JPH05338017A - 表皮をもつブロー成形品の製造方法 - Google Patents

表皮をもつブロー成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH05338017A
JPH05338017A JP4150498A JP15049892A JPH05338017A JP H05338017 A JPH05338017 A JP H05338017A JP 4150498 A JP4150498 A JP 4150498A JP 15049892 A JP15049892 A JP 15049892A JP H05338017 A JPH05338017 A JP H05338017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
parison
blow
mold
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4150498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2730404B2 (ja
Inventor
Kenichi Furuta
剣一 古田
Toshihiko Mori
敏彦 森
Tetsuya Fujii
哲也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP4150498A priority Critical patent/JP2730404B2/ja
Publication of JPH05338017A publication Critical patent/JPH05338017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730404B2 publication Critical patent/JP2730404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/24Lining or labelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/24Lining or labelling
    • B29C2049/2412Lining or labelling outside the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/24Lining or labelling
    • B29C2049/2464Means for verifying or keeping the position of the lining or label, e.g. sensors, or attachment on mould wall
    • B29C2049/2472Means for verifying or keeping the position of the lining or label, e.g. sensors, or attachment on mould wall using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】表皮インモールドブロー成形方法において、表
皮端末処理工程を不要としかつ表皮の予備賦形を不要と
するとともに、表皮および成形品の形状の自由度を向上
させる。 【構成】分割型の型面から突出するリブ状突起に表皮の
端部を保持させてブロー成形し、パリソンの膨張圧によ
り表皮を一方の型面に押圧して賦形するとともに、表皮
とブロー成形体とを一体的に接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のドアトリム、
コノソールボックスの蓋などの、表皮をもつブロー成形
品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】表皮をもつ成形品の製造方法としては、
射出成形などで形成された成形品の表面に表皮を接着す
る方法が一般的であった。しかしこの場合には、表皮の
端末部が表出して美観を損なうため、表皮で成形体の端
部を巻き込み裏打ちカバーで被覆するなどの工程を取ら
ざるを得ず、工数や部品点数の面で不具合があった。
【0003】また、大きめに裁断された表皮を型内に配
置してインモールド圧縮成形し、その後成形体からはみ
出た表皮の端末部を成形体の裏面側へ巻き込んで接着す
る方法も開発されている。しかしこの方法でも表皮の端
末処理に工数が必要となり、また圧縮成形時に表皮表面
の起毛などが変形する場合があった。そこで本願出願人
は、特開昭61-144328 号公報に表皮を有するブロー成形
品の製造方法を開示している。この製造方法は、真空成
形などで予め所定形状に賦形した表皮を分割型の一方の
型面に配置し、表皮端末を一対の分割型の間に挿入され
た中板で断面L字状に保持した状態でブロー成形する方
法である。この製造方法によれば、表皮端末部は断面L
字状に曲げられた状態でブロー成形体と一体的に接合さ
れるため、端末処理工程を省略することができる。また
成形時の圧力も低いため、表皮表面の起毛が変形するこ
とも防止される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが特開昭61-144
328 号公報に記載された製造方法では、表皮を予め賦形
する必要があり工数が多大となる。また型割り面で表皮
の端末を曲げていることから、形状面の制約が大きい、
表皮の歩留りが悪い、などの問題点があった。本発明は
このような事情に鑑みてなされたものであり、表皮イン
モールドブロー成形方法において、表皮端末処理工程を
不要としかつ表皮の予備賦形を不要とするとともに、表
皮および成形品の形状の自由度を向上させることを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の表皮をもつブロー成形品の製造方法は、分割型の少
なくとも一方の型面から突出するリブ状突起に表皮の端
部を保持させる工程と、一対の分割型間にパリソンを供
給する工程と、一対の分割型を型締め後ブロー成形し、
パリソンの膨張圧により表皮を一方の型面に押圧して賦
形するとともに、表皮とブロー成形体とを一体的に接合
する工程と、からなることを特徴とする。
【0006】分割型の少なくとも一方の型面にはリブ状
突起が形成され、このリブ状突起に表皮が保持される。
リブ状突起の形状は、表皮の全周を目立たないようにす
るのであれば、表皮形状に沿う無端のリング状とされ
る。また表皮の一部の端部を表出させたり、表皮の一部
の端部が成形品の端部で巻き込まれた形状とするのであ
れば、その部分にはリブ状突起を設けなくてもよい。
【0007】このリブ状突起への表皮の保持方法は、リ
ブ状突起から突出するセットピンに突き刺して保持する
方法、あるいはリブ状突起に開口する吸引通路から吸引
して負圧で保持する方法などがある。なお、ブロー成形
の途中の時点で表皮の保持を解放し、表皮の変形を容易
とすることも好ましい。
【0008】
【作用】本発明の製造方法では、先ず分割型の少なくと
も一方の型面から突出するリブ状突起に表皮の端部を保
持する。このとき一方の型面と表皮との間には、リブ状
突起の高さ分の間隙が形成されている。次に一対の分割
型間にパリソンが供給され、型が閉じられてパリソン内
に加圧ガス(一般には加圧空気)が供給される。すると
パリソンが膨張し、パリソン自身が他方の型面に沿って
賦形されるとともに、表皮を一方の型面に向かって押圧
する。
【0009】ここで表皮が熱可塑性素材から形成されて
いる場合には、表皮はパリソンからの熱により軟化し、
パリソンの膨張の圧力を受けて変形しながら一方の型面
に押圧され賦形される。また表皮が織布、皮革など熱可
塑性素材でない場合は、リブ状突起の保持力を成形のあ
る時点で弱める。すると表皮はパリソンの膨張の圧力に
より押圧され、表皮の端末部はリブ状突起から外れ押圧
方向に移動して型面に沿う形状に賦形される。これによ
り表皮の破損や形状不良が防止できる。そして表皮が移
動してもその端末部はリブ状突起で形成される成形体の
溝内に位置しているので、端末部が表出するのが防止さ
れ見栄えが良い。
【0010】
【実施例】以下、実施例により具体的に説明する。本実
施例は、自動車のコンソールボックスの蓋の製造に本発
明を適用したものである。本実施例に用いるブロー成形
用金型1は、図1に示すように一対の分割型である雌型
10と雄型11とから構成されている。雌型10の型面12に
は、型面12から突出する無端のリング状のリブ状突起13
が形成されている。このリブ状突起13の先端には、図2
に示すように図示しない真空ポンプに連結された吸引通
路14が開口し、この開口はリブ状突起13に沿って等間隔
に複数個設けられている。
【0011】用いる表皮2は図2に示すように、ポリ塩
化ビニルからなる表皮層20と、表皮層20の裏面側にラミ
ネート法により一体的に積層されたウレタンフォームよ
りなる発泡層21とから構成されている。この表皮2は、
リブ状突起13で囲まれた形状より僅かに大きい形状に予
め裁断されている。本実施例では、先ず表皮2の表皮層
20表面をリブ状突起13に当接させ、図2に示すように吸
引通路14から吸引して負圧でリブ状突起13に保持させ
る。このとき型面12と表皮2との間には、リブ状突起13
の高さに等しい間隔で閉空間15が形成されている。
【0012】次に図1に示すように、雌型10と雄型11の
間にポリプロピレン製のパリソン3を供給し、雌型10と
雄型11を型締めするとほぼ同時にパリソン3内に加圧空
気を供給してブロー成形を行う。パリソン3は膨張して
表皮2を押圧し、表皮2は雌型10の型面12に近接する方
向へ凸状に変形しようとする。しかし表皮2の伸び量が
小さな場合などには、確実に型面12に沿わせることが困
難な場合が考えられる。
【0013】そこで本実施例では、パリソン3に加圧空
気を供給したその直後に、吸引通路14からの吸引を停止
する。これにより表皮2はリブ状突起13による保持が解
除され、パリソン3からの押圧により周端部がそれぞれ
中心方向へ移動し、型面12に沿うように押圧され賦形さ
れる。そして発泡層21と膨張したパリソン3は、アンカ
ー効果および融着により一体的に接合される。
【0014】得られた表皮をもつコンソールボックスの
蓋の要部断面図を図3に示す。この蓋は、パリソン3か
ら形成された成形体3'と、成形体3'と一体的に接合され
た表皮2'とから構成される。成形体3'の表面には、リブ
状突起13により形成されたリング状の溝30をもち、表皮
2'の端末部はその溝30内に位置している。また表皮2'
は、成形時にはパリソン3の膨張圧力により圧縮されて
いるが、型開き時には自身の弾性により元の厚さに復元
する。その結果溝30の大部分は表皮2'で占められてい
る。したがって表皮2'の端末部は外部から見えず、外観
品質に優れている。
【0015】なお、本実施例では吸引通路14から吸引す
ることによる負圧で表皮2を保持したが、吸引通路14の
代わりに同位置にピンを突出させ、そのピンに表皮2を
突き刺して保持することもできる。この場合、ブロー成
形途中で表皮2の保持を解除するには、例えばピンをリ
ブ状突起13の内部へ没入するように構成すればよい。ま
た表皮2が全て熱可塑性材質で形成されている場合は、
パリソン3からの熱で軟化し、パリソン3からの押圧に
より伸びるように変形することが可能であるので、リブ
状突起13の保持を維持したままでも表皮2の賦形が可能
となる。
【0016】
【発明の効果】すなわち本発明の表皮をもつブロー成形
品の製造方法によれば、表皮の端末部を処理する工程が
不要であるので、工数が小さくて済む。また表皮の端末
部は、リブ状突起で形成される溝内に位置するため、従
来の端末巻き込み処理に比べて表皮の歩留りが向上す
る。
【0017】そして表皮を予め賦形することなく、ブロ
ー成形と同時に賦形できるので、表皮の予備成形工程が
不要となり工数を一層低減することができる。さらに従
来の表皮インモールドブロー成形方法に比べて、中板を
不要とするため金型に要する費用が低減でき、かつ型割
り面に表皮端末を位置させる必要がないので、表皮およ
び成形体の形状の自由度が格段に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の製造方法におけるブロー成
形直前の状態の説明断面図である。
【図2】図1の要部拡大断面図である。
【図3】本発明の一実施例で得られた表皮をもつブロー
成形品の要部断面図である。
【符号の説明】
1:金型 2:表皮 3:
パリソン 12:型面 13:リブ状突起 14:
吸引通路 20:表皮層 21:発泡層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 22:00 4F 31:58 4F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分割型の少なくとも一方の型面から突出
    するリブ状突起に表皮の端部を保持させる工程と、 一対の該分割型間にパリソンを供給する工程と、 一対の該分割型を型締め後ブロー成形し、該パリソンの
    膨張圧により該表皮を該一方の型面に押圧して賦形する
    とともに、該表皮とブロー成形体とを一体的に接合する
    工程と、からなることを特徴とする表皮をもつブロー成
    形品の製造方法。
JP4150498A 1992-06-10 1992-06-10 表皮をもつブロー成形品の製造方法 Expired - Lifetime JP2730404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4150498A JP2730404B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 表皮をもつブロー成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4150498A JP2730404B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 表皮をもつブロー成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05338017A true JPH05338017A (ja) 1993-12-21
JP2730404B2 JP2730404B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=15498180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4150498A Expired - Lifetime JP2730404B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 表皮をもつブロー成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2730404B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11348103A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Nissha Printing Co Ltd 加飾シート、加飾シート付ブロー成形品およびその製造方法
JP2010260247A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Aitec:Kk 成形体及び成形方法
JP2011218819A (ja) * 2004-04-30 2011-11-04 Kyoraku Co Ltd パネルおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11348103A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Nissha Printing Co Ltd 加飾シート、加飾シート付ブロー成形品およびその製造方法
JP2011218819A (ja) * 2004-04-30 2011-11-04 Kyoraku Co Ltd パネルおよびその製造方法
JP2010260247A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Aitec:Kk 成形体及び成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2730404B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537668B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP2928319B2 (ja) 剛性のある変形可能な支持体と可撓性のある装飾カバーとを金型成形により組み立てる方法
JPH05338017A (ja) 表皮をもつブロー成形品の製造方法
JPH07214716A (ja) 複合成形体およびその製造方法
JPS63159031A (ja) 内装品の製造方法
JPH0584770A (ja) 合成樹脂成形品の製造方法
JP3181661B2 (ja) インストルメントパネルとその製造方法
JPH08268057A (ja) 鏡付サンバイザーの成形方法およびサンバイザー
JP2951698B2 (ja) 複合成形体の製造方法およびそのプレス型
EP0451447A1 (en) Method of forming synthetic resin formed articles
JPH09131785A (ja) 真空成形方法
JPS61144328A (ja) 表皮を有するブロ−成形品及びその製造方法
JPH11314227A (ja) 多層成形品の製造方法
JPH0584812A (ja) 電気装置用ハウジングパネルの製造方法
JPS62257826A (ja) 表皮成形法
JPS629942A (ja) 内装材の製造方法
JP3255013B2 (ja) 表皮一体成形方法及び表皮一体成形金型
JPS59136255A (ja) 複合成形体の製造方法
WO2002038352A2 (en) Method of integrating grain pattern in fabric
JPH0911260A (ja) 樹脂成形体とその製造方法
JPH08300380A (ja) 加飾表皮材により部分的に加飾されたシート状樹脂成形体の製造方法
JPH11320589A (ja) 多層成形品の製造方法
JPH1134065A (ja) 表皮一体成形方法
JPS62248620A (ja) 車輌用内装表皮材の製造方法
JPH0957788A (ja) 車両用合成樹脂部品及びこの車両用合成樹脂部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees