JP3207680B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JP3207680B2
JP3207680B2 JP20518894A JP20518894A JP3207680B2 JP 3207680 B2 JP3207680 B2 JP 3207680B2 JP 20518894 A JP20518894 A JP 20518894A JP 20518894 A JP20518894 A JP 20518894A JP 3207680 B2 JP3207680 B2 JP 3207680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
mos transistor
output
circuit
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20518894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0869691A (ja
Inventor
豊 白井
俊記 久田
弘之 鯉沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20518894A priority Critical patent/JP3207680B2/ja
Priority to KR1019950026534A priority patent/KR100203531B1/ko
Priority to US08/520,773 priority patent/US5734292A/en
Publication of JPH0869691A publication Critical patent/JPH0869691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3207680B2 publication Critical patent/JP3207680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、DRAM等の半導体
集積回路に関し、特に、セルプレート電位発生回路やビ
ット線プリチャージ電位発生回路等として用いられる中
間電位発生回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の中間電位発生回路は、例
えば図18に示すように構成されている。この回路は、
Pチャネル型MOSトランジスタ(以下、PMOSトラ
ンジスタと略称する)P1、P2、P3と、Nチャネル
型MOSトランジスタ(以下、NMOSトランジスタと
略称する)N1、N2、N3とによって構成される。P
MOSトランジスタP2は、ゲートとドレインがノード
L3に接続され、ソースがノードL4に接続されてい
る。NMOSトランジスタN2は、ゲートとドレインが
ノードL2に接続され、ソースがノードL4(PMOS
トランジスタP2のソース)に接続されている。また、
PMOSトランジスタP3の電流通路は、電源Vccとノ
ードL2との間に挿入され、ゲートは接地点Vssに接続
される。NMOSトランジスタN3の電流通路は、ノー
ドL3と接地点Vss間に挿入され、ゲートは電源Vccに
接続される。そして、これら4つのトランジスタP3、
N2、P2及びN3の電流通路の直列接続によって、ノ
ードL2、L3及びL4の電位V2、V3及びV4は、
それぞれ異なった中間電位として与えられ、DC的に
は、電源電位Vcc>V2>V4>V3>接地電位Vss、
という関係になる。
【0003】また、NMOSトランジスタN1は、ソー
スがノードL1に接続され、ドレインが電源Vccに接続
され、ゲートがノードL2に接続されることによって上
記電位V2でゲート制御される。一方、PMOSトラン
ジスタP1は、ソースがノードL1に接続され、ドレイ
ンが接地点Vssに接続され、ゲートがノードL3に接続
されることによって上記電位V3でゲート制御される。
【0004】PMOSトランジスタP1とP2、NMO
SトランジスタN1とN2は、それぞれゲートが同電位
であるので、PMOSトランジスタP1及びNMOSト
ランジスタN1のソースに接続されているノードL1の
電位V1は、DC的には、PMOSトランジスタP2と
NMOSトランジスタN2のソースに接続されているノ
ードL4の電位V4と同電位になる。従来は、ノードL
1を出力ノードとし、この電位V1を中間電位として用
いている。
【0005】上記のような構成において、中間電位V1
が低下し、電位V2とV1との差がNMOSトランジス
タN1のしきい値電圧より大きくなった場合には、NM
OSトランジスタN1が活性状態となり、電源Vccから
ノードL1へ充電が行われる。一方、中間電位V1が上
昇し、電位V1とV3との差がPMOSトランジスタP
1のしきい値電圧の絶対値より大きくなった場合には、
PMOSトランジスタP1が活性状態となり、ノードL
1から接地点Vssへの放電が行われる。これによって、
中間電位V1がほぼ一定に保たれる。
【0006】ところで、図18に示した従来の中間電位
発生回路は、上述したような出力ノードN1の充放電に
よってDC的には安定した中間電位を発生するものの、
過渡的な中間電位の変動に対しては応答性が必ずしも十
分ではなかった。その原因は、図19に示すような出力
ノードL1の電圧−電流特性にある。すなわち、中間電
位V1の変動量が小さく、電位V1とV2、または電位
V1とV3との電位差が、PMOSトランジスタP1、
またはNMOSトランジスタN1のしきい値電圧程度で
ある場合(図19:V=V0 −Va 、V0 +Vc
近)、PMOSトランジスタP1及びNMOSトランジ
スタN1のトランジスタ特性のため、充放電の電流は僅
かであり、変動量が大きくなって初めて十分な電流量で
充放電が始まるからである(図19:V=V0 −Vb
0 +Vd においてI=±Ib )。よって、電位V1の
変動量が小さい場合に、十分な充放電電流を確保するに
は、PMOSトランジスタP1とNMOSトランジスタ
N1のサイズを十分大きく取らなければならない。しか
し、トランジスタP1、N1のサイズを大きくすると、
電位V1が大きく変動した場合には過剰な電流が生じ、
電位V1が不安定な状態になるので、トランジスタP
1、N1のサイズはある程度までしか大きくできない。
【0007】上述したように、図18に示した従来の中
間電位発生回路は、出力電位をトランジスタP1、N1
のトランジスタ特性を利用して中間電位に設定している
ので、電位の変動を回復する際の時定数が大きい。この
ため、電位が完全に回復しないうちに新たな変動が生ず
ると、設定電位を維持できなくなることが十分起こり得
る。この一例として、図18の中間電位発生回路をセル
プレート電位発生回路に用いた場合の出力電位の変動に
ついて、図20及び図21を用いて説明する。
【0008】図20は、DRAMにおけるメモリセルの
一部とセルプレート電位発生回路(以下、VPLGと称
する)を抽出して示す回路図である。このVPLGは、
セルプレート電位(VPL)を設定するために設けられ
ている。Tr1〜Tr3はセルトランジスタ、C1〜C
3はセルキャパシタ、CEL1〜CEL3はセルストレ
ージノード、WL1〜WL3はワード線、BLはビット
線である。また、図示しないがビット線の先には、セン
スアンプとプリチャージ電位を発生する回路が備えられ
ている。初期状態では、電源電位が4V、セルプレート
電位VPLが2V、ワード線WL1〜WL3は“L”レ
ベル、ビット線BLはプリチャージ電位(VBL)、セ
ルストレージノードCEL1〜CEL3には“L”レベ
ルが書き込まれているものとする。
【0009】ここで、図21に示すように、時刻t1
らt2 にかけて、電源電圧が4Vから6Vへ急上昇した
場合、セルプレート電位VPLは電源電圧依存性によ
り、2Vから3Vへ上昇する。この時、セルストレージ
ノードCEL1〜CEL3の電位は、キャパシタC1〜
C3を介したセルプレート電位VPLとのカップリング
により、やはり“L”レベルから上昇する。この状態
で、リフレッシュ動作が始まるものとする。まず、時刻
3 にワード線WL1が昇圧されてセルトランジスタT
r1が駆動され、セルストレージノードCEL1の電位
がビット線BLに流出し、このビット線BLの電位はプ
リチャージ電位VBLより僅かに低下する。次に、時刻
4 に図示しないセンスアンプが駆動され、ビット線B
Lは徐々に“L”レベルまで引き下げられる。セルスト
レージノードCEL1もまた、ビット線BLの電位に追
従して“L”レベルまで引き下げられ、リフレッシュさ
れる。この時、セルプレート電位VPLはキャパシタC
1を介したカップリングにより、僅かではあるが低下す
る。この後、ワード線WL1が“L”レベルに戻り、ビ
ット線BLをプリチャージ電位に戻して1サイクルが終
了する。
【0010】同様にして、時刻t7 にワード線WL2が
昇圧され、セルストレージノードCEL2がリフレッシ
ュされると、今度は、キャパシタC2を介したカップリ
ングにより、セルプレート電位VPLは再び僅かに低下
する。更に、時刻t11から始まるセルストレージノード
CEL3のリフレッシュにより、セルプレート電位VP
Lは低下する。このようにして、順次セルストレージノ
ードのリフレッシュが行われるに従い、セルプレート電
位VPLは徐々に低下して行く。
【0011】現在のDRAMにおいては、1チップに数
百万〜数千万個のメモリセルが存在し、全セルのリフレ
ッシュを行う場合、そのサイクルは数百〜数千回に及ぶ
ので、上記のようにして生じるセルプレート電位VPL
の低下は、無視できないものとなる。
【0012】上述したセルプレート電位VPLの低下に
対し、VPLGからの充電は行われるが、前記のよう
に、セルプレート電位VPLの僅かな変動に対しては、
回復動作の時定数が大きいので、リフレッシュ1サイク
ル内では、VPLの回復はほとんど見られない。しか
し、セルプレート電位VPLが徐々に低下し、VPLの
変動量の総計が増すに従い、充電電流は大きくなり、リ
フレッシュ1サイクル内で、VPLの低下と回復動作に
よるVPLの上昇が等しくなる電位でVPLは安定して
しまう。
【0013】次に、セルプレート電位VPLが設定値か
ら変動した場合に生じる問題点について説明する。例え
ば、セルストレージノードに“H”データとして4Vが
印加されている場合に、上記のような経過で、セルプレ
ート電位VPLが1V低下したとすると、カップリング
によりセルストレージノードは3Vに低下し、読み出し
時の“H”データとしてのセンスマージンは、本来の4
Vの場合に対して減少することになる。また、逆に、デ
ータ書き込み後に、セルプレート電位VPLが上昇した
場合には、“L”データのセンスマージンが減少する。
【0014】このように、安定したセルプレート電位V
PLが供給されない場合、データ読み出し時のセンスマ
ージンが減少してしまい、最悪の場合には、書き込み時
とは異なったデータとして読み出されることも起こり得
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の半
導体集積回路は、DC的には安定した中間電位を発生で
きるものの、過渡的な中間電位の変動に対しては応答性
が悪いという問題があった。
【0016】この発明は上記のような事情に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、DC的にも過渡
的にも安定した中間電位を供給できる半導体集積回路を
提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体集積回
路は、基準電位を発生する基準電位発生手段と、ゲート
が上記基準電位発生手段の出力端に接続され、ソースが
出力ノードに接続された第1導電型の第1MOSトラン
ジスタと、第1の電位供給源と上記第1MOSトランジ
スタのドレインとの間に設けられた第1の負荷手段と、
上記第1MOSトランジスタと上記第1の負荷手段との
接続点の論理状態を転送する転送手段と、ソースが上記
第1の電位供給源に接続され、ドレインが上記出力ノー
ドに接続され、ゲートに上記転送手段の出力が供給され
る第2導電型の第2MOSトランジスタとを具備し、
記転送手段は、入力端が上記第1MOSトランジスタと
上記第1の負荷手段との接続点に接続された第1のイン
バータ回路と、入力端が上記第1インバータ回路の出力
端に接続され、出力端が上記第2MOSトランジスタの
ゲートに接続された第2のインバータ回路とを備え、
記出力ノードから上記第1の電位供給源の電位に基づく
中間電位を出力することを特徴としている。
【0018】また、この発明の半導体集積回路は、第1
の基準電位を発生する第1の基準電位発生手段と、ゲー
トが上記第1の基準電位発生手段の出力端に接続され、
ソースが出力ノードに接続された第1導電型の第1MO
Sトランジスタと、第1の電位供給源と上記第1MOS
トランジスタのドレインとの間に設けられた第1の負荷
手段と、上記第1MOSトランジスタと上記第1の負荷
手段との接続点の論理状態を転送する第1の転送手段
と、ソースが上記第1の電位供給源に接続され、ドレイ
ンが上記出力ノードに接続され、ゲートに上記第1の転
送手段の出力が供給される第2導電型の第2MOSトラ
ンジスタと、第2の基準電位を発生する第2の基準電位
発生手段と、ゲートが上記第2の基準電位発生手段の出
力端に接続され、ソースが上記出力ノードに接続された
第2導電型の第3MOSトランジスタと、第2の電位供
給源と上記第3MOSトランジスタのドレインとの間に
設けられた第2の負荷手段と、上記第3MOSトランジ
スタと上記第2の負荷手段との接続点の論理状態を転送
する第2の転送手段と、ソースが上記第2の電位供給源
に接続され、ドレインが上記出力ノードに接続され、ゲ
ートに上記第2の転送手段の出力が供給される第1導電
型の第4MOSトランジスタとを具備し、上記第1の転
送手段は、入力端が上記第1MOSトランジスタと上記
第1の負荷手段との接続点に接続された第1のインバー
タ回路と、入力端が上記第1インバータ回路の出力端に
接続され、出力端が前記第2MOSトランジスタのゲー
トに接続された第2のインバータ回路とを備え、上記第
2の転送手段は、入力端が上記第3MOSトランジスタ
と上記第2の負荷手段との接続点に接続された第3のイ
ンバータ回路と、入力端が上記第3インバータ回路の出
力端に接続され、出力端が上記第4MOSトランジスタ
のゲートに接続された第4のインバータ回路とを備え、
上記出力ノードから上記第1の電位供給源の電位と上記
第2の電位供給源の電位との間の中間電位を出力するこ
とを特徴としている。更に、この発明の半導体集積回路
は、第1の基準電位を発生する第1の基準電位発生手段
と、ゲートが上記第1の基準電位発生手段の出力端に接
続され、ソースが出力ノードに接続された第1導電型の
第1MOSトランジスタと、第1の電位供給源と上記第
1MOSトランジスタのドレインとの間に設けられた第
1の負 荷手段と、上記第1MOSトランジスタと上記第
1の負荷手段との接続点の論理状態を転送する第1の転
送手段と、ソースが上記第1の電位供給源に接続され、
ドレインが上記出力ノードに接続され、ゲートに上記第
1の転送手段の出力が供給される第2導電型の第2MO
Sトランジスタと、第2の基準電位を発生する第2の基
準電位発生手段と、ゲートが上記第2の基準電位発生手
段の出力端に接続され、ソースが上記出力ノードに接続
された第2導電型の第3MOSトランジスタと、第2の
電位供給源と上記第3MOSトランジスタのドレインと
の間に設けられた第2の負荷手段と、上記第3MOSト
ランジスタと上記第2の負荷手段との接続点の論理状態
を転送する第2の転送手段と、ソースが上記第2の電位
供給源に接続され、ドレインが上記出力ノードに接続さ
れ、ゲートに上記第2の転送手段の出力が供給される第
1導電型の第4MOSトランジスタとを具備し、上記第
1及び第2の転送手段は、入力端が上記第1MOSトラ
ンジスタと上記第1の負荷手段との接続点に接続された
第1のインバータ回路と、入力端が上記第3MOSトラ
ンジスタと上記第2の負荷手段との接続点に接続された
第2のインバータ回路と、一方の入力端が上記第1のイ
ンバータ回路の出力端に接続され、他方の入力端が上記
第2のインバータ回路の出力端に接続され、出力端が上
記第2MOSトランジスタのゲートに接続されたナンド
回路と、一方の入力端が上記第2のインバータ回路の出
力端に接続され、他方の入力端が上記第1のインバータ
回路の出力端に接続され、出力端が上記第4MOSトラ
ンジスタのゲートに接続されたノア回路とを備え、上記
出力ノードから上記第1の電位供給源の電位と上記第2
の電位供給源の電位との間の中間電位を出力することを
特徴としている。 更にまた、この発明の半導体集積回路
は、第1の基準電位を発生する第1の基準電位発生手段
と、ゲートが上記第1の基準電位発生手段の出力端に接
続され、ソースが出力ノードに接続された第1導電型の
第1MOSトランジスタと、第1の電位供給源と上記第
1MOSトランジスタのドレインとの間に設けられた第
1の負荷手段と、上記第1MOSトランジスタと上記第
1の負荷手段との接続点の論理状態を転送する第1の転
送手段と、ソースが上記第1の電位供給源に接続され、
ドレインが上記出力ノードに接続され、ゲートに上記第
1の転送手段の出力が供給される第2導電型の第2MO
Sトランジスタと、第2の基準電位を発生す る第2の基
準電位発生手段と、ゲートが上記第2の基準電位発生手
段の出力端に接続され、ソースが上記出力ノードに接続
された第2導電型の第3MOSトランジスタと、第2の
電位供給源と上記第3MOSトランジスタのドレインと
の間に設けられた第2の負荷手段と、上記第3MOSト
ランジスタと上記第2の負荷手段との接続点の論理状態
を転送する第2の転送手段と、ソースが上記第2の電位
供給源に接続され、ドレインが上記出力ノードに接続さ
れ、ゲートに上記第2の転送手段の出力が供給される第
1導電型の第4MOSトランジスタとを具備し、上記第
1及び第2の転送手段は、一方の入力端が上記第1MO
Sトランジスタと上記第1の負荷手段との接続点に接続
されたノア回路と、入力端が上記ノア回路の出力端に接
続され、出力端が上記第2MOSトランジスタのゲート
に接続された第1のインバータ回路と、一方の入力端が
上記第3MOSトランジスタと上記第2の負荷手段との
接続点に接続され、他方の入力端が上記第1のインバー
タ回路の出力端に接続されたナンド回路と、入力端が上
記ナンド回路の出力端に接続され、出力端が上記第4の
MOSトランジスタのゲート及び上記ノア回路の他方の
入力端に接続された第2のインバータ回路とを備え、上
記出力ノードから上記第1の電位供給源の電位と上記第
2の電位供給源の電位との間の中間電位を出力すること
を特徴としている。
【0019】この発明の半導体集積回路は、第1の基準
電位を発生する第1の基準電位発生手段と第2の基準電
位を発生する第2の基準電位発生手段とを有し、中間電
位を発生する中間電位発生手段と、上記中間電位発生手
段から出力される中間電位の変動を検知する検知手段
と、この検知手段で上記中間電位発生手段から出力され
る中間電位の低下が検知された時に、上記中間電位発生
手段の出力端を充電する充電手段と、上記検知手段で上
記中間電位発生手段から出力される中間電位の上昇が検
知された時に、上記中間電位発生手段の出力端を放電す
る放電手段とを具備し、上記検知手段は、ドレインが第
1の電位供給源に接続され、ゲートに上記第1の基準電
位発生手段から出力される上記第1の基準電位が供給さ
れる第1導電型の第1MOSトランジスタと、ドレイン
が上記第2の電位供給源に接続され、ソースが上記第1
MOSトランジスタのソースに接続され、ゲートに上記
第2の基準電位発生手段から出力される上記第2の基準
電位が供給される第2導電型の第2MOSトランジスタ
と、上記中間電位発生手段の出力ノードの電位と上記第
1及び第2MOSトランジスタのソース共通接続点の電
位とを比較し、比較結果を上記充電手段及び上記放電手
段に出力する比較手段とを備えることを特徴としてい
る。また、この発明の半導体集積回路は、第1の基準電
位を発生する第1の基準電位発生手段と第2の基準電位
を発生する第2の基準電位発生手段とを有し、中間電位
を発生する中間電位発生手段と、上記中間電位発生手段
から出力される中間電位の変動を検知する検知手段と、
この検知手段で上記中間電位発生手段から出力される中
間電位の低下が検知された時に、上記中間電位発生手段
の出力端を充電する充電手段と、上記検知手段で上記中
間電位発生手段から出力される中間電位の上昇が検知さ
れた時に、上記中間電位発生手段の出力端を放電する放
電手段とを具備し、上記検知手段は、ドレイン及びゲー
トが共通接続された第1導電型の第1MOSトランジス
タと、第1の電位供給源と上記第1MOSトランジスタ
のドレイン及びゲート接続点との間に設けられた第1の
負荷手段と、ドレイン及びゲートが共通接続され、ソー
スが上記第1MOSトランジスタのソースに接続された
第2導電型の第2MOSトランジスタと、第2の電位供
給源と上記第2MOSトランジスタのドレイン及びゲー
ト接続点との間に設けられた第2の負荷手段と、上記中
間電位発生手段の出力ノードの電位と上記第1及び第2
MOSトランジスタのソース共通接続点の電位とを比較
し、比較結果を上記充電手段及び上記放電手段に出力す
る比較手段とを備えることを特徴としている。更に、こ
の発明の半導体集積回路は、中間電位を発生する中間電
位発生手段と、上記中間電位発生手段から出力される中
間電位の変動を検知する検知手段と、この検知手段で上
記中間電位発生手段から出力される中間電位の低下が検
知された時に、上記中間電位発生手段の出力端を充電す
る充電手段と、上記検知手段で上記中間電位発生手段か
ら出力される中間電位の上昇が検知された時に、上記中
間電位発生手段の出力端を放電する放電手段とを具備
し、上記充電手段は、入力端に上記検知手段の出力が供
給される第1のインバータ回路と、入力端が上記第1の
インバータ回路の出力端に接続された第2のインバータ
回路と、ソースが第1の電位供給源に接続され、ドレイ
ンが上記中間電位発生手段の出力端に接続され、ゲート
に上記第2のインバータ回路の出力が供給されるMOS
トランジスタとを備えることを特徴としている。更にま
た、この発明の半導体集積回路は、中間電位を発生する
中間電位発生手段と、上記中間電位発生手段から出力さ
れる中間電位の変動を検知する検知手段と、この検知手
段で上記中間電位発生手段から出力される中間電位の低
下が検知された時に、上記中間電位発生手段の出力端を
充電する充電手段と、上記検知手段で上記中間電位発生
手段から出力される中間電位の上昇が検知された時に、
上記中間電位発生手段の出力端を放電する放電手段とを
具備し、上記放電手段は、入力端に上記検知手段の出力
が供給される第1のインバータ回路と、入力端が上記第
1のインバータ回路の出力端に接続された第2のインバ
ータ回路と、ソースが第2の電位供給源に接続され、ド
レインが上記中間電位発生手段の出力端に接続され、ゲ
ートに上記第2のインバータ回路の出力が供給されるM
OSトランジスタとを備えることを特徴としている。こ
の発明の半導体集積回路は、中間電位を発生する中間電
位発生手段と、上記中間電位発生手段から出力される中
間電位の変動を検知する検知手段と、この検知手段で上
記中間電位発生手段から出力される中間電位の低下が検
知された時に、上記中間電位発生手段の出力端を充電す
る充電手段と、上記検知手段で上記中間電位発生手段か
ら出力される中間電位の上昇が検知された時に、上記中
間電位発生手段の出力端を放電する放電手段とを具備
し、上記充電手段及び上記放電手段は、入力端に上記検
知手段の出力が供給される第1のインバータ回路と、入
力端に上記検知手段の出力が供給される第2のインバー
タ回路と、一方の入力端に上記第1のインバータ回路の
出力端が接続され、他方の入力端に上記第2のインバー
タ回路の出力端が接続されたナンド回路と、一方の入力
端に上記第1のインバータ回路の出力端が接続され、他
方の入力端に上記第2のインバータ回路の出力端が接続
されたノア回路と、ソースが第1の電位供給源に接続さ
れ、ドレインが上記中間電位発生手段の出力端に接続さ
れ、ゲートが上記ナンド回路の出力端に接続された第2
導電型の第1MOSトランジスタと、ソースが第2の電
位供給源に接続され、ドレインが上記中間電位発生手段
の出力端に接続され、ゲートが上記ノア回路の出力端に
接続された第1導電型の第2MOSトランジスタとを備
えることを特徴としている。また、この発明の半導体集
積回路は、中間電位を発生する中間電位発生手段と、上
記中間電位発生手段から出力される中間電位の変動を検
知する検知手段と、この検知手段で上記中間電位発生手
段から出力される中間電位の低下が検知された時に、上
記中間電位発生手段の出力端を充電する充電手段と、上
記検知手段で上記中間電位発生手段から出力される中間
電位の上昇が検知された時に、上記中間電位発生手段の
出力端を放電する放電手段とを具備し、上記充電手段及
び上記放電手段は、一方の入力端に上記検知手段の出力
が供給されるノア回路と、一方の入力端に上記検知手段
の出力が供給されるナンド回路と、入力端に上記ノア回
路の出力端が接続され、出力端に上記ナンド回路の他方
の入力端が接続された第1のインバータ回路と、入力端
に上記ナンド回路の出力端が接続され、出力端に上記ノ
ア回路の他方の入力端が接続された第2のインバータ回
路と、ソースが第1の電位供給源に接続され、ドレイン
が上記中間電位発生手段の出力端に接続され、ゲートが
上記第1のインバータ回路の出力端に接続された第2導
電型の第1MOSトランジスタと、ソースが第2の電位
供給源に接続され、ドレインが上記中間電位発生回路の
出力端に接続され、ゲートが上記第2のインバータ回路
の出力端に接続された第1導電型の第2MOSトランジ
スタとを備えることを特徴としている。
【0020】
【作用】上記のような構成によれば、出力ノードの電位
が基準電位発生手段から出力される基準電位と実質的に
等しい時には第2MOSトランジスタは不活性状態、出
力ノードの電位が基準電位発生手段から出力される基準
電位より低下(または上昇)した時には、第2MOSト
ランジスタが転送手段の出力が反転するまで活性化され
て出力ノードを大きな電流で充電(または放電)するの
で、中間電位の変動が小さい過渡的な変動に対して応答
性が高く、DC的にも過渡的にも安定な中間電位が得ら
れる。
【0021】また、上記のような構成によれば、出力ノ
ードの電位が第1の基準電位発生手段から出力される第
1の基準電位より高い時には第2MOSトランジスタは
不活性状態、出力ノードの電位が第1の基準電位発生手
段から出力される第1の基準電位より低下した時には、
第2MOSトランジスタが第1の転送手段の出力が反転
するまで活性化されて出力ノードを大きな電流で充電
し、且つ出力ノードの電位が第2の基準電位発生手段か
ら出力される第2の基準電位より高い時には第4MOS
トランジスタは不活性状態、出力ノードの電位が第2の
基準電位発生手段から出力される第2の基準電位より上
昇した時には、第4MOSトランジスタが第2の転送手
段の出力が反転するまで活性化されて出力ノードを大き
な電流で放電するので、中間電位の変動が小さい過渡的
な変動に対して応答性が高く、DC的にも過渡的にも安
定な中間電位が得られる。
【0022】更に、上記の構成では、検知手段によって
中間電位発生手段から出力された中間電位の低下が検知
された時には、充電手段によって中間電位発生手段の出
力端を充電し、上昇が検知された時には放電手段によっ
て中間電位発生手段の出力端を放電するので、中間電位
の変動が小さい過渡的な変動に対しても応答性を高くで
き、DC的にも過渡的にも安定な中間電位が得られる。
【0023】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。 (第1実施例)図1は、この発明の第1実施例に係わる
半導体集積回路を示す回路図である。本第1実施例の半
導体集積回路は、Nチャネル型MOSトランジスタ(N
MOSトランジスタ)N11、Pチャネル型MOSトラ
ンジスタ(PMOSトランジスタ)P12、P13、イ
ンバータ回路I11、I12、及び基準電位発生回路K
1から構成され、基準電位発生回路K1は、NMOSト
ランジスタN2とPMOSトランジスタP3から構成さ
れている。ここで、NMOSトランジスタN2は、ゲー
トとドレインがノードL2に接続され、ソースがノード
L4に接続される。このノードL4には、所定の電位V
4が印加、あるいは他の回路に接続されて同等な電位が
与えられる。PMOSトランジスタP3は、負荷素子と
して働くもので、電流通路が電源VccとノードL2間に
挿入され、ゲートが接地点Vssに接続されている。上記
トランジスタP3、N2によって、基準電位発生回路K
1の出力ノードL2の電位は、電源VccとノードL4の
電位との中間電位V2に設定される。また、NMOSト
ランジスタN11は、ソースが出力ノードL1に接続さ
れ、ドレインがノードL11に接続され、ゲートが上記
ノードL2に接続されることにより、上記電位V2によ
ってゲート制御される。PMOSトランジスタP12
は、負荷素子として働くもので、電流通路が電源Vccと
ノードL11間に挿入され、ゲートが接地点Vssに接続
されている。インバータ回路I11は、ノードL11の
電位を反転してノードL12に出力し、インバータ回路
I12は、このノードL12の電位を反転してノードL
13に出力する。PMOSトランジスタP13は、ソー
スが電源Vccに接続され、ドレインが出力ノードL1に
接続され、ゲートがノードL13に接続されており、ノ
ードL13の電位によってゲート制御される。
【0024】次に、本第1実施例の回路動作を説明す
る。図1において、PMOSトランジスタP3とNMO
SトランジスタN2、及びPMOSトランジスタP12
とNMOSトランジスタN11のW/L比をそれぞれ等
しく設定すると、NMOSトランジスタN2のゲート及
びドレインと、NMOSトランジスタN11のゲート及
びドレインは同電位となるので、NMOSトランジスタ
N2のソースが接続されたノードL4の電位(V4)
と、NMOSトランジスタN11のソースが接続された
ノードL1の電位(V1)は、DC的には同電位に設定
される。ここで、電位V1が低下し、電位V2とV1の
電位差がNMOSトランジスタN11のしきい値電圧よ
り大きくなった場合、NMOSトランジスタN11は活
性状態となり、ノードL11の電位(V11)は低下し
始める。そして、電位V11がインバータ回路I11の
反転電位まで低下すると、インバータ回路I11はノー
ドL12に“H”レベルを出力し、これを受けてインバ
ータ回路I12は、ノードL13に“L”レベルを出力
する。これによりPMOSトランジスタP13は活性状
態となり、出力ノードL1への充電が行われる。
【0025】その後、電位V1が回復し、これにともな
って電位V11がインバータ回路I11の反転電位まで
回復すると、インバータ回路I11はノードL12に
“L”レベルを出力し、この“L”レベルがPMOSト
ランジスタP13のゲートへ転送されトランジスタP1
3からの充電は停止する。
【0026】本第1実施例では、上記のような回路動作
により、電位V1とV4とをほぼ同電位に維持すること
ができる。また、PMOSトランジスタP12のインピ
ーダンスにより、このトランジスタの電流通路を流れる
電流を制御し、ノードL11の電位を調整すること、及
びインバータ回路I11の回路しきい値を調整すること
により、電位V1の変動に対する回路の応答性を調整す
ることができる。
【0027】図2(a)、(b)及び(c)は、それぞ
れ上記図1に示した回路における負荷素子(PMOSト
ランジスタP12)の他の構成例について説明するため
のもので、負荷素子とNMOSトランジスタN11の回
路部を抽出して示している。これらの回路は、それぞれ
図1における負荷素子、すなわちPMOSトランジスタ
P12に代わる素子を用いて、図1に示した構成と同様
な機能を実現するものである。図2(a)は、PMOS
トランジスタP12の代わりに、抵抗値が比較的大きい
抵抗R11を用いたものである。図2(b)では、PM
OSトランジスタP12の代わりに、ゲートとドレイン
を電源Vccに接続したNMOSトランジスタN14を用
いている。図2(c)は、PMOSトランジスタP12
の代わりに、ゲートとドレインをノードL11に接続し
たPMOSトランジスタP15を用いた例である。
【0028】上記図1に示した負荷素子に代えて図2
(a)、(b)及び(c)に示した負荷素子を設けても
実質的に等しい作用効果が得られる。図3は、上記図1
に示した回路の変形例を示している。図3に示す回路
は、図1に示した回路に、ドレインを電源Vcc、ソース
を出力ノードL1、ゲートをノードL2に接続したNM
OSトランジスタN1を設けている。他の構成は図1に
示した回路と同様であるので、同一部分に同じ符号を付
してその詳細な説明は省略する。
【0029】図3に示す構成では、前記のPMOSトラ
ンジスタP13を介した充電に加え、出力ノードL1の
電位V1が低下し、ノードL2の電位V2とV1との差
がNMOSトランジスタN1のしきい値電圧より大きく
なると、このNMOSトランジスタN1が活性状態とな
り、電源VccからNMOSトランジスタN1を介したノ
ードL1への充電が行われる。このトランジスタN1に
よる出力ノードL1の充電は、図19に示したように電
位V1の変動量が小さく、電位V1とV2との電位差が
NMOSトランジスタN1のしきい値電圧程度である場
合(V0 −Va付近)には、NMOSトランジスタN1
のトランジスタ特性のため充電電流は僅かであるが、こ
の領域の充電電流はPMOSトランジスタP13に受け
持たせることができる。一方、変動量が大きくなるとこ
のトランジスタN1によって十分な電流量で充電を行う
ことができるので(例えばV0 −Vb においてI=−I
b)、図1に示した回路に比して大きな変動に対する回
復機能を高めることができる。
【0030】(第2実施例)図4は、この発明の第2実
施例に係わる半導体集積回路を示す回路図である。本第
2実施例の半導体集積回路は、PMOSトランジスタP
11、NMOSトランジスタN12、N13、インバー
タ回路I13、I14、及び基準電位発生回路K2から
構成され、上記基準電位発生回路K2は、PMOSトラ
ンジスタP2とNMOSトランジスタN3から構成され
る。上記PMOSトランジスタP2は、ゲートとドレイ
ンがノードL3に接続され、ソースがノードL4に接続
されている。このノードL4には、所定の電位V4が印
加、あるいは他の回路に接続されて同等な電位が与えら
れる。NMOSトランジスタN3は、負荷素子として働
くもので、電流通路が接地点VssとノードL3間に挿入
され、ゲートが接地点Vssに接続される。これによっ
て、ノードL3の電位は、ノードL4の電位V4(例え
ば電源電位Vcc)と接地電位Vssとの中間電位V3に設
定される。また、PMOSトランジスタP11は、ソー
スが出力ノードL1に接続され、ドレインがノードL1
4に接続され、ゲートがノードL3に接続されることに
より、電位V3によってゲート制御される。NMOSト
ランジスタN12は、負荷素子として働くもので、電流
通路が接地点VssとノードL14間に挿入され、ゲート
が電源Vccに接続されている。インバータ回路I13
は、ノードL14の電位を反転してノードL15に出力
し、インバータ回路I14は、このノードL15の電位
を反転してノードL16に出力する。NMOSトランジ
スタN13は、ソースが接地点Vssに接続され、ドレイ
ンが出力ノードL1に接続されており、ゲートがノード
L16に接続されることにより、このノードL16の電
位によってゲート制御される。
【0031】次に、本第2実施例の回路動作を説明す
る。図4において、NMOSトランジスタN3とPMO
SトランジスタP2、及びNMOSトランジスタN12
とPMOSトランジスタP11のW/L比をそれぞれ等
しく設定すると、PMOSトランジスタP2のゲート及
びドレインと、PMOSトランジスタP11のゲート及
びドレインは同電位となるので、PMOSトランジスタ
P2のソースが接続されるノードL4の電位V4と、P
MOSトランジスタP11のソースが接続されるノード
L1の電位V1は、DC的には同電位に設定される。こ
こで、電位V1が上昇し、電位V1とV3の電位差がP
MOSトランジスタP11のしきい値電圧の絶対値より
大きくなると、PMOSトランジスタP11が活性とな
り、ノードL14の電位V14は上昇し始める。そし
て、この電位V14がインバータ回路I13の反転電位
まで上昇すると、インバータ回路I13はノードL15
に“L”レベルを出力し、これを受けてインバータ回路
I14はノードL16に“H”レベルを出力する。これ
によりNMOSトランジスタN13が活性となり、ノー
ドL1の放電が行われる。
【0032】その後、電位V1が回復し、これにともな
って電位V14がインバータ回路I13の反転電位まで
回復すると、インバータ回路I13はノードL15に
“H”レベルを出力し、この“H”レベルがインバータ
回路I14で反転されてNMOSトランジスタN13の
ゲートへ転送され、トランジスタN13による放電は停
止する。
【0033】本第2実施例では、上述した回路動作によ
り、出力電位V1を電位V4とほぼ同電位に維持するこ
とができる。また、NMOSトランジスタN12のイン
ピーダンスにより、このトランジスタの電流通路を流れ
る電流を制御し、ノードL14の電位を調整すること、
及びインバータ回路I13の回路しきい値を調整するこ
とにより、出力電位V1の変動に対する回路の応答性を
調整することができる。
【0034】図5(a)、(b)及び(c)は、それぞ
れ上記図4に示した回路における負荷素子(NMOSト
ランジスタN12)の他の構成例について説明するため
のもので、負荷素子とPMOSトランジスタP11の回
路部を抽出して示している。これらの回路は、それぞれ
図4における負荷素子、すなわちNMOSトランジスタ
N12に代わる素子を用いて、図4に示した構成と同様
な機能を実現するものである。図5(a)は、NMOS
トランジスタN12の代わりに、抵抗値が比較的大きい
抵抗R12を用いたものである。図5(b)は、NMO
SトランジスタN12の代わりに、ゲートとドレインを
接地点Vssに接続したPMOSトランジスタP14を用
いたものである。図6(c)では、NMOSトランジス
タN12の代わりに、ゲートとドレインをノードL12
に接続したNMOSトランジスタN15を用いている。
【0035】上記図4に示した負荷素子に代えて図5
(a)、(b)及び(c)に示した負荷素子を設けても
実質的に等しい作用効果が得られる。図6は、上記図4
に示した回路の変形例を示している。図6に示す回路
は、図4に示した回路に、ドレインを接地点Vss、ソー
スを出力ノードL1、ゲートをノードL3に接続したP
MOSトランジスタP1を設けている。他の構成は図4
に示した回路と同様であるので、同一部分に同じ符号を
付してその詳細な説明は省略する。
【0036】図6に示す構成では、前記のNMOSトラ
ンジスタN13を介した放電に加え、出力ノードL1の
電位V1が上昇し、電位V1とノードL3の電位V3と
の差がPMOSトランジスタP1のしきい値電圧の絶対
値より大きくなると、このPMOSトランジスタP1が
活性状態となり、ノードL1からPMOSトランジスタ
P1を介した接地点Vssへの放電が行われる。このトラ
ンジスタP1による出力ノードL1の放電は、図19に
示したように電位V1の変動量が小さく、電位V1とV
3との電位差がPMOSトランジスタP1のしきい値電
圧程度である場合(V0 +Vc 付近)には、PMOSト
ランジスタP1のトランジスタ特性のため放電電流は僅
かであるが、この領域の放電電流はNMOSトランジス
タN13に受け持たせることができる。一方、変動量が
大きくなるとこのトランジスタP1によって十分な電流
量で放電を行うことができるので(例えばV0 +Vd
おいてI=−Id )、図4に示した回路に比して大きな
変動に対する回復機能を高めることができる。
【0037】(第3実施例)図7は、この発明の第3実
施例に係わる半導体集積回路を示す回路図である。本第
3実施例の半導体集積回路は、回路S1とS2とから構
成され、回路S1は図1に示した第1実施例と同じ回路
構成であり、回路S2は図4に示した第2実施例と同じ
回路構成である。よって、各素子の接続関係についての
説明は省略する。
【0038】次に、本第3実施例の回路動作を説明す
る。図7において、回路S1におけるNMOSトランジ
スタN11のゲートは、NMOSトランジスタN2のゲ
ート及びドレインと同電位であり、また、回路S2のP
MOSトランジスタP11のゲートは、PMOSトラン
ジスタP2のゲート及びドレインと同電位であるので、
出力ノードL1の中間電位V1は、DC的にはノードL
4の電位V4と同電位になる。
【0039】ここで、電位V1が低下し、電位V2とV
1の電位差がNMOSトランジスタN11のしきい値電
圧より大きくなると、NMOSトランジスタN11は活
性となり、ノードL11の電位V11が低下し始める。
そして、電位V11がインバータ回路I11の反転電位
まで低下すると、このインバータ回路I11はノードL
12に“H”レベルを出力し、これを受けてインバータ
回路I12は、ノードL13に“L”レベルを出力す
る。これによりPMOSトランジスタP13は活性とな
り、ノードL1への充電が行われる。
【0040】この時、電位V1とV3の電位差は、PM
OSトランジスタP11のしきい値電圧の絶対値より小
さいので、PMOSトランジスタP11は遮断し、ノー
ドL14の電位V14は“L”レベルとなる。この電位
V14がインバータ回路I13、I14を介してNMO
SトランジスタN13のゲートに供給され、このNMO
SトランジスタN13は遮断する。
【0041】その後、電位V1がV4付近まで回復し、
電位V11がインバータ回路I11の反転電位まで戻る
と、インバータ回路I11はノードL12に“L”レベ
ルを出力し、インバータ回路I12の出力が“H”レベ
ルとなるので、PMOSトランジスタP13が遮断され
て充電が停止する。
【0042】逆に、電位V1が上昇し、電位V1とV3
の電位差がPMOSトランジスタP11のしきい値電圧
の絶対値より大きくなると、PMOSトランジスタP1
1は活性となり、電位V14が上昇し始める。そして、
電位V14がインバータ回路I13の反転電位まで上昇
すると、インバータ回路I13はノードL15に“L”
レベルを出力し、これを受けてインバータ回路I14は
ノードL16に“H”レベルを出力する。これにより、
NMOSトランジスタN13は活性となり、ノードL1
の放電が行われる。
【0043】このとき、電位V2とV1の電位差は、N
MOSトランジスタN11のしきい値電圧より小さいの
で、NMOSトランジスタN11は遮断し、電位V11
は“H”レベルとなる。これによって、PMOSトラン
ジスタP13は遮断する。
【0044】その後、電位V1がV4付近まで回復し、
電位V14がインバータ回路I13の反転電位まで戻る
と、インバータ回路I13はノードL15に“H”レベ
ルを出力し、これがインバータ回路I14で反転されて
NMOSトランジスタN13のゲートに供給され、充電
は停止する。
【0045】図8は、上記第3実施例による半導体集積
回路の出力ノードL1の電圧−電流特性を示している。
図8におけるV1 =V0 −Va は、中間電位V1の低下
により充電が始まる電位であり、第1実施例で説明した
ように、ノードL11の電位を調整すること、及びイン
バータ回路I11の回路しきい値を調整することによ
り、Va の値、換言すれば回路の不感帯幅を調整するこ
とができる。この前後での充電の電流は、図8に示すよ
うに、ステップ状に一気に増加し、仮に電位V1の低下
を回復するのに必要な最小電流が+Ia であるとする
と、図7のPMOSトランジスタP13のサイズを最適
化することにより、V1=V0 −Va において十分な充
電を行うことができる。
【0046】また、電位V1の上昇時の放電についても
同様に、ノードL14の電位を調整すること、及びイン
バータ回路I13の回路しきい値を調整することによ
り、Vc の値を調整することができ、NMOSトランジ
スタN13のサイズを最適化することにより、V1=V
0 +Vc において十分な放電を行うことができる。
【0047】図9(a)及び(b)は、上記図7に示し
た回路の変形例を示すもので、共に上記図7における回
路S1、S2を構成するインバータ回路I11、I1
2、I13、I14に代えて、2入力論理ゲート回路を
用いたものである。すなわち、図9(a)では、インバ
ータ回路I12の代わりに2入力ナンド回路NAND1
1、インバータ回路I14の代わりに2入力ノア回路N
OR11を用いている。ナンド回路NAND11及びノ
ア回路NOR11は、共にノードL12とL15の電位
を受けて、それぞれノードL13とL16に論理結果を
出力するように接続されている。よって、PMOSトラ
ンジスタP13とNMOSトランジスタN13のゲート
へ転送される信号が、図7に示した回路の場合と同様で
あるだけでなく、PMOSトランジスタP13とNMO
SトランジスタN13が同時に活性とならず、貫通電流
が生じるのを避けることができる。
【0048】図9(b)に示す回路では、インバータ回
路I11の代わりにNOR回路NOR12、インバータ
回路I13の代わりにナンド回路NAND12を用いて
いる。ノア回路NOR12は、ノードL11とL16の
電位を受けて、ノードL12に論理結果を出力するよう
接続され、ナンド回路NAND12は、ノードL13と
L14の電位を受けて、ノードL15に論理結果を出力
するように接続されている。従って、図9(a)の場合
と同様に、PMOSトランジスタP13及びNMOSト
ランジスタN13のゲートへ転送される信号は、図7に
示した回路の場合と同様であり、また、貫通電流が生じ
ることも同様に避けている。更に、この図9(b)の回
路の場合、PMOSトランジスタP13またはNMOS
トランジスタN13の一方が遮断した後、わずかな遅延
を持って他方が活性となるので、貫通電流の回避は、図
9(a)に示した回路の場合より確実である。
【0049】また、前記第3実施例と同様に、図9
(a)、(b)いずれの回路の場合もノードL11、L
14の電位を受ける回路のしきい値を調整することで、
ノードL1の電位V1の変動に対する回路の応答性を調
整することができる。
【0050】(第4実施例)図10は、この発明の第4
実施例に係わる半導体集積回路の回路図である。本第4
実施例の半導体集積回路は、第3実施例に示した回路に
NMOSトランジスタN1とPMOSトランジスタP1
を付加したものである。
【0051】すなわち、NMOSトランジスタN1は、
ソースがノードL1に接続され、ドレインが電源Vccに
接続されており、ゲートがノードL2に接続されること
により、このノードL2の電位V2によってゲート制御
される。また、PMOSトランジスタP1は、ソースが
ノードL1に接続され、ドレインが接地点Vssに接続さ
れており、ゲートがノードL3に接続されることによ
り、このノードL3の電位V3によってゲート制御され
る。
【0052】次に、本第4実施例の回路動作について説
明する。図10において、回路S3は図18に示した従
来の中間電位発生回路と同様な回路構成であるので、本
第4実施例は従来例と第3実施例を合わせた回路動作と
なる。よって、同一部分に同じ符号を付して回路構成の
説明は省略する。
【0053】図11は、本第4実施例及び図18に示し
た従来例におけるノードL1の電圧−電流特性を比較し
て示している。図11におけるV1 =V0 −Va は、中
間電位V1の低下により充電が始まる電位である。この
前後での充電の電流は、図18に示した回路では、NM
OSトランジスタN1のトランジスタ特性を反映し、実
線M2 のように指数的に徐々に増加して行くのに対し、
本第4実施例では、図10のPMOSトランジスタP1
3からの大きな充電が加わるので、実線M1 のようにス
テップ状に一気に増加する。これにより、仮に電位V1
の低下を回復するのに必要な最小電流が+Ia であると
すると、図18に示した回路では、電位V1がV1=V
0 +Vb まで低下して初めて十分な充電が行われるのに
対し、本第4実施例ではV1=V0 −Va において十分
な充電が行われるように改善された。また、電位V1の
低下が大きい場合には、従来例と同様に、本第4実施例
においても、NMOSトランジスタN1から指数的に増
大した十分な充電が行われる。
【0054】逆に、電位V1の上昇時に放電が始まる電
位についても同様に、従来例では、V1=V0 +Vd
で上昇して初めて十分な放電が行われるのに対し、本第
4実施例では、V1=V0 +Vc において十分な放電が
行われる。
【0055】なお、本第4実施例でも、上記第3実施例
と同様に、図9(a)、または図9(b)に示したよう
に変形構成することにより、貫通電流の発生を確実に回
避できる。
【0056】(第5実施例)図12は、この発明の第5
実施例に係わる半導体集積回路の回路図である。本第5
実施例の半導体回路は、中間電位を設定する回路S3、
中間電位の変動を検知する回路S4、中間電位を保持す
る回路S5、S6からなり、回路S3は上記第4実施例
と同じ構成になっている。
【0057】本第5実施例における中間電位の変動を検
知する回路S4は、3つのPMOSトランジスタP2
1、P22及びP23と、4つのNMOSトランジスタ
N21、N22、N23及びN24から構成される。P
MOSトランジスタP21とNMOSトランジスタN2
1は、回路S3におけるPMOSトランジスタP1とN
MOSトランジスタN1と同じ接続関係になっており、
PMOSトランジスタP21は前記ノードL3、NMO
SトランジスタN21は前記ノードL2によるゲート制
御により、ノードL21に参照中間電位V21を発生す
る。PMOSトランジスタP22、P23は共にソース
が電源Vccに、ゲートがノードL22に接続されてお
り、トランジスタP22のドレインはノードL22に、
トランジスタP23のドレインはノードL24にそれぞ
れ接続される。また、NMOSトランジスタN22、N
23は共にソースがノードL23に接続されており、ト
ランジスタN22のドレインはノードL22に、ゲート
が前記ノードL1にそれぞれ接続され、トランジスタN
23のドレインはノードL24に、ゲートはノードL2
1にそれぞれ接続される。NMOSトランジスタN24
は、ソースが接地点Vssに接続され、ドレインが前記ノ
ードL23に、ゲートが前記ノードL22に接続され
る。
【0058】出力ノードL1の充電回路として働き、中
間電位を保持する回路S5は、PMOSトランジスタP
24と2つのインバータ回路I21、I23とから構成
される。インバータ回路I21はノードL24の電位を
受けてその反転信号をノードL25に出力する。インバ
ータ回路I23は上記インバータ回路I21の出力を受
けてノードL27に反転信号を出力する。PMOSトラ
ンジスタP24は、電流通路が電源Vccと出力ノードL
1間に接続され、ゲートがノードL27に接続されるこ
とにより、ノードL27の電位でゲート制御される。
【0059】出力ノードL1の放電回路として働き、中
間電位を保持する回路S6は、NMOSトランジスタN
25と2つのインバータ回路I22、I24とから構成
される。上記インバータ回路I22は、ノードL24の
電位を受けてノードL26に反転信号を出力する。イン
バータ回路I24は、上記インバータ回路I22の出力
を受けてノードL28に反転信号を出力する。NMOS
トランジスタN25は、電流通路が出力ノードL1と接
地点Vss間に接続され、ゲートがノードL28に接続さ
れることにより、ノードL28の電位でゲート制御され
る。
【0060】次に、本第5実施例の回路動作を説明す
る。図12において、出力ノードL1の電位が低下した
場合には、ノードL21に対してノードL1が低電位と
なるので、NMOSトランジスタN23の駆動能力より
N22の駆動能力のほうが低下する。これを受けて、ノ
ードL22の電位が上昇し、PMOSトランジスタP2
2、P23が遮断する。この結果、ノードL24のレベ
ルが低下する。これを受けて、インバータ回路I21
は、ノードL25に“H”レベルを出力し、これを受け
てインバータ回路I23はノードL27に“L”レベル
を出力する。これによって、PMOSトランジスタP2
4が駆動され、ノードL1への充電が行われる。そし
て、ノードL1の電位が設定値付近まで回復し、ノード
L21との電位差がほとんどなくなると、NMOSトラ
ンジスタN22とN23の駆動能力は同程度となり、ノ
ードL24は元の電位に戻る。これを受けて、PMOS
トランジスタP24からの充電は停止する。
【0061】逆に、ノードL1の電位が上昇した場合に
は、ノードL21に対して前記出力ノードL1が高電位
となるので、NMOSトランジスタN23の駆動能力よ
りもN22の駆動能力の方が上昇する。これを受けて、
上記ノードL22の電位が低下し、PMOSトランジス
タP22、P23が駆動される。この結果、ノードL2
4のレベルが上昇する。これによって、インバータ回路
I22はノードL26に“L”レベルを出力し、インバ
ータ回路I24はノードL28に“H”レベルを出力す
る。この結果、NMOSトランジスタN25が駆動さ
れ、ノードL1の放電が行われる。そして、ノードL1
の電位が設定値付近まで回復し、ノードL21との電位
差がほとんどなくなると、NMOSトランジスタN22
とN23の駆動能力は同程度となり、ノードL24は元
の電位に戻る。これを受けて、NMOSトランジスタN
25による放電が停止する。
【0062】本第5実施例では、ノードL21の電位に
対する出力ノードL1の電位の変動をNMOSトランジ
スタN22とN23の電流の違いとして検出し、これを
増幅した形でノードL24の電位の変動として出力す
る。そして、このノードL24の電位の低下または上昇
を受けて充電または放電を行っている。従って、PMO
SトランジスタP22、P23及びP24、NMOSト
ランジスタN22及びN23のサイズのバランスに応じ
て、NMOSトランジスタN22、N23の電流を調整
し、ノードL24の電位の振幅を調整すること、及びノ
ードL24の電位の変動を受けるインバータ回路I2
1、I22の回路しきい値を調整することで、ノードL
1の電位の変動に対する回路の応答性を調整することが
できる。
【0063】本第5実施例におけるノードL1の電圧−
電流特性は、定性的には図11に示した実線M1 のよう
になり、第4実施例と同様である。図13は、上記図1
2に示した回路の変形例を示している。図12に示した
回路では、参照中間電位V21をNMOSトランジスタ
N21及びPMOSトランジスタP21で発生したのに
対し、図13に示す回路では、NMOSトランジスタN
31、N32とPMOSトランジスタP31、P32で
発生している。この回路部は、中間電位発生回路S3に
おけるトランジスタP2、P3、N2及びN3の回路部
と実質的に等しい回路になっている。
【0064】図13に示したような構成であっても、ノ
ードL21の電位を図12に示した回路における参照中
間電位V21に設定でき、実質的に同じ作用効果が得ら
れる。
【0065】図14は、上記図12及び図13に示した
回路の変形例であり、回路S4内の比較回路部の他の構
成例を示している。この回路は、図12及び図13にお
けるNMOSトランジスタN22、N23に代えて、P
MOSトランジスタP25、P26を設け、それぞれの
ゲートをノードL1、L21に接続している。また、P
MOSトランジスタP22、P23に代えてPMOSト
ランジスタP27を設け、このトランジスタP27のゲ
ートをPMOSトランジスタP25のドレインに接続し
ている。更に、NMOSトランジスタN24に代えてN
MOSトランジスタN26、N27を設け、これらトラ
ンジスタのゲートを共通接続すると共に、トランジスタ
P25のドレインに接続している。
【0066】このような構成であっても、出力電位V1
と参照中間電位V21の比較動作を上記図12及び図1
3に示した回路と同様に行うことができ、出力ノードL
1の電位変動を増幅してノードL24に出力できる。
【0067】図15(a)、(b)は、上記図12及び
図13に示した回路の変形例であり、回路S5、S6の
他の構成例を示している。図15(a)及び(b)に示
す回路では、上記図12及び図13に示した回路におけ
る回路S5、S6を構成するインバータ回路の代わりに
2入力論理ゲート回路を用いている。すなわち、図15
(a)では、インバータ回路I23の代わりに2入力ナ
ンド回路NAND21、インバータ回路I24の代わり
に2入力ノア回路NOR21を用いている。ナンド回路
NAND21及びノア回路NOR21は、共にノードL
25とL26の電位を受けて、それぞれノードL27と
L28、換言すればPMOSトランジスタP24のゲー
トとNMOSトランジスタN25のゲートにそれぞれ論
理結果を出力するように接続されている。これによっ
て、PMOSトランジスタP24とNMOSトランジス
タN25が同時に活性化されるのを防止でき、貫通電流
が生じるのを避けることができる。
【0068】図15(b)に示す回路では、インバータ
回路I21の代わりにNOR回路NOR22、インバー
タ回路I22の代わりにナンド回路NAND22を用い
ている。ノア回路NOR22は、ノードL24とL28
の電位を受けて、ノードL25に出力するよう接続さ
れ、ナンド回路NAND22は、ノードL24とL27
の電位を受けて、ノードL26に出力するように接続さ
れている。ノードL25の電位がインバータ回路I23
で反転されてPMOSトランジスタP24のゲートが駆
動され、ノードL26の電位がインバータ回路I24で
反転されてNチャネル型MOSトランジスタN25のゲ
ートが駆動される。
【0069】従って、図15(a)の場合と同様に、貫
通電流が生じるのを避けることができる。更に、この図
15(b)の回路の場合、PMOSトランジスタP24
またはNMOSトランジスタN25の一方が遮断した
後、わずかな遅延を持って他方が活性となるので、貫通
電流の回避は、図15(a)に示した回路の場合より確
実である。
【0070】なお、上述した第5実施例に関係するいず
れの回路の場合にも、ノードL24の電位振幅を調整す
ること、及びノードL24の電位の変動を受ける回路の
しきい値電圧を調整することで、出力ノードL1の電位
の変動に対する回路の応答性を調整することができる。
【0071】図16及び図17はそれぞれ、上記第1な
いし第5実施例で説明した半導体集積回路の具体的な応
用例を示している。図16に示す回路は、DRAMのセ
ルプレート電位発生回路として用いたものであり、図1
7に示す回路は同じくDRAMのビット線プリチャージ
電位発生回路に適用したものである。
【0072】図16において、Tr1〜Tr3はセルト
ランジスタ、C1〜C3はセルキャパシタ、CEL1〜
CEL3はセルストレージノード、WL1〜WL3はワ
ード線、BLはビット線である。セルプレート電位発生
回路100としては、上記各実施例で説明したいずれの
回路も適用できる。但し、図1ないし図6に示した回路
を用いる場合には、ノードL4にVcc/2を与える必要
がある。上記セルプレート電位発生回路100は、セル
プレート電位VPLの僅かな変動に対しても十分に大き
な電流で応答できるので、セルプレート電位VPLが変
動した場合、リフレッシュ1サイクルの時間内でVPL
を設定値に回復することができる。その結果、セルプレ
ート電位VPLの変動によるデータ読み出し時のセンス
マージンの低下、誤読み出しを防止できる。
【0073】図17において、BL、BL-- は反
転、すなわちバーを意味する)はビット線対、WL1〜
WLnはワード線、MC、MC、…はメモリセル、EQ
はイコライズ回路、SAはセンスアンプである。ビット
線プリチャージ電位発生回路200としては、上記各実
施例で説明したいずれの回路も適用できる。但し、図1
ないし図6に示した回路を用いる場合には、図16に示
した回路と同様にノードL4にVcc/2を与える必要が
ある。上記ビット線プリチャージ電位発生回路200
は、Vcc/2レベルのプリチャージ電位をイコライズ回
路EQに供給する。イコライズ回路EQは、イコライズ
信号φEQでゲート制御される3つのNMOSトランジス
タから構成されており、データの読み出しに先立ってビ
ット線対BL、BL- の電位をVcc/2レベルに設定す
る。上記ビット線プリチャージ電位発生回路200は、
出力電位(Vcc/2)の僅かな変動に対しても十分に大
きな電流で応答でき、この電位が変動した場合、リフレ
ッシュ1サイクルの時間内で設定値に回復することがで
きる。その結果、イコライズ電位が変動することで生じ
るイコライズ不足を防止し、これによる誤読み出しを避
けることができる。
【0074】なお、この発明は上述した各実施例に限定
されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で種々変形
して実施可能であるのは勿論である。また、上記第1実
施例で説明した回路は出力レベルの低下を補償し、上記
第2実施例で説明した回路は出力レベルの上昇を補償
し、上記第3ないし第5実施例の回路は出力レベルの低
下と上昇の両方を補償する。よって、予め出力レベルの
変動の方向が分かっている場合や一方の補償のみで良い
場合には回路構成が簡単な第1または第2実施例の回路
を用いれば良く、出力レベルが低下及び上昇の両方向に
変動する可能性がある場合には第3ないし第5実施例の
回路を用いれば良い。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、DC的にも過渡的にも安定した中間電位を供給でき
る半導体集積回路が得られる。特に、この発明の半導体
集積回路を、DRAMにおけるセルプレート電位発生回
路やビット線プリチャージ電位発生回路等に適用すれ
ば、セルプレート電位やビット線プリチャージ電位の変
動によって生じるDRAMの諸問題を解消することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例に係る半導体集積回路を
示す回路図。
【図2】図1に示した第1実施例の回路における負荷素
子の他の構成例について説明するためのもので、負荷素
子とその周辺の一部の回路を抽出して示す回路図。
【図3】図1に示した第1実施例の回路の変形例を示す
回路図。
【図4】この発明の第2実施例に係る半導体集積回路を
示す回路図。
【図5】図4に示した第2実施例の回路における負荷素
子の他の構成例について説明するためのもので、負荷素
子とその周辺の一部の回路を抽出して示す回路図。
【図6】図4に示した第2実施例の回路の変形例を示す
回路図。
【図7】この発明の第3実施例に係る半導体集積回路を
示す回路図。
【図8】図7に示した第3実施例の回路の出力ノードの
電圧−電流特性を示す図。
【図9】図7に示した第3実施例の回路における転送回
路の他の構成例を示す回路図。
【図10】この発明の第4実施例に係わる半導体集積回
路を示す回路図。
【図11】図10に示した第4実施例の回路の出力ノー
ドの電圧−電流特性を従来例と比較して示す図。
【図12】この発明の第5実施例に係わる半導体集積回
路を示す回路図。
【図13】図12に示した第5実施例の回路の変形例を
示す回路図。
【図14】図12及び図13に示した回路の変形例につ
いて説明するためのもので、比較回路部の他の構成例を
示す回路図。
【図15】図12及び図13に示した回路の変形例につ
いて説明するためのもので、出力電位を保持する回路部
の他の構成例を示す回路図。
【図16】第1ないし第5実施例で説明した半導体集積
回路の具体的な応用例について説明するためのもので、
DRAMのセルプレート電位発生回路として用いる場合
の回路図。
【図17】第1ないし第5実施例で説明した半導体集積
回路の具体的な応用例について説明するためのもので、
DRAMのビット線プリチャージ電位発生回路として用
いる場合の回路図。
【図18】従来の半導体集積回路について説明するため
のもので、中間電位発生回路を示す回路図。
【図19】図18に示した中間電位発生回路の出力ノー
ドの電圧−電流特性を示す図。
【図20】図18に示した中間電位発生回路をDRAM
のセルプレート電位発生回路として用いる場合の回路
図。
【図21】図20に示した回路の動作を説明するための
タイミングチャート。
【符号の説明】
K1…基準電位発生回路、N1〜N3、N11〜N1
5、N21〜N27、N31、N32…NMOSトラン
ジスタ、P1〜P3、P11〜P15、P21〜P2
7、P31、P32…PMOSトランジスタ、L1…出
力ノード、Vcc…電源、Vss…接地点、S3…中間電位
を設定する回路、S4…中間電位の変動を検知する回
路、S5、S6…中間電位を保持する回路、R11、R
12…抵抗、I11〜I14、I21〜I24…インバ
ータ回路、NAND11、NAND12、NAND2
1、NAND22…ナンド回路、NOR11、NOR1
2、NOR21、NOR22…ノア回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鯉沼 弘之 神奈川県川崎市幸区堀川町580番1号 株式会社東芝半導体システム技術センタ ー内 (56)参考文献 特開 平5−327455(JP,A) 特開 平5−114291(JP,A) 特開 平6−124131(JP,A) 特開 平1−161513(JP,A) 特開 平6−44775(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 11/40 - 11/409

Claims (42)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準電位を発生する基準電位発生手段
    と、ゲートが上記基準電位発生手段の出力端に接続さ
    れ、ソースが出力ノードに接続された第1導電型の第1
    MOSトランジスタと、第1の電位供給源と上記第1M
    OSトランジスタのドレインとの間に設けられた第1の
    負荷手段と、上記第1MOSトランジスタと上記第1の
    負荷手段との接続点の論理状態を転送する転送手段と、
    ソースが上記第1の電位供給源に接続され、ドレインが
    上記出力ノードに接続され、ゲートに上記転送手段の出
    力が供給される第2導電型の第2MOSトランジスタと
    を具備し、上記転送手段は、入力端が上記第1MOSト
    ランジスタと上記第1の負荷手段との接続点に接続され
    た第1のインバータ回路と、入力端が上記第1インバー
    タ回路の出力端に接続され、出力端が上記第2MOSト
    ランジスタのゲートに接続された第2のインバータ回路
    とを備え、上記出力ノードから上記第1の電位供給源の
    電位に基づく中間電位を出力することを特徴とする半導
    体集積回路。
  2. 【請求項2】 前記基準電位発生手段は、前記第1の電
    位供給源の電位と印加された所定の電位との電位差を分
    圧して前記基準電位を発生することを特徴とする請求項
    1に記載の半導体集積回路。
  3. 【請求項3】 前記基準電位発生手段は、ゲート及びド
    レインが共通接続され、ソースに所定の電位が印加され
    た第1導電型の第3MOSトランジスタと、上記第3M
    OSトランジスタのゲート及びドレイン接続点と前記第
    1の電位供給源との間に設けられた第2の負荷手段とを
    備え、上記第3MOSトランジスタと上記第2の負荷手
    段との接続点から上記基準電位を出力することを特徴と
    する請求項1または2に記載の半導体集積回路。
  4. 【請求項4】 前記第2の負荷手段は、ソースが前記第
    1の電位供給源に接続され、ドレインが前記第3MOS
    トランジスタのドレイン及びゲートに接続され、ゲート
    が第2の電位供給源に接続された第2導電型の第4MO
    Sトランジスタからなることを特徴とする請求項3に記
    載の半導体集積回路。
  5. 【請求項5】 前記第1の負荷手段は、ソースが前記第
    1の電位供給源に接続され、ドレインが前記第1MOS
    トランジスタのドレインに接続され、ゲートが第2の電
    位供給源に接続された第2導電型の第5MOSトランジ
    スタからなることを特徴とする請求項1ないし4いずれ
    か1つの項に記載の半導体集積回路。
  6. 【請求項6】 前記第1の負荷手段は、一端が前記第1
    の電位供給源に接続され、他端が前記第1MOSトラン
    ジスタのドレインに接続された抵抗からなることを特徴
    とする請求項1ないし4いずれか1つの項に記載の半導
    体集積回路。
  7. 【請求項7】 前記第1の負荷手段は、ドレイン及びゲ
    ートが前記第1の電位供給源に接続され、ソースが前記
    第1MOSトランジスタのドレインに接続された第1導
    電型の第5MOSトランジスタからなることを特徴とす
    る請求項1ないし4いずれか1つの項に記載の半導体集
    積回路。
  8. 【請求項8】 前記第1の負荷手段は、ソースが前記第
    1の電位供給源に接続され、ドレイン及びゲートが前記
    第1MOSトランジスタのドレインに接続された第2導
    電型の第5MOSトランジスタからなることを特徴とす
    る請求項1ないし4いずれか1つの項に記載の半導体集
    積回路。
  9. 【請求項9】 ドレインが前記第1の電位供給源に接続
    され、ソースが前記出力ノードに接続され、ゲートが前
    記基準電位発生手段の出力端に接続された第1導電型の
    第6MOSトランジスタを更に具備することを特徴とす
    る請求項1ないしいずれか1つの項に記載の半導体集
    積回路。
  10. 【請求項10】 前記第1導電型はNチャネル型、前記
    第2導電型はPチャネル型、前記第1の電位供給源は電
    源、前記第2の電位供給源は接地点であり、前記出力ノ
    ードの電位が前記印加された所定の電位と実質的に等し
    い時には前記第2MOSトランジスタは不活性状態とな
    り、前記出力ノードの電位が前記印加された所定の電位
    より低下した時に、前記第2MOSトランジスタが前記
    転送手段の出力が反転するまで活性化されて前記出力ノ
    ードを充電することを特徴とする請求項1ないしいず
    れか1つの項に記載の半導体集積回路。
  11. 【請求項11】 前記第1導電型はPチャネル型、前記
    第2導電型はNチャネル型、前記第1の電位供給源は接
    地点、前記第2の電位供給源は電源であり、前記出力ノ
    ードの電位が前記印加された所定の電位と実質的に等し
    い時には前記第2MOSトランジスタは不活性状態とな
    り、前記出力ノードの電位が前記印加された所定の電位
    より上昇した時に、前記第2MOSトランジスタが前記
    転送手段の出力が反転するまで活性化されて前記出力ノ
    ードを放電することを特徴とする請求項1ないしいず
    れか1つの項に記載の半導体集積回路。
  12. 【請求項12】 第1の基準電位を発生する第1の基準
    電位発生手段と、ゲートが上記第1の基準電位発生手段
    の出力端に接続され、ソースが出力ノードに接続された
    第1導電型の第1MOSトランジスタと、第1の電位供
    給源と上記第1MOSトランジスタのドレインとの間に
    設けられた第1の負荷手段と、上記第1MOSトランジ
    スタと上記第1の負荷手段との接続点の論理状態を転送
    する第1の転送手段と、ソースが上記第1の電位供給源
    に接続され、ドレインが上記出力ノードに接続され、ゲ
    ートに上記第1の転送手段の出力が供給される第2導電
    型の第2MOSトランジスタと、第2の基準電位を発生
    する第2の基準電位発生手段と、ゲートが上記第2の基
    準電位発生手段の出力端に接続され、ソースが上記出力
    ノードに接続された第2導電型の第3MOSトランジス
    タと、第2の電位供給源と上記第3MOSトランジスタ
    のドレインとの間に設けられた第2の負荷手段と、上記
    第3MOSトランジスタと上記第2の負荷手段との接続
    点の論理状態を転送する第2の転送手段と、ソースが上
    記第2の電位供給源に接続され、ドレインが上記出力ノ
    ードに接続され、ゲートに上記第2の転送手段の出力が
    供給される第1導電型の第4MOSトランジスタとを具
    備し、上記第1の転送手段は、入力端が上記第1MOS
    トランジスタと上記第1の負荷手段との接続点に接続さ
    れた第1のインバータ回路と、入力端が上記第1インバ
    ータ回路の出力端に接続され、出力端が前記第2MOS
    トランジスタのゲートに接続された第2のインバータ回
    路とを備え、上記第2の転送手段は、入力端が上記第3
    MOSトランジスタと上記第2の負荷手段との接続点に
    接続された第3のインバータ回路と、入力端が上記第3
    インバータ回路の出力端に接続され、出力端が上記第4
    MOSトランジスタのゲートに接続された第4のインバ
    ータ回路とを備え、上記出力ノードから上記第1の電位
    供給源の電位と上記第2の電位供給源の電位との間の中
    間電位を出力することを特徴とする半導体集積回路。
  13. 【請求項13】 第1の基準電位を発生する第1の基準
    電位発生手段と、ゲートが上記第1の基準電位発生手段
    の出力端に接続され、ソースが出力ノードに接続された
    第1導電型の第1MOSトランジスタと、第1の電位供
    給源と上記第1MOSトランジスタのドレインとの間に
    設けられた第1の負荷手段と、上記第1MOSトランジ
    スタと上記第1の負荷手段との接続点の論理状態を転送
    する第1の転送手段と、ソースが上記第1の電位供給源
    に接続され、ドレインが上記出力ノードに接続され、ゲ
    ートに上記第1の転送手段の出力が供給される第2導電
    型の第2MOSトランジスタと、第2の基準電位を発生
    する第2の基準電位発生手段と、ゲートが上記第2の基
    準電位発生手段の出力端に接続され、ソースが上記出力
    ノードに接続された第2導電型の第3MOSトランジス
    タと、第2の電位供給源と上記第3MOSトランジスタ
    のドレインとの間に設けられた第2の負荷手段と、上記
    第3MOSトランジスタと上記第2の負荷手段との接続
    点の論理状態を転送する第2の転送手段と、ソースが上
    記第2の電位供給源に接続され、ドレインが上記出力ノ
    ードに接続され、ゲートに上記第2の転送手段の出力が
    供給される第1導電型の第4MOSトランジスタとを具
    備し、上記第1及び第2の転送手段は、入力端が上記第
    1MOSトランジスタと上記第1の負荷手段との接続点
    に接続された第1のインバータ回路と、入力端が上記第
    3MOSトランジスタと上記第2の負荷手段との接続点
    に接続された第2のインバータ回路と、一方の入力端が
    上記第1のインバータ回路の出力端に接続され、他方の
    入力端が上記第2のインバータ回路の出力端に接続さ
    れ、出力端が上記第2MOSトランジスタのゲートに接
    続されたナンド回路と、一方の入力端が上記第2のイン
    バータ回路の出力端に接続され、他方の入力端が上記第
    1のインバータ回路の出力端に接続され、出力端が上記
    第4MOSトランジスタのゲートに接続されたノア回路
    とを備え、上記出力ノードから上記第1の電位供給源の
    電位と上記第2の電位供給源の電位との間の中間電位を
    出力することを特徴とする半導体集積回路。
  14. 【請求項14】 第1の基準電位を発生する第1の基準
    電位発生手段と、ゲートが上記第1の基準電位発生手段
    の出力端に接続され、ソースが出力ノードに接続された
    第1導電型の第1MOSトランジスタと、第1の電位供
    給源と上記第1MOSトランジスタのドレインとの間に
    設けられた第1の負荷手段と、上記第1MOSトランジ
    スタと上記第1の負荷手段との接続点の論理状態を転送
    する第1の転送手段と、ソースが上記第1の電位供給源
    に接続され、ドレインが上記出力ノードに接続され、ゲ
    ートに上記第1の転送手段の出力が供給される第2導電
    型の第2MOSトランジスタと、第2の基準電位を発生
    する第2の基準電位発生手段と、ゲートが上記第2の基
    準電位発生手段の出力端に接続され、ソースが上記出力
    ノードに接続された第2導電型の第3MOSトランジス
    タと、第2の電位供給源と上記第3MOSトランジスタ
    のドレインとの間に設けられた第2の負荷手段と、上記
    第3MOSトランジスタと上記第2の負荷手段との接続
    点の論理状態を転送する第2の転送手段と、ソースが上
    記第2の電位供給源に接続され、ドレインが上記出力ノ
    ードに接続され、ゲートに上記第2の転送手段の出力が
    供給される第1導電型の第4MOSトランジスタとを具
    備し、上記第1及び第2の転送手段は、一方の入力端が
    上記第1MOSトランジスタと上記第1の負荷手段との
    接続点に接続されたノア回路と、入力端が上記ノア回路
    の出力端に接続され、出力端が上記第2MOSトランジ
    スタのゲートに接続された第1のインバータ回路と、一
    方の入力端が上記第3MOSトランジスタと上記第2の
    負荷手段との接続点に接続され、他方の入力端が上記第
    1のインバータ回路の出力端に接続されたナンド回路
    と、入力端が上記ナンド回路の出力端に接続され、出力
    端が上記第4のMOSトランジスタのゲート及び上記ノ
    ア回路の他方の入力端に接続された第2のインバータ回
    路とを備え、上記出力ノードから上記第1の電位供給源
    の電位と上記第2の電位供給源の電位との間の中間電位
    を出力することを特徴とする半導体集積回路。
  15. 【請求項15】 前記第1及び第2の基準電位発生手段
    は、前記第1の電位供給源の電位と前記第2の電位供給
    源の電位との電位差を分圧して前記第1及び第2の基準
    電位を発生し、前記第1の基準電位は前記第2の基準電
    位よりも高いことを特徴とする請求項12ないし14い
    ずれか1つの項に記載の半導体集積回路。
  16. 【請求項16】 前記第1及び第2の基準電位発生手段
    は、ゲート及びドレインが共通接続された第1導電型の
    第5MOSトランジスタと、上記第5MOSトランジス
    タのゲート及びドレイン接続点と前記第1の電位供給源
    との間に設けられた第3の負荷手段と、ゲート及びドレ
    インが共通接続され、ソースが上記第5MOSトランジ
    スタのソースに接続された第2導電型の第6MOSトラ
    ンジスタと、上記第6MOSトランジスタのゲート及び
    ドレイン接続点と前記第2の電位供給源との間に設けら
    れた第4の負荷手段とを備え、上記第5MOSトランジ
    スタと上記第3の負荷手段との接続点から前記第1の基
    準電位を出力し、上記第6MOSトランジスタと上記第
    4の負荷手段との接続点から前記第2の基準電位を出力
    することを特徴とする請求項12ないし15いずれか1
    つの項に記載の半導体集積回路。
  17. 【請求項17】 前記第3の負荷手段は、ソースが前記
    第1の電位供給源に接続され、ドレインが前記第5MO
    Sトランジスタのドレイン及びゲートに接続され、ゲー
    トが前記第2の電位供給源に接続された第2導電型の第
    7MOSトランジスタからなり、前記第4の負荷手段
    は、ソースが前記第2の電位供給源に接続され、ドレイ
    ンが前記第6MOSトランジスタのドレイン及びゲート
    に接続され、ゲートが前記第1の電位供給源に接続され
    た第1導電型の第8MOSトランジスタからなることを
    特徴とする請求項16に記載の半導体集積回路。
  18. 【請求項18】 前記第1の負荷手段は、ソースが前記
    第1の電位供給源に接続され、ドレインが前記第1MO
    Sトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第
    2の電位供給源に接続された第2導電型の第9MOSト
    ランジスタからなり、前記第2の負荷手段は、ソースが
    前記第2の電位供給源に接続され、ドレインが前記第3
    MOSトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前
    記第1の電位供給源に接続された第1導電型の第10M
    OSトランジスタからなることを特徴とする請求項12
    ないし17いずれか1つの項に記載の半導体集積回路。
  19. 【請求項19】 前記第1の負荷手段は、一端が前記第
    1の電位供給源に接続され、他端が前記第1MOSトラ
    ンジスタのドレインに接続された第1の抵抗からなり、
    前記第2の負荷手段は、一端が前記第2の電位供給源に
    接続され、他端が前記第3MOSトランジスタのドレイ
    ンに接続された第2の抵抗からなることを特徴とする請
    求項12ないし17いずれか1つの項に記載の半導体集
    積回路。
  20. 【請求項20】 前記第1の負荷手段は、ドレイン及び
    ゲートが前記第1の電位供給源に接続され、ソースが前
    記第1MOSトランジスタのドレインに接続された第1
    導電型の第9MOSトランジスタからなり、前記第2の
    負荷手段は、ドレイン及びゲートが前記第2の電位供給
    源に接続され、ソースが前記第3MOSトランジスタの
    ドレインに接続された第2導電型の第10MOSトラン
    ジスタからなることを特徴とする請求項12ないし17
    いずれか1つの項に記載の半導体集積回路。
  21. 【請求項21】 前記第1の負荷手段は、ソースが前記
    第1の電位供給源に接続され、ドレイン及びゲートが前
    記第1MOSトランジスタのドレインに接続された第2
    導電型の第9MOSトランジスタからなり、前記第2の
    負荷手段は、ソースが前記第2の電位供給源に接続さ
    れ、ドレイン及びゲートが前記第3MOSトランジスタ
    のドレインに接続された第1導電型の第10MOSトラ
    ンジスタからなることを特徴とする請求項12ないし
    いずれか1つの項に記載の半導体集積回路。
  22. 【請求項22】 ドレインが前記第1の電位供給源に接
    続され、ソースが前記出力ノードに接続され、ゲートが
    前記第1の基準電位発生手段の出力端に接続された第1
    導電型の第11MOSトランジスタと、ドレインが前記
    第2の電位供給源に接続され、ソースが前記出力ノード
    に接続され、ゲートが前記第2の基準電位発生手段の出
    力端に接続された第2導電型の第12MOSトランジス
    タとを更に具備することを特徴とする請求項12ないし
    21いずれか1つの項に記載の半導体集積回路。
  23. 【請求項23】 前記第1導電型はNチャネル型、前記
    第2導電型はPチャネル型、前記第1の電位供給源は電
    源、前記第2の電位供給源は接地点であり、前記出力ノ
    ードの電位が前記第1の基準電位発生手段から出力され
    る前記第1の基準電位より高い時には前記第2MOSト
    ランジスタは不活性状態となり、前記出力ノードの電位
    が前記第1の基準電位発生手段から出力される前記第1
    の基準電位より低下した時に、前記第2MOSトランジ
    スタが前記第1の転送手段の出力が反転するまで活性化
    されて前記出力ノードを充電し、前記出力ノードの電位
    が前記第2の基準電位発生手段から出力される前記第2
    の基準電位より高い時には前記第4MOSトランジスタ
    は不活性状態となり、前記出力ノードの電位が前記第2
    の基準電位発生手段から出力される前記第2の基準電位
    より上昇した時に、前記第4MOSトランジスタが前記
    第2の転送手段の出力が反転するまで活性化されて出力
    ノードを放電することを特徴とする請求項12ないし
    いずれか1つの項に記載の半導体集積回路。
  24. 【請求項24】 第1の基準電位を発生する第1の基準
    電位発生手段と第2の基準電位を発生する第2の基準電
    位発生手段とを有し、中間電位を発生する中間電位発生
    手段と、上記中間電位発生手段から出力される中間電位
    の変動を検知する検知手段と、この検知手段で上記中間
    電位発生手段から出力される中間電位の低下が検知され
    た時に、上記中間電位発生手段の出力端を充電する充電
    手段と、上記検知手段で上記中間電位発生手段から出力
    される中間電位の上昇が検知された時に、上記中間電位
    発生手段の出力端を放電する放電手段とを具備し、上記
    検知手段は、ドレインが第1の電位供給源に接続され、
    ゲートに上記第1の基準電位発生手段から出力される上
    記第1の基準電位が供給される第1導電型の第1MOS
    トランジスタと、ドレインが上記第2の電位供給源に接
    続され、ソースが上記第1MOSトランジスタのソース
    に接続され、ゲートに上記第2の基準電位発生手段から
    出力される上記第2の基準電位が供給される第2導電型
    の第2MOSトランジスタと、上記中間電位発生手段の
    出力ノードの電位と上記第1及び第2MOSトランジス
    タのソース共通接続点の電位とを比較し、比較結果を上
    記充電手段及び上記放電手段に出力する比較手段とを備
    えることを特徴とする半導体集積回路。
  25. 【請求項25】 第1の基準電位を発生する第1の基準
    電位発生手段と第2の基準電位を発生する第2の基準電
    位発生手段とを有し、中間電位を発生する中間電位発生
    手段と、上記中間電位発生手段から出力される中間電位
    の変動を検知する検知手段と、この検知手段で上記中間
    電位発生手段から出力される中間電位の低下が検知され
    た時に、上記中間電位発生手段の出力端を充電する充電
    手段と、上記検知手段で上記中間電位発生手段から出力
    される中間電位の上昇が検知された時に、上記中間電位
    発生手段の出力端を放電する放電手段とを具備し、上記
    検知手段は、ドレイン及びゲートが共通接続された第1
    導電型の第1MOSトランジスタと、第1の電位供給源
    と上記第1MOSトランジスタのドレイン及びゲート接
    続点との間に設けられた第1の負荷手段と、ドレイン及
    びゲートが共通接続され、ソースが上記第1MOSトラ
    ンジスタのソースに接続された第2導電型の第2MOS
    トランジスタと、第2の電位供給源と上記第2MOSト
    ランジスタのドレイン及びゲート接続点との間に設けら
    れた第2の負荷手段と、上記中間電 位発生手段の出力ノ
    ードの電位と上記第1及び第2MOSトランジスタのソ
    ース共通接続点の電位とを比較し、比較結果を上記充電
    手段及び上記放電手段に出力する比較手段とを備える
    とを特徴とする半導体集積回路。
  26. 【請求項26】 前記中間電位発生手段は、ドレインが
    前記第1の電位供給源に接続され、ソースが前記中間電
    位の出力ノードに接続され、ゲートに前記第1の基準電
    位発生手段から出力される第1の基準電位が供給される
    第1導電型の第3MOSトランジスタと、ドレインが
    第2の電位供給源に接続され、ソースが前記中間電位
    の出力ノードに接続され、ゲートに前記第2の基準電位
    発生手段から出力される第2の基準電位が供給される第
    2導電型の第4MOSトランジスタとを更に具備する
    とを特徴とする請求項24または25に記載の半導体集
    積回路。
  27. 【請求項27】 前記第1及び第2の基準電位発生手段
    は、ゲート及びドレインが共通接続された第1導電型の
    第5MOSトランジスタと、上記第5MOSトランジス
    タのゲート及びドレイン接続点と前記第1の電位供給源
    との間に設けられた第1の負荷手段と、ゲート及びドレ
    インが共通接続され、ソースが前記第5MOSトランジ
    スタのソースに接続された第2導電型の第6MOSトラ
    ンジスタと、上記第6MOSトランジスタのゲート及び
    ドレイン接続点と前記第2の電位供給源との間に設けら
    れた第2の負荷手段とを備え、上記第5MOSトランジ
    スタと上記第1の負荷手段との接続点から前記第1の基
    準電位を出力し、上記第6MOSトランジスタと上記第
    2の負荷手段との接続点から前記第2の基準電位を出力
    することを特徴とする請求項24または25に記載の半
    導体集積回路。
  28. 【請求項28】 前記第1の負荷手段は、ソースが前記
    第1の電位供給源に接続され、ドレインが前記第5MO
    Sトランジスタのドレイン及びゲートに接続され、ゲー
    トが前記第2の電位供給源に接続された第2導電型の
    MOSトランジスタからなり、前記第2の負荷手段
    は、ソースが前記第2の電位供給源に接続され、ドレイ
    ンが前記第6MOSトランジスタのドレイン及びゲート
    に接続され、ゲートが前記第1の電位供給源に接続され
    た第1導電型の第8MOSトランジスタからなることを
    特徴とする請求項27に記載の半導体集積回路。
  29. 【請求項29】 前記比較手段は、ゲートに前記中間電
    位発生手段の出力端が接続された第1導電型の第9MO
    Sトランジスタと、ゲートに前記第1及び第2MOSト
    ランジスタのソース共通接続点が接続され、ソースが前
    記第9MOSトランジスタのソースと共通接続される第
    1導電型の第10MOSトランジスタと、ソースが前記
    第1の電位供給源に接続され、ドレイン及びゲートが前
    記第9MOSトランジスタのドレインに接続された第2
    導電型の第11MOSトランジスタと、ソースが前記第
    1の電位供給源に接続され、ドレインが前記第10MO
    Sトランジスタのドレイン及び前記充電手段の入力端及
    び前記放電手段の入力端に接続され、ゲートが前記第1
    1MOSトランジスタのゲートに接続された第2導電型
    の第12MOSトランジスタと、ソースが前記第2の電
    位供給源に接続され、ドレインが前記第9及び第10M
    OSトランジスタのソース共通接続点に接続され、ゲー
    トが前記第11及び第12MOSトランジスタのゲート
    共通接続点に接続された第1導電型の第13MOSトラ
    ンジスタとを備えることを特徴とする請求項24ないし
    28いずれか1つの項に記載の半導体集積回路。
  30. 【請求項30】 前記比較手段は、ゲートに前記中間電
    位発生手段の出力端が接続された第2導電型の第9MO
    Sトランジスタと、ゲートに前記第1及び第2MOSト
    ランジスタのソース共通接続点が接続され、ソースが前
    記第9MOSトランジスタのソースと共通接続された第
    2導電型の第10MOSトランジスタと、ソースが前記
    第2の電位供給源に接続され、ドレイン及びゲートが前
    記第9MOSトランジスタのドレインに接続された第1
    導電型の第11MOSトランジスタと、ソースが前記第
    2の電位供給源に接続され、ドレインが前記第10MO
    Sトランジスタのドレイン及び前記充電手段の入力端及
    び前記放電手段の入力端に接続され、ゲートが上記第1
    1MOSトランジスタのゲートに接続された第1導電型
    の第12MOSトランジスタと、ソースが前記第1の電
    位供給源に接続され、ドレインが前記第9及び第10M
    OSトランジスタのソース共通接続点に接続され、ゲー
    トが前記第11及び第12MOSトランジスタのゲート
    共通接続点に接続された第2導電型の第13MOSトラ
    ンジスタとを備えることを特徴とする請求項24ないし
    28いずれか1つの項に記載の半導体集積回路。
  31. 【請求項31】 中間電位を発生する中間電位発生手段
    と、上記中間電位発生手段から出力される中間電位の変
    動を検知する検知手段と、この検知手段で上記中間電位
    発生手段から出力される中間電位の低下が検知された時
    に、上記中間電位発生手段の出力端を充電する充電手段
    と、上記検知手段で上記中間電位発生手段から出力され
    る中間電位の上昇が検知された時に、上記中間電位発生
    手段の出力端を放電する放電手段とを具備し、上記充電
    手段は、入力端に上記検知手段の出力が供給される第1
    のインバータ回路と、入力端が上記第1のインバータ回
    路の出力端に接続された第2のインバータ回路と、ソー
    スが第1の電位供給源に接続され、ドレインが上記中間
    電位発生手段の出力端に接続され、ゲートに上記第2の
    インバータ回路の出力が供給されるMOSトランジスタ
    とを備えることを特徴とする半導体集積回路。
  32. 【請求項32】 中間電位を発生する中間電位発生手段
    と、上記中間電位発生手段から出力される中間電位の変
    動を検知する検知手段と、この検知手段で上記中間電位
    発生手段から出力される中間電位の低下が検知された時
    に、上記中間電位発生手段の出力端を充電する充電手段
    と、上記検知手段で上記中間電位発生手段から出力され
    る中間電位の上昇が検知された時に、上記中間電位発生
    手段の出力端を放電する放電手段とを具備し、上記放電
    手段は、入力端に上記検知手段の出力が供給される第1
    のインバータ回路と、入力端が上記第1のインバータ回
    路の出力端に接続された第2のインバータ回路と、ソー
    スが第2の電位供給源に接続され、ドレインが上記中間
    電位発生手段の出力端に接続され、ゲートに上記第2の
    インバータ回路の出力が供給されるMOSトランジスタ
    とを備えることを特徴とする半導体集積回路。
  33. 【請求項33】 中間電位を発生する中間電位発生手段
    と、上記中間電位発生手段から出力される中間電位の変
    動を検知する検知手段と、この検知手段で上記中間電位
    発生手段から出力される中間電位の低下が検知された時
    に、上記中間電位発生手段の出力端を充電する充電手段
    と、上記検知手段で上記中間電位発生手段から出力され
    る中間電位の上昇が検知された時に、上記中間電位発生
    手段の出力端を放電する放電手段とを具備し、上記充電
    手段及び上記放電手段は、入力端に上記検知手段の出力
    が供給される第1のインバータ回路と、入力端に上記検
    知手段の出力が供給される第2のインバータ回路と、一
    方の入力端に上記第1のインバータ回路の出力端が接続
    され、他方の入力端に上記第2のインバータ回路の出力
    端が接続されたナンド回路と、一方の入力端に上記第1
    のインバータ回路の出力端が接続され、他方の入力端に
    上記第2のインバータ回路の出力端が接続 されたノア回
    路と、ソースが第1の電位供給源に接続され、ドレイン
    が上記中間電位発生手段の出力端に接続され、ゲートが
    上記ナンド回路の出力端に接続された第2導電型の第1
    MOSトランジスタと、ソースが第2の電位供給源に接
    続され、ドレインが上記中間電位発生手段の出力端に接
    続され、ゲートが上記ノア回路の出力端に接続された第
    1導電型の第2MOSトランジスタとを備えることを特
    徴とする半導体集積回路。
  34. 【請求項34】 中間電位を発生する中間電位発生手段
    と、上記中間電位発生手段から出力される中間電位の変
    動を検知する検知手段と、この検知手段で上記中間電位
    発生手段から出力される中間電位の低下が検知された時
    に、上記中間電位発生手段の出力端を充電する充電手段
    と、上記検知手段で上記中間電位発生手段から出力され
    る中間電位の上昇が検知された時に、上記中間電位発生
    手段の出力端を放電する放電手段とを具備し、上記充電
    手段及び上記放電手段は、一方の入力端に上記検知手段
    の出力が供給されるノア回路と、一方の入力端に上記検
    知手段の出力が供給されるナンド回路と、入力端に上記
    ノア回路の出力端が接続され、出力端に上記ナンド回路
    の他方の入力端が接続された第1のインバータ回路と、
    入力端に上記ナンド回路の出力端が接続され、出力端に
    上記ノア回路の他方の入力端が接続された第2のインバ
    ータ回路と、ソースが第1の電位供給源に接続され、ド
    レインが上記中間電位発生手段の出力端に接続され、ゲ
    ートが上記第1のインバータ回路の出力端に接続された
    第2導電型の第1MOSトランジスタと、ソースが第2
    の電位供給源に接続され、ドレインが上記中間電位発生
    回路の出力端に接続され、ゲートが上記第2のインバー
    タ回路の出力端に接続された第1導電型の第2MOSト
    ランジスタとを備えることを特徴とする半導体集積回
    路。
  35. 【請求項35】 基準電位を発生する基準電位発生回路
    と、ゲートが前記基準電位発生回路の出力端に接続さ
    れ、第1の端子が出力ノードに接続された第1導電型の
    第1MOSトランジスタと、第1の電位供給源と前記第
    1MOSトランジスタの第2の端子との間に設けられた
    第1の負荷と、前記第1MOSトランジスタと前記第1
    の負荷との接続点の論理状態を転送する転送回路と、第
    1の端子が前記第1の電位供給源に接続され、第2の端
    子が前記出力ノードに接続され、ゲートに前記転送回路
    の出力が供給される第2導電型の第2MOSトランジス
    タとを具備し、前記出力ノードは、前記第1の電位供給
    源の電位に基づく中間電位を出力し、前記転送回路は、
    入力端が前記第1MOSトランジスタと前記第1の負荷
    との前記接続点に接続された第1のインバータ回路と、
    入力端が前記第1のインバータ回路の出力端に接続さ
    れ、出力端が前記第2MOSトランジスタのゲートに接
    続された第2のインバータ回路とを備えることを特徴と
    する半導体集積回路。
  36. 【請求項36】 第1の基準電位を発生する第1の基準
    電位発生回路と、ゲートが前記第1の基準電位発生回路
    の出力端に接続され、第1の端子が出力ノードに接続さ
    れた第1導電型の第1MOSトランジスタと、第1の電
    位供給源と前記第1MOSトランジスタの第2の端子と
    の間に設けられた第1の負荷と、前記第1MOSトラン
    ジスタと前記第1の負荷との接続点の論理状態を転送す
    る第1の転送回路と、第1の端子が前記第1の電位供給
    源に接続され、第2の端子が前記出力ノードに接続さ
    れ、ゲートに前記第1の転送回路の出力が供給される第
    2導電型の第2MOSトランジスタと、第2の基準電位
    を発生する第2の基準電位発生回路と、ゲートが前記第
    2の基準電位発生回路の出力端に接続され、第1の端子
    が前記出力ノードに接続された第2導電型の第3MOS
    トランジスタと、第2の電位供給源と前記第3MOSト
    ランジスタの第2の端子との間に設けられた第2の負荷
    と、前記第3MOSトランジスタと前記第2の負荷との
    接続点の論理状態を転送する第2の転送回路と、第1の
    端子が前記第2の電位供給源に接続され、第2の端子が
    前記出力ノードに接続され、ゲートに前記第2の転送回
    路の出力が供給される第1導電型の第4MOSトランジ
    スタとを具備し、前記出力ノードは、前記第1の電位供
    給源の電位と前記第2の電位供給源の電位との間の中間
    電位を出力し、前記第1の転送回路は、入力端が前記第
    1MOSトランジスタと前記第1の負荷との前記接続点
    に接続された第1のインバータ回路と、入力端が前記第
    1のインバータ回路の出力端に接続され、出力端が前記
    第2MOSトランジスタのゲートに接続される第2のイ
    ンバータ回路とを備え、前記第2の転送回路は、入力端
    が前記第3MOSトランジスタと前記第2の負荷との接
    続点に接続された第3のインバータ回路と、入力端が前
    記第3のインバータ回路の出力端に接続され、出力端が
    前記第4MOSトランジスタのゲートに接続された第4
    のインバータ回路とを備えることを特徴とする半導体集
    積回路。
  37. 【請求項37】 第1の基準電位を発生する第1の基準
    電位発生回路と、ゲートが前記第1の基準電位発生回路
    の出力端に接続され、第1の端子が出力ノードに接続さ
    れた第1導電型の第1MOSトランジスタと、第1の電
    位供給源と前記第1MOSトランジスタの第2の端子と
    の間に設けられた第1の負荷と、前記第1MOSトラン
    ジスタと前記第1の負荷との接続点の論理状態を転送す
    る第1の転送回路と、第1の端子が前記第1の電位供給
    源に接続され、第2の端子が前記出力ノードに接続さ
    れ、ゲートに前記第1の転送回路の出力が供給される第
    2導電型の第2MOSトランジスタと、第2の基準電位
    を発生する第2の基準電位発生回路と、ゲートが前記第
    2の基準電位発生回路の出力端に接続され、第1の端子
    が前記出力ノードに接続された第2導電型の第3MOS
    トランジスタと、第2の電位供給源と前記第3MOSト
    ランジスタの第2の端子との間に設けられた第2の負荷
    と、前記第3MOSトランジスタと前記第2の負荷との
    接続点の論理状態を転送する第2の転送回路と、第1の
    端子が前記第2の電位供給源に接続され、第2の端子が
    前記出力ノードに接続され、ゲートに前記第2の転送回
    路の出力が供給される第1導電型の第4MOSトランジ
    スタとを具備し、前記出力ノードは、前記第1の電位供
    給源の電位と前記第2の電位供給源の電位との間の中間
    電位を出力し、前記第1の転送回路は、入力端が前記第
    1MOSトランジスタと前記第1の負荷との前記接続点
    に接続された第1のインバータ回路と、第1の入力端が
    前記第1のインバータ回路の出力端に接続され、出力端
    が前記第2MOSトランジスタのゲートに接続されたナ
    ンド回路とを備え、前記第2の転送回路は、入力端が前
    記第3MOSトランジスタと前記第2の負荷との接続点
    に接続され、出力端が前記ナンド回路の第2の入力端に
    接続された第2のインバータ回路と、第1の入力端が前
    記第2のインバータ回路の出力端に接続され、第2の入
    力端が前記第1のインバータ回路の出力端に接続され、
    出力端が前記第4MOSトランジスタのゲートに接続さ
    れたノア回路とを備えることを特徴とする半導体集積回
    路。
  38. 【請求項38】 第1の基準電位を発生する第1の基準
    電位発生回路と、ゲートが前記第1の基準電位発生回路
    の出力端に接続され、第1の端子が出力ノードに接続さ
    れた第1導電型の第1MOSトランジスタと、第1の電
    位供給源と前記第1MOSトランジスタの第2の端子と
    の間に設けられた第1の負荷と、前記第1MOSトラン
    ジスタと前記第1の負荷との接続点の論理状態を転送す
    る第1の転送回路と、第1の端子が前記第1の電位供給
    源に接続され、第2の端子が前記出力ノードに接続さ
    れ、ゲートに前記第1の転送回路の出力が供給される第
    2導電型の第2MOSトランジスタと、第2の基準電位
    を発生する第2の基準電位発生回路と、ゲートが前記第
    2の基準電位発生回路の出力端に接続され、第1の端子
    が前記出力ノードに接続された第2導電型の第3MOS
    トランジスタと、第2の電位供給源と前記第3MOSト
    ランジスタの第2の端子との間に設けられた第2の負荷
    と、前記第3MOSトランジスタと前記第2の負荷との
    接続点の論理状態を転送する第2の転送回路と、第1の
    端子が前記第2の電位供給源に接続され、第2の端子が
    前記出力ノードに接続され、ゲートに前記第2の転送回
    路の出力が供給される第1導電型の第4MOSトランジ
    スタとを具備し、前記出力ノードは、前記第1の電位供
    給源の電位と前記第2の電位供給源の電位との間の中間
    電位を出力し、前記第1の転送回路は、第1の入力端が
    前記第1MOSトランジスタと前記第1の負荷との接続
    点に接続されたノア回路と、入力端が前記ノア回路の出
    力端に接続され、出力端が前記第2MOSトランジスタ
    のゲートに接続された第1のインバータ回路とを備え、
    前記第2の転送回路は、第1の入力端が前記第3MOS
    トランジスタと前記第2の負荷との前記接続点に接続さ
    れ、第2の入力端が前記第1のインバータ回路の出力端
    に接続されたナンド回路と、入力端が前記ナンド回路の
    出力端に接続され、出力端が前記第4のMOSトランジ
    スタのゲート及び前記ノア回路の第2の入力端に接続さ
    れた第2のインバータ回路とを備えることを特徴とする
    半導体集積回路。
  39. 【請求項39】 ダイナミック型メモリと、前記ダイナ
    ミック型メモリのセルプレートに与える電位を発生する
    セルプレート電位発生回路とを具備し、前記ダイナミッ
    ク型メモリは、第1の端子がビット線に接続され、ゲー
    トがワード線に接続されたセルトランジスタと、第1の
    電極が前記セルトランジスタの第2の端子に接続された
    キャパシタとを備え、前記セルプレート電位発生回路
    は、基準電位を発生する基準電位発生回路と、ゲートが
    前記基準電位発生回路の出力端に接続され、第1の端子
    が出力ノードに接続された第1導電型の第1MOSトラ
    ンジスタと、第1の電位供給源と前記第1MOSトラン
    ジスタの第2の端子との間に設けられた第1の負荷と、
    前記第1MOSトランジスタと前記第1の負荷との接続
    点の論理状態を転送する転送回路と、第1の端子が前記
    第1の電位供給源に接続され、第2の端子が前記出力ノ
    ードに接続され、ゲートに前記転送回路の出力が供給さ
    れる第2導電型の第2MOSトランジスタとを備え、前
    記セルプレート電位発生回路の出力ノードは、前記キャ
    パシタの第2の電極に接続されて前記第1の電位供給源
    の電位に基づく中間電位を与え、前記転送回路は、入力
    端が前記第1MOSトランジスタと前記第1の負荷との
    接続点に接続された第1のインバータ回路と、入力端が
    前記第1のインバータ回路の出力端に接続され、出力端
    が前記第2MOSトランジスタのゲートに接続された第
    2のインバータ回路とを備えることを特徴とする半導体
    集積回路。
  40. 【請求項40】 ダイナミック型メモリと、前記ダイナ
    ミック型メモリのセルプレートに与える電位を発生する
    セルプレート電位発生回路とを具備し、前記ダイナミッ
    ク型メモリは、第1の端子がビット線に接続され、ゲー
    トがワード線に接続されたセルトランジスタと、第1の
    電極が前記セルトランジスタの第2の端子に接続された
    キャパシタとを備え、前記セルプレート電位発生回路
    は、第1の基準電位を発生する第1の基準電位発生回路
    と、ゲートが前記第1の基準電位発生回路の出力端に接
    続され、第1の端子が出力ノードに接続された第1導電
    型の第1MOSトランジスタと、第1の電位供給源と前
    記第1MOSトランジスタの第2の端子との間に設けら
    れた第1の負荷と、前記第1MOSトランジスタと前記
    第1の負荷手段との接続点の論理状態を転送する第1の
    転送回路と、第1の端子が前記第1の電位供給源に接続
    され、第2の端子が前記出力ノードに接続され、ゲート
    に前記第1の転送回路の出力が供給される第2導電型の
    第2MOSトランジスタと、第2の基準電位を発生する
    第2の基準電位発生回路と、ゲートが前記第2の基準電
    位発生回路の出力端に接続され、第1の端子が前記出力
    ノードに接続された第2導電型の第3MOSトランジス
    タと、第2の電位供給源と前記第3MOSトランジスタ
    の第2の端子との間に設けられた第2の負荷と、前記第
    3MOSトランジスタと前記第2の負荷との接続点の論
    理状態を転送する第2の転送回路と、第1の端子が前記
    第2の電位供給源に接続され、第2の端子が前記出力ノ
    ードに接続され、ゲートに前記第2の転送回路の出力が
    供給される第1導電型の第4MOSトランジスタとを備
    え、前記セルプレート電位発生回路の出力ノードは、前
    記キャパシタの第2の電極に接続されて前記第1の電位
    供給源の電位と前記第2の電位供給源の電位との間の中
    間電位を与え、前記第1の転送回路は、入力端が前記第
    1MOSトランジスタと前記第1の負荷との接続点に接
    続された第1のインバータ回路と、入力端が前記第1の
    インバータ回路の出力端に接続され、出力端が前記第2
    MOSトランジスタのゲートに接続された第2のインバ
    ータ回路とを備え、前記第2の転送回路は、入力端が前
    記第3MOSトランジスタと前記第2の負荷との前記接
    続点に接続された第3のインバータ回路と、入力端が前
    記第3のインバータ回路の出力端に接続され、出力端が
    前記第4MOSトランジスタのゲートに接続された第4
    のインバータ回路とを備えることを特徴とする半導体集
    積回路。
  41. 【請求項41】 ダイナミック型メモリと、前記ダイナ
    ミック型メモリに与えるビット線プリチャージ電位を発
    生するビット線プリチャージ電位発生回路とを具備し、
    前記ダイナミック型メモリは、ビット線対と、ワード線
    と、前記ビット線対とワード線とが結合されるダイナミ
    ック型のメモリセルと、前記ビット線対の電位差を増幅
    するセンスアンプと、前記ビット線対をイコライズする
    イコライズ回路とを備え、前記ビット線プリチャージ電
    位発生回路は、基準電位を発生する基準電位発生回路
    と、ゲートが前記基準電位発生回路の出力端に接続さ
    れ、第1の端子が出力ノードに接続された第1導電型の
    第1MOSトランジスタと、第1の電位供給源と前記第
    1MOSトランジスタの第2の端子との間に設けられた
    第1の負荷と、前記第1MOSトランジスタと前記第1
    の負荷との接続点の論理状態を転送する転送回路と、第
    1の端子が前記第1の電位供給源に接続され、第2の端
    子が前記出力ノードに接続され、ゲートに前記転送回路
    の出力が供給される第2導電型の第2MOSトランジス
    タとを備え、前記ビット線プリチャージ電位発生回路の
    出力ノードは、前記イコライズ回路に接続されて、前記
    第1の電位供給源の電位に基づく中間電位を前記イコラ
    イズ回路に与え、前記転送回路は、入力端が前記第1M
    OSトランジスタと前記第1の負荷との接続点に接続さ
    れた第1のインバータ回路と、入力端が前記第1のイン
    バータ回路の出力端に接続され、出力端が前記第2MO
    Sトランジスタのゲートに接続された第2のインバータ
    回路とを備えることを特徴とする半導体集積回路。
  42. 【請求項42】 ダイナミック型メモリと、前記ダイナ
    ミック型メモリに与えるビット線プリチャージ電位を発
    生するビット線プリチャージ電位発生回路とを具備し、
    前記ダイナミック型メモリは、ビット線対と、ワード線
    と、前記ビット線対とワード線とが結合されるダイナミ
    ック型のメモリセルと、前記ビット線対の電位差を増幅
    するセンスアンプと、前記ビット線対をイコライズする
    イコライズ回路とを備え、前記ビット線プリチャージ電
    位発生回路は、第1の基準電位を発生する第1の基準電
    位発生回路と、ゲートが前記第1の基準電位発生回路の
    出力端に接続され、第1の端子が出力ノードに接続され
    た第1導電型の第1MOSトランジスタと、第1の電位
    供給源と前記第1MOSトランジスタの第2の端子との
    間に設けられた第1の負荷と、前記第1MOSトランジ
    スタと前記第1の負荷との接続点の論理状態を転送する
    第1の転送回路と、第1の端子が前記第1の電位供給源
    に接続され、第2の端子が前記出力ノードに接続され、
    ゲートに前記第1の転送回路の出力が供給される第2導
    電型の第2MOSトランジスタと、第2の基準電位を発
    生する第2の基準電位発生回路と、ゲートが前記第2の
    基準電位発生回路の出力端に接続され、第1の端子が前
    記出力ノードに接続された第2導電型の第3MOSトラ
    ンジスタと、第2の電位供給源と前記第3MOSトラン
    ジスタの第2の端子との間に設けられた第2の負荷と、
    前記第3MOSトランジスタと前記第2の負荷との接続
    点の論理状態を転送する第2の転送回路と、第1の端子
    が前記第2の電位供給源に接続され、第2の端子が前記
    出力ノードに接続され、ゲートに前記第2の転送回路の
    出力が供給される第1導電型の第4MOSトランジスタ
    とを備え、前記ビット線プリチャージ電位発生回路の出
    力ノードは、前記イコライズ回路に接続されて前記第1
    の電位供給源の電位と前記第2の電位供給源の電位との
    間の中間電位を前記イコライズ回路に与え、前記第1の
    転送回路は、入力端が前記第1MOSトランジスタと前
    記第1の負荷との前記接続点に接続された第1のインバ
    ータ回路と、入力端が前記第1のインバータ回路の出力
    端に接続され、出力端が前記第2MOSトランジスタの
    ゲートに接続された第2のインバータ回路とを備え、前
    記第2の転送回路は、入力端が前記第3MOSトランジ
    スタと前記第2の負荷との前記接続点に接続された第3
    のインバータ回路と、入力端が前記第3のインバータ回
    路の出力端に接続され、出力端が前記第4MOSトラン
    ジスタのゲートに接続された第4のインバータ回路とを
    備えることを特徴とする半導体集積回路。
JP20518894A 1994-08-30 1994-08-30 半導体集積回路 Expired - Lifetime JP3207680B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20518894A JP3207680B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 半導体集積回路
KR1019950026534A KR100203531B1 (ko) 1994-08-30 1995-08-25 반도체 집적회로
US08/520,773 US5734292A (en) 1994-08-30 1995-08-30 Intermediate potential generation circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20518894A JP3207680B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0869691A JPH0869691A (ja) 1996-03-12
JP3207680B2 true JP3207680B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=16502870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20518894A Expired - Lifetime JP3207680B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 半導体集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5734292A (ja)
JP (1) JP3207680B2 (ja)
KR (1) KR100203531B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE40552E1 (en) 1990-04-06 2008-10-28 Mosaid Technologies, Inc. Dynamic random access memory using imperfect isolating transistors
JP3626521B2 (ja) * 1994-02-28 2005-03-09 三菱電機株式会社 基準電位発生回路、電位検出回路および半導体集積回路装置
US5796673A (en) 1994-10-06 1998-08-18 Mosaid Technologies Incorporated Delay locked loop implementation in a synchronous dynamic random access memory
KR100207486B1 (ko) * 1996-08-20 1999-07-15 윤종용 반도체 장치의 패드 신호 검출 회로
JP2002032988A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 内部電圧発生回路
US7528648B2 (en) * 2006-02-23 2009-05-05 Cypress Semiconductor Corporation Replica biased system
US9519304B1 (en) 2014-07-10 2016-12-13 Ali Tasdighi Far Ultra-low power bias current generation and utilization in current and voltage source and regulator devices
KR101709335B1 (ko) 2015-04-17 2017-02-23 주식회사 흥진정밀 모르타르 믹싱 장치 및 그의 작동방법
US10177713B1 (en) 2016-03-07 2019-01-08 Ali Tasdighi Far Ultra low power high-performance amplifier
KR102478835B1 (ko) 2020-11-04 2022-12-19 디원텍코퍼레이션 주식회사 건축용 3d 프린터를 위한 시멘트 믹서 및 몰탈 공급장치
CN112636744A (zh) * 2020-12-24 2021-04-09 中国人民解放军国防科技大学 一种抗单粒子瞬态的高电平复位电路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4117353A (en) * 1976-12-23 1978-09-26 General Electric Company Controlled current sink
US4663584B1 (en) * 1985-06-10 1996-05-21 Toshiba Kk Intermediate potential generation circuit
JP2509596B2 (ja) * 1987-01-14 1996-06-19 株式会社東芝 中間電位生成回路
JPH0690655B2 (ja) * 1987-12-18 1994-11-14 株式会社東芝 中間電位発生回路
KR910007740B1 (ko) * 1989-05-02 1991-09-30 삼성전자 주식회사 비트라인 안정화를 위한 전원전압 추적회로
JP3381937B2 (ja) * 1992-05-22 2003-03-04 株式会社東芝 中間電位発生回路
KR940007298B1 (ko) * 1992-05-30 1994-08-12 삼성전자 주식회사 Cmos트랜지스터를 사용한 기준전압 발생회로
JPH06104672A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Mitsubishi Electric Corp クランプ回路
JP3114391B2 (ja) * 1992-10-14 2000-12-04 三菱電機株式会社 中間電圧発生回路
JPH0757463A (ja) * 1993-08-18 1995-03-03 Texas Instr Japan Ltd 電圧発生回路及び1/2vdd発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5734292A (en) 1998-03-31
JPH0869691A (ja) 1996-03-12
KR100203531B1 (ko) 1999-06-15
KR960009157A (ko) 1996-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7382674B2 (en) Static random access memory (SRAM) with clamped source potential in standby mode
US5673232A (en) Semiconductor memory device operating stably under low power supply voltage with low power consumption
US6215692B1 (en) Non-volatile ferroelectric memory
US6285576B1 (en) Nonvolatile ferroelectric memory
JP2001195885A (ja) データ伝送回路
JP3207680B2 (ja) 半導体集積回路
EP0748042B1 (en) Improved current sensing differential amplifier for low voltage operation
JPH0917183A (ja) 半導体記憶装置
US6323693B1 (en) Current sense amplifier circuit using dummy bit line
JP3532721B2 (ja) 定電圧発生回路
JP2000123578A (ja) 半導体メモリ装置
EP0470742A2 (en) Dynamic random access memory
US4939691A (en) Static random access memory
GB2300289A (en) Current sense amplifier for a semiconductor memory
US5684745A (en) SRAM device with a bit line discharge circuit for low power
US5446694A (en) Semiconductor memory device
US5959444A (en) MOS transistor circuit and method for biasing a voltage generator
US6898136B2 (en) Semiconductor memory device, capable of reducing power consumption
US6657909B2 (en) Memory sense amplifier
JPH09265786A (ja) 半導体記憶装置
US6909652B2 (en) SRAM bit-line reduction
US5565802A (en) Semiconductor device with differential amplifier operable at high speed
KR100373352B1 (ko) 셀 저장노드의 전압다운 보상을 위한 저항을 갖는 강유전체 메모리 장치의 메모리 셀
KR100504555B1 (ko) Sram의 셀 레이소에 따라 전압레벨을 제어하는부트스트랩 회로
KR100333697B1 (ko) 강유전체기억소자

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9