JPH0532839B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0532839B2
JPH0532839B2 JP1190734A JP19073489A JPH0532839B2 JP H0532839 B2 JPH0532839 B2 JP H0532839B2 JP 1190734 A JP1190734 A JP 1190734A JP 19073489 A JP19073489 A JP 19073489A JP H0532839 B2 JPH0532839 B2 JP H0532839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply voltage
power supply
voltage
node
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1190734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02302993A (ja
Inventor
Kimu Byunnyun
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH02302993A publication Critical patent/JPH02302993A/ja
Publication of JPH0532839B2 publication Critical patent/JPH0532839B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/571Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overvoltage detector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • H03K17/145Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、電源電圧の変動に追従したプリチヤ
ージ電圧を提供する電源電圧追跡回路とランダム
アクセスメモリ装置に関するものである。
〈従来の技術及び解決しようとする課題〉 スタテイツクランダムアクセスメモリ
(SRAM)装置は、読出し動作中にビットライン
をプリチヤージする技術を使用しており、上記ビ
ツトラインはそのような技術によつて電源電圧か
ら約1ボルト小さい電圧の範囲内でスイングして
いる。
第2図は従来技術のSRAM装置の回路図であ
る。第2図を参照すると、電源電圧Vccとプリチ
ヤージライン20との間にNチヤネルMOS
FETの負荷トランジスタT8が、上記プリチヤー
ジライン20をVcc−VTH(VTHは上記負荷ト
ランジスタT8のしきい電圧である)にプリチヤ
ージするためにダイオード接続されている。
ビットライン対BL11〜BLn、の各々
は、等化パルスφBによつて活性化されるPヤン
ネルMOS FETトランジスタT1〜T3から構成さ
れる等化回路14と、常にON状態にあるPチヤ
ネルMOS FETトランジスタT4,T5を通じて上
記プリチヤージライン20に接続されている。
ビツトライン対の間に多数のメモリセル10が
行と列とのマトリツクス形態で配置されており、
同一行にあるメモリセルは行ラインパルスφWL
によつて活性化される。
上記ビツトライン対の各々のビットラインは、
PチヤネルMOS FETのパストランジスタT3
T7を通じてセンス増幅器12に接続されたデー
タラインDL、に接続されている。
上記各々のビットライン対と接続されたパスト
ランジスタT6,T7は列デコーダから提供される
列ラインパルスCD1〜CDnによつて活性化され
る。
読出しサイクル中に上記ビツトラインBL1
BL1〜BLn、は上記負荷トランジスタT8
等化回路14につてVcc−VTHにプリチヤージ
され、等化される。その後、メモリセル10内に
貯蔵されたデータが行ラインパルスφWLによつ
てビットライン対に読出され、選択された列ライ
ンパルスによつて活性化されたパストランジスタ
対T6,T7を通じて上記読出しデータはデータラ
イン対DL、に伝達され、センス増幅器12に
よつて増幅される。
上記トランジスタT4,T5はメモリセル10か
らの読出し動作中に上記ビットライン対の過度の
電圧スイングを防止すべく常にターンオンされて
いる。そのようなプリチヤージ技術は上記センス
増幅器12の感知時間及び増幅度面においてセン
ス増幅器12の効率的な動作を図る。
しかし、電源電圧Vccの変動により、一旦電源
電圧Vccが増加すると、これに伴つて上記ビット
ライン対のプリチヤージ電圧は増加した電圧分、
増加する。その後、上記電源電圧Vccが定常電源
電圧、またはそれ以下に降下しても、上記ビツト
ライン対にプリチヤージされた電圧は上記増加し
たプリチヤージ電圧を維持する。この増加したプ
リチヤージ電圧が、降下した電源電圧のレベルま
で降下するには、実質的にビツトライン対の間に
接続されたメモリセル10を通じて放電しかな
く、したがつて電源電圧の変動にプリチヤージ電
圧が追従するのに時間がかかつてしまう。
その結果、データ読出し動作中にデータライン
対DL、の電圧が、電源電圧Vccより高くなる
場合が発生し、これによつてセンス増幅器12の
感知動作が妨害されてしまう。
したがつて本発明の目的は、前述した如き従来
の問題を決するための電源電圧追跡回路及びそれ
を適用したランダムアクセスメモリ装置を提供す
ることにある。
〈課題を解決するための手段〉 上記のような目的を遂行するため、この発明に
係る電源電圧追跡回路は、電源電圧の変動に対し
て電源電圧より低い所定電圧を提供するための電
源電圧追跡回路において、電源電圧が印加される
第1ノードと、上記所定電圧を出力する出力ライ
ンと、上記第1ノードと上記出力ラインとの間に
接続され、上記出力ラインに上記所定電圧を印加
するための負荷手段と、上記第1ノードに接続さ
れた充電手段と、上記充電手段により充電される
第2ノードと、上記第2ノードの電圧に基づいて
上記出力ラインの電圧を上記所定電圧まで放電す
る放電手段と、から構成されるものである。
また、この発明に係るランダムアクセスメモリ
装置は、読出し動作時に、ビットラインを等化し
てから読出し動作を行うようになつたランダムア
クセスメモリ装置において、電源電圧とプリチヤ
ージラインとの間に接続されてプリチヤージライ
ン及びビットラインに電源電圧より低い所定電圧
を印加するための負荷手段と並列に接続され、電
源電圧が変動した場合、プリチヤージライン及び
ビットラインに印加される上記所定電圧を電源電
圧の変動に即時に追従させる手段を具備するもの
である。
〈実施例〉 以下、添付図面を参照して本発明の実施例を詳
細に説明する。
第1図は、本発明による電源電圧追跡回路30
を示すものである。
第1図を参照すると、出力ライン32は第2図
のプリチヤージライン20に接続され、Nチヤネ
ルMOS FETトランジスタT13は第2図のトラン
ジスタT8と同じ負荷トランジスタであることに
留意しなければならない。
以下、定常電源電圧とは、通常のメモリ装置で
使用される定常標準電圧、例えば5ボルトを示す
ものである。
トランジスタT13〜T16はNチヤネルMOS
FETトランジスタであり、これらのサブストレ
ート(Substrate)は接地と接続されている。一
方、トランジスタT10〜T12はPチヤネルMOS
FETトランジスタであり、サブストレートは電
源電Vccと接続されている。
上記トランジスタT15のドレイン−ソース通路
は上記出力ライン32と接地との間に接続してあ
り、またチヤネルが直列に接続されたトランジス
タT12,T16が、上記ライン32と接地との間に
上記トランジスタT15と並列に接続されている。
トランジスタT12とT16の接続点である接続ノ
ード38は上記トランジスタT15のゲートと接続
されている。
電源電圧Vccを供給する第1ノード34と第2
ノード40との間には、カツプリングキヤパシタ
C1と、直列接続されたダイオード接続トランジ
スタT10,T11とが並列に接続されており、上記
第2ノード40と接地との間にはトランジスタ
T14のドレイン−ソース通路が接続されている。
トランジスタT12のゲートは前記第2ノード4
0と接続されており、また、トランジスタT14
T16のゲートは第3ノード36を通じて電源電圧
Vccと連結されている。
上記キヤパシタC1は、電源電圧Vccの瞬間的な
変化を第2ノード40へ即時にカツプリングする
ために設けられているものである。
トランジスタT10,T11は、電源電圧Vccの瞬間
的な遷移から所定の時間後、上記第2ノード40
を所定電圧、即ち電源電圧Vccを上記トランジス
タT1011のしきい電圧で降下させた値に充電する
ために設けられている。
トランジスタT12,T15,T16から構成された部
分は、上記第2ノード40に与えられる電圧に基
づいて、上記出力ライン32の電圧を放電するた
めに設けられている。
トランジスタT16は接続ノード38の充電電圧
を放電するために設けられているものであり、ト
ランジスタT14は、第2ノード40へ雑音が伝わ
らないようにするために設けられている。また、
上記トランジスタT16,T14のチヤネルの寸法比
W/Lは、上記接続ノード38及び第2ノード4
0の充電電圧を迅速に放電しないほどの十分に小
さい値で設計されている。トランジスタT14の大
きさはトランジスタT16の大きさよりもずつと小
さくすることができ、トランジスタT14を使用し
ないことも可能である。
負荷トランジスタT13は、ビットライン対を充
電する電流を提供すべく十分な大きさを持つてお
り、また、トランジスタT15の大きさは、ターン
オンの時に出力ライン32上の電圧を所定時間内
に所望値まで放電できるように設計され、且つ、
過渡放電とならないようにトランジスタT13の大
きさより小さくしてある。
次に、本発明の電源電圧追跡回路の動作を説明
する。以下に記載される各トランジスタのしきい
電圧は“絶対値”を意味する。
上記出力ライン32は、定常所定電源電圧
NVccを負荷トランジスタT13で電圧降下させた
電圧、すなわちNVcc−VTH13によつて充電され
る。ここでVTH13はトランジスタT13のしきい電
圧である。また、第2ノード40は、トランジス
タT10,T11を通じてNVcc−VTH10−VTH11
電圧によつて充電される。ここでVTH10
VTH11は各々トランジスタT10,T11のしきい電
圧である。
第2ノード40に充電された上記電圧によつ
て、上記トランジスタT12のゲート−ソース間の
電圧は上記トランジスタT12のしきい電圧より小
さくなるため、トランジスタT12はターンオフさ
れ、またトランジスタT13も非導通とされる。
その後、電源電圧Vccが定常電源電圧NVccか
らΔVHだけ急に増加すると、その増加した電圧
はキヤパシタC1を通じて第2ノード40に即時
に伝わるが、トランジスタT12はPチヤネルMOS
FETなのでやはりターンオフのままである。し
たがつてトランジスタT15も非導通である。
そして、出力ライン32はNVcc−VTH13
ΔVHに充電され、第2ノード40はトランジス
タT10,T11を通じてNVcc−VTH10−VTH11
ΔVHに充電されるので、トランジスタT12,T15
はやはり非導通である。
前述の増加した電源電圧NVcc+ΔVHが、急
にΔVLだけ減少すると、その減少した電圧はキ
ヤパシタC1を通じて即時に第2ノード40に伝
達される。このΔVLが、上記トランジスタT12
ゲート−ソース間の電圧を上記トランジスタT12
のしきい電圧より大きくするような値であると、
上記トランジスタT12はターンオンし、そして上
記トランジスタT12を通じて接続ノード38へ充
電される電圧によつてトランジスタT15もターン
オンする。したがつて、出力ライン32は上記ト
ランジスタT15の導通によつてNVcc−VTH13
ΔVH−ΔVLまで放電される。一方、第2ノード
40はトランジスタT10,T11を通じてNVcc−
VTH10−VTH11+ΔVH−ΔVLで安定化する。
すると、トランジスタT12のゲート−ソース間
の電圧はしきい電圧より小さくなりトランジスタ
T12はターンオフし、したがつて接続ノード38
への充電が止まり、接続ノード38の電圧はトラ
ンジスタT16を通じて放電されるので、トランジ
スタT15もターンオフする。
以上の実施例において、電源電圧の小さい変動
に対しても同様の結果を得るために、トランジス
タT12のゲート−ソース間の電圧と上記トランジ
スタT12のしきい電圧との間の差を小さくするこ
とはこの分野の通常の知識を持つものなら用意に
理解することができるであろう。
〈発明の効果〉 この発明に係る電源電圧追跡回路は、以上説明
してきた如き内容のものなので、出力ライン32
に印加されるプリチヤージ電圧が、電源電圧の変
動に即時に追従して変動するようになり、そし
て、この電源電圧追跡回路を適用したランダムア
クセスメモリ装置は、電源電圧が変動してもセン
ス増幅器が正しいデータを感知する動作を遂行す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電源電圧追跡回路の回路
図、そして第2図は従来のスタテイツクランダム
アクセスメモリ装置(SRAM)の回路図である。 30…電源電圧追跡回路、32…出力ライン、
34…第1ノード、36…第3ノード、38…接
続ノード、40…第2ノード、Vcc…電源電圧、
T10〜T12…PチヤネルMOS FETトランジスタ、
T13〜T16…NチヤネルMOS FETトランジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電源電圧の変動に対して電源電圧より低い所
    定電圧を提供するための電源電圧追跡回路におい
    て、 電源電圧が印加される第1ノードと、 上記所定電圧を出力する出力ラインと、 第1ノードと出力ラインとの間に接続され、出
    力ラインに上記所定電圧を印加するための負荷手
    段と、 第1ノードに接続された充電手段と、 充電手段により充電される第2ノードと、 第2ノードの電圧に基づいて出力ラインの電圧
    を放電する放電手段と、 から構成されることを特徴とする電源電圧追跡回
    路。 2 負荷手段が、ダイオード接続されたMOS
    FETトランジスタである請求項1記載の電源電
    圧追跡回路。 3 充電手段が、第1ノードと第2ノードとの間
    に接続されたキヤパシタと、このキヤパシタと並
    列接続され、且つ互いに直列接続された2つのダ
    イオード接続MOS FETトランジスタと、から
    なる請求項1記載の電源電圧追跡回路。 4 放電手段が、ドレイン−ソース通路が出力ラ
    インと接地との間に接続されたNチヤネルMOS
    FETトランジスタと、 ソース−ドレイン通路が出力ラインと上記Nチ
    ヤンネルMOS FETトランジスタのゲートとの
    間に接続され、ゲートが第2ノードに接続された
    PチヤネルMOS FETトランジスタと、 ドレイン−ソース通路が上記NチヤネルMOS
    FETトランジスタのゲートと接地との間に接続
    され、ゲートが電源電圧に接続されたNチヤネル
    MOS FETトランジスタと、からなる請求項3
    記載の電源電圧追跡回路。 5 第2ノードと接地との間にドレイン−ソース
    通路が接続され、ゲートが電源電圧に接続された
    NチヤネルMOS FETトランジスタを具備した
    請求項4記載の電源電圧追跡回路。 6 読出し動作時に、ビツトラインを等化してか
    ら読出し動作を行うようになつたランダムアクセ
    スメモリ装置において、 電源電圧とプリチヤージラインとの間に接続さ
    れてプリチヤージライン及びビツトラインに電源
    電圧より低い所定電圧を印加するための負荷手段
    と並列に接続され、電源電圧が変動した場合、プ
    リチヤージライン及びビツトラインに印加される
    上記所定電圧を電源電圧の変動に即時に追従させ
    る手段を具備したことを特徴とするランダムアク
    セスメモリ装置。 7 負荷手段がダイオード接続されたMOS
    FETトランジスタであり、上記所定電圧が、電
    源電圧からこのトランジスタのしきい電圧分降下
    させた電圧である請求項6記載のランダムアクセ
    スメモリ装置。
JP1190734A 1989-05-02 1989-07-25 電源電圧追跡回路及びそれを適用したランダムアクセスメモリ装置 Granted JPH02302993A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019890005915A KR910007740B1 (ko) 1989-05-02 1989-05-02 비트라인 안정화를 위한 전원전압 추적회로
KR89-5915 1989-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02302993A JPH02302993A (ja) 1990-12-14
JPH0532839B2 true JPH0532839B2 (ja) 1993-05-18

Family

ID=19285865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1190734A Granted JPH02302993A (ja) 1989-05-02 1989-07-25 電源電圧追跡回路及びそれを適用したランダムアクセスメモリ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5305259A (ja)
JP (1) JPH02302993A (ja)
KR (1) KR910007740B1 (ja)
DE (1) DE3923630A1 (ja)
FR (1) FR2648609B1 (ja)
GB (1) GB2231184B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE40552E1 (en) 1990-04-06 2008-10-28 Mosaid Technologies, Inc. Dynamic random access memory using imperfect isolating transistors
US5408144A (en) * 1993-01-07 1995-04-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuits with power reduction mechanism
US6384623B1 (en) 1993-01-07 2002-05-07 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuits with power reduction mechanism
US5436588A (en) * 1993-12-17 1995-07-25 National Semiconductor Corp. Click/pop free bias circuit
US5604704A (en) * 1994-05-30 1997-02-18 Nec Corporation Compound semiconductor static random access memory device equipped with precharging circuit controlled by boosted signal
JP3207680B2 (ja) * 1994-08-30 2001-09-10 株式会社東芝 半導体集積回路
US5521874A (en) * 1994-12-14 1996-05-28 Sun Microsystems, Inc. High speed differential to single ended sense amplifier
US5781469A (en) * 1997-01-24 1998-07-14 Atmel Corporation Bitline load and precharge structure for an SRAM memory
US6075729A (en) * 1997-09-05 2000-06-13 Hitachi, Ltd. High-speed static random access memory

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116986A (ja) * 1982-12-23 1984-07-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS621190A (ja) * 1986-06-07 1987-01-07 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JPS639095A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Toshiba Corp スタテイツク型半導体メモリ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909631A (en) * 1973-08-02 1975-09-30 Texas Instruments Inc Pre-charge voltage generating system
JPS5553709A (en) * 1978-10-18 1980-04-19 Seiko Instr & Electronics Ltd Constant voltage circuit
JPS5578313A (en) * 1978-12-06 1980-06-12 Citizen Watch Co Ltd Voltage control circuit
JPS5627952A (en) * 1979-08-17 1981-03-18 Hitachi Ltd Circuit for generating substrate bias voltage
US4453235A (en) * 1980-05-27 1984-06-05 Supertex, Inc. Integrated memory circuits
US4355377A (en) * 1980-06-30 1982-10-19 Inmos Corporation Asynchronously equillibrated and pre-charged static ram
JPS5837896A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 Fujitsu Ltd Mosダイナミック回路
DE3138558A1 (de) * 1981-09-28 1983-04-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zur erzeugung eines von schwankungen einer versorgungsgleichspannung freien gleichspannungspegels
DE3247033A1 (de) * 1982-12-18 1984-06-20 Telefunken electronic GmbH, 6000 Frankfurt Schaltungsanordnung mit einem frequenzabhaengigen daempfungsverhalten
JPH0685141B2 (ja) * 1983-03-31 1994-10-26 株式会社東芝 充放電回路
JPS59218042A (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 Toshiba Corp 半導体集積回路
US4754167A (en) * 1985-04-04 1988-06-28 Cecil Conkle Programmable reference voltage generator for a read only memory
JPH0713878B2 (ja) * 1985-06-20 1995-02-15 三菱電機株式会社 Cmosトランジスタ回路
US4788455A (en) * 1985-08-09 1988-11-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha CMOS reference voltage generator employing separate reference circuits for each output transistor
JPS62157921A (ja) * 1986-01-06 1987-07-13 Toshiba Corp 基準電位発生回路
KR950002293B1 (ko) * 1986-03-28 1995-03-16 가부시키가이샤 도시바 다이나믹형 반도체기억장치
JPH083766B2 (ja) * 1986-05-31 1996-01-17 株式会社東芝 半導体集積回路の電源電圧降下回路
IT1204375B (it) * 1986-06-03 1989-03-01 Sgs Microelettronica Spa Generatore di polarizzazione di sorgenti per transistori naturali in circuiti integrati digitali in tecnologia mos
JPS63236407A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Toshiba Corp 半導体回路
US4810962A (en) * 1987-10-23 1989-03-07 International Business Machines Corporation Voltage regulator capable of sinking current
EP0320556B1 (en) * 1987-12-15 1991-02-27 International Business Machines Corporation Improved reference voltage generator for cmos memories

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116986A (ja) * 1982-12-23 1984-07-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS621190A (ja) * 1986-06-07 1987-01-07 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JPS639095A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Toshiba Corp スタテイツク型半導体メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
FR2648609A1 (fr) 1990-12-21
KR910007740B1 (ko) 1991-09-30
US5305259A (en) 1994-04-19
FR2648609B1 (fr) 1993-01-08
KR900018823A (ko) 1990-12-22
GB2231184A (en) 1990-11-07
GB2231184B (en) 1993-10-13
DE3923630C2 (ja) 1993-05-13
JPH02302993A (ja) 1990-12-14
DE3923630A1 (de) 1990-11-08
GB8925682D0 (en) 1990-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7382672B2 (en) Differential and hierarchical sensing for memory circuits
EP0643393B1 (en) Semiconductor memory device having voltage booster circuit
US6157586A (en) Memory device having potential control for increasing the operating margin at the start of a sensing cycle
US6201378B1 (en) Semiconductor integrated circuit
US7046565B1 (en) Bi-mode sense amplifier with dual utilization of the reference cells and dual precharge scheme for improving data retention
US4679172A (en) Dynamic memory with increased data retention time
EP0821364A2 (en) Sense circuit
KR0140175B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 센스앰프 회로
US6865129B2 (en) Differential amplifier circuit with high amplification factor and semiconductor memory device using the differential amplifier circuit
US5619164A (en) Pseudo ground line voltage regulator
US6914836B2 (en) Sense amplifier circuits using a single bit line input
JPH0532839B2 (ja)
US6466501B2 (en) Semiconductor memory device having sense amplifier and method for driving sense amplifier
US6111802A (en) Semiconductor memory device
EP1661137A2 (en) Low voltage operation dram control circuits
US6829189B2 (en) Semiconductor memory device and bit line sensing method thereof
US6198681B1 (en) Sense amplifier for low voltage memory arrays
US5881005A (en) Semiconductor integrated circuit device having a constant delay-time circuit for different operating voltages
US20030043668A1 (en) Dynamic dram sense amplifier
US6584020B2 (en) Semiconductor memory device having intermediate voltage generating circuit
JP3568605B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0817034B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH09297992A (ja) センスアンプ回路
JP2007134037A (ja) 半導体メモリ装置
US6166945A (en) Method for controlling memory cell having long refresh interval

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees