JPH053264Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053264Y2
JPH053264Y2 JP14415087U JP14415087U JPH053264Y2 JP H053264 Y2 JPH053264 Y2 JP H053264Y2 JP 14415087 U JP14415087 U JP 14415087U JP 14415087 U JP14415087 U JP 14415087U JP H053264 Y2 JPH053264 Y2 JP H053264Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
heating furnace
convection heating
painted
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14415087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6448169U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14415087U priority Critical patent/JPH053264Y2/ja
Publication of JPS6448169U publication Critical patent/JPS6448169U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH053264Y2 publication Critical patent/JPH053264Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、熱容量が異なる塗装品を混流する塗
装ラインに設けられる塗装乾燥炉に関するもので
ある。
(従来の技術) 自動的に塗装を施す塗装ラインに設けられた乾
燥工程では、塗装工程で塗料が塗布された塗装品
を、搬送装置により自動的に塗装乾燥炉内に搬入
し、塗装乾燥炉内を通過する間に加熱して乾燥さ
せるものである。
そして、塗装乾燥炉には、対流式の加熱炉と放
射式の加熱炉とがあり、対流式の加熱炉は、高温
の加熱空気を炉内に直接送り込んで塗装品を乾燥
させるものであり、放射式の加熱炉は、炉壁に設
けられた赤外線ヒータなどで間接的に塗装品を加
熱し乾燥させるものである。
一般に、塗装の乾燥工程では、塗装品を均一に
加熱すると加熱効率が高くなり、最適な乾燥状態
を得ることができるため、塗装品の形状に合わせ
て加熱空気の吹き出し口を設けた加熱炉や塗装品
の形状に沿わせて加熱用のヒータを配設した加熱
装置などが多く用いられている。(例えば、加熱
装置としては、本出願人により実開昭59−139891
号公報で開示されたものがある) しかし、近年塗装ラインにおいても、複数の種
類の異なるワークを同時に塗装する混流生産が行
なわれており、混流生産では、塗装が施され乾燥
工程に搬送されてくる塗装品の形状が異なるた
め、塗装品の形状に合わせて加熱するというのは
困難であつた。
そのため、従来、混流されてくる複数種類の塗
装品を乾燥する場合は、対流式または放射式の加
熱炉を用いて、混流してくる塗装品の中で最も大
きな熱容量を持つ塗装品の乾燥条件(温度、時間
等)で乾燥を行なつていた。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、混流されてくる塗装品を、その
中で最も大きな熱容量を持つものに乾燥条件が合
わされた塗装乾燥炉で乾燥を行なうと、熱容量が
小さな塗装品は過剰に加熱させられ過ぎてオーバ
ーベークになり品質が低下する虞れがあり、さら
に、熱損失が大きく乾燥効率が低下するという問
題点があつた。
本考案は、以上の問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、複数種類の塗装品
が混流される塗装ラインにおいても、最適な乾燥
が行なえる塗装乾燥炉を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 以上の問題点を解決する手段を実施例の第1図
および第2図を用いて説明する。
乾燥工程4には、熱容量の小さい塗装品Aと熱
容量が大きい塗装品Bとが塗装工程から搬送装置
5により混流されてくる。そして、搬送装置5に
は対流式加熱炉8が接続されており、対流式加熱
炉8の塗装工程側には前記搬送装置5に沿つて予
熱炉12が並設されている。
前記対流式加熱炉8は、塗装品Aを乾燥させる
乾燥条件に設定されており、予熱炉12は、塗装
品Bの熱容量の大きい箇所を集中的に乾燥するよ
うに吹き出し口17,18,19,20を配設し
ている。
また、予熱炉12には前記対流式加熱炉8から
加熱空気を導入する配管15が連結されている。
さらに、前記予熱炉12には、搬送装置5の途
中で分岐しかつ対流式加熱炉8の搬入側で合流す
る補助搬送装置13が接続されている。
(作用) 以上の構成とすると、熱容量の小さい塗装品A
は、直接搬送装置5で対流式加熱炉8内に搬入さ
れ乾燥される。また、熱容量が大きい塗装品B
は、まず、補助搬送装置13で予熱炉12に搬入
されて、予熱炉12で熱容量が大き箇所が集中的
に乾燥され、続いて、対流式加熱炉8で全体が均
一に乾燥される。
このようにして、熱容量の異なる塗装品A,B
を混流して乾燥させる場合でも、それぞれの塗装
品A,Bに有つた乾燥条件で乾燥することができ
るため、加熱のし過ぎによる乾燥不良を起こすこ
とがなく、かつ熱の損失を低減することができ
る。
(実施例) つぎに、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
ここで、具体的に塗装されるワークは、第5図
に示す、鋼板を溶接により平板形状に組み立てた
比較的簡単な構成のフロントロワーアーム1と、
第6図に示す、強度および剛性を確保するための
厚肉部2と、平板部2aが設けられた複数な構成
のリアアクスルビーム3である。そして、フロン
トロワーアーム1は、ほぼ平板形状であるため、
熱容量が比較的小さく乾燥に必要な熱量も少なく
てよく、リアアクスルビーム3は、厚肉部2など
があり、熱容量が大きいため、乾燥に多くの熱量
が必要なものである。
つぎに、本実施例の構成を第1図に基づいて説
明する。
乾燥工程4は、図示しない塗装工程(図中右方
向)と搬送装置5で接続されており、その塗装工
程で前記ワーク1,3がそれぞれ塗装される。塗
装されたワーク(以下、フロントロワーアームを
塗装したものを塗装品Aと、リアアクスルビーム
を塗装したものを塗装品Bという)は、それぞれ
所定数毎に、搬送装置5のコンベア台車6に載せ
られて移動させられる。
搬送装置5は、前記コンベア台車6と、床面に
敷設されているレール7と、コンベア台車6を移
動させる図示しない駆動機構とから概略構成され
ている。そして、レール7は、塗装工程から対流
式加熱炉8内を通つて前方(図中左方向)へ延設
されている。
対流式加熱炉8は、従来の対流式加熱炉に対し
て炉の全長のみ異なるもので、第7図および第8
図に示すように、炉本体9内の下側に加熱空気を
吹き出す吹き出し口10が設けられ、天井に加熱
空気の吸い込み口11が設けられているものであ
る。
前記対流式加熱炉8の塗装工程側には搬送装置
5に沿つて予熱炉12が並設されている。そし
て、前記搬送装置5のレール7から分岐した、補
助搬送装置13を構成するレール14が予熱炉1
2内部を通り再び対流式加熱炉8の搬入口側で合
流している。なお、レール7,14の分岐部には
図示しない切換装置が設けられている。
また、予熱炉12には、前記対流式加熱炉8で
使用された加熱空気を導入し、再利用するための
配管15が連結されている。
つぎに、第2図乃至第4図を用いて、予熱炉1
2の内部の構成を説明する。
予熱炉12の側壁は16、加熱空気の吹き出し
による滞留を防ぐために、第2図に示すように、
断面が半円形もしくはく字状(破線で示す)に形
成されている。そして、両側壁16,16には、
上下方向で4段でかつ搬送方向に交互に4種類の
吹き出し口17,18,19,20が設けられて
いる。
吹き出し口17,18,19,20は塗装品B
の形状に沿つて加熱空気を吹き出すことができる
ように、複数の径の異なる筒部材を重ねて、延み
縮み自在な構成となつている。なお、筒部材は、
アルミナイズド鋼板などの熱吸収を阻害する虞れ
のない材質で造られており、筒部材同士の固定は
図示しない螺子により行なわれている。
ここで、下側の2段の吹き出し口19,20の
吹き出し方向は、塵埃を舞いあげないように水平
より上方に向けられている。
また、天井には、吹き出された加熱空気を吸い
込む吸い込み口21が設けられており、吸い込ま
れた加熱空気は、一部は外部へ排気され一部は循
環される。
以上の構成の作用を説明する。
塗装工程で塗装された塗装品Aおよび塗装品B
は、それぞれ所要数毎にコンベア台車6に載せら
れて搬送装置5のレール上7を対流式加熱炉方向
へ移動される。
ここで、塗装品Aは、そのまま対流式加熱炉8
内へ搬入され乾燥が行なわれる。そのため、対流
式加熱炉8は熱容量が小さい塗装品Aが完全に乾
燥できる程度に乾燥条件を設定しておけばよいた
め、炉長が短く設定できる。実際に、塗装品Aで
あるフロントロワーアームを乾燥させる場合に
は、180℃で20分間に乾燥条件を設定しておけば
よい。
つぎに、熱容量が大きい塗装品Bは、搬送装置
5と補助搬送装置13との分岐部で、切換装置
(図示せず)により、補助搬送装置13のレール
14に移される。そして、予熱炉12内へ搬入さ
れ乾燥が行なわれる。
ここで、予熱炉内12では、上側2段の吹き出
し口17,18から集中的に、熱容量の大きい厚
肉部2へ加熱空気が吹き付けて乾燥させ、同時
に、塗装品Bの平板部2aを下側2段の吹き出し
口19,20からの加熱空気により乾燥させる。
つづいて、予熱炉12から出てきた塗装品Aは、
再び搬送装置5に戻り対流式加熱炉8内に搬入さ
れ、全体が均一に乾燥される。
なお、予熱炉12では塗装品Aを完全に乾燥さ
せる必要はなく、前記対流式加熱炉8の乾燥条件
で完全に乾燥する程度まで熱容量の大きな箇所を
集中的に乾燥させておけばよい。
本実施例では、対流式加熱炉8が塗装品Aを乾
燥することができる炉長でよく、また、予熱炉1
2が塗装品Bの熱容量が大きな箇所を集中的に加
熱するだけの炉長でよいため、炉長を全体的に短
くすることが可能であり、乾燥工程の設置スペー
スを小さくすることができるものである。
(考案の効果) 以上詳細に説明したように本考案の塗装乾燥炉
は、熱容量の小さい塗装品を対流式加熱炉で、熱
容量の大きい塗装品を予熱炉と対流式加熱炉とで
それぞれ乾燥させることにより、混流ラインでの
乾燥工程でも、各塗装品を最適な乾燥条件で乾燥
することができることとなり、不良品が低減し、
塗装の品質が安定する。
また、熱の損失も低減できるため、乾燥効率の
向上が図れることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の実施例である塗装乾燥炉の
模式平面図、第2図は、第1図の塗装乾燥炉に設
けた予熱炉の−線断面図、第3図は、第2図
の−線断面図、第4図は、第2図のX視図、
第5図は、熱容量の小さい塗装品の一例を示すフ
ロントロワーアームの斜視図、第6図は、熱容量
の大きな塗装品の一例を示すリアアクスルビーム
の斜視図、第7図は、第1図の塗装乾燥炉に設け
た対流式加熱炉の−線断面図、第8図は、第
7図の−線断面図である。 4……乾燥工程、5……搬送装置、8……対流
式加熱炉、12……予熱炉、13……補助搬送装
置、15……配管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 混流されてくる異なる熱容量の塗装品を乾燥さ
    せる塗装乾燥炉において、前記塗装品を搬送する
    搬送装置5に対流式加熱炉8を接続し、前記搬送
    装置の側方に予熱炉12を並設し、該予熱炉に前
    記対流式加熱炉からの加熱空気を導入する配管1
    5を連結するとともに、前記搬送装置から分岐し
    かつ前記対流式加熱炉の搬入側で合流する補助搬
    送装置13に前記予熱炉を接続したことを特徴と
    する塗装乾燥炉。
JP14415087U 1987-09-21 1987-09-21 Expired - Lifetime JPH053264Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14415087U JPH053264Y2 (ja) 1987-09-21 1987-09-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14415087U JPH053264Y2 (ja) 1987-09-21 1987-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6448169U JPS6448169U (ja) 1989-03-24
JPH053264Y2 true JPH053264Y2 (ja) 1993-01-26

Family

ID=31411601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14415087U Expired - Lifetime JPH053264Y2 (ja) 1987-09-21 1987-09-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH053264Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107003067B (zh) * 2014-11-20 2018-05-18 日产自动车株式会社 涂装干燥装置和涂装干燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6448169U (ja) 1989-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021511478A (ja) ヒートスプレッダとウェーブガイドユニット、及びそれを含むコンベア型塗装乾燥炉
JPH053264Y2 (ja)
JP2525652B2 (ja) 塗装品乾燥炉
JP3249478B2 (ja) 塗装乾燥方法及び塗装乾燥炉
JP4353457B2 (ja) 塗装乾燥装置
JP2005083714A (ja) 塗装用乾燥炉
JP2512517B2 (ja) 塗装乾燥炉
JPS61174967A (ja) 塗装乾燥炉
CZ294148B6 (cs) Válečková pec pro vyhřívání skleněných tabulí
JPH06341762A (ja) 熱処理炉
JPH08155372A (ja) 塗装乾燥炉
JP2000197845A (ja) 塗装用乾燥炉
CN214515781U (zh) 一种喷塑生产线烘干箱
JPS607814Y2 (ja) 塗装用焼付炉
JPH0611869U (ja) 木工品の塗装乾燥装置
JP2656442B2 (ja) 木材の乾燥装置
JPH0628222Y2 (ja) 塗料乾燥装置
JP2506519Y2 (ja) 塗装用乾燥炉
CN219816793U (zh) 仿古石材的生产系统
JPH0313735B2 (ja)
CN215465567U (zh) 饰面板材全自动喷涂烘干设备
JP2004278830A (ja) 乾燥炉
TWI668170B (zh) Tower heating furnace, automatic processing device including tower heating furnace and automatic processing method
JPH0639826Y2 (ja) 木材の塗膜乾燥装置
JP2535562Y2 (ja) 乾燥炉