (ja) デカリンジメタノールをジオール成分として用いたポリカーボネート樹脂
JPH06313034A (ja) 新規ポリエステルカーボネート樹脂
JP3196353B2 (ja) ナフタレンジカルボン酸エステルのポリエステルカーボネート
JPH0559165A (ja) ビスヒドロキシシクロヘキシルエステルのポリカーボネート
JPH03269017A (ja) 耐熱性ポリカーボネート樹脂
KR940007320B1 (ko) 신규한 폴리아릴레이트수지와 그 제조방법
JPH0431431A (ja) 2環式液晶性ポリカーボネート樹脂