JP5451119B2 - 2価アルコール類、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、それらからなる成形体、および光学素子 - Google Patents

2価アルコール類、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、それらからなる成形体、および光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5451119B2
JP5451119B2 JP2009060271A JP2009060271A JP5451119B2 JP 5451119 B2 JP5451119 B2 JP 5451119B2 JP 2009060271 A JP2009060271 A JP 2009060271A JP 2009060271 A JP2009060271 A JP 2009060271A JP 5451119 B2 JP5451119 B2 JP 5451119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
general formula
polymer
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009060271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010209053A (ja
Inventor
高田十志和
和子 中薗
泰弘 高坂
勝元 細川
貴博 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009060271A priority Critical patent/JP5451119B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US13/146,761 priority patent/US9018339B2/en
Priority to EP20100710918 priority patent/EP2406208B1/en
Priority to PCT/JP2010/054467 priority patent/WO2010104199A2/en
Priority to CN201080010561.XA priority patent/CN102341363B/zh
Priority to CN201410055813.0A priority patent/CN103804155B/zh
Publication of JP2010209053A publication Critical patent/JP2010209053A/ja
Priority to US13/799,899 priority patent/US8735531B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5451119B2 publication Critical patent/JP5451119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、ナフタレン構造を有する新規2価アルコール類、およびそれからなる重合体、特にポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、さらにそれらからなる成形体、および光学素子に関するものである。
高屈折率を有する樹脂材料は、従来のガラス材料と比較して高い加工性を有していることなどから、メガネレンズ、カメラ等のレンズ、光ディスク用レンズ、fθレンズ、画像表示媒体の光学系素子、光学膜、フィルム、基板、各種光学フィルター、プリズム、通信用光学素子等に幅広く応用が検討されている。
特に、フルオレン構造を有する樹脂材料は比較的高い屈折率を有し、かつ複屈折が比較的小さいことが知られており、また高い耐熱性を期待できることからも種々検討されている。特許文献1では、9、9´−ジフェニルフルオレン構造を有し、耐熱性と機械的強度に優れた低複屈折ポリカーボネート樹脂が開示されている。
一方、ナフタレン構造は樹脂材料をフルオレン構造よりも高屈折化させることが広く知られており、非特許文献1にはポリビニルナフタレンはd線における屈折率が1.682であり、一般的なポリマーの中で屈折率が高いものの一つとして記載されている。また、ナフタレン骨格はその平面構造からなる高い対称性と長い共役系を有している。このことから、ナフタレン構造をポリマー中に導入することで、ポリマーの機械的物性の向上も期待することが出来る。
このような背景から、ナフタレン構造を導入した樹脂材料は種々検討されている。例えば、特許文献2ではジメチルナフタレン骨格を有し、機械的強度と耐熱性に優れ、加工性がよい芳香族ポリアミド及びポリイミド樹脂原料となる新規な芳香族ジアミンが開示されている。
特許4196326号公報 特開平9−316190号公報
ここまできた透明樹脂、井手文雄著、株式会社工業調査会、2001年
しかしながら、特許文献1に記載のポリカーボネート系樹脂においては、9、9´−ジフェニルフルオレン構造を有するモノマーを単独重合、ないしはそれより低屈折率性を示す構造単位を含有した樹脂で構成されている。そのため、更なる高屈折率化を図るにはより高屈折率性を示す共重合成分の開発が必要不可欠である。
また、特許文献2に記載のジメチルナフタレン骨格を有する芳香族ジアミン化合物では、光学樹脂として有用であるポリカーボネート系樹脂を実用上十分に容易に製造することは困難である。実用上十分に容易にナフタレン構造を有するポリカーボネート樹脂およびポリエステル樹脂を製造するためには、ナフタレン構造を有する2価アルコール類が必要となる。
本発明は、上記課題に鑑み、加工性の高い高屈折率の樹脂材料を製造することのできる2価アルコール類、およびその重合体、とくにポリカーボネート樹脂およびポリエステル樹脂、およびそれからなる成形体および光学素子を提供することを目的とするものである。
本発明は、上記課題を達成するため、つぎの<1>から<7>のように構成した2価アルコール類、および該2価アルコール類からなるポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、さらにそれらからなる成形体、および光学素子を提供するものである。
<1> 下記一般式(1)で表されることを特徴とする2価アルコール類。
Figure 0005451119
〔式中、R1とR2は各々独立して水素原子もしくは炭素数1以上6以下のアルキル基、Qはオキシエチレン基、チオエチレン基、又は単結合を示す。〕
<2> ポリマー中に下記一般式(2)で表される繰返し単位を含有することを特徴とするポリカーボネート樹脂。
Figure 0005451119
〔式中、R1とR2は各々独立して水素原子もしくは炭素数1以上6以下のアルキル基、Qはオキシエチレン基、チオエチレン基、又は単結合を示す。〕
<3> <2>に記載のポリカーボネート樹脂において、一般式(2)で表される繰返し単位のモル比率〔一般式(2)で表される繰返し単位の数をポリマー中の全繰返し単位数の和で徐し、百分率で表記した値〕が10パーセント以上であることを特徴とするポリカーボネート樹脂。
<4> <3>に記載のポリカーボネート樹脂において、全ポリマー中の繰返し単位中、<2>に記載の一般式(2)で表される繰返し単位以外の繰返し単位に、一般式(3)で表される繰返し単位が含まれることを特徴とするポリカーボネート樹脂。
Figure 0005451119
〔一般式(3)中、Tは炭素数2以上12以下のオキシアルキレン基、炭素数2以上12以下のポリ(オキシエチレン)基、又は単結合を示す。R3、R4は各々水素原子、炭素数1以上6以下のアルキル基、炭素数1以上6以下のアルコキシ基又は炭素数6以上12以下のアリール基であり、互いに同じであっても異なっていてもよい。Uは炭素数1以上13以下のアルキレン基,炭素数2以上13以下のアルキリデン基,炭素数5以上13以下のシクロアルキレン基,炭素数5以上13以下のシクロアルキリデン基,炭素数6以上13以下のアリーレン基,フルオレニデン、−O−,−S−,−SO−,−CO−又は単結合を示す。R3、R4、T及びUは構造単位ごとに異なっていてもよい。〕
<5> ポリマー中に下記一般式(2)で表される繰返し単位を含有することを特徴とするポリエステル樹脂。
Figure 0005451119
〔式中、R1とR2は各々独立して水素原子もしくは炭素数1以上6以下のアルキル基、Qはオキシエチレン基、チオエチレン基、又は単結合を示す。〕
<6> <2>から<5>に記載のポリカーボネート樹脂またはポリエステル樹脂からなる成形体。
<7> <2>から<5>に記載のポリカーボネート樹脂またはポリエステル樹脂からなる光学素子。
本発明によれば、加工性の高い高屈折率の樹脂材料を製造することのできる2価アルコール類、その重合体、とくにポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、さらにそれらからなる成形体、および光学素子を提供することができる。
本発明は、上記構成により本発明の課題を達成することができるが、具体的にはつぎのような形態によることができる。
本発明に係る2価アルコール類は、下記一般式(1)で表される化合物からなることを特徴とする。
Figure 0005451119
一般式(1)中、R1とR2は各々独立して水素原子もしくは炭素数1以上6以下、好ましくは炭素数1以上2以下のアルキル基、Qはオキシエチレン基、チオエチレン基、又は単結合を示す。一般式(1)において、R1とR2の置換位置はナフタレン環の2、3、4位および6、7、8位であることが好ましいが、更に好ましくは2位および6位であることが好ましい。R1とR2の置換位置が2位および6位である場合、以下に述べる一般式(1)で表される2価アルコール類の製造方法において、得られる構造異性体が単一となるため、異性体の分離を行わなくてすむ利点がある。
次に、本発明に係る2価アルコール類の製造方法について説明する。
まず、本発明の一般式(1)で表される2価アルコール類の製造方法において、その前駆体となる2価ハロゲノ化合物について説明する。2価ハロゲノ化合物の合成法は、例えば特許第3294930号公報に記載されている。具体的には、一般式(4)
Figure 0005451119
〔式中、R1とR2は各々独立して水素原子もしくは炭素数1から6のアルキル基を示す。〕で表されるナフタレン化合物を、一般式(5)
Figure 0005451119
〔式中、XおよびYは各々独立にフッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を示す。〕で表されるベンゾイルハライド化合物と、ルイス酸触媒存在下で反応させることで、一般式(6)
Figure 0005451119
〔式中、Yはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を示す。〕で表される2価ハロゲノ化合物を製造することができる。
一般式(4)のナフタレン化合物と、一般式(5)のベンゾイルハライド化合物との反応は、いわゆるFriedel−Craftsアシル化反応であり、ルイス酸触媒としては塩化アルミニウムや塩化鉄(III)、フッ化ホウ素のような強いルイス酸を用いることができる。
この場合、一般式(4)のナフタレン化合物と、一般式(5)のベンゾイルハライド化合物の化学量論比は、(一般式(4)のナフタレン化合物のモル数)/(一般式(5)のベンゾイルハライド化合物のモル数)が2以上10以下であることが好ましく、更には2以上6以下であることがより好ましい。この値が2より小さいと、副生成物が生じて一般式(6)で示される2価ハロゲノ化合物の収率が低下するおそれがあり、また10よりも大きいと一般式(5)で表されるベンゾイルハライド化合物の使用量が多くなり生産にコストがかかるおそれがある。ルイス酸の使用量は特に制限はないが、一般に一般式(4)のナフタレン化合物に対して2等量以上4等量以下である。
また、反応溶媒を用いる場合は、ニトロメタン、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、ジクロロメタン(塩化メチレン)、クロロホルム、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、ペンタクロロエタン、クロロベンゼンのような塩素化炭化水素類等の有機溶媒を用いることができる。
反応条件は特に制限されないが、一般に反応温度は10℃から50℃であり、反応には12から48時間を要する。一般式(6)で示される所望の2価ハロゲノ化合物は、再結晶法もしくはクロマトグラフィー等の方法により容易に精製可能であるが、再結晶法でより好適に精製することができる。
次に、前記一般式(6)で示される2価ハロゲノ化合物を前記一般式(1)で示される2価アルコール類へ変換する。変換は、一般式(1)中のQの構造に応じた各種試薬を反応させることで達成することができる。例えば、Qが単結合の化合物は水酸化カリウム等の塩基を作用させて直接合成できるほか、酢酸セシウム等を反応させてアセトキシ化反応を経たのちに塩基を作用させて加水分解反応を行い合成することも可能である。この場合、反応温度は150℃から200℃であることが好ましいことから、N,N−ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシド等の高沸点極性溶媒を用いるのが好ましい。反応時間は12時間から48時間程度を要する。
一般式(1)中のQの構造がオキシエチレン基またはチオエチレン基である2価アルコール類については、二通りの合成法がある。第一は、一般式(6)で示される2価ハロゲノ化合物に対して水酸化カリウムやカリウム−tert−ブトキシドなどの強塩基存在下でエチレングリコールや2−メルカプトエタノールを作用させる方法である。第二は、一般式(1)中のQの構造が単結合である2価アルコール類に対して炭酸セシウム等の存在下、N,N−ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシド等の有機溶媒中で2−クロロエタノールを作用させる方法である。
一般式(6)で示される2価ハロゲノ化合物に対して作用させるアルコール・チオール類の化学量論比は、(作用させるアルコール・チオール類のモル数)/(一般式(6)の2価ハロゲノ化合物のモル数)が2以上100以下であることが好ましいが、強塩基存在下で求核性の高い2−メルカプトエタノールを作用させる場合においては2倍等モルであることがより好ましい。この値が2より小さいと、副生成物が生じて一般式(1)で示される2価アルコール類の収率が低下するおそれがあり、また100よりも大きいとアルコール・チオール類の使用量が多くなり生産にコストがかかるおそれがある。
一般式(1)中のQの構造が単結合である2価アルコール類に対して2−クロロエタノールを作用させる場合も、化学量論比で(作用させる2−クロロエタノールのモル数)/(一般式(1)の2価アルコール体のモル数)が2から100であることが好ましい。この値が2より小さいと、副生成物が生じて一般式(1)で示される2価アルコール類の収率が低下するおそれがあり、また100よりも大きいと2−クロロエタノールの使用量が多くなり生産にコストがかかるおそれがある。
反応させるアルコール・チオール類の種類と化学量論量に応じて反応完結に必要な温度と時間は異なってくるが、副生成物の生成を避けるため、一般的には150℃以下の温度で12時間から48時間反応させることが好ましい。得られた反応生成物は再結晶法もしくはクロマトグラフィー等の方法により容易に精製可能であるが、再結晶法でより好適に精製することができる。
本発明の一般式(1)で表される2価アルコール類は、分子中の複数の芳香環をカルボニル基で連結された構造となっている。一般に、高屈折率化された高分子材料は加工性が比較的劣る傾向があり、言い換えると、溶融成形時の加工温度が比較的高い傾向があり、成形コストの増大や、樹脂の黄変を引き起こす可能性がある。しかしながら、本発明の一般式(1)で表される2価アルコール類を重合して得られるポリマーは、2価アルコール類由来の残基がポリマー主鎖の屈曲性を増す効果があると考えられるため、比較的高い屈折率を有しているにもかかわらず、高い加工性を期待することができる。
本発明のポリカーボネート樹脂およびポリエステル樹脂は、一般式(1)で表される2価アルコール類を重合成分として含むモノマーから合成したポリマーからなり、ポリマー中に下記一般式(2)で表される繰返し単位を含有することを特徴とする。
Figure 0005451119
〔式中、R1とR2は各々独立して水素原子もしくは炭素数1以上6以下のアルキル基、Qはオキシエチレン基、チオエチレン基、又は単結合を示す。〕
ここで、前記ポリマー中に含有する前記一般式(2)で表される繰返し単位のモル比率が10パーセント以上であるのが好ましく、25パーセント以上であることが更に好ましい。ここで、繰返し単位のモル比率とは、一般式(2)で表される繰返し単位の数をポリマー中の全繰返し単位数の和で徐し、百分率で表記した値を指す。一般式(2)で表される繰返し単位のモル比率が大きいほど、一般式(1)の2価アルコール類縁体の持つ高屈折率性がポリマーにより強く反映されることとなる。
ポリマー中のその他の共重合成分としては、所望の特性を満たすものであれば特に限定されるものではないが、下記の一般式(7)
Figure 0005451119
〔一般式(7)中、Tは炭素数2以上12以下のオキシアルキレン基、炭素数2以上12以下のポリ(オキシエチレン)基、又は単結合を示す。R3、R4は各々水素原子、炭素数1以上6以下のアルキル基,炭素数1以上6以下のアルコキシ基又は炭素数6以上12以下のアリール基であり、互いに同じであっても異なっていてもよい。Uは炭素数1以上13以下のアルキレン基,炭素数2以上13以下のアルキリデン基,炭素数5以上13以下のシクロアルキレン基,炭素数5以上13以下のシクロアルキリデン基,炭素数6以上13以下のアリーレン基,フルオレニデン、−O−,−S−,−SO−,−CO−又は単結合を示す。R3、R4、T及びUは構造単位ごとに異なっていてもよい。〕
に示される共重合成分をより好適に含有することができる。
一般式(7)で表される2価アルコール類を共重合成分とした場合、合成されるポリマーには、下記一般式(3)
Figure 0005451119
〔式中、Tは炭素数2以上12以下のオキシアルキレン基、炭素数2以上12以下のポリ(オキシエチレン)基、又は単結合を示す。R3、R4は各々水素原子、炭素数1以上6以下のアルキル基、炭素数1以上6以下のアルコキシ基又は炭素数6以上12以下のアリール基であり、互いに同じであっても異なっていてもよい。Uは炭素数1以上13以下のアルキレン基,炭素数2以上13以下のアルキリデン基,炭素数5以上13以下のシクロアルキレン基,炭素数5以上13以下のシクロアルキリデン基,炭素数6以上13以下のアリーレン基,フルオレニデン、−O−,−S−,−SO−,−CO−又は単結合を示す。R3、R4、T及びUは構造単位ごとに異なっていてもよい。〕
で表される繰返し単位が含まれる。
この場合、共重合比率に応じて一般式(7)の2価アルコール類縁体の持つ熱的安定性・光学特性がポリマーに反映される。
また、一般式(7)で表される2価アルコールの多量体を共重合成分として用いてもよく、例えば、複数の分子の一般式(7)内のTで表されるオキシアルキレン基ないしはポリ(オキシエチレン)基同士が−O−,−S−,−SO−,−CO−又は単結合で連結された構造でもよい。また、これらの共重合成分は、単独で用いても、もしくは複数種類用いてもよい。
本発明のポリカーボネー樹脂およびポリエステル樹脂に一般式(3)の繰返し単位が含まれる場合は、一般式(3)で表される繰返し単位のモル比率が90パーセント以下であるのが好ましく、75パーセント以下であることが更に好ましい。
本発明のポリカーボネート樹脂およびポリエステル樹脂に一般式(2)および(3)以外の任意の繰返し単位が含まれる場合は、一般式(2)および(3)以外の繰返し単位のモル比率が10パーセント以下であることが好ましい。ここで繰返し単位のモル比率とは、一般式(2)および(3)以外の繰返し単位の総数をポリマー中の全繰返し単位数の和で徐し、百分率で表記したものを指す。この一般式(2)および(3)以外の繰返し単位のモル比率が10パーセントを超えると、耐熱安定性や高屈折率性、低複屈折性など所望の物性が得られないおそれがある。
本発明のポリカーボネート樹脂およびポリエステル樹脂は、様々な方法によって製造することができるが、以下に示す三つの方法を独立に行うか、またはそれらを組み合わせて段階的に重合することで効率良く製造することができる。
まず、第一の方法は、有機溶媒と塩基性水溶液の混合溶液中において、一般式(1)および(7)で示される2価アルコール類とホスゲン又はホスゲン誘導体を反応させて界面縮重合させる方法である。
この反応では、まずアルカリ金属化合物等を溶解した塩基性水溶液と、一般式(1)および(7)に示される2価アルコール類及び不活性有機溶剤との混合液に、ホスゲン又はホスゲン誘導体を導入して反応させることで、所望のポリカーボネートが得られる。ここで不活性有機溶剤としてはジクロロメタン(塩化メチレン)、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼンのような塩素化炭化水素類や、アセトフェノンなどが挙げられる。反応条件は特に限定されないが、通常反応初期は0℃から常温の範囲内で冷却し、その後0℃から70℃の温度の範囲内で30分から6時間反応させるのが一般的である。
また、一般式(1)および(7)で示される2価アルコール類に作用させるホスゲン又はホスゲン誘導体の量は、(作用させるホスゲン又はホスゲン誘導体のモル数)/(反応に使用される2価アルコール類の総モル数)が0.3以上1.5以下となることが好ましい。この値が0.3よりも小さいと未反応の2価アルコール類が残って収率が低下するおそれがあり、またこの値が1.5よりも大きいと使用するホスゲン又はホスゲン誘導体の量が多くなるため反応後の分離精製が困難となるおそれがある。
反応促進を目的として、有機溶媒に相間移動触媒を添加して用いてもよい。ここで相関移動触媒としては、トリエチルアミンやテトラメチルエチレンジアミン、ピリジンのような有機塩基類が挙げられる。
また、重合度の調整等を目的とし、反応溶液に末端停止剤を添加しておいてもよい。末端停止剤としては通常ポリカーボネートの重合に用いられるものでよく、各種のものを用いることができる。具体的には、フェノールやp−クレゾール、p−tert−ブチルフェノール、p−tert−オクチルフェノール、ブロモフェノール、トリブロモフェノール等の一価フェノールが挙げられる。また、ホスゲン誘導体としては、炭酸ビス(トリクロロメチル)、ブロモホスゲン、ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)カーボネート、ビス(2,4−ジクロロフェニル)カーボネート、ビス(シアノフェニル)カーボネート、クロロぎ酸トリクロロメチル等が挙げられる。
次に、本発明の樹脂を合成する第二の方法は、一般式(1)および(7)で示される2価アルコール類と炭酸ジエステルをエステル交換反応させる方法である。この方法で用いられる炭酸ジエステルとしては各種のものがあり、ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネート、ビス(ニトロフェニル)カーボネート、ジナフチルカーボネート、ビスフェノールAビスフェニルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネート、エチルフェニルカーボネート、ブチルフェニルカーボネート、シクロヘキシルフェニルカーボネート、ビスフェノールAメチルフェニルカーボネートなどが好適に用いられる。また、このエステル交換反応では、一般式(1)および(7)で示される2価アルコール類は、いずれも炭酸ジエステルの誘導体として用いることもできる。
使用される炭酸ジエステルの量は、(作用させる炭酸ジエステルのモル数)/(反応に使用される2価アルコール類の総モル数)が1.0以上2.5以下の範囲にあることが好ましい。この値が1.0よりも小さいと未反応の2価アルコール類が残って収率が低下するおそれがあり、またこの値が2.5よりも大きいと使用する炭酸ジエステルの量が多くなるため反応後の分離精製が困難となるおそれがある。また、このエステル交換反応においても、必要に応じて、第一の方法で挙げた末端停止剤を添加しておいてもよい。
このエステル交換法では、反応温度は通常350℃以下の条件であることが好ましく、さらに好ましくは300℃以下の条件で反応の進行に合わせて次第に温度を上げていくのが望ましい。該エステル交換反応は、350℃を超えるとポリマーの熱分解が起こり好ましくない。また、反応圧力は、使用するモノマーの蒸気圧や反応により生じる生成物の沸点に応じて、反応が効率よく行われるように適宜調整することができる。エステル交換反応の結果、用いたエステル化合物から生じる重合体以外の副生成物が減圧により除去できる場合は、反応速度と収率を向上させるために反応が進行するにつれて減圧条件で行い、概副生成物を除去しながら反応を行うことが好ましい。反応時間は目標の分子量となるまで行えばよく、通常、10分から12時間程度である。
このエステル交換反応は、バッチ式もしくは連続的に行うことができ、用いられる反応器は、その材質およびその構造は特に制限されず、通常の加熱機能と攪拌機能を有していればよい。さらに、反応器の形状は槽型のみならず、押出機型のリアクターでもよい。
そして、上記のエステル交換反応は通常無溶媒条件下で行われるが、用いる2価アルコール類の融点が高く反応が進行しにくい場合などには、得られる重合体に対して1〜200重量パーセントの不活性有機溶剤の存在下で行ってもよい。ここで不活性有機溶剤としては、ジフェニルエーテル、ハロゲン化ジフェニルエーテル、ベンゾフェノン、ジフェニルスルホン、ポリフェニルエーテル、ジクロロベンゼン、メチルナフタレン等の芳香族化合物、トリシクロ(5.2.10)デカン、シクロオクタン、シクロデカンなどのシクロアルカン、ジクロロメタン(塩化メチレン)、クロロホルム、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、ペンタクロロエタン、クロロベンゼンのような塩素化炭化水素類が挙げられる。また、必要に応じて不活性ガス雰囲気下で行ってもよい。ここで、不活性ガスとしては、例えばヘリウム、アルゴン、二酸化炭素、窒素などが挙げられる。
また、必要に応じて、エステル交換反応において通常使用される触媒を用いることができる。ここで、用いることのできるエステル交換触媒としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどんのアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、アミン類・四級アンモニウム塩類等の含窒素塩基性化合物あるいはホウ素化合物などが挙げられる。この中でも含窒素塩基性化合物は、触媒活性能の高さと反応系中からの除去のしやすさという点において好ましく、トリヘキシルアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、ジメチルアミノピリジン等が好適に用いられる。
上記触媒の使用量は、全2価アルコール類1モルに対して1×10−2から1×10−8モル、好ましくは1×10−3から1×10−7モルである。この触媒の添加量が1×10−8モル未満では十分な触媒効果が得られないおそれがあり、また1×10−2モルを超えると、得られる重合体の物性、特に耐熱性、耐加水分解性の低下を招くおそれがある。
更に、本発明の樹脂を合成する第三の方法は、一般式(1)および(7)で示される2価アルコール類とジカルボン酸誘導体を反応させ、エステル重合を行う方法である。この方法で用いられるジカルボン酸誘導体には特に制限はなく、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などの脂肪族カルボン酸類、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族カルボン酸類、およびそれらジカルボン酸の酸塩化物、それらジカルボン酸のメチルエステル、それらジカルボン酸のエチルエステル、そしてフタル酸無水物、ナフタレンジカルボン酸等のジカルボン酸無水物等が用いられる。
使用されるジカルボン酸誘導体の量は、(作用させるジカルボン酸誘導体のモル数)/(反応に使用される2価アルコール類の総モル数)が0.7以上1.5以下の範囲にあることが好ましい。この値が0.7よりも小さいと未反応の2価アルコール類が多く残って収率が低下するおそれがあり、またこの値が1.5よりも大きいと未反応のジカルボン酸誘導体が多く残って収率が低下するおそれがある。
このエステル重合では、反応温度は通常350℃以下の条件であることが好ましく、さらに好ましくは300℃以下の条件で反応の進行に合わせて次第に温度を上げていくのが望ましい。エステル重合の結果、用いたジカルボン酸誘導体から生じる重合体以外の副生成物が減圧により除去できる場合は、反応速度と収率を向上させるために反応が進行するにつれて減圧条件で行い、概副生成物を除去しながら反応を行うことが好ましい。反応時間は目標の分子量となるまで行えばよく、通常、10分から12時間程度である。
このエステル重合反応は、バッチ式もしくは連続的に行うことができ、用いられる反応器は、その材質およびその構造は特に制限されず、通常の加熱機能と攪拌機能を有していればよい。さらに、反応器の形状は槽型のみならず、押出機型のリアクターでもよい。
そして、上記のエステル重合反応は、得られる重合体に対して1から200重量パーセントの不活性有機溶剤の存在下で行ってもよい。ここで不活性有機溶剤としては、ジフェニルエーテル、ハロゲン化ジフェニルエーテル、ベンゾフェノン、ジフェニルスルホン、ポリフェニルエーテル、ジクロロベンゼン、メチルナフタレン等の芳香族化合物、トリシクロ(5.2.10)デカン、シクロオクタン、シクロデカンなどのシクロアルカン、ジクロロメタン(塩化メチレン)、クロロホルム、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、ペンタクロロエタン、クロロベンゼンのような塩素化炭化水素類が挙げられる。また、必要に応じて不活性ガス雰囲気下で行ってもよい。ここで、不活性ガスとしては、例えばヘリウム、アルゴン、二酸化炭素、窒素などが挙げられる。
上記三つの方法により得られた重合体は、公知の方法で精製可能であり、例えばメタノール、水等の貧溶媒で再沈殿法により精製することができる。再沈殿により得られた重合物を、減圧条件下加熱乾燥を行って残留溶媒を除去することで、本発明のポリカーボネート樹脂およびポリエステル樹脂を製造することができる。乾燥温度は通常100℃から350℃の範囲であることが好ましい。100℃未満では残存溶媒が十分除去できず、350℃を超えるとポリマーの熱分解が起こり所望の物性が得られないおそれがある。
本発明のポリカーボネート樹脂およびポリエステル樹脂においては、本来の目的が損なわれない範囲内で、添加剤が含まれていてもよい。添加剤としては、ガラス繊維やガラスビーズ、ガラスパウダー等のガラス材、酸化ケイ素や酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム等の金属酸化物微粒子の無機充填剤、リン系加工熱安定剤、ヒドロキシルアミン類の加工熱安定剤、ヒンダートフェノール類等の酸化防止剤、ヒンダートアミン類等の光安定剤、ベンゾトリアゾール類やトリアジン類・ベンゾフェノン類・ベンゾエート類等の紫外線吸収剤、リン酸エステル類やフタル酸エステル類・クエン酸エステル類・ポリエステル類等の可塑剤、シリコーン類等の離型剤、リン酸エステル類やメラミン類等の難燃剤、脂肪酸エステル系界面活性剤類の帯電防止剤、有機色素着色剤、耐衝撃性改良剤等の物質が挙げられる。添加剤は、これらの添加剤を単独で用いてもよいし、組み合わせて使用してもよい。
本発明のポリカーボネート樹脂およびポリエステル樹脂は、公知の方法で上記添加剤を混合することができる。例えば、スクリュー押し出し機、ローラータイプミル、ニーダーミル、ミキサー、高圧ホモジナイザー、湿式メディア粉砕機(ビーズミル、ボールミル、ディスクミル)、超音波分散機等を用いる方法が挙げられる。こうして得られたポリカーボネート樹脂およびポリエステル樹脂は、既知の成形方法、例えば、射出成形、中空成形、押出成形、プレス成形、カレンダー成形等により、各種成形体および光学素子を製造するのに供することができる。
射出成形により本発明のポリカーボネート樹脂およびポリエステル樹脂を成形し、光学素子を作成する際には、あらかじめ本発明のポリカーボネート樹脂およびポリエステル樹脂をペレタイザーによってペレット化しておくのが好ましい。このペレットを溶融シリンダーおよびスクリューからなる混練部を備えた射出成形装置に投入し、この混練部での加熱溶融混練を経て、任意の形状の成形用金型に射出できる。型面が鏡面処理を施された任意の形状の平面、凹または凸型面である成形用金型を用いることで、任意の形状の光学素子を製造することができる。
プレス成形により本発明のポリカーボネート樹脂およびポリエステル樹脂を成形し、光学素子を作成する際には、あらかじめ本発明のポリカーボネート樹脂およびポリエステル樹脂を乳鉢、スタンプミル、ボールミルなどの粉砕機によって粉末化しておくのが好ましい。この粉末を、型面が鏡面処理を施された任意の形状の平面、凹または凸型面である成形用金型に封じ、樹脂のガラス転移点以上の温度に金型を加熱して溶融を行ったのちにプレス圧を付加することで、任意の形状の光学素子を製造することができる。
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
[実施例1−1]
モノマー(1a)の合成
Figure 0005451119
まず、下記の2価ハロゲノ化合物6aを合成した。
Figure 0005451119
1Lナスフラスコに2,6−ジメチルナフタレン(30.0g,192mmol)、ニトロメタン(600mL)及び4−フルオロ安息香酸クロリド(76.0g,481mmol)を入れ、0℃に冷却した。攪拌しながら、砕いた無水塩化アルミニウム(63.9g,481mmol)を徐々に添加した。室温で1時間攪拌後、反応液を80℃に加熱して3時間反応させた。室温まで冷却し、反応混合物を冷却した濃度1.5Mの塩酸水溶液中に注ぐことにより反応をとめ、油層を抽出して無水硫酸マグネシウムで乾燥させたのち、エバポレーターで溶媒を留去した。得られた固体をメタノールとアセトンの混合溶媒を用いて再結晶し、2価ハロゲノ化合物6a(48.4g,収率63%)を得た。
続いて、1Lナスフラスコに2価ハロゲノ化合6a(18.0g,45.0mmol)、ジメチルスルホキシド(100mL)、水酸化カリウム(15.1g,270mmol)を入れ、180℃で20.5時間反応させた。反応混合物を冷却した濃度3Mの塩酸水溶液(400mL)中に注ぎ、生成物を沈殿させた。得られた沈殿物を水およびクロロホルムで洗浄した後、さらに空気を2時間噴射して悪臭を除き、減圧乾燥を行うことによってモノマー1a(17.8g,定量的収率(100%))を得た。
[実施例1−2]
モノマー(1b)の合成
Figure 0005451119
500mLナスフラスコにモノマー1a(17.6g,44.4mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(100mL)、2−クロロエタノール(6.26mL,93.3mmol)及び炭酸セシウム(43.4g,133mmol)を入れ、100℃で14.5時間反応させた。酢酸エチルを加え油層を抽出し無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を減圧除去した。クロロホルムと酢酸エチルを混合した(混合比で、クロロホルム:酢酸エチル=1.5:2から0:1)溶媒を展開溶媒としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる分離精製を行った。減圧乾燥により溶媒を除去し、モノマー1b(6.59g,収率30%)を得た。
[実施例1−3]
モノマー(1c)の合成
Figure 0005451119
500mLナスフラスコに2価ハロゲノ化合6a(8.01g,20.0mmol)、ジメチルスルホキシド(100mL)及び2−メルカプトエタノール(70mL,1mol)を入れ、100℃で12時間反応させた。室温に冷却後、濃度3Mの塩酸水溶液(70mL)で反応液を酸性とし、蒸留水500mLを加えて生成物を析出させた。濾過により沈殿物を回収後にエタノールで洗浄したのち、得られた固体を減圧下で乾燥し、モノマー1c(9.30g,収率90%)を得た。
[実施例2−1]
1aのポリカーボネート重合体1の合成
100mLナスフラスコに、モノマー1a(1.19g,3.00mmol)、水酸化ナトリウム(0.72g,18mmol)および蒸留水(30mL)を入れて攪拌を行い、反応溶液とした。この反応溶液を5℃に冷却しながら、激しく攪拌しながら炭酸ビス(トリクロロメチル)(0.594g,2.00mmol)のジクロロメタン(30mL)溶液を加え、さらにトリエチルアミン(14μL,0.100mmol)を加え、15分間攪拌を続けた。その後室温で2時間攪拌を続け、界面縮重合反応を完結させた。反応混合物を冷却した濃度3Mの塩酸水溶液中に注ぎ、よく攪拌した後、少量のジクロロメタンを加えて油層を抽出した。この油層をメタノールに攪拌しながら加えて重合生成物を沈殿させ、得られた沈殿を濾別して減圧乾燥することで重合体1を得た。
[実施例2−2]
1a(33%)と7a(67%)のポリカーボネート共重合体2の合成
Figure 0005451119
20mLシュレンク型反応管にアルゴン雰囲気下、モノマー1a(500mg,1.26mmol)、モノマー7a(大阪ガスケミカル製:BPEF[製品名]、609mg,1.26mmol)、炭酸ジフェニル(540mg,2.52mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(0.30mg,2.5μmol)を入れ、180℃で30分間加熱攪拌した。さらに、段階的に反応容器内を減圧にするにつれて逐次反応温度を昇温していった(400hPa,200℃で20分間加熱攪拌の後、160hPa,220℃で20分間、40hPa,230℃で20分間、1hPa,250℃で30分間攪拌)。
その後室温に冷却し、得られた固形物をジクロロメタン(20mL)に溶解させ、この溶液をメタノール(100mL)に攪拌しながら加えて再沈殿させた。得られた沈殿を減圧下で乾燥し、重合体2を得た。重合体2を重水素化クロロホルムに溶解して核磁気共鳴装置(日本電子社製:JEOL GTX−400[製品名])を用いてプロトンNMRスペクトルを測定し、重合しているモノマーの比率は1a:7a=1:2であることが確認された。
[実施例2−3]
1a(0.5%)と7a(99.5%)のポリカーボネート共重合体3の合成
実施例2−2と同等の条件で、各モノマーの使用量のみを変化させて(モノマー1a(5.9g,15.0mmol)、モノマー7a(19.7g,45.0mmol))、重合体3を得た。重合体3を重水素化クロロホルムに溶解して核磁気共鳴装置(日本電子社製:JEOL GTX−400[製品名])を用いてプロトンNMRスペクトルを測定し、重合しているモノマーの比率は1a:7a=0.5:99.5であることが確認された。
[実施例2−4]
1b(10%)と7a(90%)のポリカーボネート共重合体4の合成
100mLシュレンク型反応管にアルゴン雰囲気下、モノマー1b(2.9g,6.0mmol)、モノマー7a(23.7g,54.0mmol)、炭酸ジフェニル(12.8g,60.0mmol)、ジラウリン酸ジ−tert−ブチルスズ(0.709mL,1.20mmol)及び酸化防止剤として亜リン酸トリフェニル(0.631mL,2.40mmol)を入れ、180℃で1.5時間加熱攪拌した。さらに、段階的に反応容器内を減圧にするにつれて逐次反応温度を昇温していった(400hPa,200℃で20分間加熱攪拌の後、160hPa,220℃で20分間、40hPa,230℃で20分間、1hPa,250℃で1時間加熱攪拌)。
その後室温に冷却し、得られた固形物をN,N−ジメチルホルムアミド(70mL)に溶解させ、この溶液をメタノール(450mL)に攪拌しながら加えて再沈殿させた。得られた沈殿を減圧下で乾燥し、重合体4を得た。
[実施例2−5]
1b(25%)と7a(75%)のポリカーボネート共重合体5の合成
実施例2−4と同等の条件で、各モノマーの使用量のみを変化させて(モノマー1b(7.3g,15.0mmol)、モノマー7a(19.7g,45.0mmol))、重合体5を得た。
[実施例2−6]
1cのポリカーボネート重合体6の合成
100mLシュレンク型反応管にアルゴン雰囲気下、モノマー1c(3.1g,6.0mmol)、炭酸ジフェニル(1.3g,6.0mmol)、ジラウリン酸ジ−tert−ブチルスズ(0.071mL,0.12mmol)及び酸化防止剤として亜リン酸トリフェニル(0.063mL,0.24mmol)を入れ、180℃で1.5時間加熱攪拌した。さらに、段階的に反応容器内を減圧にするにつれて逐次反応温度を昇温していった(400hPa,200℃で20分間加熱攪拌の後、160hPa,220℃で20分間、40hPa,230℃で20分間、1hPa,250℃で1時間加熱攪拌)。
その後室温に冷却し、得られた固形物をN,N−ジメチルホルムアミド(7mL)に溶解させ、この溶液をメタノール(45mL)に攪拌しながら加えて再沈殿させた。得られた沈殿を減圧下で乾燥し、重合体6を得た。
[比較例2−1]
7aのポリカーボネート重合体7の合成
20mLシュレンク型反応管に、モノマー7a(1.00g,2.28mmol)、炭酸ジフェニル(489mg,2.28mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(2.8mg,2.3μmol)及び酸化防止剤として亜リン酸トリフェニル(2.28μL,8.7μmol)を入れ、180℃で30分間加熱攪拌した。さらに、段階的に反応容器内を減圧にするにつれて逐次反応温度を昇温していった(400hPa,200℃で20分間加熱攪拌の後、160hPa,220℃で20分間、40hPa,230℃で20分間、1hPa,250℃で30分間攪拌)。
その後室温に冷却し、得られた固形物をジクロロメタン(20mL)に溶解させ、この溶液をメタノール(100mL)に攪拌しながら加えて再沈殿させた。得られた沈殿を減圧下で乾燥し、重合体7を得た。
[実施例3−1]
光学素子用円板成型体の作成例
重合体4(0.30g)をメノウ乳鉢で粉砕処理後、内径15mmの円筒状形状を有する金型に入れた。この金型の開放部の両面を、鏡面処理された平面を有する直径15mmの円柱状金型で封じた。200℃で10分加熱して、封じた樹脂を溶融させたのちに、金型の両面から50MPaの圧力を加えた。100℃まで冷却したのちに圧力を開放し、円板状の透明成型体を得た。
[各重合体の分析・評価]
作成した重合体の分析・評価方法について説明する。分析・評価項目として、分子量分布測定、ガラス転移点及び屈折率測定が挙げられ、以下、各項目の測定方法の詳細について説明する。
(1)分子量分布
重合体について、クロロホルムを送液(0.085mL/分)としたゲルパーミッションクロマトグラフ(GPC:Gel Permission Chromatograph)測定を行った。分析装置は二種のポリスチレンゲルカラム(東ソー株式会社製、TSKgel G5000HXL[製品名],G4000HXL[製品名])を装填した高速液体クロマトグラフ装置(日本分光社製:Gulliver[製品名])を用いた。重合体の装置流路内の保持時間を分子量既知の標準ポリスチレンの保持時間と対比して、近似的に数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)を算出した。
(2)ガラス転移点(Tg)
重合体について示差走査熱量測定装置(DSC:Differential Scanning Calorimetry、島津製作所社製:DSC−60[製品名])を用いて、常温から300℃の範囲で測定を行い、ガラス転移点(Tg)を求めた。
(3)屈折率(nd)およびアッペ数(νd)
重合体をN−メチル−2−ピロリドンに溶解し、溶液をガラス基板上に滴下した後、ガラス基板を250℃に昇温して30分保持し、溶媒を留去して厚さ平均0.7mmの膜を成膜した。27℃において、dスペクトル線(波長587.56nm)に対する屈折率(nd)をカルニュー屈折計(島津デバイス製造社製:KPR−30[製品名])を用いて測定し、該重合体のアッペ数(νd)を算出した。
それぞれの重合体について得られた結果を下記の表1に示す。
Figure 0005451119
表1に記載の結果より明らかな様に、実施例2−1、2−2、2−5および2−6の重合体は、比較例2−1の公知モノマーの単独重合体と比べ高屈折率を示す。また、実施例2−1、2−2、2−4、2−5および2−6の重合体は、比較例2−1の公知モノマーの単独重合体と比べ低アッペ数を示す。また、実施例2−2、2−3、2−4、2−5および2−6の重合体は比較例2−1の公知モノマーの単独重合体と比べ、ガラス転移点が低く、より低温での溶融加工成形が可能である。
以上より、本発明の樹脂は公知モノマーの単独重合体と比べて高屈折性、低アッペ性、低ガラス転移点の性質のうち、少なくとも一つ以上の特性が向上していることが分かる。このことから、本発明の2価アルコール類は、本発明の樹脂を種々の光学系に応じた所望の屈折率、アッペ数、ガラス転移温度に調整可能であり、光学用の高屈折率熱可塑性樹脂の原材料として有用であるといえる。
本発明の2価アルコール類は、加工性の高い高屈折率の樹脂材料を製造することができるので、その重合体のポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂からなる成形体、およびカメラ等のレンズ、光ディスク用レンズ、fθレンズ、画像表示媒体の光学系素子、光学膜、プリズム等の光学素子に利用することができる。

Claims (7)

  1. 下記一般式(1)で表されることを特徴とする2価アルコール類。
    Figure 0005451119
    〔式中、R1とR2は各々独立して水素原子もしくは炭素数1以上6以下のアルキル基、Qはオキシエチレン基、チオエチレン基、又は単結合を示す。〕
  2. ポリマー中に下記一般式(2)で表される繰返し単位を含有することを特徴とするポリカーボネート樹脂。
    Figure 0005451119
    〔式中、R1とR2は各々独立して水素原子もしくは炭素数1以上6以下のアルキル基、Qはオキシエチレン基、チオエチレン基、又は単結合を示す。〕
  3. 前記ポリマー中に含有する前記一般式(2)で表される繰返し単位のモル比率が10パーセント以上であることを特徴とする請求項2に記載のポリカーボネート樹脂。
  4. 前記ポリマー中にさらに下記一般式(3)で表される繰返し単位を含有することを特徴とする請求項2または3に記載のポリカーボネート樹脂。
    Figure 0005451119
    〔式中、Tは炭素数2以上12以下のオキシアルキレン基、炭素数2以上12以下のポリ(オキシエチレン)基、又は単結合を示す。R3、R4は各々水素原子、炭素数1以上6以下のアルキル基、炭素数1以上6以下のアルコキシ基又は炭素数6以上12以下のアリール基であり、互いに同じであっても異なっていてもよい。Uは炭素数1以上13以下のアルキレン基,炭素数2以上13以下のアルキリデン基,炭素数5以上13以下のシクロアルキレン基,炭素数5以上13以下のシクロアルキリデン基,炭素数6以上13以下のアリーレン基,フルオレニデン、−O−,−S−,−SO−,−CO−又は単結合を示す。R3、R4、T及びUは構造単位ごとに異なっていてもよい。〕
  5. ポリマー中に下記一般式(2)で表される繰返し単位を含有することを特徴とするポリエステル樹脂。
    Figure 0005451119
    〔式中、R1とR2は各々独立して水素原子もしくは炭素数1以上6以下のアルキル基、Qはオキシエチレン基、チオエチレン基、又は単結合を示す。〕
  6. 請求項2乃至5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂またはポリエステル樹脂からなる成形体。
  7. 請求項2乃至5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂またはポリエステル樹脂からなる光学素子。
JP2009060271A 2009-03-12 2009-03-12 2価アルコール類、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、それらからなる成形体、および光学素子 Active JP5451119B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009060271A JP5451119B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 2価アルコール類、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、それらからなる成形体、および光学素子
EP20100710918 EP2406208B1 (en) 2009-03-12 2010-03-10 Naphthalene and fluorene diol derivatives and polycarbonate or polyester resins
PCT/JP2010/054467 WO2010104199A2 (en) 2009-03-12 2010-03-10 Diol, and polycarbonate resin or polyester resin
CN201080010561.XA CN102341363B (zh) 2009-03-12 2010-03-10 二醇以及聚碳酸酯树脂或聚酯树脂
US13/146,761 US9018339B2 (en) 2009-03-12 2010-03-10 Diol, and polycarbonate resin or polyester resin
CN201410055813.0A CN103804155B (zh) 2009-03-12 2010-03-10 二醇以及聚碳酸酯树脂或聚酯树脂
US13/799,899 US8735531B2 (en) 2009-03-12 2013-03-13 Diol, and polycarbonate resin or polyester resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009060271A JP5451119B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 2価アルコール類、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、それらからなる成形体、および光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010209053A JP2010209053A (ja) 2010-09-24
JP5451119B2 true JP5451119B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=42969629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009060271A Active JP5451119B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 2価アルコール類、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、それらからなる成形体、および光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5451119B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10017608B2 (en) 2015-09-01 2018-07-10 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate and method for preparing the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5665445B2 (ja) * 2010-09-13 2015-02-04 キヤノン株式会社 有機無機複合組成物および光学素子
JP5792938B2 (ja) * 2010-09-13 2015-10-14 キヤノン株式会社 有機無機複合組成物および光学素子
KR102373001B1 (ko) * 2020-06-16 2022-03-14 주식회사 삼양사 내스크래치성이 향상된 공중합체 및 그 제조방법
KR102436857B1 (ko) * 2020-08-20 2022-08-29 주식회사 삼양사 내스크래치성이 향상된 친환경성 공중합체 및 그 제조방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3294930B2 (ja) * 1992-12-14 2002-06-24 株式会社ジャパンエナジー 新規なジベンゾイルナフタレン誘導体及びそれを含む重合体並びにその製造方法
JPH09316190A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Japan Energy Corp 新規な芳香族ジアミン化合物およびその製造方法並びにその重合体。
JP4900681B2 (ja) * 2006-09-08 2012-03-21 エア・ウォーター株式会社 1,5−ビス(アミノヒドロキシベンゾイル)−2,6−ジメチルナフタレン化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10017608B2 (en) 2015-09-01 2018-07-10 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate and method for preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010209053A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220146713A1 (en) Optical lens
US8735531B2 (en) Diol, and polycarbonate resin or polyester resin
JP5451120B2 (ja) 2価アルコール類、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、それらからなる成形体、および光学素子
JP7082872B2 (ja) 高耐熱性ポリカーボネート樹脂及び成形体
JP5792938B2 (ja) 有機無機複合組成物および光学素子
JP5451119B2 (ja) 2価アルコール類、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、それらからなる成形体、および光学素子
EP2180014B1 (en) Method for producing thermoplastic resin, polyester resin and polycarbonate resin, and their applications
JP2010132782A (ja) ポリカーボネート共重合体、その製造方法、及びその用途
TW202334069A (zh) 熱可塑性樹脂及光學構件
JP5665445B2 (ja) 有機無機複合組成物および光学素子
JP5722554B2 (ja) 高屈折率かつ耐熱性に優れたポリカーボネート樹脂および光学成形体
JP6793432B2 (ja) フルオレン骨格を有する新規なポリアリレート樹脂
US20220145005A1 (en) Thermoplastic resin and optical member
JP7005110B2 (ja) フルオレン骨格を有する新規なポリアリレート樹脂
JP2017082040A (ja) 熱可塑性樹脂及び光学部材
JP6899184B2 (ja) フルオレン骨格を有するビスフェノール類及び該ビスフェノール類から誘導されるポリアリレート樹脂
JP6534793B2 (ja) ポリカーボネート樹脂および光学フィルム
JP2021134247A (ja) 重合体、成形体及び光学材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100629

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100723

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120730

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120731

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120831

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5451119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151