JPH05330727A - シート分配収容装置 - Google Patents

シート分配収容装置

Info

Publication number
JPH05330727A
JPH05330727A JP4156149A JP15614992A JPH05330727A JP H05330727 A JPH05330727 A JP H05330727A JP 4156149 A JP4156149 A JP 4156149A JP 15614992 A JP15614992 A JP 15614992A JP H05330727 A JPH05330727 A JP H05330727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bin
bin tray
sheet
post
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4156149A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Iwasaki
寧夫 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4156149A priority Critical patent/JPH05330727A/ja
Publication of JPH05330727A publication Critical patent/JPH05330727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】装置構成の複雑化及びステープラ等の後処理ユ
ニットによる後処理品質の低下を回避しながら、後処理
動作時の駆動力が小さく且つ安全性の高いシート分配収
容装置を提供する。 【構成】水平方向に沿って多数配列されたビントレイ2
と、画像記録装置のシート排出口100から排出された記
録シート1を上記各ビントレイ2に分配するシート分配手
段4aと、各ビントレイ2下の後処理位置へ移動可能に配
設され、ビントレイ2内に分配収容された記録シート1に
対して後処理を行う後処理手段4bと、上記後処理手段4b
による後処理実施時に、後処理手段4bに正対するビント
レイ2を後処理手段4b方向へ下降させるビントレイ下降
手段3を備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機やプリンタ等の
画像形成装置から排出される記録シートを分配して収容
するシート分配収容装置に係り、詳細には、記録シート
を分配収容した後にステープリング、パンチング、バイ
ンディング等の後処理を可能にしたシート分配収容装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のシート分配収容装置(以下、ソ
ータ)は、複写機やプリンタ等の画像記録装置のシート
排出口から連続的に排出される記録シートを各ビントレ
イ内に丁合いする目的で使用され、例えば、ハウジング
に固定配列されたビントレイに対して順番に記録シート
を送り込むビン固定方式や、ビントレイが配列されたビ
ンユニット全体をハウジングに対して上下させて所定の
ビントレイに記録シートを送り込む全ビン移動方式や、
扇状に積み重ねられたビントレイを順次開口させて開口
したビントレイに記録シートを送り込む開口移動方式
等、各種構造のものが提案されている。
【0003】更に近年では、各ビントレイに分配収容さ
れた記録シート束に対してステープリング等の後処理を
自動的に施したいという要請から、ステープラ等の後処
理手段を備えたソータが多数提案されている。この後処
理手段付きソータにおいては、ビントレイに収容された
記録シートの端部を如何にして後処理手段に挿入するか
が設計上の重要なポイントとなる。何故ならば、配列さ
れたビントレイの間隔を狭くすると後処理手段をビント
レイの端部に挿入することが不可能となる一方、配列さ
れたビントレイの間隔を一様に広くすると、後処理手段
の挿入は可能となるが、その反面でソータが大型化して
しまうからである。このことから従来は以下に示す提案
がなされている。
【0004】例えば、特開昭63-41360号公報には、記録
シートが分配収容されるビントレイとは別にステープリ
ングを行うための後処理用トレイを備え、ビントレイに
収容した記録シート束を後処理用トレイに収容し直した
後にステープラによる後処理を行うソータが提案されて
いる。
【0005】一方、特開昭63-252872号公報には、記録
シート束をビントレイに収容したままステープリングを
行うソータが提案されている。すなわち、同公報に記載
されたソータは、上記開口移動方式におけるビントレイ
の開口位置に対応させてステープラを配設し、開口した
ビントレイの一側にステープラを挿入してステープリン
グを行うように構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者(特開昭6
3-41360号公報)のタイプにあっては、ビントレイと別個
に後処理用トレイを設ける必要があり、しかも、後処理
用トレイに記録シート束を搬送するための搬送手段を設
けなければならず、その分、ソータの構成が複雑化する
といった問題点がある。また、ビントレイから後処理用
トレイ側へ記録シート束を移行させる際に、ビントレイ
にて一旦整合した記録シート束がばらつく虞れがあり、
ステープラによる後処理が無駄なものになり易いという
問題点もある。
【0007】また、後者(特開昭63-252872号公報)のタ
イプにあっては、ステープリングを行うビントレイを開
口させるために全てのビントレイを上下動させなければ
ならず、しかも、各ビントレイには既に記録シート束が
収納されているので、ステープリング時に大きな駆動力
が必要となる。また、開口したビントレイに収容された
記録シートに対してステープリングが行われるので、ス
テープリング作業時にはオペレータの手が容易にステー
プラに届く状態にあり、誤ってビントレイの間に手を挿
入した場合に大変危険である。
【0008】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであって、その目的とするところは、装置構成の複
雑化及びステープラ等の後処理ユニットによる後処理品
質の低下を回避しながら、後処理動作時の駆動力が小さ
く且つ安全性の高いシート分配収容装置を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のシート分配収容装置は、水平方向に沿って
多数配列されたビントレイと、画像記録装置のシート排
出口から排出された記録シートを上記各ビントレイに分
配するシート分配手段と、各ビントレイ下の後処理位置
へ移動可能に配設され、ビントレイ内に分配収容された
記録シートに対して後処理を行う後処理手段と、上記後
処理手段による後処理実施時に、後処理手段に正対する
ビントレイを後処理手段方向へ下降させるビントレイ下
降手段を備えたことを特徴とするものである。
【0010】このような技術的手段において、上記ビン
トレイの配列枚数は適宜設計変更して差し支えない。ま
た、ビントレイの配列間隔も任意に設計可能であるが、
装置の小型化を図り且つオペレータの手が装置内に侵入
出来ないようにするという観点からすれば、可能な限り
配列間隔は狭い方が好ましい。但し、この場合であって
も、上記シート分配手段が各ビントレイ内に記録シート
を送り込める程度の配列間隔は必要である。
【0011】また、上記シート分配手段は、画像形成装
置から排出された記録シートを固定配列された各ビント
レイに分配できるものであれば、その具体的構成は適宜
設計変更し差し支えなく、例えば、各ビントレイの収容
口に専用の偏向爪を設けて搬送されてきた記録シートを
所定のビントレイに導く固定分配型や、一つのシート分
配ユニットを各ビントレイの収容口に停止させて所定の
ビントレイに記録シートを搬送する移動分配型を採用す
ることができる。そして更に、このシート分配手段は、
ビントレイ群の上部あるいは下部のいずれに配設しても
差し支えない。
【0012】更に、上記後処理手段としては、ビントレ
イに収容された記録シート束の下端部に対してステープ
リング等の処理を施すものあれば良く、ステープラ以外
にパンチャ、バインダ等がこれに該当する。尚、この後
処理手段がビントレイの下部を各ビントレイの後処理位
置へ移動可能に配設されていることに鑑みれば、上記シ
ート分配手段は上記移動分配型とし、シート分配ユニッ
トをビントレイ群の下部に配設するのが好ましい。この
ようにすれば、シート分配ユニットの駆動系を上記後処
理手段の駆動系と共用することが可能となり、装置の小
型化及び簡略化を図れる。
【0013】また、所定のビントレイを上記後処理手段
へ向けて降下させるビントレイ下降手段としては、各ビ
ントレイ毎に専用の下降手段を設けても良いし、一の下
降手段が上記後処理手段と連動して所定のビントレイ位
置に移動するようにしても良い。
【0014】
【作用】上記技術的手段によれば、水平方向に沿って配
列されたビントレイ群の中から、ステープリング等の後
処理を行う一のビントレイのみがビントレイ移動手段に
よって後処理手段方向へ下降し、このビントレイ内に収
容されている記録シートの端部を上記後処理手段に挿入
することができる。従って、後処理動作時に全てのビン
トレイを動かす必要はなく、小さな駆動力で後処理動作
を行うことができる。
【0015】また、後処理動作は配列されたビントレイ
群の中から一のビントレイを下降させることによって行
われるので、ビントレイの配列間隔は記録シートの分配
動作時及び後処理動作時を通して不変であり、オペレー
タの手が誤ってビントレイの間に挿入されるのを容易に
防止することができる。
【0016】更に、水平方向に配列された各ビントレイ
は略垂直に起立しているので、記録シートを分配した際
のシート整合が容易であり、後処理動作時の記録シート
の不整合を可及的に防止することができる。
【0017】
【実施例】以下、添付図面に基づいて本発明のシート分
配収容装置を詳細に説明する。図1は本発明を適用した
シート分配収容装置(以下、実施例でソータと記載)Sの
第一実施例を示すものであり、複写機Pのシート排出口1
00から排出された記録シート1を内蔵するビントレイに
ソーティングし、更に必要に応じてソーティングされた
記録シート束にステープリングを行う。
【0018】図1中において、符号2は複写機から排出さ
れた記録シートを収容するビントレイであり、水平方向
に沿って多数が配列されている。各ビントレイ2は所定
のピッチ(例えば、25mm)で配列されており、その面方向
に関してのみ下方に向かって自在に押し下げることが可
能である。このビントレイ2の上方にはその配列方向に
沿ってビントレイ下降手段3が配設されており、記録シ
ート1のソーティング時及びステープリング時に所定の
ビントレイ2のみを押し下げるようになっている。この
ビントレイ下降手段3の詳細については後述する。
【0019】また、符号4はビントレイ2の配列方向に沿
って移動可能な作業ユニットであり、記録シート1を所
定のビントレイ2に送り込むインデクサー4a及びビント
レイ2に収容された記録シート束に対してステープリン
グ処理を施すステープラ4bが搭載されている。この作業
ユニット4はパルスモータ41、プーリー42及びタイミン
グベルト43からなる駆動系に接続されており、上記パル
スモータ41に所定のパルス信号を入力することで上記イ
ンデクサー4aあるいはステープラ4bを所定のビントレイ
2下のシート送り込み位置若しくは後処理位置に停止さ
せることができる。
【0020】また、符号5はソータS内に取り込まれた記
録シート1を作業ユニット4のインデクサー4aまで搬送す
るシート搬送系であり、上記作業ユニット4の移動経路
に沿って張架されたシート搬送ベルト51と、ハウジング
6に開設されたシート受入口61と上記シート搬送ベルト5
1との間で記録シート1を搬送する複数のシート搬送ロー
ラ52とで構成されている。従って、上記インデクサー4a
及びこのシート搬送系5が本発明の構成要件であるシー
ト分配手段を構成している。
【0021】上記ハウジング6の前面には上記ビントレ
イ2の配列位置に対応したシート取出窓62が開設されて
おり、各ビントレイ2にソーティングされた記録シート1
はこのシート取出窓62からハウジング6外へ取り出され
る。また、記録シート1をソータS内に取り込むシート受
入口61は、複写機Pのシート排出口100と相対向する位置
でハウジング6に開設されている。
【0022】図2は上記ビントレイ2の具体的構造を示す
ものである。ビントレイ2は略四角形の平板状に形成さ
れ、その下端縁部には記録シート1を保持し且つ位置決
めするためのフランジ部21が形成されている。また、ビ
ントレイ2の下端には中央部を挟んだ2箇所と手前側との
計3箇所に切り欠き部22,23,24が形成されており、ステ
ープリング作業時には作業ユニット4に搭載されたステ
ープラ4bがこれら切り欠き部22,23,24に挿入されるよう
になっている。従って、このソータSでは、ビントレイ2
にソーティングされた記録シート束の隅角部にステープ
ル処理を行うコーナーステープルや、記録シート束の一
側縁部の2ヵ所に対してステープル処理を行うデュアル
ステープルを選択的に行うことができる。ビントレイ2
の奥側縁部(紙面左側)の上下には、ハウジング6の奥壁
に敷設されたレール63を走行する軌道輪が夫々設けられ
る一方、手前側縁部の上下には、ハウジング6のシート
取出窓62の上下に設けられた軌道輪63が走行するレール
26が夫々取り付けられている。また、ビントレイ2は引
張りバネ27によってハウジング6の上方に向け付勢され
ている。従って、何ら外力が作用しない状態においてビ
ントレイ2は最上位のホームポジションに保持されてい
るが、ビントレイ押し下げ手段3によって下向きの外力
か加えられると、レール63に沿って所定のストロークだ
け降下し、ソーティングあるいはステープリングが行わ
れる作業ポジションに移動する。図2はビントレイ2がホ
ームポジションにある状態を示す一方、図3はビントレ
イ2が作業ポジションにある状態を示している。
【0023】図6は上記ビントレイ下降手段3を示してい
る。符号31は上記ビントレイ2の上端縁部に当接するカ
ムであり、このカム31の回転によってビントレイ2の押
し下げが行われる。カム31の回転中心には断面四角形状
のシャフト32が嵌合しており、押し下げモータ33の回転
を上記カム31に伝達する。また、カム31は上記シャフト
32の周囲を軸方向に沿って移動可能であり、カム31を挟
み込んだ略U字状の案内部材34の移動に伴ってビントレ
イ群2,2,…の上を移動する。上記案内部材34はパルスモ
ータ35、一対のプーリ36,36及びタイミングベルト37か
ら構成される駆動系に接続されており、上記パルスモー
タ35に所定のパルス信号を入力することで上記カム31を
所定のビントレイ2上のトレイ押し下げ位置へ停止させ
ることができる。
【0024】このソータSにおける記録シート1のソーテ
ィング処理は以下のようにして行われる。先ず、シート
受入口61からソータS内に取り込まれた記録シート1はシ
ート搬送ローラ52によってハウジング6の下部へと搬送
され、シート搬送ベルト51に吸着されてビントレイ群2,
2,…の下方をその配列方向に沿って搬送される。このと
き、作業ユニット4は、これに搭載したインデクサー4a
が一番目のビントレイ(例えば、紙面最左端のビントレ
イ)2に対応したシート送り込み位置に停止するように駆
動される。
【0025】また、作業ユニット4の駆動タイミングに
同期して、上記ビントレイ下降手段3ではカム31が一番
目のビントレイ2のトレイ押し下げ位置へ駆動され、図2
に示すように、カム31がビントレイ2の上端に接する。
各トレイ2に対応して設けられた位置検出センサー(図示
せず)によって上記カム31が所定のトレイ押し下げ位置
に停止したことが確認されると、押し下げモータ33に駆
動信号が入力され、図3に示すようにカム31が回転して
ビントレイ2をホームポジションから作業ポジションへ
と押し下げる。
【0026】図4は作業ポジションに押し下げられた所
定のビントレイ2に記録シート1を送り込む様子を示して
いる。記録シート1はインデクサー4aに設けられた偏向
爪44によってシート搬送ベルト51から剥離され、一対の
送り込みローラ45によって作業ポジションに位置するビ
ントレイ2に送り込まれる。そして、インデクサー4aか
ら記録シート1が排出されると押し下げモータ33の駆動
信号が解除され、カム31が元の位置へ回転してビントレ
イ2はホームポジションに復帰する。
【0027】このようにして一番目のビントレイ2に対
する記録シート1の送り込みが完了すると、上記インデ
クサー4a及びカム31は直ちに二番目のビントレイ2に対
応したシート送り込み位置あるいはトレイ押し下げ位置
へ駆動され、二枚目の記録シートを一枚目の記録シート
と同様にして二番目のビントレイ2に送り込む。複写機
における原稿のコピー部数がn部であれば、インデクサ
ー4aがn番目のビントレイ2に達する迄この動作を繰り返
す。そして、これまでの動作を複写機のプラテンにセッ
トされる各原稿について繰り返すことにより、各ビント
レイ2に対する記録シート1のソーティングが完了する。
尚、n番目のビントレイに対する記録シートの送り込み
が完了した後は、再度一番目のビントレイから記録シー
トのソーティングを行っても良いし、n番目のビントレ
イから逆順序でソーティングを行っても良い。
【0028】一方、各ビントレイ2に収容された記録シ
ート束1に対するステープル処理は以下のようにして行
われる。ソータS内において上記ソーティング処理の終
了が認知され、あるいは外部からステープル処理の開始
信号が入力されると、作業ユニット4はこれに搭載した
ステープラ4bが一番目のビントレイ2に対応した後処理
位置に停止するように駆動される。また、作業ユニット
4の駆動タイミングに同期して、上記ビントレイ下降手
段3ではカム31が一番目のビントレイ2のトレイ押し下げ
位置へ駆動され、ソーティング処理と同様にして当該ビ
ントレイ2が作業ポジションへ押し下げられる。
【0029】ステープラ4bはビントレイ2の切り欠き部2
2〜24に対応して配設されているので、図5に示すように
ビントレイ2を作業ポジションに押し下げると上記切り
欠き部22〜24にステープラ4bが挿入され、このビントレ
イ2に収容された記録シート束1にステープリングが施さ
れる。ステープリングが終了すると押し下げモータ33の
駆動信号が解除され、カム31が元の位置へ回転してビン
トレイ2はホームポジションに復帰する。そして、この
ようなステープル動作を二番目以降のビントレイ2に対
して繰り返し行い、ステープル処理が終了する。
【0030】尚、上記ステープル処理は常に一番目のビ
ントレイから開始されるようにしても良いし、記録シー
ト1のソーティング処理がn番目のビントレイで終了する
ような場合については、n番目のビントレイから開始さ
れるようにしても良い。また、ステープラ4bは、夫々の
切り欠き部22〜24に対応させて複数のステープラを配設
するようにしても良いし、一のステープラがステープル
処理の内容に応じていずれかの切り欠き部22,23又は24
へ移動するようにしても良い。
【0031】このようにソーティング処理及びステープ
ル処理が行われる本実施例のソータSでは、これら処理
のなされるビントレイ2のみを配列されたビントレイ群
2,2,…の中からインデクサー4aあるいはステープラ4b方
向へ突出させるので、小さな駆動力でこれら処理を行う
ことができる。また、配列されたビントレイ群2,2,…の
中から突出させたビントレイ2にソーティング処理及び
ステープル処理を施すので、互いに隣接するビントレイ
2,2の間隔は記録シート束1を取り出すことが可能な最低
限の間隔であれば良く、ソータSそのものの小型化を図
れる利点もある。
【0032】また、本実施例のソータSではビントレイ2
を水平方向に配列することにより、各ビントレイ2は垂
直から所定角度傾斜して配設されているが、垂直に対し
て左右いずれの方向に傾斜させて配設するかによって、
ビントレイ2内の記録シート1の収容方式をフェイスアッ
プ方式あるいはフェイスダウン方式とすることができ
る。すなわち、図1に示すように、ビントレイ2を垂直に
対して右方向に傾斜させて配設した場合は、記録シート
1の画像面が下向きに収容されるフェイスダウン方式と
なり、複写機Pで原稿の1ページからコピーする場合のソ
ーティング処理に適したものとなる。また、図1とは逆
にビントレイ2を垂直に対して左方向に傾斜させて配設
した場合は、記録シート1の画像面が上向きに収容され
るフェイスアップ方式となり、複写機Pで原稿の最終ペ
ージからコピーする場合のソーティング処理に適したも
のとなる。
【0033】尚、本実施例ではソーティング処理及びス
テープル処理の双方ついて、これら処理が行われるビン
トレイ2を押し下げるように構成したが、ソーティング
処理時にはビントレイ2を動作させず、ステープル処理
時にのみビントレイ2を動作させるようにしても差し支
えない。但し、この場合は、インデクサー4aのシート排
出ローラ45を一層ビントレイ2の近くに配設する等の改
良が必要である。
【0034】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明のシー
ト分配収容装置によれば、ステープリング等の後処理を
行う一のビントレイのみがビントレイ移動手段によって
後処理手段方向へ下降し、このビントレイ内に収容され
ている記録シートに後処理が施されるので、余分なビン
トレイを動かさない分だけ小さな駆動力で後処理動作を
行うことができ、ビントレイを駆動する駆動系の小型化
や使用費電力の低減化を図ることが可能となる。
【0035】また、ビントレイの配列間隔は記録シート
の分配動作時及び後処理動作時を通して不変なので、互
いに隣接するビントレイの間隔を狭くすることでオペレ
ータの手が誤ってビントレイの間に挿入されるのを容易
に防止することができ、極めて安全な後処理機能付きソ
ータを提供することができる。
【0036】更に、各ビントレイが略垂直に起立してい
ることから、記録シートを分配した際のシート整合が容
易なので、後処理動作時の記録シートの不整合を可及的
に防止され、後処理品質の向上を図ることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のシート分配収容装置の第一実施例を
示す概略図である。
【図2】 第一実施例に係るビントレイのホームポジシ
ョンを示す図である。
【図3】 第一実施例に係るビントレイの作業ポジショ
ンを示す図である。
【図4】 第一実施例に係るソータのソーティング処理
を示す部分拡大図である。
【図5】 第一実施例に係るソータのステープル処理を
示す部分拡大図である。
【図6】 第一実施例に係るビントレイ下降手段の構成
を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…記録シート、2…ビントレイ、3…ビントレイ下降手
段、4…作業ユニット、4a…インデクサー、4b…ステー
プラ、5…シート搬送系、S…ソータ、P…複写機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平方向に沿って多数配列されたビント
    レイと、画像記録装置のシート排出口から排出された記
    録シートを上記各ビントレイに分配するシート分配手段
    と、各ビントレイ下の後処理位置へ移動可能に配設さ
    れ、ビントレイ内に分配収容された記録シートに対して
    後処理を行う後処理手段と、上記後処理手段による後処
    理実施時に、後処理手段に正対するビントレイを後処理
    手段方向へ下降させるビントレイ下降手段を備えたこと
    を特徴とするシート分配収容装置。
JP4156149A 1992-05-25 1992-05-25 シート分配収容装置 Pending JPH05330727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4156149A JPH05330727A (ja) 1992-05-25 1992-05-25 シート分配収容装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4156149A JPH05330727A (ja) 1992-05-25 1992-05-25 シート分配収容装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05330727A true JPH05330727A (ja) 1993-12-14

Family

ID=15621414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4156149A Pending JPH05330727A (ja) 1992-05-25 1992-05-25 シート分配収容装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05330727A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5911414A (en) Sheet transport apparatus having a hole puncher, and sheet processing device
CA1185918A (en) Very high speed duplicator with finishing function
KR900001859Y1 (ko) 복사지 분류장치
JPH0411462B2 (ja)
KR20020000497A (ko) 용지처리 장치
JPH02110075A (ja) シートを振り分けるソーティング装置
KR20060126751A (ko) 묶음 처리 장치
JP2707091B2 (ja) 記録紙処理装置
GB1559290A (en) Sheet collecting apparatus
KR0135065B1 (ko) 종이 후처리 장치 및 이것을 구비하는 화상 형성 장치
JPH05330727A (ja) シート分配収容装置
US5924689A (en) Sheet sorter with stapler
JP3258726B2 (ja) 記録紙受け入れ装置
JPS6010309B2 (ja) シ−ト分類装置
JP2727080B2 (ja) 記録紙処理装置
JP2873633B2 (ja) ステープラを備えた用紙分配装置
JP3450852B2 (ja) ステップリング機構付きソータ
JP2765273B2 (ja) 記録紙の後処理装置
JPH10203685A (ja) スタッカ
JPH0664829A (ja) シート分配収容装置
JPH0632526A (ja) シート分配収容装置
JPH082799A (ja) シート後処理装置
JPH06227732A (ja) 複写機におけるシート後処理装置
JPS63180631A (ja) 原稿自動給送装置
JPH05185766A (ja) ソーターのビンサイドフェンス装置