JP3196353B2 - ナフタレンジカルボン酸エステルのポリエステルカーボネート - Google Patents

ナフタレンジカルボン酸エステルのポリエステルカーボネート

Info

Publication number
JP3196353B2
JP3196353B2 JP26907892A JP26907892A JP3196353B2 JP 3196353 B2 JP3196353 B2 JP 3196353B2 JP 26907892 A JP26907892 A JP 26907892A JP 26907892 A JP26907892 A JP 26907892A JP 3196353 B2 JP3196353 B2 JP 3196353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester carbonate
represented
formula
structural unit
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26907892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693093A (ja
Inventor
滋 杉森
隆 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP26907892A priority Critical patent/JP3196353B2/ja
Publication of JPH0693093A publication Critical patent/JPH0693093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196353B2 publication Critical patent/JP3196353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なポリエステルカー
ボネートに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネートは、主鎖中に炭酸エス
テル構造を持つポリマーであって、通常2,2‐ビス
(4‐ヒドロキシフェニル)プロパン(以下ビスフェノ
ールAと略記する)のような二価フェノールとホスゲン
のような炭酸誘導体との反応により製造され、耐衝撃性
に優れ、かつ吸湿性が小さく熱に安定であるなどの特性
を有する優れたプラスチックである。近年、樹脂の用途
開発にともない、新規な構造や機能を有するポリカーボ
ネートが研究されている。例えば、特開平1−1724
24には、1,4‐シクロヘキサンジオール、または
4,4′‐ビシクロヘキサンジオールからなるポリカー
ボネートが開示されているが、物性値などは明確でな
い。また、本出願人は全トランス体のシクロヘキサン環
のポリカーボネートを特開平3−273025で発明し
たが、不融もしくは分解をともないながら溶融するため
熱成形は不可能であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点に鑑み、構造単位にシクロヘキシレン基を有し、
熱成形の可能な新規なポリエステルカーボネートを提供
することである。また、他の公知の樹脂、例えば、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレー
ト、ABS、ポリアミド類、ポリアクリレート類、ポリ
カーボネート類、ポリエチレンテレフタレートのような
ポリエステル類またはポリフェニレンオキシド類などと
混合し、これら樹脂の機械的強度および熱成形性の改良
を図るとともに新しい性質を付加することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点を解決するため検討を重ね、すでに特願平3−89
337に構造単位にシクロヘキシレン基を有するポリエ
ステルカーボネートを提示したが、さらに検討を重ねた
結果、熱成形性に優れたポリエステルカーボネートを見
いだし本発明に至った。
【0005】本発明のポリエステルカーボネートは、そ
の第一の態様として、式
【化9】 で示される構造単位〔1〕からなっている。
【0006】本発明のポリエステルカーボネートは、そ
の第2の態様として、式
【化10】 で示される構造単位〔1〕、式
【化11】 で示される構造単位〔2〕、および式
【化12】 で示される構造単位〔3〕からなっている。
【0007】本発明のポリエステルカーボネートは、そ
の第3の態様として、式
【化13】 で示される構造単位〔1〕、および式
【化14】 で示される構造単位〔2〕からなっている。
【0008】本発明のポリエステルカーボネートは、そ
の第4の態様として、式
【化15】 で示される構造単位〔1〕、および式
【化16】 で示される構造単位〔3〕からなっている。
【0009】本発明のポリエステルカーボネートは、還
元粘度0.10以上(25℃、0.5g/dlクロロホ
ルム)、融点130〜210℃、分解温度340℃以上
の物性値を有する。
【0010】本発明の第2の態様のポリエステルカーボ
ネートの製造法をつぎに示す。まず、次式で示すよう
に、2,6‐ナフタレンジカルボン酸ジクロリドと過剰
のトランス‐1,4‐シクロヘキサンジメタノールをピ
リジンの存在下で反応し
【化17】 式〔4〕
【化18】 で示される2,6‐ナフタレンジカルボン酸ビス〔(ト
ランス‐4‐ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチ
ル〕を製造した。
【0011】つゞいて、この式〔4〕の化合物を溶媒の
1,2‐ジクロロエタン中、ピリジンの存在下、式
〔5〕
【化19】 で示される2,2‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)‐
プロパン(以下、ビスフェノール‐Aと略記する。)お
よび式〔6〕
【化20】 で示される2,2‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)‐
1,1,1,3,3,3‐ヘキサフルオロプロパン(以
下、ビスフェノール−AFと略記する。)とを混合し、
式〔7〕
【化21】 で示されるクロロギ酸トリクロロメチルと反応させ、次
式で示す反応式により構造単位〔1〕、〔2〕、〔3〕
の繰り返しからなるポリエステルカーボネートを得る。
【化22】
【0012】本発明の第1の態様のポリエステルカーボ
ネートの製造法は、つぎの反応式で示される。
【化23】
【0013】本発明の第3の態様のポリエステルカーボ
ネートの製造法は、つぎの反応式で示される。
【化24】
【0014】本発明の第4の態様のポリエステルカーボ
ネートの製造法は、つぎの反応式で示される。
【化25】
【0015】上記製造法にクロロギ酸トリクロロメチル
の代りにホスゲンを使用してもよい。反応温度は20〜
100℃、反応時間は特に限定しないが、好ましくは1
〜5時間である。クロロギ酸トリクロロメチル、ホスゲ
ンの使用量は、ジオール成分の合計と等モルまたは、や
や過剰である。また、金属酸化物などのエステル交換触
媒の存在下に、上記のジオールと炭酸ジアリールエステ
ルとを200〜300℃で4〜10時間反応させる方法
でも製造できる。これらの方法において、分子量調整剤
をジオールに対し1〜10モル%必要により添加するこ
とができる。
【0016】分子量調整剤としては一価のフェノール、
例えばフェノール、p‐ターシャリーブチルフェノー
ル、p‐クミルフェノールなどをあげることができる。
また、溶媒としてジクロロメタン、クロロベンゼンのよ
うなハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエンなどの
芳香族炭化水素の他にエーテル系のテトラヒドロフラ
ン、ジオキサンなどがある。また、ピリジン以外の酸受
容体として、具体的にはトリエチルアミン、1,8‐ジ
アザビシクロ〔5,4,0〕‐7‐ウンデセンなどの3
級アミン、水酸化ナトリウムのような無機塩基、ホスゲ
ンなどの炭酸誘導体としてはホスゲンダイマー、炭酸ジ
アリールエステルとしては、炭酸ジフェニルなどをあげ
ることができる。
【0017】以下、実施例により本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれら実施例によって何等限定さ
れるものではない。
【0018】
【実施例】実施例で得られたポリエステルカーボネート
の物性は以下の方法で測定した。 還元粘度: クロロホルムを溶媒として25℃、0.5
g/dlの濃度で測定した。 融点(Tm): 偏光顕微鏡にホットステージ(メトラー
社製FP−82)を装着して毎分3℃の昇温温度で測定
した。 分解温度(Td): セイコー電子工業社製TG/DTA
−220型を用い毎分10℃の昇温温度で測定し、重量
減少5%の温度を測定した。 ガラス転移温度(Tg): セイコー電子工業社製DSC
−200型を用い毎分5℃の昇温温度で測定した。
【0019】実施例1 式〔1〕で示される構造単位か
らなるポリエステルカーボネートの製造: 1)2,6‐ナフタレンジカルボン酸ビス〔(トランス
‐4‐ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル〕、式
〔4〕の製造。 冷却器をつけた300mlのナスフラスコに2,6‐ナフ
タレンジカルボン酸(40.0g、0.19mol )と塩
化チオニル120mlおよびピリジン1mlを入れ、90℃
で12時間反応させた。反応終了後、過剰の塩化チオニ
ルを減圧下留去して得られた結晶を、トルエンで再結晶
し2,6‐ナフタレンジカルボン酸ジクロリドを33.
1g得た。続いて冷却器、撹拌機をつけた500mlの三
つ口フラスコにトランス‐1,4‐シクロヘキサンジメ
タノール17.4g(0.12mol )、ピリジン13m
l、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)150mlを
入れて90℃で攪拌した。これに2,6‐ナフタレンジ
カルボン酸ジクロリド10.0g(0.040mol )を
NMP100mlに溶かした溶液を60分で滴下して、9
0℃で5時間反応を行った。反応終了後この反応液をろ
過した。次いでろ液を2リットルの水中に注ぎ、析出し
た結晶をろ取した。この結晶をメタノールで2回再結晶
して2,6‐ナフタレンジカルボン酸ビス〔(トランス
‐4‐ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル〕6.
0g(収率32.0%)を得た。融点は178.9〜1
80.4℃であった。この化合物の構造は、IRとNM
Rで確認した。
【0020】2)重縮合反応 100mlの三つ口フラスコに2,6‐ナフタレンジカル
ボン酸ビス〔(トランス‐4‐ヒドロキシメチルシクロ
ヘキシル)メチル〕1.41g(3.0mmol)、ピリジ
ン3mlおよび1,2‐ジクロロエタン(以下、DCEと
称する)8mlを入れて攪拌し、次いで、この液をマント
ルヒーターで90℃に保ち、還流下にクロロギ酸トリク
ロロメチル0.33g(1.7mmol)をDCE2mlに溶
かした溶液を20分間で滴下し、そのまま3時間反応を
行った。得られた反応液を放冷した後メタノール300
mlに注ぎ、析出した沈澱物をろ過した。このろ過物を熱
メタノール中で洗浄し、次いで乾燥して1.27g(収
率86.2%)のポリエステルカーボネートが得られ
た。このポリマーの構造は、IRスペクトルで確認し
た。このポリエステルカーボネートは、還元粘度0.1
9(25℃、0.5g/dlクロロホルム)、融点19
1.1〜202.2℃、ガラス転移温度130.1℃、
分解温度351.2あった。
【0021】実施例2 式〔1〕および式〔2〕、およ
び式〔3〕で示される構造単位からなるポリエステルカ
ーボネートの製造:100mlの三つ口フラスコに2,6
‐ナフタレンジカルボン酸ビス〔(トランス‐4‐ヒド
ロキシメチルシクロヘキシル)メチル〕1.12g
(2.40mmol)、ビスフェノール−A 0.07g
(0.30mmol)、ビスフェノール−AF0.10g
(0.30mmol)、ピリジン1mlおよび1,2‐ジクロ
ロエタン(以下、DCEと称する)5mlを入れて攪拌
し、次いで、この液をマントルヒーターで90℃に保
ち、還流下にクロロギ酸トリクロロメチル0.33g
(1.7mmol)をDCE2mlに溶かした溶液を20分間
で滴下し、そのまま3時間反応を行った。得られた反応
液を放冷した後メタノール300mlに注ぎ、析出した沈
澱物をろ過した。このろ過物を熱メタノール中で洗浄
し、次いで乾燥して1.23g(収率89.7%)のポ
リエステルカーボネートが得られた。このポリマーの構
造は、IRスペクトルで確認した。このポリエステルカ
ーボネートは、還元粘度0.32(25℃、0.5g/
dlクロロホルム)、融点163.7〜180.0℃、
ガラス転移温度133.7℃、分解温度353.0℃で
あった。また、このポリマーのクロロホルム溶液をガラ
ス板上にキャストし乾燥したところ透明なポリエステル
カーボネートフィルムが得られた。また、ガラスプレー
トにポリマーをのせ、200℃に熱し、溶融した後に冷
却しても良好なフィルムが得られた。
【0022】実施例3〜4 2,6‐ナフタレンジカルボン酸ビス〔(トランス‐4
‐ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル〕、ビスフ
ェノール−A、およびビスフェノール−AFの成分比を
変える以外は、実施例2に準拠して行った。その成分比
と得られたポリエステルカーボネートの物性値を表1に
示す。
【0023】実施例5 式〔1〕および式〔2〕で示さ
れる構造単位からなるポリエステルカーボネートの製
造:100mlの三つ口フラスコに2,6‐ナフタレンジ
カルボン酸ビス〔(トランス‐4‐ヒドロキシメチルシ
クロヘキシル)メチル〕0.70g(1.5mmol)、ビ
スフェノール−A 0.34g(1.50mmol)、ピリ
ジン1mlおよび1,2‐ジクロロエタン(以下、DCE
と称する)5mlを入れて攪拌し、次いで、この液をマン
トルヒーターで90℃に保ち、還流下にクロロギ酸トリ
クロロメチル0.33g(1.7mmol)をDCE2mlに
溶かした溶液を20分間で滴下し、そのまま3時間反応
を行った。得られた反応液を放冷した後メタノール30
0mlに注ぎ、析出した沈澱物をろ過した。このろ過物を
熱メタノール中で洗浄し、次いで乾燥して1.03g
(収率92.1%)のポリエステルカーボネートが得ら
れた。このポリマーの構造は、IRスペクトルで確認し
た。このポリエステルカーボネートは、還元粘度0.3
3(25℃、0.5g/dlクロロホルム)、融点14
6.7〜157.4℃、ガラス転移温度133.5℃、
分解温度357.4℃であった。また、このポリマーの
クロロホルム溶液をガラス板上にキャストし乾燥したと
ころ透明なポリエステルカーボネートフィルムが得られ
た。また、ガラスプレートにポリマーをのせ、160℃
に熱し、溶融した後に冷却しても良好なフィルムが得ら
れた。
【0024】実施例6 式〔1〕および式〔3〕で示さ
れる構造単位からなるポリエステルカーボネートの製
造:100mlの三つ口フラスコに2,6‐ナフタレンジ
カルボン酸ビス〔(トランス‐4‐ヒドロキシメチルシ
クロヘキシル)メチル〕0.70g(1.50mmol)、
ビスフェノール−AF 0.50g(1.50mmol)、
ピリジン1mlおよび1,2‐ジクロロエタン(以下、D
CEと称する)5mlを入れて攪拌し、次いで、この液を
マントルヒーターで90℃に保ち、還流下にクロロギ酸
トリクロロメチル0.33g(1.7mmol)をDCE2
mlに溶かした溶液を20分間で滴下し、そのまま3時間
反応を行った。得られた反応液を放冷した後メタノール
300mlに注ぎ、析出した沈澱物をろ過した。このろ過
物を熱メタノール中で洗浄し、次いで乾燥して1.06
g(収率82.6%)のポリエステルカーボネートが得
られた。このポリマーの構造は、IRスペクトルで確認
した。このポリエステルカーボネートは、還元粘度0.
28(25℃、0.5g/dlクロロホルム)、融点1
48.3〜160.5℃、ガラス転移温度137.0
℃、分解温度346.5℃であった。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】本発明のポリエステルカーボネートは約
200℃で溶融するものであり、熱成形性に優れてい
る。また、透明性の良い膜を作ることもできる。このよ
うに、本発明のポリエステルカーボネートはそれ自体で
有用なものであるが、他の公知の樹脂、例えばポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、A
BS、ポリアミド類、ポリアクリレート類、ポリカーボ
ネート類、ポリエチレンテレフタレートの様なポリエス
テル類またはポリフェニレンオキシド類などと混合し、
これら樹脂の機械的強度および熱成形性の改良を図ると
ともに新しい性質を付与することも可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 63/00 - 63/91 C08G 64/00 - 64/42 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 で示される構造単位〔1〕からなる、還元粘度0.10
    以上(25℃、0.5g/dlクロロホルム)のポリエ
    ステルカーボネート。
  2. 【請求項2】 式 【化2】 で示される構造単位〔1〕、式 【化3】 で示される構造単位〔2〕、および式 【化4】 で示される構造単位〔3〕からなる、還元粘度0.10
    以上(25℃、0.5g/dlクロロホルム)のポリエ
    ステルカーボネート。
  3. 【請求項3】 式 【化5】 で示される構造単位〔1〕、および式 【化6】 で示される構造単位〔2〕からなる、還元粘度0.10
    以上(25℃、0.5g/dlクロロホルム)のポリエ
    ステルカーボネート。
  4. 【請求項4】 式 【化7】 で示される構造単位〔1〕、および式 【化8】 で示される構造単位〔3〕からなる、還元粘度0.10
    以上(25℃、0.5g/dlクロロホルム)のポリエ
    ステルカーボネート。
JP26907892A 1992-09-14 1992-09-14 ナフタレンジカルボン酸エステルのポリエステルカーボネート Expired - Lifetime JP3196353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26907892A JP3196353B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 ナフタレンジカルボン酸エステルのポリエステルカーボネート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26907892A JP3196353B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 ナフタレンジカルボン酸エステルのポリエステルカーボネート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0693093A JPH0693093A (ja) 1994-04-05
JP3196353B2 true JP3196353B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=17467363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26907892A Expired - Lifetime JP3196353B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 ナフタレンジカルボン酸エステルのポリエステルカーボネート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3196353B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0693093A (ja) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3196353B2 (ja) ナフタレンジカルボン酸エステルのポリエステルカーボネート
JP3603921B2 (ja) コポリカーボネート重合体およびその製造方法
EP0625521B1 (en) Bisphosphine oxide monomers and polycarbonates prepared therefrom
JP3139092B2 (ja) ビスフェノールフルオレンのポリカーボネート樹脂
JPH06234838A (ja) 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法
JP3196303B2 (ja) 含フッ素ポリエステルカーボネート樹脂
JP3206196B2 (ja) パラフェニレンジ酢酸エステルを有するポリカーボネート樹脂
JP3141475B2 (ja) 含フッ素ポリカーボネート
JP3206200B2 (ja) デカリンジメタノールをジオール成分として用いたポリカーボネート樹脂
JPH061837A (ja) シクロヘキサン環を有するポリエステルカ−ボネ−ト樹脂
JP3206234B2 (ja) 光学活性ポリエステルカーボネート樹脂
JPH0718067A (ja) 主鎖中に脂環基を有するポリエステルカーボネート樹脂
JPH05214086A (ja) シクロヘキサンジメタノールのポリエステルカーボネート樹脂
JPH0559165A (ja) ビスヒドロキシシクロヘキシルエステルのポリカーボネート
JPH05287062A (ja) ポリエステルカーボネート樹脂
JPH04300918A (ja) 二環ポリエステルカーボネート樹脂
JPH06313034A (ja) 新規ポリエステルカーボネート樹脂
JPH05301951A (ja) ビスシクロヘキサンジメタノールエステルのポリエステルカーボネート樹脂
JPH05320327A (ja) 新規なポリエステルカ−ボネ−ト樹脂
JPH051143A (ja) ビシクロヘキシレンジエステルのフツ素含有カーボネート共重合体
JPH01275631A (ja) 液晶性ビス‐クロロ蟻酸エステル、その製造方法、及びそれから製造された液晶性n‐アルキルポリウレタン及びポリカーボネート
JPH05339354A (ja) ポリエステルカ−ボネ−ト樹脂
JPS59131624A (ja) 改善された加工性を示すコポリエステル−カ−ボネ−ト
JPH04300919A (ja) シクロヘキサノールのポリエステルカーボネート樹脂
JPH04328122A (ja) ポリエステルカーボネート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 12