JPH05339217A - N−フェニルグリシンの精製方法 - Google Patents

N−フェニルグリシンの精製方法

Info

Publication number
JPH05339217A
JPH05339217A JP14712392A JP14712392A JPH05339217A JP H05339217 A JPH05339217 A JP H05339217A JP 14712392 A JP14712392 A JP 14712392A JP 14712392 A JP14712392 A JP 14712392A JP H05339217 A JPH05339217 A JP H05339217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylglycine
chelating agent
activated carbon
crude
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14712392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3169433B2 (ja
Inventor
Hirosuke Takuma
啓輔 詫摩
Yasuhiro Nukii
康浩 抜井
Shizuo Kuroda
静雄 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP14712392A priority Critical patent/JP3169433B2/ja
Publication of JPH05339217A publication Critical patent/JPH05339217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3169433B2 publication Critical patent/JP3169433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡易な精製方法でN−フェニルグリシンの超
高純度品を得る。 【構成】 粗製のN−フェニルグリシンを水にて再結晶
する際に、活性炭及びキレート剤を添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は染料中間体や光硬化樹脂
開始組成物として重要なN−フェニルグリシンの精製方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】N−フ
ェニルグリシンは通常、アニリンとモノクロル酢酸とを
反応して得られる。こうして得られる粗製のN−フェニ
ルグリシンは純度95〜97%であり、また、茶色に着
色している。さらに無機のイオン成分であるナトリウム
イオン、カリウムイオン、カルシウムシオン、鉄イオン
等を100〜500ppm含んでいる。そのために、高
純度の染料製造や光硬化樹脂開始組成物を目的とした場
合には、精製する必要があった。そこで、水にて再結晶
方法を試みたが、着色成分とイオン成分の除去は十分で
はなく、改良しなければならないことを確認した。
【0003】
【発明を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく、鋭意検討した結果、活性炭及びキレート
剤処理の2つの手法を組み合わせることにより、高純度
で無色であり、かつイオン成分の非常に少ないN−フェ
ニルグリシンを得ることに成功し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は粗製のN−フェニルグリシンを水に
て再結晶する際に、活性炭及びキレート剤を添加するこ
とを特徴とするN−フェニルグリシンの精製方法であ
る。
【0004】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて使用する粗製のN−フェニルグリシンは、通常、
アニリンとモノクロル酢酸の反応によって得られる。本
発明においては、こうして得られたN−フェニルグリシ
ンを、水により再結晶する。
【0005】使用する水の量は粗製N−フェニルグリシ
ンの量の5〜20重量倍でよく、溶解の際、昇温は任意
に行えるが、60〜100℃、好ましくは80〜95℃
で行うとよい。又、使用する水はイオン成分の少ない蒸
留水を用いるのが好ましい。
【0006】本発明において、水にて再結晶する際、活
性炭及びキレート剤を添加する。添加は粗製N−フェニ
ルグリシンを水に溶解の際か、溶解後のいずれでもよ
く、又、活性炭、キレート剤の添加の順序も特に限定さ
れないが、粗製N−フェニルグリシンを溶解したのち、
両者を添加する方が操作を円滑に行うことができる。
【0007】本発明において活性炭は、市販されている
いずれの種類のものも使用できる。又、活性炭の量は粗
製N−フェニルグリシンに対して通常3〜30重量%、
好ましくは5〜15重量%が適量である。30重量%を
超えると収率が低下し、3重量%未満では精製に十分で
ない場合がある。
【0008】キレート剤は金属封鎖剤として知られてい
る各種のものが使用できる。これらの例として、具体的
にはトリエチレングリコール等のポリエチレングリコー
ル系、1,2−ジアミノベンゼン等のジアミン系、サル
チル酸等のヒドロキシカルボン酸系、18−クラウン−
6等のクラウンエーテル系、多酢酸系等が挙げられる
が、中でも工業的見地から多酢酸系のものが好ましく、
これらの例としてはエチレンジアミン−N,N,N’,
N’−テトラ酢酸、N−(ヒドロキシエチル)−エチレ
ンジアミン−N,N’,N’−トリ酢酸、ジエチレント
リアミン−N,N,N’,N”,N”−ペンタ酢酸、ニ
トリロトリ酢酸及びそれらのナトリウム塩等が挙げられ
る。
【0009】キレート剤の使用量は粗製N−フェニルグ
リシンに対して3〜30重量%、好ましくは5〜20重
量%が適量である。
【0010】活性炭、キレート剤を添加後は攪拌し、熱
時ろ過後、常法に従い、冷却、ろ過し、精N−フェニル
グリシンを得る。
【0011】
【実施例】以下に実施例によって本発明をさらに詳しく
説明する。なお、実施例中の「部」は重量部を示す。
【0012】実施例1 蒸留水700部に粗製N−フェニルグリシン70部を入
れ95℃に昇温し完全に溶解させた後、活性炭7部、ニ
トリロトリ酢酸モノナトリウム塩10部を加え、95℃
にて1時間攪拌した後、同温度で熱時ろ過した。ろ液を
20℃まで冷却して、析出した結晶をろ過し、100部
の蒸留水で洗浄した後、乾燥して50部の精製N−フェ
ニルグリシンを得た。粗製N−フェニルグリシンと上で
得た精製N−フェニルグリシンの分析結果を第1表(表
1)に示す。
【0013】
【表1】
【0014】実施例2〜8 実施例1において、キレート剤を代えて全く同様にて行
った結果を第2表(表2)に示すが、実施例1同様、良
好な結果が得られた。
【0015】
【表2】
【0016】比較例1 実施例1において、活性炭及びキレート剤であるニトリ
ロトリ酢酸モノナトリウム塩を添加しないで全く同様に
して行った。収率は71%であったが、結晶色が茶色
で、純度は98.1%、イオン成分はNa+が28pp
m、K+が12ppm、Ca2+が45ppm、Fe3+
29ppmと不良であった。
【0017】比較例2 実施例1において、キレート剤であるニトリロトリ酢酸
モノナトリウム塩を添加しないで全く同様にして行っ
た。収率は69%、純度99.2%、白色結晶が得られ
たが、イオン成分はNa+が35ppm、K+が16pp
m、Ca2+が54ppm、Fe3+が45ppmと不良で
あった。
【0018】比較例3 実施例1において、活性炭を添加しないで、全く同様に
して行った。収率は70%、イオン成分はNa+が1.
9ppm、K+が0.3ppm、Ca2+が0.4pp
m、Fe3+は1.9ppmであり、純度が97.9%、
また結晶色が茶色と不良であった。
【0019】
【発明の効果】本発明の方法により簡易にN−フェニル
グリシンの超高純度品を得ることができ、これは実用上
極めて価値のあるものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粗製のN−フェニルグリシンを水にて再
    結晶する際に、活性炭及びキレート剤を添加することを
    特徴とするN−フェニルグリシンの精製方法。
  2. 【請求項2】 キレート剤がエチレンジアミン−N,
    N,N’,N’−テトラ酢酸またはその塩である請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】 キレート剤がN−(ヒドロキシエチル)
    −エチレンジアミン−N,N’,N’−トリ酢酸または
    その塩である請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 キレート剤がジエチレントリアミン−
    N,N,N’,N”,N”−ペンタ酢酸またはその塩で
    ある請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 キレート剤がニトリロトリ酢酸またはそ
    の塩である請求項1記載の方法。
JP14712392A 1992-06-08 1992-06-08 N−フェニルグリシンの精製方法 Expired - Fee Related JP3169433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14712392A JP3169433B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 N−フェニルグリシンの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14712392A JP3169433B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 N−フェニルグリシンの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05339217A true JPH05339217A (ja) 1993-12-21
JP3169433B2 JP3169433B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=15423066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14712392A Expired - Fee Related JP3169433B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 N−フェニルグリシンの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3169433B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107930183A (zh) * 2017-12-20 2018-04-20 浙江云涛生物技术股份有限公司 一种苯甘氨酸强碱母液树脂脱色装置及脱色工艺

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009024075B4 (de) 2009-06-05 2012-11-29 Wafios Ag Biegevorrichtung für stabförmige Werkstücke
CN101941033B (zh) * 2010-08-30 2012-05-23 张家港市明华机械制造有限公司 一种送料装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107930183A (zh) * 2017-12-20 2018-04-20 浙江云涛生物技术股份有限公司 一种苯甘氨酸强碱母液树脂脱色装置及脱色工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3169433B2 (ja) 2001-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU837319A3 (ru) Способ получени оптических изомеров -(2-бЕНзгидРилэТил)- -(1-фЕНилэТил)-АМиНА или иХ СОлЕй
US2522959A (en) 2, 2-dinitro-1, 3-propanediol and method of preparing same
JPH05339217A (ja) N−フェニルグリシンの精製方法
UA73472C2 (en) A method for producing n-methyl-n-[(1s)-1-phenyl-2-((3s)-3-hydroxypyrrolidine-1-yl)ethyl]-2,2-diphenyl acetamide
JP3169434B2 (ja) アントラキノン−2−スルホン酸ナトリウムの精製方法
ITMI951612A1 (it) Processo per la produzione di agenti contrastografici iodurati
US3121111A (en) Novel 4-thiohydantoic acids
JPH03101668A (ja) ブチル3′―(1h―テトラゾール―5―イル)オキサニレートの製造法
US726126A (en) Mercury salts of ethylenediamin bases and process of making same.
JPH07101937A (ja) フェニルアゾピラゾール系化合物の精製方法
JPS60174740A (ja) 有機化合物の分離法
JPH09176101A (ja) p−ニトロフェニルヒドラジンの製造法
JP2981323B2 (ja) 2−ビスアリールアミノ−9,9−ジアルキルフルオレンの単離方法
JPH0665244A (ja) リボフラビンの精製法
US2047571A (en) Process for preparing iron sulphate chloride
JPH0368571A (ja) N―置換2、4、6―トリイミノトリアジン誘導体の製造方法
JPH0285235A (ja) 光学活性アミノアルコール類の製法
JPH1095769A (ja) 高融点テルフェナジンの製造方法
JPH0570419A (ja) テアニンの製造法
JPH08157444A (ja) アミノエタンスルホン酸の製造方法
JPS58109450A (ja) 1−ニトロ−ベンゼン−2−カルボン酸アルキルエステル−5−カルボン酸の製法
JPS6341452A (ja) N,n’,n’−置換−3−アミノピロリジンの製造法
JPS5850993B2 (ja) 4↓−アルコキシカルボニル↓−3,5↓−ジメチルフタル酸無水物の製造方法
JPH03197451A (ja) 5―アミノ―2,4,6―トリヨードイソフタル酸の製造方法
JPH06166655A (ja) テトラメトキシメチルベンズアルデヒドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees