JP3381937B2 - 中間電位発生回路 - Google Patents

中間電位発生回路

Info

Publication number
JP3381937B2
JP3381937B2 JP13098092A JP13098092A JP3381937B2 JP 3381937 B2 JP3381937 B2 JP 3381937B2 JP 13098092 A JP13098092 A JP 13098092A JP 13098092 A JP13098092 A JP 13098092A JP 3381937 B2 JP3381937 B2 JP 3381937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
circuit
mos transistor
output
resistance element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13098092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05327455A (ja
Inventor
淳一 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13098092A priority Critical patent/JP3381937B2/ja
Priority to KR1019930008453A priority patent/KR970006075B1/ko
Publication of JPH05327455A publication Critical patent/JPH05327455A/ja
Priority to US08/300,513 priority patent/US5528130A/en
Priority to US08/607,776 priority patent/US5712556A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3381937B2 publication Critical patent/JP3381937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/247Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the supply voltage
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • H03K17/145Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00369Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters
    • H03K19/00384Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters in field effect transistor circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体集積回路内に設
けられ、中間電位を発生する中間電位発生回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路内では電源電圧と接地電
圧との間の中間の値を持つ電位を発生する必要がしばし
ば生じる。このような中間電位を発生する中間電位発生
回路として、従来では例えば、米国特許第 4,663,584号
明細書に記載されているものが良く知られている。
【0003】この中間電位発生回路は図10に示すよう
に、バイアス電位発生回路10と出力電位安定化・駆動
回路20とから構成されている。バイアス電位発生回路
10では、高電位側の電圧源VCCと接地電位側の電圧
源VSSとの間に抵抗R1、ゲート・ドレイン間が短絡
されダイオード接続されたNチャネルのMOSトランジ
スタQ1、ゲート・ドレイン間が短絡されダイオード接
続されたPチャネルのMOSトランジスタQ2及び抵抗
R2がこの順に直列に挿入されており、MOSトランジ
スタQ1とQ2の直列接続点には抵抗R1とR2の抵抗
比に応じた基準電圧Vsが得られるようになっている。
また、抵抗R1とMOSトランジスタQ1との直列接続
点には上記基準電圧VsからMOSトランジスタQ1の
閾値電圧分だけ上昇したバイアス電圧Vb1が得られ、
抵抗R2とMOSトランジスタQ2との直列接続点には
上記基準電圧VsからMOSトランジスタQ2の閾値電
圧分だけ降下したバイアス電圧Vb2が得られる。そし
て、両バイアス電圧Vb1、Vb2は出力電位安定化・
駆動回路20に供給される。
【0004】出力電位安定化・駆動回路20は、ドレイ
ンが電圧源VCCに接続され、ソースが出力電位Voを
得るための出力ノード30に接続され、ソースフォロワ
接続されたNチャネルのMOSトランジスタQ3と、ド
レインが電圧源VSSに接続され、ソースが上記出力ノ
ード30に接続され、ソースフォロワ接続されたPチャ
ネルのMOSトランジスタQ4とから構成されており、
上記バイアス電位発生回路10で得られたバイアス電圧
Vb1、Vb2が両MOSトランジスタQ3、Q4の各
ゲートにそれぞれ供給される。
【0005】この中間電位発生回路では良好な負荷駆動
能力と無負荷時における低消費電流性を兼ね備えている
が、出力電位安定化・駆動回路20がソース・フォロワ
接続されたMOSトランジスタQ3、Q4で構成されて
いる。このため、出力ノード30に接続された図示しな
い負荷に流れる負荷電流の値が増加すると、設定された
基準電位Vsに対し出力電位Voの変位が大きくなると
いう問題がある。
【0006】また、上記負荷電流による出力電圧の変動
を押さえるために、駆動回路20内のMOSトランジス
タQ3、Q4の負荷駆動能力を高めると、バイアス電圧
Vb1、Vb2それぞれと前記基準電位Vsとの差が、
MOSトランジスタQ3、Q4それぞれの閾値電圧より
も実効的に大きくなるために、無負荷時に駆動回路20
でVCCとVSS間に貫通電流が流れてしまうという問
題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の中間
電位発生回路では、負荷電流が増加すると出力電位の変
位が大きくなるという問題があり、これを解消しようと
すると無負荷時の消費電流が大きくなるという問題があ
る。
【0008】この発明は上記のような事情を考慮してな
されたものであり、その目的は、負荷電流が増加しても
出力電位の設定電位からの変位を小さくすることがで
き、無負荷時の低消費電流特性も損なうことがない中間
電位発生回路を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の中間電位発生
回路は、出力ノードと、基準電位に対して互いに値が異
なる第1及び第2のバイアス電位を発生するバイアス電
位発生回路と、第1の出力電位安定化回路と、第2の出
力電位安定化回路と、第1の電圧源と上記出力ノードと
の間に接続された第1の駆動回路と、第2の電圧源と上
記出力ノードとの間に接続された第2の駆動回路とを備
え、上記第1の電圧源の電位と上記第2の電圧源の電位
の中間電位を発生する中間電位発生回路であって、上記
第1の出力電位安定化回路は、一端が上記第1の電圧源
に接続された第1の負荷と、この第1の負荷の他端と上
記出力ノードとの間にソース・ドレイン間が挿入され、
ゲートに上記バイアス電位発生回路で発生される第1の
バイアス電位が供給される第1のMOSトランジスタと
を備え、第1の出力電位安定化回路は上記第1の負荷の
他端から第1の制御電位を発生し、上記第2の出力電位
安定化回路は、一端が上記第2の電圧源に接続された第
2の負荷と、この第2の負荷の他端と上記出力ノードと
の間にソース・ドレイン間が挿入され、ゲートに上記バ
イアス電位発生回路で発生される第2のバイアス電位が
供給される第2のMOSトランジスタとを備え、第2の
出力電位安定化回路は上記第2の負荷の他端から第2の
制御電位を発生し、上記第1の駆動回路は上記第1の出
力電位安定化回路で発生される上記第1の制御電圧を受
けて、第1の出力電流I1を上記出力ノードに供給し、
上記出力ノードの電位と上記基準電位との差の電位の変
動分をΔV1としたときに第1の出力電流I1が、I1
=k21(k22*ΔV12 +k232 (ただし、k21、k
22、k23は定数)で表され、上記第2の駆動回路は上記
第2の出力電位安定化回路で発生される上記第2の制御
電圧を受けて、第2の出力電流I2を上記出力ノードに
供給し、上記出力ノードの電位と上記基準電位との差の
電位の変動分をΔV2としたときに第2の出力電流I2
が、I2=k11(k12*ΔV22 +k132 (ただし、
11、k12、k13は定数)で表わされることを特徴とす
る。
【0010】この発明の中間電位発生回路では、バイア
ス電位発生回路で発生される第1のバイアス電位が第1
の出力電位安定化回路に供給されることによって第1の
出力電位安定化回路内の第1の負荷の他端から第1の制
御電位が発生され、この第1の制御電位が第1の駆動回
路に供給されることで、第1の駆動回路により第1の出
力電流が出力ノードに供給される。また、バイアス電位
発生回路で発生される第2のバイアス電位が第2の出力
電位安定化回路に供給されることによって第2の出力電
位安定化回路内の第2の負荷の他端から第2の制御電位
が発生され、この第2の制御電位が第2の駆動回路に供
給されることで、第2の駆動回路により第2の出力電流
が出力ノードに供給される。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例によ
り説明する。
【0012】図1はこの発明の第1の実施例に係る構成
を示す回路図である。この実施例の中間電位発生回路
は、バイアス電位発生回路10と出力電位安定化・駆動
回路20とから構成されている。
【0013】バイアス電位発生回路10では、高電位側
の電圧源VCCと接地電位側の電圧源VSSとの間に、
抵抗R1、ゲート・ドレイン間が短絡されダイオード接
続されたNチャネルのMOSトランジスタQ1、ゲート
・ドレイン間が短絡されダイオード接続されたPチャネ
ルのMOSトランジスタQ2及び抵抗R2がこの順で直
列に挿入されている。そして、上記MOSトランジスタ
Q1とQ2の直列接続点には抵抗R1とR2の抵抗比に
応じた基準電位Vsが得られるようになっている。ま
た、上記抵抗R1とMOSトランジスタQ1との直列接
続点には上記基準電位VsからMOSトランジスタQ1
の閾値電圧分だけ上昇したバイアス電位Vb1が得られ
る。同様に、上記抵抗R2とMOSトランジスタQ2と
の直列接続点には上記基準電位VsからMOSトランジ
スタQ2の閾値電圧分だけ降下したバイアス電位Vb2
が得られる。上記両バイアス電位Vb1、Vb2は駆動
回路20に供給される。
【0014】出力電位安定化・駆動回路20は、一端が
電圧源VCCに接続された抵抗R3と、ドレインが上記
抵抗R3の他端に接続され、ソースが出力電位Voを得
るための出力ノード30に接続され、ゲートに上記バイ
アス電位Vb1が供給されソースフォワ接続されたNチ
ャネルのMOSトランジスタQ3とからなる第1の出力
電位安定化回路と、一端が電圧源VSSに接続された抵
R4と、ドレインが上記抵抗R4の他端に接続され、
ソースが上記出力ノード30に接続され、ゲートに上記
バイアス電位Vb2が供給されソースフォワ接続された
PチャネルのMOSトランジスタQ4とからなる第2の
出力電位安定化回路と、ソースが電圧源VCCに接続さ
れ、ドレインが上記出力ノード30に接続され、ゲート
が上記抵抗R3とMOSトランジスタQ3の直列接続点
に接続されたPチャネルのMOSトランジスタQ5から
なる第1の駆動回路と、ソースが電圧源VSSに接続さ
れ、ドレインが上記出力ノード30に接続され、ゲート
が上記抵抗R4とMOSトランジスタQ4の直列接続点
に接続されたNチャネルのMOSトランジスタQ6から
なる第2の駆動回路とから構成されている。
【0015】すなわち、上記出力電位安定化・駆動回路
20では、ソースフォロワ接続されたNチャネルのMO
SトランジスタQ3に流れる電流に応じて抵抗R3に発
生する電圧降下でPチャネルのMOSトランジスタQ5
のゲートを制御し、ソースフォロワ接続されたPチャネ
ルのMOSトランジスタQ4に流れる電流に応じて抵抗
R4に発生する電圧降下でNチャネルのMOSトランジ
スタQ6のゲートを制御することにより、出力ノード3
0の電位Voを設定するようにしたものである。
【0016】上記構成でなる回路において、いま、出力
ノード30における出力電位Voがバイアス電位Vb2
とPチャネルMOSトランジスタQ4の閾値電圧の絶対
値|VTHQ4|との和(Vb2+|VTHQ4|)よりも高く
なったと仮定する。このとき、トランジスタQ4がオン
して抵抗R4に電流が流れ、その両端間には電圧降下が
生じる。そして、この抵抗R4における電圧降下がNチ
ャネルのMOSトランジスタQ6の閾値電圧を越える
と、このMOSトランジスタQ6がオンする。これによ
り出力ノード30が電圧源VSSに流れ込む電流によっ
て引き込まれ、出力ノード30における出力電位Voが
下げられる。ここで、仮に上記PチャネルのMOSトラ
ンジスタQ4と、バイアス電位発生回路10内のPチャ
ネルのMOSトランジスタQ2のゲート幅が同じにされ
ているとすると、両MOSトランジスタQ4とQ2の閾
値電圧は等しくなり、これを|VTHP |とすると、上記
(Vb2+|VTHQ4|)の値は(Vs−|VTHP |+|
VTHP |)=Vsとなる。
【0017】一方、出力ノード30における出力電位V
oがバイアス電位Vb1とNチャネルMOSトランジス
タQ3の閾値電圧VTHQ3の差(Vb1−VTHQ3)よりも
低くなったと仮定すると、今度はトランジスタQ3がオ
ンし、抵抗R3に電流が流れ、その両端子間に電圧降下
が生じる。そして、この電圧降下がPチャネルのMOS
トランジスタQ5の閾値電圧の絶対値を越えると、この
MOSトランジスタQ5がオンし、VCCから出力ノー
ド30に十分大きな電流が流れる。これによって出力ノ
ード30における出力電位Voが上昇する。ここで、仮
に上記NチャネルのMOSトランジスタQ3と、バイア
ス電位発生回路10内のNチャネルのMOSトランジス
タQ1のゲート幅が同じにされているとすると、両MO
SトランジスタQ3とQ1の閾値電圧は等しくなり、こ
れをVTHN とすると、上記(Vb1−VTHQ3)の値は
(Vs+VTHN −VTHN )=Vsとなる。
【0018】従って、上記実施例回路では、負荷電流が
増加し、出力ノード30の電位Voがバイアス電位発生
回路10で設定された基準電圧Vsよりも上昇した場合
にはVoを下げる方向に出力電位安定化・駆動回路20
が働き、他方、電位Voが基準電圧Vsよりも降下した
場合にはVoを上げる方向に出力電位安定化・駆動回路
20が働くことにより、出力電位Voの一定値化制御が
行われる。次に、上記実施例回路において、負荷電流が
増加したときの出力電位の変位が従来回路に対しどの程
度改善されているを説明する。
【0019】図2は前記図10の従来回路において、バ
イアス電位発生回路10と出力電位安定化・駆動回路2
0の下半分、すなわちPチャネルのMOSトランジスタ
側の構成を抽出した回路図である。図2の回路におい
て、出力電位VoがMOSトランジスタQ2と抵抗R2
の直列接続点におけるバイアス電位Vb2とPチャネル
MOSトランジスタQ4の閾値電圧の絶対値|VTHQ4|
との和(Vb2+|VTHQ4|)よりも高くなり、トラン
ジスタQ4がオンしたとき、このMOSトランジスタQ
4に流れる電流Iは、ΔV=Vo−Vs、MOSトラン
ジスタQ4のβ値をβQ4とすると次の数1で与えられる
【0020】
【数1】 すなわち、従来回路において、ΔVは電流Iの1/2乗
に比例していることがわかる。
【0021】一方、図3は上記図1の実施例回路におい
て、図2の場合と同様にバイアス電位発生回路10と
力電位安定化・駆動回路20の下半分の構成を抽出した
回路図である。図3の回路において、出力電位Voがバ
イアス電位Vb2とPチャネルMOSトランジスタQ4
の閾値電圧の絶対値|VTHQ4|との和(Vb2+|VTH
Q4|)よりも上昇してトランジスタQ4がオンし、さら
に抵抗R4における電圧降下がNチャネルのMOSトラ
ンジスタQ6の閾値電圧VTHQ6を越えたとき、MOSト
ランジスタQ6に流れる電流Iは、ΔV=Vo−Vs、
MOSトランジスタQ4、Q6のβ値をβQ4、βQ6とす
ると次の(2a)式で与えられる。
【0022】
【数2】 ここで、上記(2a)式において、(1/2)βQ6を
k11、(1/2)R4・βQ4をk12、−VTHQ6を
k13とおくと、上記(2a)式は以下のようになる。 I=k11(k12*ΔV 2 +k13) 2 … …(2b) すなわち、上記実施例回路では、ΔVは電流Iの1/4
乗に比例していることがわかる。このことは従来回路及
び上記実施例回路のバイアス電位発生回路10と駆動回
路20の上半分側の回路についても同様である。つま
り、MOSトランジスタQ5に流れる電流Iは、ΔV=
Vo−Vs、MOSトランジスタQ3、Q5のβ値をβ
Q3、βQ5とすると次の(2c)式で与えられる。
【数3】 ここで、上記(2c)式において、(1/2)βQ5を
k21、(1/2)R3・βQ3をk22、−VTHQ5を
k23とおくと、上記(2c)式は以下のようになる。 I=k21(k22*ΔV 2 +k23) 2 … …(2d)
【0023】上記のように、従来回路では負荷電流Iが
増加することによる基準電位Vsからの出力電位Voの
変位(ΔV)が1/2乗の特性を持つのに対し、上記実
施例回路では1/4乗の特性を持ち、上記実施例回路の
方が負荷電流の増大による出力電位の変動が押さえられ
ていることを示している。
【0024】次に実際に負荷電流の値を増加させたとき
の出力電位Voの変位を、従来回路と上記実施例回路と
で測定した結果を図4の特性図に示す。ここでは前記V
CCの値を5Vに設定し、バイアス電位発生回路10に
おける基準電位Vsの値を2.6V近辺の値に設定した
ときのものである。図中のaとbは上記実施例回路によ
るものであり、cとdは従来回路によるものであり、ま
た、aとcは出力ノードに流れ込む方向で負荷電流の値
が増加する場合のものであり、bとdは出力ノードから
流れ出る方向で負荷電流の値が増加する場合のものであ
る。図示のように、上記実施例回路の方が負荷電流の増
加に対して出力電位Voの変位が少ないことは明らかで
ある。
【0025】図5はこの発明の第2の実施例に係る構成
を示す回路図である。この実施例の中間電位発生回路で
は、前記図1の実施例回路と比べて、出力電位安定化・
駆動回路20内の2個の抵抗R3、R4の代わりに定電
流源I1、I2を用いるようにした点が異なっている。
【0026】ここで上記一方の定電流源I1は、例えば
図6に示すように、カレントミラー接続された2個のP
チャネルのMOSトランジスタQ7、Q8と、電流値設
定用の抵抗R5とから構成されており、上記一方のMO
SトランジスタQ8に流れる電流が前記MOSトランジ
スタQ3に供給される。また、上記他方の定電流源I2
は、例えば図7に示すように、カレントミラー接続され
た2個のNチャネルのMOSトランジスタQ9、Q10
と、電流値設定用の抵抗R6とから構成されており、上
記一方のMOSトランジスタQ10に流れる電流が前記
MOSトランジスタQ4に供給される。
【0027】ところで、上記図1及び図5に示す実施例
回路において、出力電位安定化・駆動回路20における
駆動能力はPチャネルのMOSトランジスタQ5及びN
チャネルのMOSトランジスタQ6のβ値で決まるため
に、MOSトランジスタQ3、Q4のβを高くする必要
がない。従って、バイアス電位発生回路10内のMOS
トランジスタQ1、Q2それぞれと出力電位安定化・
動回路20内のMOSトランジスタQ3、Q4それぞれ
の閾値電圧を等しくすることによって出力特性に不感帯
を生じなくすることができる。また、MOSトランジス
タQ1、Q2それぞれと出力電位安定化・駆動回路20
内のMOSトランジスタQ3、Q4それぞれの閾値電圧
を等しくすることができるので、従来のように無負荷時
の低消費電流特性を損なう恐れはない。
【0028】一方、上記両実施例回路では、MOSトラ
ンジスタQ1とQ3またはMOSトランジスタQ2とQ
4の閾値電圧を、それぞれのゲート幅もしくはゲート長
を変えるて異ならせることにより、VoがVs近辺の値
のとき、出力電位安定化・駆動回路20でVCCとVS
Sとの間に貫通電流が発生しないようにすることもでき
る。
【0029】いま、MOSトランジスタQ1とQ3及び
MOSトランジスタQ2とQ4の閾値電圧がそれぞれ等
しく設定されている場合、Vo=Vsとなるまで、MO
Sトランジスタ3とQ4は同時にオンしており、かつM
OSトランジスタ5とQ6も同時にオンしており、MO
Sトランジスタ5とQ6で電流の引っ張り合いが起こ
る。ところが、このままでは、Vo=VsになってもM
OSトランジスタ5とQ6が同時にオンし、VCCとV
SSとの間に貫通電流が発生してしまう。この貫通電流
の発生を防止するためには、例えばMOSトランジスタ
Q4のゲート幅をMOSトランジスタQ2のゲート幅よ
りも小さくして、またはMOSトランジスタQ4のゲー
ト長をMOSトランジスタQ2のゲート長よりも大きく
して、MOSトランジスタQ4の閾値電圧の絶対値|V
THP4|をMOSトランジスタQ2の閾値電圧の絶対値|
VTHP2|よりも大きくすればよい。それでは、なぜ|V
THP4|>|VTHP2|にすると貫通電流が流れないかを以
下に説明する。Vo<Vsの場合は、 Vo−Vb1=VTHQ3=VTHQ1=Vs−Vb1 …(3) になるまでMOSトランジスタQ3はオンするが、Vo
>VsになるとMOSトランジスタQ3はオフしてしま
う。|VTHP4|=|VTHP2|にされているときはMOS
トランジスタQ4がオンするため、 Vo−Vb2=|VTHP4|=|VTHP2|=Vs−Vb2 …(4) になる。一方、|VTHP4|>|VTHP2|の場合は、 Vo−Vb2=|VTHP4|(>|VTHP2|=Vs−Vb2 …(5)
【0030】の関係を満たすまでVoが高くなるまでは
MOSトランジスタQ4はオンしない。すなわち、Vo
−Vs=|VTHP4|−|VTHP2|の間はMOSトランジ
スタQ3、Q4共にオン状態にはならないため、貫通電
流は生じない。そして、MOSトランジスタQ3とQ4
が共にオン状態とならない期間が存在しており、出力特
性に不感帯が生じることになる。また、MOSトランジ
スタQ3とQ1においても、ゲート幅もしくはゲート長
の大小関係により、MOSトランジスタQ3の閾値電圧
をMOSトランジスタQ1の閾値電圧よりも大きくする
設定するようにしてもよい。
【0031】図8はこの発明の第3の実施例に係る構成
を示す回路図である。この実施例の中間電位発生回路で
は、前記図1の実施例回路から前記抵抗R4及びNチャ
ネルのMOSトランジスタQ6を取り除くようにしたも
のである。すなわち、出力電位安定化・駆動回路20に
おいて出力ノード30を電圧源VCCで充電する側の構
成は図1の場合と同様にし、出力ノード30を電圧源V
SSに放電する側の構成は図10に示す従来回路と同様
にしたものである。
【0032】図9はこの発明の第4の実施例に係る構成
を示す回路図である。この実施例の中間電位発生回路で
は、前記図1の実施例回路から前記抵抗R3及びPチャ
ネルのMOSトランジスタQ5を取り除くようにしたも
のである。すなわち、この実施例回路では上記図8の実
施例回路とは逆に、出力電位安定化・駆動回路20にお
いて出力ノード30を電圧源VCCで充電する側の構成
は図10に示す従来回路と同様にし、出力ノード30を
電圧源VSSに放電する側の構成は図1に示す実施例回
路と同様にしたものである。
【0033】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
負荷電流が増加しても出力電位の設定電位からの変位を
小さくすることができ、無負荷時の低消費電流特性も損
なうことがない中間電位発生回路を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例の回路図。
【図2】上記第1の実施例回路を説明するために使用さ
れ図10に示す従来回路の一部を抽出して示す回路図。
【図3】上記第1の実施例回路を説明するために使用さ
れ図1に示す実施例回路の一部を抽出して示す回路図。
【図4】上記第1の実施例回路と図10に示す従来回路
の特性を比較して示す図。
【図5】この発明の第2の実施例の回路図。
【図6】上記第2の実施例回路の一部を具体的に示す回
路図。
【図7】上記第2の実施例回路の一部を具体的に示す回
路図。
【図8】この発明の第3の実施例の回路図。
【図9】この発明の第4の実施例の回路図。
【図10】従来回路の回路図。
【符号の説明】
10…バイアス電位発生回路、20…出力電位安定化・
駆動回路、30…出力ノード、R1,R2,R3,R
4,R5,R6…抵抗、Q1,Q3,Q6,Q9,Q1
0…NチャネルのMOSトランジスタ、Q2,Q4,Q
5,Q7,Q8…PチャネルのMOSトランジスタ、I
1,I2…定電流源。

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力ノードと、基準電位に対して 互いに値が異なる第1及び第2のバイ
    アス電位を発生するバイアス電位発生回路と、 第1の出力電位安定化回路と、 第2の出力電位安定化回路と、第1の電圧源と上記出力ノードとの間に接続された 第1
    の駆動回路と、第2の電圧源と上記出力ノードとの間に接続された 第2
    の駆動回路とを備え、上記第1の電圧源の電位と上記
    2の電圧源の電位の中間電位を発生する中間電位発生回
    路であって、 上記第1の出力電位安定化回路は、一端が上記第1の電
    圧源に接続された第1の負荷と、この第1の負荷の他端
    と上記出力ノードとの間にソース・ドレイン間が挿入さ
    れ、ゲートに上記バイアス電位発生回路で発生される第
    1のバイアス電位が供給される第1のMOSトランジス
    タとを備え、第1の出力電位安定化回路は上記第1の負
    荷の他端から第1の制御電位を発生し、 上記第2の出力電位安定化回路は、一端が上記第2の電
    圧源に接続された第2の負荷と、この第2の負荷の他端
    と上記出力ノードとの間にソース・ドレイン間が挿入さ
    れ、ゲートに上記バイアス電位発生回路で発生される第
    2のバイアス電位が供給される第2のMOSトランジス
    タとを備え、第2の出力電位安定化回路は上記第2の負
    荷の他端から第2の制御電位を発生し、 上記第1の駆動回路は上記第1の出力電位安定化回路で
    発生される上記第1の制御電圧を受けて、第1の出力電
    流I1を上記出力ノードに供給し、上記出力ノードの電
    と上記基準電位との差の電位の変動分をΔV1とした
    ときに第1の出力電流I1が、 I1=k21(k22*ΔV12 +k232 (ただし、k21、k22、k23は定数) で表され、 上記第2の駆動回路は上記第2の出力電位安定化回路で
    発生される上記第2の制御電圧を受けて、第2の出力電
    流I2を上記出力ノードに供給し、上記出力ノードの電
    位と上記基準電位との差の電位の変動分をΔV2とした
    ときに第2の出力電流I2が、 I2=k11(k12*ΔV22 +k132 (ただし、k11、k12、k13は定数) で表わされることを特徴とする中間電位発生回路。
  2. 【請求項2】 前記第1の出力電位安定化回路内の前記
    第1の負荷は第1の抵抗素子であり、前記第1のMOS
    トランジスタはNチャネルのMOSトランジスタであ
    り、 前記第2の出力電位安定化回路内の前記第2の負荷は第
    2の抵抗素子であり、前記第2のMOSトランジスタは
    PチャネルのMOSトランジスタであることを特徴とす
    る請求項記載の中間電位発生回路。
  3. 【請求項3】 前記バイアス電位発生回路は、第3の抵
    抗素子と、Nチャネルの第3のMOSトランジスタと、
    Pチャネルの第4のMOSトランジスタと第4の抵抗素
    子とからなる直列回路を含み、前記第3のMOSトラン
    ジスタのゲートとドレインとが接続され、前記第4のM
    OSトランジスタのゲートととドレインとが接続されて
    いることを特徴とする請求項1記載の中間電位発生回
    路。
  4. 【請求項4】 前記第1の抵抗素子の一端は前記第1の
    電圧源に接続され、前記第1の抵抗素子の他端は前記N
    チャネルの第1のMOSトランジスタのドレインに接続
    されており、 前記Nチャネルの第1のMOSトランジスタのソースは
    前記Pチャネルの第2のMOSトランジスタのソースに
    接続されており、 前記Pチャネルの第2のMOSトランジスタのドレイン
    は前記第2の抵抗素子の他端に接続されており、 前記第2の抵抗素子の他端は前記第2の電圧源に接続さ
    れていることを特徴とする請求項記載の中間電位発生
    回路。
  5. 【請求項5】 前記第3の抵抗素子の一端は前記第1の
    電圧源に接続され、 前記第3の抵抗素子の他端は前記Nチャネルの第3のM
    OSトランジスタのドレインに接続され、 前記Nチャネルの第3のMOSトランジスタのソースは
    前記Pチャネルの第4のMOSトランジスタのソースに
    接続され、 前記Pチャネルの第4のMOSトランジスタのドレイン
    は前記第4の抵抗素子の他端に接続され、 前記第4の抵抗素子の他端は前記第2の電圧源に接続さ
    れていることを特徴とする請求項記載の中間電位発生
    回路。
  6. 【請求項6】 出力ノードと、 バイアス電位を発生するバイアス電位発生回路と、 出力電位安定化回路と、 上記出力電位安定化回路に接続された駆動回路とを備
    え、第1の電圧源の電位と第2の電圧源の電位の中間電
    位を発生するた中間電位発生回路であって、 上記出力電位安定化回路は、一端が上記第1の電圧源に
    接続された第1の負荷と、この第1の負荷の他端と上記
    出力ノードとの間にソース・ドレイン間が挿入され、ゲ
    ートに上記バイアス電位発生回路で発生されるバイアス
    電位が供給される第1のMOSトランジスタとを備え、
    出力電位安定化回路は上記第1の負荷の他端から制御電
    位を発生し、 上記駆動回路は上記制御電位を受けて出力電流Iを上記
    出力ノードに供給し、上記出力ノードの電位の変動分を
    ΔVとしたときに出力電流Iが、 I=k1(k2*ΔV2 +k3)2 (ただし、k1、k2、k3は定数)で表 されることを特徴とする中間電位発生回路。
  7. 【請求項7】 前記駆動回路は前記第1の電圧源と前
    記出力ノードとの間に接続された第1の駆動回路を含む
    ことを特徴とする請求項記載の中間電位発生回路。
  8. 【請求項8】 前記出力電位安定化回路内の前記第1の
    負荷は第1の抵抗素子であり、前記第1のMOSトラン
    ジスタはNチャネルのMOSトランジスタであることを
    特徴とする請求項記載の中間電位発生回路。
  9. 【請求項9】 前記第1の駆動回路はPチャネルの第2
    のMOSトランジスタを含むことを特徴とする請求項
    記載の中間電位発生回路。
  10. 【請求項10】 前記駆動回路は、前記第2の電圧源と
    前記出力ノードとの間に接続された第2の駆動回路を含
    ことを特徴とする請求項記載の中間電位発生回路。
  11. 【請求項11】 前記出力電位安定化回路は第2の負荷
    と第3のMOSトランジスタとを含み、上記第2の負荷
    は第2の抵抗素子であり、上記第3のMOSトランジス
    タはPチャンネルのMOSトランジスタであることを特
    徴とする請求項10記載の中間電位発生回路。
  12. 【請求項12】 前記第2の駆動回路はNチャネルの第
    4のMOSトランジスタを含むことを特徴とする請求項
    10記載の中間電位発生回路。
  13. 【請求項13】 前記バイアス電位発生回路は、第3の
    抵抗素子と、Nチャネルの第5のMOSトランジスタ
    と、Pチャネルの第6のMOSトランジスタと、第4の
    抵抗素子とかなる直列回路を含み、上記第5のMOSト
    ランジスタのゲートとドレインとが接続され、上記第6
    のMOSトランジスタのゲートとドレインとが接続され
    ていることを特徴とする請求項記載の中間電位発生回
    路。
  14. 【請求項14】 前記第1の抵抗素子の一端は前記第1
    の電圧源に接続され、 前記第1の抵抗素子の他端は前記第5のMOSトランジ
    スタのドレインに接続され、 前記第5のMOSトランジスタの他端が前記出力ノード
    に接続されていることを特徴とする請求項記載の中間
    電位発生回路。
  15. 【請求項15】 前記第2の抵抗素子の一端は前記第2
    の電圧源に接続され、 前記第2の抵抗素子の他端は前記第3のMOSトランジ
    スタのドレインに接続され、 前記第3のMOSトランジスタの他端は前記出力ノード
    に接続されていることを特徴とする請求項11記載の中
    間電位発生回路。
  16. 【請求項16】 前記第3の抵抗素子の一端は前記第1
    の電圧源に接続され、 前記第3の抵抗素子の他端は前記第5のMOSトランジ
    スタのドレインに接続され、 前記第5のMOSトランジスタのソースは前記第6のM
    OSトランジスタのソースに接続され、 前記第6のMOSトランジスタのドレインは前記第4の
    抵抗素子の他端に接続され、 前記第4の抵抗素子の一端は前記第2の電圧源に接続さ
    れていることを特徴とする請求項13記載の中間電位発
    生回路。
  17. 【請求項17】 第1の電圧源の電位と第2の電圧源の
    電位の中間電位を発生する出力ノードを有する中間電圧
    発生回路において、 第1の制御電位及びこの第1の制御電位よりも低い第2
    の制御電位を発生する制御電位発生手段と、 一端及び他端とゲートとを有し、ゲートに上記第1の制
    御電位が供給される第1のトランジスタと、 一端及び他端とゲートとを有し、ゲートに上記第2の制
    御電位が供給され、一端が上記第1のトランジスタの一
    端に接続された第2のトランジスタと、 一端及び他端を有し、一端が上記第1のトランジスタの
    他端に接続され、他端が第1の電圧源に接続された第1
    の抵抗素子と、 一端及び他端を有し、一端が上記第2のトランジスタの
    他端に接続され、他端が第2の電圧源に接続された第2
    の抵抗素子と、 一端及び他端とゲートとを有し、ゲートが上記第1のト
    ランジスタの他端に接続され、一端が上記出力ノードに
    接続され、他端が上記第1の電圧源に接続された第3の
    トランジスタと、 一端及び他端とゲートとを有し、ゲートが上記第2のト
    ランジスタの他端に接続され、一端が上記出力ノードに
    接続され、他端が上記第2の電圧源に接続された第4の
    トランジスタとを具備したことを特徴とする中間電圧発
    生回路。
  18. 【請求項18】 前記制御電位発生手段は、 一端及び他端を有し、一端が上記第1の電圧源に接続さ
    れた第3の抵抗素子と、 一端及び他端とゲートとを有し、ゲート及び一端が上記
    第3の抵抗素子の他端に接続された第5のトランジスタ
    と、 一端及び他端を有し、一端が上記第2の電圧源に接続さ
    れた第4の抵抗素子と、 一端及び他端とゲートとを有し、ゲート及び一端が上記
    第4の抵抗素子の他端に接続され、他端が上記第5のト
    ランジスタの他端に接続された第6のトランジスタとを
    含むことを特徴とする請求項17記載の中間電圧発生回
    路。
  19. 【請求項19】 前記第1と第4のトランジスタが第1
    のチャネルのトランジスタであり、前記第2と第3のト
    ランジスタが第2のチャネルのトランジスタであること
    を特徴とする請求項17記載の中間電圧発生回路。
  20. 【請求項20】 前記第1のチャネルがNチャネルであ
    り、前記第2のチャネルがPチャネルであることを特徴
    とする請求項19記載の中間電圧発生回路。
  21. 【請求項21】 前記第6のトランジスタがPチャネル
    のトランジスタであり、前記第5のトランジスタがNチ
    ャネルのトランジスタであることを特徴とする請求項
    記載の中間電圧発生回路。
JP13098092A 1992-05-22 1992-05-22 中間電位発生回路 Expired - Fee Related JP3381937B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13098092A JP3381937B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 中間電位発生回路
KR1019930008453A KR970006075B1 (ko) 1992-05-22 1993-05-18 중간전위 발생회로
US08/300,513 US5528130A (en) 1992-05-22 1994-09-06 Intermediate potential generating circuit having output stabilizing circuit
US08/607,776 US5712556A (en) 1992-05-22 1996-02-27 Intermediate potential generating circuit having output stabilizing circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13098092A JP3381937B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 中間電位発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05327455A JPH05327455A (ja) 1993-12-10
JP3381937B2 true JP3381937B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=15047103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13098092A Expired - Fee Related JP3381937B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 中間電位発生回路

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5528130A (ja)
JP (1) JP3381937B2 (ja)
KR (1) KR970006075B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3381937B2 (ja) * 1992-05-22 2003-03-04 株式会社東芝 中間電位発生回路
JPH0793977A (ja) * 1993-04-26 1995-04-07 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置の中間電圧発生回路
JP3207680B2 (ja) * 1994-08-30 2001-09-10 株式会社東芝 半導体集積回路
JPH09162713A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
DE19621110C1 (de) * 1996-05-24 1997-06-12 Siemens Ag Ein-/Ausschaltbare Schaltungsanordnung zur Erzeugung eines Referenzpotentials
US6137347A (en) * 1998-11-04 2000-10-24 Motorola, Ltd. Mid supply reference generator
KR20010071726A (ko) * 1999-05-06 2001-07-31 요트.게.아. 롤페즈 회로장치와 이 회로장치를 구비한 광학 판독/기록장치
FR2797118B1 (fr) * 1999-07-30 2001-09-14 St Microelectronics Sa Dispositif de commande d'un commutateur haute tension de type translateur
US6771113B1 (en) * 2002-02-06 2004-08-03 Lsi Logic Corporation Five volt tolerant and fail safe input scheme using source follower configuration
EP1607754A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-21 Dialog Semiconductor GmbH Circuit for monitoring a load current
JP5008367B2 (ja) * 2005-09-29 2012-08-22 エスケーハイニックス株式会社 電圧発生装置
EP2062110A1 (en) * 2006-06-26 2009-05-27 Nxp B.V. A constant voltage generating device
US8736264B2 (en) * 2012-01-23 2014-05-27 Vista Clara Inc. NMR logging apparatus
US9755628B2 (en) * 2016-01-07 2017-09-05 Delta Electronics, Inc. Driving circuit, converter and driving method
US10725491B2 (en) * 2018-12-05 2020-07-28 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to correct gate bias for a diode-connected transistor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663584B1 (en) * 1985-06-10 1996-05-21 Toshiba Kk Intermediate potential generation circuit
JP2509596B2 (ja) * 1987-01-14 1996-06-19 株式会社東芝 中間電位生成回路
JPH0690655B2 (ja) * 1987-12-18 1994-11-14 株式会社東芝 中間電位発生回路
JP3381937B2 (ja) * 1992-05-22 2003-03-04 株式会社東芝 中間電位発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR970006075B1 (ko) 1997-04-23
US5528130A (en) 1996-06-18
JPH05327455A (ja) 1993-12-10
KR930024281A (ko) 1993-12-22
US5712556A (en) 1998-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3381937B2 (ja) 中間電位発生回路
JP3334548B2 (ja) 定電流駆動回路
US6794940B2 (en) Operational amplifier circuit
JP3575453B2 (ja) 基準電圧発生回路
JPH0918253A (ja) 演算増幅回路
US20110068758A1 (en) Regulated circuits and operational amplifier circuits
US11894817B2 (en) Slew boost circuit for an operational amplifier
WO2019048828A1 (en) VOLTAGE REGULATOR
JPH04200009A (ja) 発振回路
US12019462B2 (en) Constant voltage circuit
US20050017761A1 (en) Multi-input differential circuit
US11695406B2 (en) Overcurrent protection circuit and load driving device
JPH06230840A (ja) バイアス回路
CN111290461B (zh) 电压调整器
US6246288B1 (en) Operational amplifier
US5361000A (en) Reference potential generating circuit
JP2019133266A (ja) レギュレータ
CN109643137B (zh) 低压参考电流电路
US10651831B2 (en) Oscillation circuit
JP3519326B2 (ja) カレントミラー回路
JPH06152272A (ja) 定電流回路
EP3593220B1 (en) Low-voltage reference current circuit
JP4211369B2 (ja) Agc回路
JP3385100B2 (ja) 演算増幅器
JP6482346B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees