JPH05287062A - ポリエステルカーボネート樹脂 - Google Patents

ポリエステルカーボネート樹脂

Info

Publication number
JPH05287062A
JPH05287062A JP11972892A JP11972892A JPH05287062A JP H05287062 A JPH05287062 A JP H05287062A JP 11972892 A JP11972892 A JP 11972892A JP 11972892 A JP11972892 A JP 11972892A JP H05287062 A JPH05287062 A JP H05287062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
trans
carbonate resin
polyester carbonate
repeating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11972892A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sugimori
滋 杉森
Takashi Kato
隆 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP11972892A priority Critical patent/JPH05287062A/ja
Publication of JPH05287062A publication Critical patent/JPH05287062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は繰返し単位にシクロヘキシレン基を
有し、熱成形、さらには透明性に優れた膜形成が可能で
ある新規なポリエステルカーボネート樹脂を提供するこ
とである。 【構成】 式[1] 【化1】 で示される繰返し単位を必須とし、式[2] 【化2】 で示される繰返し単位、および/または式[3] 【化3】 で示される繰返し単位を含むポリエステルカーボネート
樹脂。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なポリエステルカー
ボネート樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネートは、主鎖中に炭酸エス
テル構造を持つポリマーであって、通常2,2−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下ビスフェ
ノールAと略記する)のような二価フェノールとホスゲ
ンのような炭酸誘導体との反応により製造される。対衝
撃性に優れ、吸湿性が小さく、かつ熱に安定である等の
特性を有する優れたプラスチックである。近年、樹脂の
用途開発にともない、新規な構造や機能を有するポリカ
ーボネート樹脂が研究されている。例えば、特開平1−
172424には、1,4−シクロヘキサンジオール、
または4,4’−ビシクロヘキサンジオールからなるポ
リカーボネートが開示されているが、物性値については
明確に記載されていない。本出願人も特開平3−273
025において全トランス体のシクロヘキサン環のポリ
カーボネート樹脂を発明したが、これについては、不溶
もしくは分解を伴いながら溶融するため熱成形が不可能
であった。ポリエステルカーボネートについても、本出
願人等は、特願平3−89337においてシクロヘキサ
ノールのポリエステルカーボネート樹脂を、特願平3−
349750においてシクロヘキサンジメタノールのポ
リエステルカーボネート樹脂を発明した。しかし、前者
は融点以下で分解してしまうものもあるため材料として
使いにくく、後者は還元粘度が少し低い値であるといっ
た問題点を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記問
題点に鑑み、熱成形が可能であり、さらに透明性に優れ
た膜をつくることもできる高重合度のポリエステルカー
ボネート樹脂を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、シクロヘ
キサン環を持つジオール類との共重合についてさらに検
討を重ねた結果、 繰返し単位にシクロヘキシレン基を
有し熱成形の可能である新規なポリエステルカーボネー
ト樹脂を見出し本発明を完成した。即ち、本発明は、
(1)式[1]
【化7】 で示される繰返し単位、式[2]
【化8】 で示される繰返し単位、および式[3]
【化9】 で示される繰返し単位を含むポリエステルカーボネート
樹脂、(2)式[1]で示される繰返し単位、および式
[2]で示される繰返し単位を含むポリエステルカーボ
ネート樹脂、(3)式[1]で示される繰返し単位、お
よび式[3]で示される繰返し単位を含むポリエステル
カーボネート樹脂、(4) 式[4]
【化10】 5〜95モル%、式[5]
【化11】 0〜95モル%、および式[6]
【化12】 0〜95モル%からなるジオール成分を用いることによ
って得られる請求項1乃至3に記載のポリエステルカー
ボネート樹脂である。
【0005】本発明のポリエステルカーボネート樹脂
は、還元粘度0.10以上(25℃、0.5g/dlク
ロロホルム)、融点150〜290℃、分解温度280
℃以上の物性値を有する。
【0006】本発明のポリエステルカーボネート樹脂の
製造においては、まず、ジオール成分である式[4]の
テレフタル酸ビス〔(トランス−4−ヒドロキシメチル
シクロヘキシル)メチル〕を得るため、式[7]
【化13】 で示すようにテレフタル酸ジクロリドと過剰のトランス
−1,4−シクロヘキサンジメタノールとをピリジンの
存在下で反応させた。こうして得られたテレフタル酸ビ
ス〔(トランス−4−ヒドロキシメチルシクロヘキシ
ル)メチル〕を溶媒である1,2−ジクロロエタン中で
式[5]で示されるトランス,トランス−4−4’−ビ
シクロヘキサンジオール、および式[6]で示されるト
ランス−1,4−シクロヘキサンジオールと混合し、こ
れを式[8]
【化14】 で示されるクロロギ酸トリクロロメチルとピリジン存在
下で反応させることによりポリエステルカーボネート樹
脂を製造した。反応式は式[9]
【化15】 に示すとおりである。反応温度は20〜100℃、反応
時間については特に限定しないが、望ましくは1〜5時
間である。溶媒としては、ジクロロメタンやクロロベン
ゼンなどのようなハロゲン化炭化水素類、ベンゼンやト
ルエンなどのような芳香族炭化水素、その他にもエーテ
ル系のテトラヒドロフラン、ジオキサンなどがあげられ
る。ピリジン以外の酸受容体に用いられるものには、具
体的にあげるとトリエチルアミンや1,8−ジアザビシ
クロ[5,4,0]−7−ウンデセンなどの3級アミ
ン、水酸化ナトリウムのような無機塩基がある。上記製
造法に用いられたクロロギ酸トリクロロメチルの代わり
にホスゲン、またはホスゲンダイマーなどを使用しても
よい。クロロギ酸トリクロロメチル、ホスゲンなどの使
用量は、ジオール成分の合計と等モル、またはやや過剰
に用いるのが望ましい。また、金属酸化物等のエステル
交換触媒の存在下に、上記ジオールと炭酸ジフェニルな
どのような炭酸ジアリールエステルとを200〜300
℃で4〜10時間反応させる方法でも製造できる。これ
らの方法において、必要に応じて分子量調整剤をジオー
ルに対し1〜10モル%添加してもよい。その際、分子
量調整剤としては一価のフェノール、例えばフェノー
ル、p−ターシャリーブチルフェノール、p−クミルフ
ェノールなどがあげられる。
【0007】以下、実施例により本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれら実施例によって何等限定さ
れるものではない。
【0008】
【実施例】実施例で得られたポリエステルカーボネート
樹脂の物性は以下に述べる方法で測定した。 還元粘度: クロロホルムを溶媒として25℃、ポリエ
ステルカーボネート樹脂溶液の濃度が0.5g/dlク
ロロホルムとなるように調整し、これをオストワルド粘
度計を用いて測定した。 融点(Tm): 偏光顕微鏡にホットステージ(メトラ
ー社製FP−82)を装着して毎分3℃の昇温温度で測
定した。 分解温度(Td): セイコー電子工業社製TG/DT
A−220型を用いて毎分10℃の昇温温度で測定し、
重量減少5%の温度を測定した。 ガラス転移温度(Tg): セイコー電子工業社製DS
C−200型を用いて毎分5℃の昇温温度で測定した。 透明性: 得られたポリエステルカーボネート樹脂のク
ロロホルム溶液をガラス板上にキャストし、乾燥して得
られた膜の着色度および透明度を肉眼により判定した。 実施例1 式[1]、および式[2]、および式[3]
で示される繰返し単位を含むポリエステルカーボネート
樹脂の製造: 1)テレフタル酸ビス[(トランス−4−ヒドロキシメ
チルシクロヘキシル)メチル]、式[4]の製造。 冷却器、攪拌機を付けた500mlの三つ口フラスコに
トランス−1,4−シクロヘキサンジメタノール41.
4g(0.29mol)、ピリジン30ml、テトラヒ
ドロフラン(THF)200mlを入れて還流下攪拌し
た。これにテレフタル酸ジクロリド19.5g(0.1
0mol)をTHF100mlに溶かした溶液を90分
で滴下して4時間反応させ、反応終了後この反応液をろ
過した。次いでろ液を減圧濃縮し、得られた濃縮物を1
000mlの酢酸エチルに溶かして3N塩酸で3回、1
N水酸化ナトリウムで3回、さらに水で洗浄した。この
酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後ろ過し、溶
媒を減圧下留去して残った結晶をメタノールで再結晶し
てテレフタル酸ビス[(トランス−4−ヒドロキシメチ
ルシクロヘキシル)メチル]13.1g(収率32.6
%)を得た。この化合物の融点は150.3〜152.
0℃であり、構造についてはIRスペクトルとNMRと
で確認を行った。 2)重縮合反応。 まず、100mlの三つ口フラスコにテレフタル酸ビス
[(トランス−4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)
メチル]1.00g(2.4mmol)、トランス,ト
ランス−4−4’−ビシクロヘキサンジオール0.06
g(0.3mmol)、トランス−1,4−シクロヘキ
サンジオール0.03g(0.3mmol)、ピリジン
1mlおよび1,2−ジクロロエタン(以下、DCEと
称する)5mlを入れて攪拌した。次いで、この溶液を
マントルヒーターで90℃に保ちながら、クロロギ酸ト
リクロロメチル0.33g(1.7mmol)をDCE
2mlに溶かした溶液を還流下で20分で滴下し、その
まま3時間反応させた。得られた反応液を放冷した後メ
タノール300mlに注ぎ、析出した沈澱物をろ別し
た。こうして得られた沈澱物を熱メタノール中で洗浄
し、次いで風乾して1.10g(収率93.5%)のポ
リエステルカーボネート樹脂が得られた。このポリマー
の構造については、IRスペクトルで確認した。また、
樹脂物性値は還元粘度が0.72、融点が154.0〜
177.9℃、ガラス転移温度が123.0℃、分解温
度が325.4℃であった。このポリマーのクロロホル
ム溶液をガラス板上にキャストし乾燥したところ透明な
ポリエステルカーネートフィルムが得られた。また、ガ
ラスプレートにこのポリマーを粉体状態でのせ、180
℃に熱し、溶融した後に冷却しても良好なフィルムが得
られた。
【0009】実施例2および3 テレフタル酸ビス[(トランス−4−ヒドロキシメチル
シクロヘキシル)メチル]0.63g(1.5mmo
l)、トランス,トランス−4−4’−ビシクロヘキサ
ンジオール0.15g(0.75mmol)、およびト
ランス−1,4−シクロヘキサンジオール0.08g
(0.75mmol)としたものを実施例2、テレフタ
ル酸ビス[(トランス−4−ヒドロキシメチルシクロヘ
キシル)メチル]0.25g(0.6mmol)、トラ
ンス,トランス−4−4’−ビシクロヘキサンジオール
0.24g(1.2mmol)、およびトランス−1,
4−シクロヘキサンジオール0.14g(1.2mmo
l)としたものを実施例3としてあとは実施例1に準拠
して行った。実施例2および実施例3で得られたポリエ
ステルカーボネート樹脂の物性値を表1に示す。
【0010】実施例4 式[1]、および式[2]で示
される繰返し単位を含むポリエステルカーボネート樹脂
の製造:100mlの三つ口フラスコにテレフタル酸ビ
ス〔(トランス−4−ヒドロキシメチルシクロヘキシ
ル)メチル〕0.63g(1.5mmol)、トラン
ス,トランス−4−4’−ビシクロヘキサンジオール
0.30g(1.5mmol)、ピリジン1mlおよび
DCE5mlを入れて攪拌し、次いで、この溶液をマン
トルヒーターで90℃に保ちながら、クロロギ酸トリク
ロロメチル0.33g(1.7mmol)をDCE2m
lに溶かした溶液を還流下において20分で滴下し、そ
のまま3時間反応させた。反応終了後、得られた反応液
を放冷した後メタノール300mlに注ぎ、析出した沈
澱物をろ別した。こうして得た沈澱物を熱メタノール中
で洗浄し、次いで風乾して0.94g(収率93.6
%)のポリエステルカーボネート樹脂が得られた。この
ポリマーの構造は、IRスペクトルで確認した。得られ
たポリエステルカーボネート樹脂の物性値を表1に示
す。
【0011】実施例5 式[1]、および式[3]で示
される繰返し単位を含むポリエステルカーボネート樹脂
の製造:100mlの三つ口フラスコにテレフタル酸ビ
ス〔(トランス−4−ヒドロキシメチルシクロヘキシ
ル)メチル〕0.63g(1.5mmol)、トランス
−1,4−シクロヘキサンジオール0.17g(1.5
mmol)、ピリジン1mlおよびDCE5mlを入れ
て攪拌し、次いで、この溶液をマントルヒーターで90
℃に保ちながら、クロロギ酸トリクロロメチル0.33
g(1.7mmol)をDCE2mlに溶かした溶液を
還流下で20分で滴下し、そのまま3時間反応を行っ
た。得られた反応液を放冷した後メタノール300ml
に注ぎ、析出した沈澱物をろ別した。こうして得られた
沈澱物を熱メタノール中で洗浄し、次いで風乾して0.
77g(収率87.2%)のポリエステルカーボネート
樹脂が得られた。このポリマーの構造は、IRスペクト
ルで確認した。得られたポリエステルカーボネート樹脂
の物性値を表1に示す。
【0012】
【表1】
【0013】
【発明の効果】本発明のポリエステルカーボネート樹脂
は150〜290℃で溶融するものであり、熱成形に優
れ、また、透明性の良い膜を作ることもできる。このよ
うに、本発明のポリエステルカーボネート樹脂はそれ自
体でも有用なものであるが、さらに公知の樹脂、例えば
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレ
ート、ABS,ポリアミド類、ポリアクリレート類、ポ
リカーボネート類、ポリエチレンテレフタレートの様な
ポリエステル類またはポリフェニレンオキシド類などと
混合し、これら樹脂の機械的強度および熱成形性の改良
を図るとともに新しい性質を付加することも可能と考え
られる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式[1] 【化1】 で示される繰返し単位、式[2] 【化2】 で示される繰返し単位、および式[3] 【化3】 で示される繰返し単位を含むポリエステルカーボネート
    樹脂。
  2. 【請求項2】 式[1]で示される繰返し単位、および
    式[2]で示される繰返し単位を含むポリエステルカー
    ボネート樹脂。
  3. 【請求項3】 式[1]で示される繰返し単位、および
    式[3]で示される繰返し単位を含むポリエステルカー
    ボネート樹脂。
  4. 【請求項4】 式[4] 【化4】 5〜95モル%、式[5] 【化5】 0〜95モル%、および式[6] 【化6】 0〜95モル%からなるジオール成分を用いることによ
    って得られる請求項1乃至3に記載のポリエステルカー
    ボネート樹脂。
  5. 【請求項5】 還元粘度が0.10以上(25℃、0.
    5g/dlクロロホルム)である請求項1乃至4に記載
    のポリエステルカーボネート樹脂。
  6. 【請求項6】 式[4]を必須のジオール成分として用
    い、他のジオール成分として式[5]および/または式
    [6]を組み合わせ用いることを特徴とする請求項1乃
    至5に記載のポリエステルカーボネート樹脂の製造法。
JP11972892A 1992-04-13 1992-04-13 ポリエステルカーボネート樹脂 Pending JPH05287062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11972892A JPH05287062A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 ポリエステルカーボネート樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11972892A JPH05287062A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 ポリエステルカーボネート樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05287062A true JPH05287062A (ja) 1993-11-02

Family

ID=14768659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11972892A Pending JPH05287062A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 ポリエステルカーボネート樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05287062A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4002600A (en) Linear copolyesters based on terephthalic acid and/or isophthalic acid, a process for their manufacture and their use
JPH107782A (ja) コポリカーボネート重合体およびその製造方法
JP3139092B2 (ja) ビスフェノールフルオレンのポリカーボネート樹脂
JPH05287062A (ja) ポリエステルカーボネート樹脂
JP3141475B2 (ja) 含フッ素ポリカーボネート
JP3206196B2 (ja) パラフェニレンジ酢酸エステルを有するポリカーボネート樹脂
JP3206234B2 (ja) 光学活性ポリエステルカーボネート樹脂
JP3196303B2 (ja) 含フッ素ポリエステルカーボネート樹脂
JPH05301951A (ja) ビスシクロヘキサンジメタノールエステルのポリエステルカーボネート樹脂
JPH0718067A (ja) 主鎖中に脂環基を有するポリエステルカーボネート樹脂
JPH06179743A (ja) ナフタレン環を有する含フッ素ポリカーボネート樹脂
JPH05320327A (ja) 新規なポリエステルカ−ボネ−ト樹脂
JPH061837A (ja) シクロヘキサン環を有するポリエステルカ−ボネ−ト樹脂
JP3196353B2 (ja) ナフタレンジカルボン酸エステルのポリエステルカーボネート
JPH05214086A (ja) シクロヘキサンジメタノールのポリエステルカーボネート樹脂
JP3206200B2 (ja) デカリンジメタノールをジオール成分として用いたポリカーボネート樹脂
JPH04300918A (ja) 二環ポリエステルカーボネート樹脂
JPH05339354A (ja) ポリエステルカ−ボネ−ト樹脂
JPH06313034A (ja) 新規ポリエステルカーボネート樹脂
TWI834822B (zh) 光學透鏡
JP2556859B2 (ja) 新規ポリカ−ボネ−ト系共重合体とその製造法
JPH0559165A (ja) ビスヒドロキシシクロヘキシルエステルのポリカーボネート
JPH05170880A (ja) ビスフェノールフルオレンのポリエステル
JPH051143A (ja) ビシクロヘキシレンジエステルのフツ素含有カーボネート共重合体
JPH03269017A (ja) 耐熱性ポリカーボネート樹脂