JP2873633B2 - ステープラを備えた用紙分配装置 - Google Patents

ステープラを備えた用紙分配装置

Info

Publication number
JP2873633B2
JP2873633B2 JP3076813A JP7681391A JP2873633B2 JP 2873633 B2 JP2873633 B2 JP 2873633B2 JP 3076813 A JP3076813 A JP 3076813A JP 7681391 A JP7681391 A JP 7681391A JP 2873633 B2 JP2873633 B2 JP 2873633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stapler
sheet
tray
trays
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3076813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04286693A (ja
Inventor
亘 鶴田
厚実 小林
辰彦 根野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISUKA KK
Original Assignee
NISUKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISUKA KK filed Critical NISUKA KK
Priority to JP3076813A priority Critical patent/JP2873633B2/ja
Publication of JPH04286693A publication Critical patent/JPH04286693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873633B2 publication Critical patent/JP2873633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機等の画像形成
装置から排出される用紙を複数の用紙収納トレイの各々
に順次分配する装置(ソータ)に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機等から排出される用紙を複数の用
紙収納トレイの各々に順次分配する用紙分配装置があ
る。
【0003】このような用紙分配装置において、トレイ
上に分配収納された用紙束にステープルを打ち込むステ
ープラを備えたものがある。
【0004】一般に、このステープラ付き装置は、上下
方向に段状に配置されたトレイの一つに用紙案内手段を
介して順次用紙を案内して送り込み、ステープラをトレ
イ間隔の一ピッチ分ずつ間欠的に上又は下に移動させて
所定トレイに対応させてから、トレイ上の用紙束に対し
てステープラによりステープルを打ち込んで綴じてい
る。
【0005】そして、所定トレイとそれに対向した位置
にあるステープラとをステープリング可能な位置まで互
いに近接させる方法として、トレイの方をステープラの
位置まで移動させる方法と、トレイの位置までステープ
ラの方を移動させる方法とがある。
【0006】ところが、このうちトレイの方をステープ
ラの位置まで移動させる方法では、トレイ上の用紙束が
バラけて、ステープリング後の用紙束に不整合が生じる
おそれがある。
【0007】このような用紙のバラツキをなくす観点か
ら、トレイの位置までステープラの方を移動させる方法
が望ましい。
【0008】ところで、上記のようにトレイは上下段状
に配置されているため、所定トレイの上下のトレイにス
テープラが衝突することを避けるため、従来、トレイと
ステープラとが干渉しない程度に各トレイ相互の上下間
隔を大きく設定して配置している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例で
は、各トレイ相互の上下間隔を大きく設定しているた
め、用紙分配装置が全体として大形化する問題がある。
【0010】この発明の目的は、段状に配置したトレイ
に向けてステープラを移動させてステープリングする用
紙分配装置において、トレイ相互の上下間隔を狭めて配
列することを可能として、装置全体の小型化を図ったを
備えた用紙分配装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、トレイをその用紙載置面に沿って移動
可能に設け、少なくとも所定トレイに上下隣接するトレ
イをステープラによってその移動方向に押し込み可能と
した。
【0012】
【作用】ステープラが少なくとも所定トレイに上下隣接
するトレイをその移動方向に押し込み、その所定トレイ
を動かさないでステープリングするため、トレイ上の用
紙をバラつかせずにステープリングできる。
【0013】
【実施例】以下に、この発明の一実施例を図を参照して
説明する。
【0014】<構成>図2において、1は画像形成装置
例えば複写機、2はその載置台、3は複写機1に連結さ
れ複写機1から複写済み用紙が搬入される用紙分配装置
である。
【0015】図2に図3を併せ参照して、用紙分配装置
3には上下方向に段状に複数のトレイ4が配置され、装
置内部には各トレイ4に順次用紙を案内して送り込む用
紙案内手段が設けられている。
【0016】装置最上部には、複写機1から用紙を搬入
する搬入路5が設けられている。この搬入路5の入口に
は、入口ローラ6およびそのピンチローラ7が設けられ
ている。この搬入路5は直進的に排紙路8に連結されて
いる。排紙路8の出口には排紙ローラ9およびそのピン
チローラ10が設けられている。
【0017】搬入路5と排紙路8との間には、用紙の搬
送方向を切り換えるための切換え爪11が設けられてい
る。この切換え爪11はノンソートモード時には図の時
計方向に回動して用紙を排紙路5の方向に導き、最上段
のトレイ4にすべての用紙を排出するようにする。一
方、ソートモード時には、切換え爪11は図の反時計方
向に回動して、装置下方(用紙を複数段のトレイ4)に
向けて導くようする。
【0018】ソートモード時に用紙を搬送する機構とし
て、上下のベルトプーリ12a、12bに張設された多
数の小孔を有する搬送ベルト13と、この搬送ベルト1
3の背面から空気を吸引して用紙を搬送ベルトに吸着さ
せる空気吸引手段14と、昇降ベルト15に連結されト
レイ間隔の1ピッチ分ずつ間欠移動して搬送ベルト13
から用紙を掬い取ってトレイ4側に向ける分配爪16
と、この分配爪16から用紙をトレイ4に排出する排出
ローラ17とが設けられている。
【0019】前記の入口ローラ6、搬入路5、搬送ベル
ト13、分配爪16、排出ローラ17から用紙案内手段
が構成されている。
【0020】図3の入口ローラ6、ベルトプーリ12
a,12bへ駆動力を伝達するため、図2に示すよう
に、伝動ベルト18、一方向クラッチ19および搬送モ
ータ20が連結されている。
【0021】この搬送モータ20の正転によって、入口
ローラ6、搬送ベルト13、排出ローラ17などが回転
されると共に分配爪16がトレイ間隔の一ピッチ分ずつ
移動(上昇又は下降)し、用紙を各トレイ4に分配す
る。
【0022】また、トレイ4上の用紙束にステープルを
打ち込むステープラ21が、昇降ベルト22、ステープ
ラ昇降モータ23からなる第1の駆動手段に駆動連結さ
れている。このステープラ昇降モータ23の駆動によっ
て、ステープラ21がトレイ間隔の一ピッチ分ずつ間欠
的に移動(上昇又は下降)する。
【0023】一方、前記の搬送モータ20の一方向クラ
ッチ19には、伝動ベルト24、ベルトプーリ25、ウ
ォームギア26、ギア27、リンク28、ラック29、
ピニオン30、角シャフト31、ピニオン32、ラック
33からなる第2の駆動手段を介してステープラ21に
駆動連結されている。
【0024】駆動モータ20の一逆転(一回転)でギア
27が一回転すると、リンク28が一往復直進して、対
向トレイ4に対してステープラ21が一往復(近接・離
間)する。34はステープラ21の近接・離間移動位置
を検出する位置センサである。
【0025】なお、トレイ4の用紙載置面4aの端部に
ステープリング用の切欠き35が形成されている。
【0026】各トレイ4から延設した支持部材36がフ
レーム37の支持穴38に遊挿され、トレイ4はその用
紙載置面4aに沿って移動可能となっている。また、ト
レイ4とフレーム37との間の支持部材36には、トレ
イ4をステープラ21側に付勢する復帰バネ39が介装
されている。
【0027】したがって、図1に示すように、所定(対
向)トレイ4の上下のトレイ4(この例では上下それぞ
れ2つのトレイ)をステープラ21の移動方向に押し込
みながら、ステープラ21が所定トレイ4に近接する。
ステープリング後ステープラ21が所定トレイ4から離
間すると同時に、押し込まれたトレイ4が復帰バネ39
の作用により元の位置に戻される。
【0028】トレイ4の用紙搬入側とステープリング側
には、それぞれ用紙規制板40、41が立設されてい
る。
【0029】そして、トレイ4上の用紙束の一端面に当
接してステープリング側の用紙規制板41に押し付けて
用紙束の整合を行う整合手段が次のように構成されてい
る。すなわち、この整合手段は、全トレイ4に形成され
た案内スリット42に沿って往復自在の1本の整合棒4
3と、この整合棒43の上下端のそれぞれに連結された
ベルト44と、上下のベルト44を連結する連結棒45
と、この連結棒45に連結された整合用モータ46とか
ら構成されている。
【0030】この整合用モータ46は、所定(対向)ト
レイ4に対するステープラの近接・離間の往復動作に連
動して駆動し、整合棒43を往復動させる。
【0031】なお、上述した駆動の制御は、CPUなど
の制御手段(図示略)によりなされる。
【0032】<動作>上記のように構成された装置は、
次のように動作する。
【0033】搬送モータ20の正転によって、入口ロー
ラ6、搬送ベルト13などが回転される。
【0034】また、ソートモード時には切換え爪11は
反時計方向に回動している。
【0035】次に、複写機1から複写済みの用紙が複数
枚連続的に用紙分配装置3に送り込まれると、入口ロー
ラ6により搬入路5、切換え爪11を介して搬送ベルト
13に向けて送られる。
【0036】次に、用紙は搬送ベルト13に吸着されな
がら搬送され、その用紙を搬送ベルト13から分配爪1
6が掬いとり、排出ローラ17によりトレイ4に排出す
る。次に、分配爪16がトレイ4ごとに順次間欠移動し
て所定の複数のトレイ4に用紙分配動作を繰り返す。
【0037】次に、ステープラ昇降モータ23を駆動し
て、用紙を収納した複数のトレイ4のうちステープリン
グ開始トレイ4の対向位置までステープラ21を昇降、
停止させる。
【0038】次に、搬送モータ20を半回転量逆転させ
て、ステープラ21を対向トレイ4に向けて略水平移動
させる。すると、ステープラ21が対向トレイ4の上下
のトレイ4を押し込み、退避させる(図1参照)。
【0039】このとき、このステープラ21の近接動作
に連動して、整合用モータ46が駆動して整合棒43を
退避させる(図1参照)。
【0040】次に、ステープラ21がステープリング動
作を終了すると、搬送モータ20をさらに半回転量逆転
させ、ステープラ21を対向トレイ4から離間、復帰さ
せる。
【0041】このとき、対向トレイ4の上下の退避して
いたトレイ4は、復帰バネ39の作用により元の位置に
戻る。
【0042】また、このとき、ステープラ21の離間復
帰動作に連動して、整合棒43は元の位置に戻り、用紙
束を整合する。
【0043】次に、ステープラ21を順次つぎのトレイ
4の対向位置に昇降させて、前記のステープリング動作
を繰り返す。
【0044】<実施例の効果>上記実施例によれば次の
効果を奏する。 (1)トレイ4がその用紙載置面4aに沿って移動可能
に設けられ、ステープラ21が少なくとも所定トレイ4
に上下隣接するトレイ4をその移動方向に押し込みなが
ら、ステープラ21が所定トレイ4に近接するので、所
定トレイ4を動かさすことなく用紙束をバラつかせずに
ステープリングできる。したがって、トレイ4相互の間
隔を小さく配列でき、用紙分配装置3を全体として小形
化することができる。 (2)トレイ4の用紙載置面4aに沿ったステープラ2
1のトレイ4に対する近接・離間の往復動作に連動し
て、用紙束の整合棒45が往復動作するので、ステープ
ラ21が所定トレイ4の上下のトレイ4を押し込む時に
も、整合棒43が障害とならない。
【0045】
【発明の効果】この発明では、トレイがその用紙載置面
に沿って移動可能に設けられ、ステープラが少なくとも
所定トレイに上下隣接するトレイをその移動方向に押し
込むので、トレイ上の用紙束をバラつかせずにステープ
リングできる。また、トレイ相互の間隔を小さく設定で
き、用紙分配装置全体として小形化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例で、図2の矢印a方向から
みた要部を示す図。
【図2】前記実施例の装置の一部分を示す拡大図。
【図3】前記実施例の縦断図。
【符号の説明】
1 複写機 3 用紙分配装置 4 トレイ 4a用紙載置面 20 搬送モータ 21 ステープラ 22 昇降ベルト 23 ステープラ昇降ベルト 24 伝動ベルト 25 ベルトプーリ 26 ウォームギア 27 ギア 28 リンク 29 ラック 30 ピニオン 31 角シャフト 32 ピニオン 33 ラック 36 支持部材 38 支持穴 39 復帰バネ 43 整合棒 44 ベルト 45 連結棒 46 整合用モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−200669(JP,A) 特開 昭59−69346(JP,A) 特開 昭62−244869(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65H 39/11 B65H 37/04 G03G 15/00 534

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複写機等の画像形成装置から排出される用
    紙を複数の用紙収納トレイの各々に順次分配する装置に
    おいて、上下方向に段状に配置され、その各々が用紙載
    置面に沿って移動可能にされた複数のトレイと、この上
    下段状のトレイの一つに順次用紙を案内して送り込む用
    紙案内手段と、前記各トレイ上に載置された用紙束のそ
    れぞれに対してステープルを打ち込むステープラと、こ
    のステープラにより所定トレイ上の用紙束に対してステ
    ープルを打ち込むために、前記ステープラを間欠的に上
    又は下に移動して所定トレイに対応させる第1の駆動手
    段と、前記ステープラを前記用紙載置面に沿って往復移
    動する第2の駆動手段とを備え、前記第1の駆動手段に
    よって所定トレイに対応した前記ステープラを前記第2
    の駆動手段によって移動させて、少なくとも所定トレイ
    に上下隣接する前記トレイを前記ステープラによってそ
    の移動方向に押し込むと共に、所定トレイ上の用紙束に
    対してステープルを打ち込み、その後前記ステープラを
    前記第2の駆動手段によって所定位置に復帰させること
    を特徴とするステープラを備えた用紙分配装置。
  2. 【請求項2】前記各トレイ上に分配された用紙束の端面
    に当接され該用紙の整合を行う整合手段を備え、前記第
    2の駆動手段によって往復移動される前記ステープラの
    動作に連動して、前記整合手段を往復移動させることを
    特徴とする請求項1記載のステープラを備えた用紙分配
    装置。
JP3076813A 1991-03-16 1991-03-16 ステープラを備えた用紙分配装置 Expired - Fee Related JP2873633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076813A JP2873633B2 (ja) 1991-03-16 1991-03-16 ステープラを備えた用紙分配装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076813A JP2873633B2 (ja) 1991-03-16 1991-03-16 ステープラを備えた用紙分配装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04286693A JPH04286693A (ja) 1992-10-12
JP2873633B2 true JP2873633B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=13616114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3076813A Expired - Fee Related JP2873633B2 (ja) 1991-03-16 1991-03-16 ステープラを備えた用紙分配装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2873633B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5344131A (en) * 1993-03-29 1994-09-06 Gradco (Japan) Ltd. Stapling sorter with rotating sheet jogger

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04286693A (ja) 1992-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227220B2 (ja) シート後処理装置
JP4657911B2 (ja) 用紙後処理装置及び用紙後処理方法
JPH0471828B2 (ja)
US6991229B2 (en) Paper stacker for use with image forming apparatus
JP4184971B2 (ja) コピー機の用紙処理装置
JPH06227736A (ja) 用紙後処理装置
JP2873633B2 (ja) ステープラを備えた用紙分配装置
EP0259542B1 (en) Sorting apparatus
JPH11139664A (ja) シート後処理装置
JP3325193B2 (ja) ソータ
JP3059237B2 (ja) ステープラ付ソータ及び該ソータによるステップリング方法
EP0807535B1 (en) Sheet sorter with stapler
JP3585350B2 (ja) シート後処理装置
JP2783326B2 (ja) 記録紙処理装置
JP2577655Y2 (ja) ステープラ付ソータ
JP3055037B2 (ja) 用紙分配装置
JPH0739667Y2 (ja) ステープラ付きソータ
JP3086664B2 (ja) シート収納装置
JP2001348158A (ja) 用紙集積装置及び用紙集積方法
JP4017133B2 (ja) 画像形成装置の用紙後処理装置
JP2992393B2 (ja) シート分配装置
JP2873728B2 (ja) ステップリング機構付きソータ及びステップリング機構付きソータにおけるステップリング方法
JP3593830B2 (ja) 画像形成装置の後処理装置
JPH06227732A (ja) 複写機におけるシート後処理装置
JPH07228415A (ja) 後処理手段を備えるシート材分配装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees