JP3196303B2 - 含フッ素ポリエステルカーボネート樹脂 - Google Patents

含フッ素ポリエステルカーボネート樹脂

Info

Publication number
JP3196303B2
JP3196303B2 JP08763792A JP8763792A JP3196303B2 JP 3196303 B2 JP3196303 B2 JP 3196303B2 JP 08763792 A JP08763792 A JP 08763792A JP 8763792 A JP8763792 A JP 8763792A JP 3196303 B2 JP3196303 B2 JP 3196303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester carbonate
carbonate resin
bis
fluorine
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08763792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05255494A (ja
Inventor
滋 杉森
隆 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP08763792A priority Critical patent/JP3196303B2/ja
Publication of JPH05255494A publication Critical patent/JPH05255494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196303B2 publication Critical patent/JP3196303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な含フッ素ポリエス
テルカーボーネート樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は工業的に広く使
用されている合成樹脂であって、通常2,2−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下ビスフェ
ノールAと略記する)に代表される二価のフェノールの
ようなジオール成分とホスゲンのような炭酸誘導体との
反応により製造されている。ビスフェノールAから製造
されるポリカーボネート樹脂は、対衝撃性に優れた特性
を有しているが、近年、樹脂の用途開発が活発になるに
ともない、従来なかった構造を有し、新たな特性を有す
るポリカーボネート樹脂の開発への期待が高まってい
る。
【0003】本出願人は特願平3−89337号、特願
平3−242490号においてシクロヘキサノールの含
フッ素ポリエステルカーボネート樹脂を発明したが、光
ディスクなどに要求される樹脂が融点100〜220℃
程度であるのに対し、いずれも融点が高いため物性的に
満足できるものではなかった。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従
来存在しなかった構造単位を有する新規なポリカーボネ
ート樹脂を提供することである。また、ポリカーボネー
ト樹脂の成形性を改善することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するため種々の検討を重ねた結果、ジオール成
分として2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシカルボ
ニルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロプロパンを用い、あるいは該化合物とビスフェノー
ルAとを組合せ用いることにより熱成形性に優れた新規
なポリエステルカーボネート樹脂を得ることを見いだ
し、本発明を完成した。
【0006】即ち、本発明の含フッ素ポリエステルカー
ボネート樹脂は 1.式[1]で示される構造単位の繰り返しからなる含
フッ素ポリエステルカーボネート樹脂、
【化3】
【0007】2.式[1]で示される構造単位と式
[2]で示される構造単位とを繰り返し単位として含む
含フッ素ポリエステルカーボネート樹脂、
【化4】
【0008】3.式[1]で示される構造単位を得るた
めのジオール成分として2,2−ビス(4−ヒドロキシ
エトキシカルボニルフェニル)−1,1,1,3,3,
3−ヘキサフルオロプロパンを用い、式[2]で示され
る構造単位を得るためのジオール成分として2,2−ビ
ス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパンを用いること
によって得られる請求項1または請求項2記載の含フッ
素ポリエステルカーボネート樹脂
【0009】4.2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキ
シカルボニルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘ
キサフルオロプロパン5〜100モル%と2,2−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン95〜0モル%
とからなるジオール成分を用いることによって得られる
請求項1から請求項3のうち、何れか1項に記載の含フ
ッ素ポリエステルカーボネート樹脂、
【0010】5.還元粘度が0.1から2.0(25
℃、0.5g/dlクロロホルム)である請求項1から
請求項4のうち、何れか1項に記載の含フッ素ポリエス
テルカーボネート樹脂、以上
【0011】6.2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキ
シカルボニルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘ
キサフルオロプロパン5〜100モル%と2,2−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン95〜0%とか
らなるジオール成分を用い、酸受容体の存在下クロロギ
酸トリクロロメチルもしくはホスゲンを反応させること
を特徴とする含フッ素ポリエステルカーボネート樹脂の
製造法である。
【0012】本発明の含フッ素ポリエステルカーボネー
ト樹脂は融点が123.2℃と低いものも作れ、また、
融点と分解温度との間に94〜181℃と差があるの
で、成形が容易である。さらに、分解温度が294.4
〜364.1℃であるので耐熱性にも優れている。ま
た、透明性に優れた膜とすることもできて、しかもフッ
素を含むため複屈折の改善が期待できる。
【0013】本発明の含フッ素ポリエステルカーボネー
ト樹脂は式[1]で示される構造単位を得るためのジオ
ール成分として2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシ
カルボニルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキ
サフルオロプロパン5〜100モル%、式[2]で示さ
れる構造単位を得るためのジオール成分としてビスフェ
ノールA95〜0モル%からなるジオール成分を用いる
ことによって得られる。
【0014】本発明の含フッ素ポリエステルカーボネー
ト樹脂の製造法は、まず、式[3]
【化5】 で示される2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシカル
ボニルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフ
ルオロプロパンを次式で示すように,2,2,−ビス
(4−カルボキシフェニル−1,1,1,3,3,3−
ヘキサフルオロプロパンジクロリドと過剰のエチレング
リコールを適宜混合しピリジンなどの酸受容体の存在下
で反応して製造する。
【化6】 こうしてできた2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシ
カルボニルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキ
サフルオロプロパン5〜100モル%と式[4]
【化7】 で示されるビスフェノールA95〜0モル%とを混合
し、ピリジンなどの酸受容体の存在下、式[5]
【化8】 で示されるクロロギ酸トリクロロメチルと反応させる。
上記製造法においてクロロギ酸トリクロロメチルの代わ
りにホスゲンを使用することもできる。反応温度、反応
時間は特に限定しないが好ましくは20〜100℃、1
〜5時間である。クロロギ酸トリクロロメチル、ホスゲ
ンの使用量は特に限定しないがジオールの成分の合計と
等モルまたは、やや過剰であることが好ましい。
【0015】また、金属酸化物等のエステル交換触媒の
存在下に、上記のジオール成分と炭酸ジアリールエステ
ルとを200〜300℃で4〜10時間反応させる方法
でも製造できる。これらの方法において分子量調整剤を
ジオール成分に対し1〜10モル%必要により添加する
ことができる。分子量調整剤としては一価のフェノー
ル、例えばフェノール,p−ターシャリーブチルフェノ
ール、p−クミルフェノールなどをあげることができ
る。また、溶媒としてジクロロメタン、クロロベンゼン
のようなハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエンな
どの芳香族炭化水素の他にエーテル系のテトラヒドロフ
ラン、ジオキサン等、また酸受容体として、ピリジン、
トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,
0]−7−ウンデセンなどの3級アミン、水酸化ナトリ
ウムのような無機塩基など、炭酸誘導体としてはホスゲ
ン、クロロギ酸トリクロロメチルなど、炭酸ジアリール
エステルとしては炭酸ジフェニルなどをあげることがで
きる。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例によって何等限定され
るものではない。まず、実施例で得られた含フッ素ポリ
エステルカーボネート樹脂の物性の測定方法を示す。 還元粘度:クロロホルムを溶媒として25℃、0.5g
/dlの濃度で測定した。 融点(Tm):偏光顕微鏡にホットステージ(メトラー
社製FP−82)を装着して毎分3℃の昇温温度で測定
した。 分解温度(Td):セイコー電子工業社製TG/DTA
−220型を用い毎分10℃の昇温温度で測定し、重量
減少5%の温度を測定した。 また、収率はジオール成分を基準として求めた理論収量
で含フッ素ポリカーボネート樹脂の収量を割ることによ
り算出した。
【0017】実施例1 式[1]で示される構造単位、および式[2]で示され
る構造単位からなる含フッ素ポリエステルカーボネート
樹脂の製造: 1)2,2−ビス(4−カルボニルフェニル)−1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンジクロリ
ドの製造。 200mlのナスフラスコに2,2−ビス(4−カルボ
キシフェニル)1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオ
ロプロパン20.0g(0.05mol)と塩化チオニ
ル30mlを加え、100℃で2時間反応させた。反応
終了後、減圧下過剰の塩化チオニルを留去し、残査にト
ルエンを加え熱時ろ過し不溶分を除いた。ろ液を濃縮
し、淡黄色シラップを18.9g(収率88.1%)得
た。この成分をこのまま次の反応に用いた。 2)2,2,−ビス(4−ヒドロキシエトキシカルボニ
ルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオ
ロプロパン、式[3]の製造。 冷却器、攪拌機をつけた300mlの三ツ口フラスコに
ピリジン14ml、エチレングリコール200mlを入
れて100℃で攪拌した。これに2,2−ビス(4−カ
ルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサ
フルオロプロパンジクロリド18.9g(0.04mo
l)をテトラヒドロフラン50mlに溶かした溶液を6
0分で滴下して、24時間反応を行った。反応終了後こ
の反応液を1リットルの水に加えて、酢酸エチル1.5
リットルで抽出した。続いて有機層を3N塩酸で3回、
1N水酸化ナトリウムで3回、さらに水で洗浄した。得
られた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した
後、溶媒を減圧下留去して残ったシラップを冷却し結晶
化させ2,2,−ビス(4−ヒドロキシエトキシカルボ
ニルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロプロパン13.6g(収率63.3%)を得た。融
点は38〜42℃であった。得られものをそのまま重合
に用いた。 3)溶液重縮合 100mlの三ツ口フラスコに2,2,−ビス(4−ヒ
ドロキシエトキシカルボニルフェニル)−1,1,1,
3,3,3−ヘキサフルオロプロパン0.14g(0.
30mmol)、ビスフェノールA0.62g(2.7
0mmol)、ピリジン1mlおよび1,2−ジクロロ
エタン(以下、DCEと称する)5mlを入れて攪拌
し、次いで、この液をマントルヒーターで90℃に保
ち、還流下にクロロギ酸トリクロロメチル0.33g
(1.7mmol)をDCE2mlに溶かした溶液を2
0分間で滴下し、そのまま3時間反応を行った。得られ
た反応液を放冷した後メタノール300mlに注ぎ、析
出した沈澱物をろ過した。このろ過物を熱メタノール中
で洗浄し、次いで乾燥して0.77g(収率92.4
%)の含フッ素ポリエステルカーボネート樹脂が得られ
た。この含フッ素ポリエステルカーボネート樹脂は、還
元粘度0.94、融点241.3〜270.3℃、ガラ
ス転移温度は145.0℃、分解温度364.1℃であ
った。また、このポリマーのクロロホルム溶液をガラス
板上にキャストし乾燥したところ透明な含フッ素ポリエ
ステルカーボネート樹脂が得られた。また、ガラスプレ
ートにポリマーをのせ、300℃に熱し、溶融した後に
冷却しても良好なフィルムが得られた。
【0018】実施例2〜4 2,2,−ビス(4−ヒドロキシエトキシカルボニルフ
ェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプ
ロパン、およびビスフェノールAの成分比を変える以外
は、実施例1に準拠して行った。その成分比と得られた
含フッ素ポリエステルカーボネート樹脂の物性値を表1
に示す。
【0019】実施例5 式[1]で示される構造単位からなる含フッ素ポリエス
テルカーボネート樹脂の製造:100mlの三つ口フラ
スコに2,2,−ビス(4−ヒドロキシエトキシカルボ
ニルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロプロパン1.44g(3.0mmol)、ピリジン
1mlおよびDCE5mlを入れて攪拌し、次いで、こ
の液をマントルヒーターで90℃に保ち、還流下にクロ
ロギ酸トリクロロメチル0.33g(1.7mmol)
をDCE2mlに溶かした溶液を20分間で滴下し、そ
のまま3時間反応を行った。得られた反応液を放冷した
後メタノール300mlに注ぎ、析出した沈澱物をろ過
した。このろ過物を熱メタノール中で洗浄し、次いで乾
燥して1.37g(収率90.0%)の含フッ素ポリエ
ステルカーボネート樹脂が得られた。この含フッ素ポリ
エステルカーボネート樹脂は、還元粘度0.16、融点
123.2〜135.9℃、ガラス転移温度は96.3
℃、分解温度294.4℃であった。また、このポリマ
ーのクロロホルム溶液をガラス板上にキャストし乾燥し
たところ透明な含フッ素ポリエステルカーボネート樹脂
が得られた。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】本発明の含フッ素ポリエステルカーボネ
ート樹脂は融点が123.2〜270.3℃、融点と分
解温度との間に94〜181℃と差があり、樹脂の成形
が容易である。また、本発明の樹脂は分解温度を29
4.4℃以上にもつので、他の樹脂と比べ高温での使用
が可能である。また、透明性に優れた膜を作ることもで
き、特に光学記録基板等の光学樹脂材料として有用であ
る。このように、本発明の含フッ素ポリエステルカーボ
ネート樹脂は、それ自体で有用なものであるが、他の公
知の樹脂、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リメチルメタクリレート、ABS、ポリアミド類、ポリ
アクリレート類、ポリカーボネート類、ポリエチレンテ
レフタレートのようなポリエステル類またはポリフェニ
レンオキシド類などと混合し、これら樹脂の熱成形性の
改良を図るとともに複屈折性の低減など新しい性質を付
加することも期待できる。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式[1]で示される構造単位の繰り返しか
    らなる含フッ素ポリエステルカーボネート樹脂。 【化1】
  2. 【請求項2】式[1]で示される構造単位と式[2]で
    示される構造単位とを繰り返し単位として含む含フッ素
    ポリエステルカーボネート樹脂。 【化2】
  3. 【請求項3】式[1]で示される構造単位を得るための
    ジオール成分として2,2−ビス(4−ヒドロキシエト
    キシカルボニルフェニル)−1,1,1,3,3,3−
    ヘキサフルオロプロパンを用い、式[2]で示される構
    造単位を得るためのジオール成分として2,2−ビス
    (4’−ヒドロキシフェニル)プロパンを用いることに
    よって得られる請求項1または請求項2記載の含フッ素
    ポリエステルカーボネート樹脂。
  4. 【請求項4】2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシカ
    ルボニルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサ
    フルオロプロパン5〜100モル%と2,2−ビス
    (4’−ヒドロキシフェニル)プロパン95〜0モル%
    とからなるジオール成分を用いることによって得られる
    請求項1から請求項3のうち、何れか1項に記載の含フ
    ッ素ポリエステルカーボネート樹脂。
  5. 【請求項5】還元粘度が0.1から2.0(25℃、0.
    5g/dlクロロホルム)である請求項1から請求項4
    のうち、何れか1項に記載の含フッ素ポリエステルカー
    ボネート樹脂。
  6. 【請求項6】2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシカ
    ルボニルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサ
    フルオロプロパン5〜100モル%と2,2−ビス
    (4’−ヒドロキシフェニル)プロパン95〜0%とか
    らなるジオール成分を用い、酸受容体の存在下クロロギ
    酸トリクロロメチルもしくはホスゲンを反応させること
    を特徴とする含フッ素ポリエステルカーボネート樹脂の
    製造法。
JP08763792A 1992-03-11 1992-03-11 含フッ素ポリエステルカーボネート樹脂 Expired - Fee Related JP3196303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08763792A JP3196303B2 (ja) 1992-03-11 1992-03-11 含フッ素ポリエステルカーボネート樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08763792A JP3196303B2 (ja) 1992-03-11 1992-03-11 含フッ素ポリエステルカーボネート樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05255494A JPH05255494A (ja) 1993-10-05
JP3196303B2 true JP3196303B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=13920500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08763792A Expired - Fee Related JP3196303B2 (ja) 1992-03-11 1992-03-11 含フッ素ポリエステルカーボネート樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3196303B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100452339B1 (ko) * 2001-12-29 2004-10-08 주식회사 효성 1,1-비스(4-하이드록시페닐)-1-펜타플루오로페닐-에탄 및그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05255494A (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008111047A (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP5451119B2 (ja) 2価アルコール類、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、それらからなる成形体、および光学素子
GB2161171A (en) Aromatic polyesters
JP3603921B2 (ja) コポリカーボネート重合体およびその製造方法
JP3196303B2 (ja) 含フッ素ポリエステルカーボネート樹脂
JP3139092B2 (ja) ビスフェノールフルオレンのポリカーボネート樹脂
JP3206234B2 (ja) 光学活性ポリエステルカーボネート樹脂
JP3206196B2 (ja) パラフェニレンジ酢酸エステルを有するポリカーボネート樹脂
JP3141475B2 (ja) 含フッ素ポリカーボネート
JP3206200B2 (ja) デカリンジメタノールをジオール成分として用いたポリカーボネート樹脂
EP0362659A2 (en) Spirobindindane copolysiloxanecarbonates and method for their preparation
JPH06179743A (ja) ナフタレン環を有する含フッ素ポリカーボネート樹脂
JP3196353B2 (ja) ナフタレンジカルボン酸エステルのポリエステルカーボネート
JPH04300918A (ja) 二環ポリエステルカーボネート樹脂
JPH0718067A (ja) 主鎖中に脂環基を有するポリエステルカーボネート樹脂
JPH03269017A (ja) 耐熱性ポリカーボネート樹脂
JPH05320327A (ja) 新規なポリエステルカ−ボネ−ト樹脂
JPH05287062A (ja) ポリエステルカーボネート樹脂
JPH0559165A (ja) ビスヒドロキシシクロヘキシルエステルのポリカーボネート
JPH061837A (ja) シクロヘキサン環を有するポリエステルカ−ボネ−ト樹脂
JPH05214086A (ja) シクロヘキサンジメタノールのポリエステルカーボネート樹脂
JPH06313034A (ja) 新規ポリエステルカーボネート樹脂
JPH051143A (ja) ビシクロヘキシレンジエステルのフツ素含有カーボネート共重合体
JPH0431431A (ja) 2環式液晶性ポリカーボネート樹脂
JPH05339354A (ja) ポリエステルカ−ボネ−ト樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees