JP2021511478A - ヒートスプレッダとウェーブガイドユニット、及びそれを含むコンベア型塗装乾燥炉 - Google Patents

ヒートスプレッダとウェーブガイドユニット、及びそれを含むコンベア型塗装乾燥炉 Download PDF

Info

Publication number
JP2021511478A
JP2021511478A JP2020540277A JP2020540277A JP2021511478A JP 2021511478 A JP2021511478 A JP 2021511478A JP 2020540277 A JP2020540277 A JP 2020540277A JP 2020540277 A JP2020540277 A JP 2020540277A JP 2021511478 A JP2021511478 A JP 2021511478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave guide
heat spreader
wave
radiant
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020540277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7243992B2 (ja
Inventor
アン チョ,ソ
アン チョ,ソ
ロ チョ,クク
ロ チョ,クク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Three Tech Co Ltd
Original Assignee
Three Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=66281797&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2021511478(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Three Tech Co Ltd filed Critical Three Tech Co Ltd
Publication of JP2021511478A publication Critical patent/JP2021511478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243992B2 publication Critical patent/JP7243992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B15/00Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form
    • F26B15/10Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form with movement in a path composed of one or more straight lines, e.g. compound, the movement being in alternate horizontal and vertical directions
    • F26B15/12Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form with movement in a path composed of one or more straight lines, e.g. compound, the movement being in alternate horizontal and vertical directions the lines being all horizontal or slightly inclined
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B15/00Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form
    • F26B15/10Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form with movement in a path composed of one or more straight lines, e.g. compound, the movement being in alternate horizontal and vertical directions
    • F26B15/12Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form with movement in a path composed of one or more straight lines, e.g. compound, the movement being in alternate horizontal and vertical directions the lines being all horizontal or slightly inclined
    • F26B15/16Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form with movement in a path composed of one or more straight lines, e.g. compound, the movement being in alternate horizontal and vertical directions the lines being all horizontal or slightly inclined the objects or batches of materials being carried by wheeled trucks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/28Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by radiation, e.g. from the sun
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/12Travelling or movable supports or containers for the charge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0033Heating devices using lamps
    • H05B3/0038Heating devices using lamps for industrial applications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/12Travelling or movable supports or containers for the charge
    • F27D2003/125Charging cars, lift trolleys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/032Heaters specially adapted for heating by radiation heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

本発明のヒートスプレッダとウェーブガイド(HSWG)ユニットは、天井部及び壁体を含む本体を備え、前記天井部及び壁体はウェーブガイドを備え、前記本体内の空間に1つ以上のヒートスプレッダモジュールを含み、前記ヒートスプレッダの下部一側から拡張して下部に延びたウェーブガイド、及びカーテン式で下方に延びる中間ウェーブガイドのうちの少なくとも1つのウェーブガイドを含み、前記天井部及び壁体は、単位長からなり、多数個のユニットが結合して塗装乾燥炉を形成するようになっている。本発明のHSWGユニットにおいて、前記ヒートスプレッダモジュールは、下方に開放されたハウジングを備え、前記ハウジングの内部に、輻射波変換体及びヒータを含む輻射波発生器が備えられ、前記輻射波変換体の内部にはヒータが備えられて、ヒータから出た熱エネルギーが、輻射波変換体の表面に塗布された輻射波変換物質によって輻射波エネルギーに変換されて放出されるようになっている。

Description

本発明は、ヒートスプレッダとウェーブガイド(Heat Spreader & Wave Guide、HSWG)ユニット、及びそれを備えるコンベア型塗装乾燥炉に関し、より詳細には、高性能の輻射波発生装置で輻射波を発生させた後、輻射波ガイドを用いて、コンベア方式で乾燥炉を通過する塗装物に照射することによって、塗装物の塗装部位を迅速かつ均一に乾燥できるようにした、HSWGユニットが備えられたコンベア型塗装乾燥炉に関する。
産業の高度化に伴い、核心素材部品と製品のデザインが有する重要性はますます増大している。特に、消費者との接点が大きい自動車や家電製品などにおいては、製品の色デザインが消費者の心理を刺激するのに重要な要因となっている。これによって、これらの製品は、色デザインを頻繁に変えながらTVやインターネット(スマートフォンを含む)などを介して広報し、消費者の購買欲を増進させている。
そして、新しく創意的な色デザインを製品の外装に適用するための塗料の種類も、液状、粉体、電着、めっき液など多様に開発されており、塗装技法もブラシを用いた塗装から手動スプレー塗装を経て自動機械を用いたロボット塗装に至るまで目覚ましく発展している。
ところで、前記の塗装作業後には、塗装面を迅速に乾燥させてこそ、塗装品の塗装面が剥がれずに耐久性を強化される。そのため、製品に液状、粉体、電着、めっき液などの塗料を用いて塗装作業を行った後、塗料が製品に強固に付着するように乾燥させる加熱乾燥炉を使用して乾燥させている。このような通常の加熱乾燥炉は、バーナーの火炎によって発生する熱風を直・間接的に対流させて塗装面を加熱乾燥する熱風乾燥炉を使用しているため、多くの問題点がある。
すなわち、従来の熱風対流方式の加熱乾燥炉は、塗装不良率が高いだけでなく、バーナーの火炎を用いることによりエネルギー消費が多く、大量の温室効果ガスが発生するという問題がある。また、塗装品の乾燥時に、合間合間にフレッシュタイム(fresh time)を付与することにより、乾燥にかかる時間が長く、コンベアの長さが長くなり、塗装設備のレイアウトが大型化するという問題もある。また、様々な塗装法が同時に適用された複合塗装の場合には、単一の乾燥炉では乾燥が不可能であるという問題もある。
また、乾燥炉内で温度偏差が±10℃以上になって塗装表面に色変化が生じてしまい、塗装不良が発生するという問題もある。
一方、本発明と関連する先行技術を調査した結果、次の特許文献が検索された。
特許文献1は、熱風が供給される通路を管体状に構成して、熱風がブースの内部に進行するときの熱損失を最小化し、管体状の構成によって、熱風の通路がより容易に形成され得るようにし、既存の燃料消耗が多いバーナー方式ではなく、燃料節減型の電気ヒータの構成を改善して、より迅速な熱風の生成及びこれによるエネルギー節減を期待できるようにし、熱風を噴射するノズルの噴射角度を容易に調節できるようにして、最適化された作業条件及び作業条件を実現するための便宜を提供するようにした、自動車塗装ブース用乾燥装置を開示している。
特許文献2は、熱風供給ダクトと連結された状態で、熱風機側の熱風を塗装体の隣接部位まで誘引して出力させることができる熱風誘引ダクト、熱風機の稼働状況に応じて、選択的に上昇又は下降しながら、塗装体の周辺をカバーして、当該塗装体の周辺に一連の熱風有効領域を制限的に定義して提供できる熱風有効領域提供カーテン、塗装体の上部に配置された状態で、熱風機の稼働状況に応じて、一連の遠赤外線を出力して、塗装体の乾燥速度を増進させることができる遠赤外線出力器などを体系的に連係配置し、これを通じて、熱風機の熱損失を最小化できる最適の乾燥環境、塗装体の乾燥効率及び乾燥速度を極大化できる最適の乾燥環境などが安定的に現実化され得るように誘導することによって、生産メーカー側で、熱風機側の熱損失が大幅に増加する問題点、全体的な塗装体の乾燥費用が大幅に増加する問題点、全体的な塗装体の乾燥時間が大幅に遅延する問題点、全体的な製品(例えば、船舶、車両、航空機など)の生産効率が大幅に低下する問題点、全体的な塗装工程の稼働率が大幅に低下する問題点などを効果的に回避できるようにガイドできるようにした、塗装体乾燥システムを開示している。
特許文献3は、天井フィルター及び底フィルターが備えられた塗装室と、外部空気の給気装置と、塗装室の内部空気の排気装置と、水溶性塗装の乾燥のための水溶性乾燥機とを含んでなる塗装ブースにおいて、塗装室の内部空間を熱風回収通路によって給気装置の外気流入通路と連通させ、熱風回収通路及び外気流入通路にダンパーを設置し、それぞれのダンパーが外気流入通路に設置された給気ファンの吸入側に配置されるようにすると同時に、水溶性乾燥機の吸入管が乾燥熱風の流入空間に配置されるようにする簡単で合理的な方式の熱風回収構造を適用することによって、給気ファンによる外気の流入と熱風循環が2つのダンパーのみでも迅速かつ効果的に誘導及び制御されるようにし、水溶性塗装の乾燥のための速い流速の送風作業にも乾燥熱風を適用させることができるようにし、これにより、塗装ブースの使用による利便性及び経済性を向上させ、油性ペイントと水性ペイントを網羅した各種塗装の乾燥効率を高め、乾燥作業によるエネルギーの浪費を最小化させることは勿論、塗装室の内部に粉塵などが飛散しないようにして、塗装室の作業環境の改善及び塗装品質の向上の面でも大きく寄与できるようにした、乾燥性能を向上させた多目的塗装ブースを開示している。
特許文献4は、予め設定された長さを有し、内部空間部が形成されたハウジングと、前記ハウジングの一端から他端に移動可能に設置されるチェーンと、前記チェーンの一端に連結されて前記チェーンを移動させる駆動ユニットと、前記駆動ユニットを介した前記チェーンの移動速度を調節する速度調節ユニットと、前記チェーンの他端に連結される従動ユニットと、前記ハウジングの内部空間部に熱風を供給する熱風供給ユニットとを含むことによって、メンテナンスが容易であり、円滑な作動が可能なように構成された塗装乾燥装置を開示している。
ところで、このような先行技術においても、依然として塗装不良率が高いだけでなく、バーナーの火炎を用いることによりエネルギー消費が多く、大量の温室効果ガスが発生するという問題と、塗装の乾燥にかかる時間が長く、コンベアの長さが長くなり、塗装設備のレイアウトが大型化するという問題がそのまま存在する。
韓国登録特許第10−0788503号公報 韓国公開特許第10−2011−0123024号公報 韓国登録特許第10−1320087号公報 韓国登録特許第10−1481787号公報
本発明は、上記の従来技術の問題点を解決するために案出されたものであって、乾燥室内の空気を加熱せずに、輻射波による熱波長で被乾燥物である塗装面を直接加熱することによって、塗装不良率及びエネルギー消費を減少させることができるようにすると共に、速い乾燥が行われて乾燥炉のレイアウトの縮小が可能であり、快適で清浄な作業環境を提供するHSWGユニットが備えられたコンベア型塗装乾燥炉を提供し、また、このような乾燥炉のためのHSWGユニットを提供することにその目的がある。
上記目的を達成するための本発明によれば、本発明のヒートスプレッダとウェーブガイド(HSWG)ユニットは、天井部及び壁体を含む本体を備え、前記天井部及び壁体はウェーブガイドを備え、前記本体内の空間に1つ以上のヒートスプレッダモジュールを含み、前記ヒートスプレッダの下部一側から拡張して下部に延びたウェーブガイド、及びカーテン式で下方に延びる中間ウェーブガイドのうちの少なくとも1つのウェーブガイドを含み、前記天井部及び壁体は、単位長からなり、多数個のユニットが結合して塗装乾燥炉を形成するようになっている。
本発明のHSWGユニットにおいて、前記ヒートスプレッダモジュールは、下方に開放されたハウジングを備え、前記ハウジングの内部に、輻射波変換体及びヒータを含む輻射波発生器が備えられ、前記輻射波変換体の内部にはヒータが備えられて、ヒータから出た熱エネルギーが、輻射波変換体の表面に塗布された輻射波変換物質によって輻射波エネルギーに変換されて放出されるようになっている。
本発明のHSWGユニットにおいて、前記中間ウェーブガイドが備えられる場合、前記中間ウェーブガイドの上部に多数の孔が形成されている。
本発明のHSWGユニットにおいて、それぞれの前記輻射波ガイドは、板材、繊維材又は不織布を含むベース板に、雲母板又はアルミニウム薄板を結合して製造される。
本発明に係るコンベア型塗装乾燥炉は、ヒートスプレッダとウェーブガイドユニットが多数個連続的に結合されて形成された塗装乾燥炉内に、上側に塗装物を吊り下げて移送するトロリーコンベア、及び/又は下部で塗装物を積置して移送するトレー式コンベアを含んでなる。
本発明のHSWGユニットが備えられたコンベア型塗装乾燥炉は、空気を加熱せずに、輻射波を用いて塗装面を直接加熱するので、塗装不良率が減少し、エネルギー消費量及び温室効果ガスの発生量が減少する効果がある。特に、乾燥炉内の温度偏差を±5℃以内に減らすことができ、高品質の塗装が確保される。
また、本発明のHSWGユニットが備えられたコンベア型塗装乾燥炉によれば、輻射波のエネルギー密度が高いことで、塗装安定化のためのフレッシュタイム及び乾燥前のセッティングタイムを減少又は省略できるので、乾燥時間が短縮され、設備のレイアウトが半分以下に縮小され、作業環境の面でも快適で清浄な作業場が確保される。
また、従来は、塗装乾燥後に作業者が触れる場合、手袋の跡が残るなど、容易にキズができたが、これを解決し、塗装物を高級包装紙で包装してこそ包装紙によるキズができない問題も解決することができる。
また、本発明のHSWGユニットが備えられたコンベア型塗装乾燥炉によれば、複合塗装が行われた外装部品に対する一括乾燥が可能になるので、新たなデザインを有する塗装外装部品の開発時間や全体工程を短縮することができるようになる効果がある。
また、本発明のHSWGユニットが備えられたコンベア型塗装乾燥炉によれば、既存の熱風乾燥炉にHSWGユニットを交換して設置するだけでも、スマート乾燥炉に改替できるようになるので、施設費用が減少する効果がある。
本発明に係るHSWGユニットの第1実施例が示された概念的な断面図である。 HSWGユニットのヒートスプレッダモジュール部分を示す概念的な断面図である。 ヒートスプレッダモジュールに使用されるヒータの例示図である。 本発明に係るHSWGユニットの第2実施例が示された概念的な断面図である。 本発明に係るHSWGユニットの第3実施例が示された概念的な断面図である。 本発明のヒートスプレッダモジュールの内部に配置されたウェーブガイドを概念的に示した断面図である。
本発明のヒートスプレッダとウェーブガイド(HSWG)ユニットは、天井部及び壁体を含む本体を備え、前記天井部及び壁体はウェーブガイドを備え、前記本体内の空間に1つ以上のヒートスプレッダモジュールを含み、前記ヒートスプレッダの下部一側から拡張して下部に延びたウェーブガイド、及びカーテン式で下方に延びる中間ウェーブガイドのうちの少なくとも1つのウェーブガイドを含み、前記天井部及び壁体は、単位長からなり、多数個のユニットが結合して塗装乾燥炉を形成するようになっており、前記ヒートスプレッダモジュールは、下方に開放されたハウジングを備え、前記ハウジングの内部に、輻射波変換体及びヒータを含む輻射波発生器が備えられ、前記輻射波変換体の内部にはヒータが備えられて、ヒータから出た熱エネルギーが、輻射波変換体の表面に塗布された輻射波変換物質によって輻射波エネルギーに変換されて放出されるようになっている。
以下、添付の図面を参照して、本発明のヒートスプレッダとウェーブガイドユニット(HSWGユニット)、及びHSWGユニットが備えられたコンベア型塗装乾燥炉について説明すると、次の通りである。
図1は、本発明に係るHSWGユニットの第1実施例が示された概念的な断面図である。
本発明のHSWGユニット100は本体102を含み、本体102は天井部104及び壁体106を含む。両側の壁体106は、互いに延びて底部を形成することができる。前記天井部104及び壁体106は、内面にウェーブガイド(wave guide)108を備える。
前記本体102内の空間に1つ以上のヒートスプレッダモジュール110を含み、前記ヒートスプレッダモジュール110の下部一側から拡張して下部に延びたウェーブガイド112を含む。前記延びたウェーブガイド112は、ヒートスプレッダモジュール110の下部に追加の輻射波変換室を形成できるようにして、輻射波の生成効率をさらに高める。すなわち、ヒートスプレッダモジュール110において、熱エネルギーを輻射波エネルギーに変換する輻射波変換室110aが備えられることで、高温の熱エネルギーを輻射波エネルギーに変換し、前記延びたウェーブガイド112は、追加の輻射波変換室110bを形成して、前記輻射波変換室110a内でさらに高い温度を維持できるようにすることで、輻射波の変換効率を高める。
一般に、ウェーブガイドは、遠赤外線が被乾燥物まで効率的に照射され得るようにする。すなわち、ウェーブガイド108,112は、ヒートスプレッダモジュール110で変換された遠赤外線の輻射波エネルギーが乾燥炉の外に離脱せずに乾燥炉内の被乾燥物に誘導されるようにし、また、輻射波エネルギーが均等に分布するようにする機能をする。そして、このようなウェーブガイド108,112は、遠赤外線を反射する公知の材質からなり、例えば、板材、繊維材や不織布などのベース板にアルミニウム薄板や雲母板を付着してウェーブガイド板材またはシートで構成することができ、ウェーブガイドの形状や材質は多様に構成することができる。
前記HSWGユニット100の天井部104及び壁体106は、例えば、1〜1.5m程度の単位長からなり、多数個のユニットを結合して塗装乾燥炉を形成するようになっている。例えば、HSWGユニット50個を繋いで結合すると、50〜70mの長さを有する乾燥炉を形成することができる。前記単位長は、必要に応じて増減させることができる。また、HSWGユニットの幅及び高さも、被乾燥物の大きさや塗装特性などを考慮して、必要に応じて適切な大きさに決定することができる。このようなHSWGユニット100を使用する場合、従来の熱風式乾燥炉をリモデリングして迅速かつ容易にスマートな塗装乾燥炉を構成することができる。また、本発明のHSWGユニット100を使用する場合、従来の熱風式乾燥炉の長さを少なくとも半分に減らすことができる。
HSWGユニットを多数連結して乾燥炉を構成し、乾燥炉内で乾燥させる被乾燥物114を吊り下げて移送するようにトロリーコンベア116を備えることができる。トロリーコンベア116が被乾燥物114を移送する間、それぞれのHSWGユニット100内のヒートスプレッダモジュール110から遠赤外線が放射されて被乾燥物114の表面の塗装を乾燥させるようになる。
図1には、ヒートスプレッダモジュール110が、一つのHSWGユニット内に4個が設置された状態を示しているが、一つのHSWGユニット内でヒートスプレッダモジュール110の数は、各種塗料の加熱乾燥硬化温度、乾燥炉の規格、被乾燥物の大きさなどを考慮して、必要に応じて定めることができる。
このような構造からなる乾燥炉内では、被乾燥物の表面温度を通常80℃〜230℃に調節することができ、温度は、被乾燥物の大きさや塗装特性に応じて適宜選択する。
図2Aは、HSWGユニットのヒートスプレッダモジュール110部分を示す概念的な断面図である。
下方に開放されたヒートスプレッダモジュール110のハウジング111は断熱材からなり、ハウジング111の内部面はウェーブガイドと同じ材料からなっている。ハウジング111の内部空間は輻射波変換室110aを形成する。前記ハウジング111の一側下部から延びたウェーブガイド112が備えられることで、ハウジング111の下部に、前記HSWGユニット100の壁体106のウェーブガイド108と共に、第2輻射波変換室110bを形成する。前記延びたウェーブガイド112は、対流による熱損失を防いで輻射波変換室110aの温度を、例えば、450℃に近接するように高温に維持することで、熱エネルギーを高密度の輻射波エネルギーに変換させて輻射波の変換効率を高める。すなわち、高密度の輻射波エネルギーを放出できるようにして、乾燥速度を速くする。ウェーブガイドは、輻射波エネルギーが直接に被乾燥物114に集中せずに分布して輻射されるようにして、被乾燥物114の表面の温度偏差を減らす効果も有する。
前記第1輻射波変換室110aには、輻射波変換体111a及びヒータ111bを含む輻射波発生器が備えられる。輻射波変換体111aの内部にはヒータ111bが備えられる。ヒータ111bから出た熱エネルギーが、輻射波変換体111aの表面に塗布された輻射波変換物質によって輻射波エネルギーに変換されて放出される。前記ヒータ111bは、市中で購入できる電熱式パイプヒータを使用することができる。
熱エネルギーが輻射波エネルギーに変換されて放出されることによって、被乾燥物114の周囲の空気を加熱するものではなく、被乾燥物114を直接加熱して乾燥することによって、熱効率を著しく増加させ、塗装表面の品質を向上させる。
図2Bは、前記ヒートスプレッダモジュール110に使用されるヒータ111bを例示する図である。前記ヒータ111bは電熱式ヒータを使用することができる。前記ヒータ111bは、通常、パイプ状の輻射波変換体111a内に装着される。
図3は、本発明に係るHSWGユニットの第2実施例を示す概念的な断面図である。
第2実施例のHSWGユニット100は、第1実施例と同様に、天井部104及び壁体106を備える本体102を含む。同様に、前記天井部104及び壁体106も、内面にウェーブガイド108を備える。
前記本体102内の空間において両側上部に1つ以上のヒートスプレッダモジュール110を含む。前記ヒートスプレッダモジュール110には、下部一側から拡張して下部に延びたウェーブガイド112を含み、追加で、前記ヒートスプレッダモジュール110から下方に垂れ下がって輻射波エネルギーが集中しないように均等に分布させる中間ウェーブガイド118を備えることができる。前記延びたウェーブガイド112及び前記中間ウェーブガイド118は、2つのうちの一方を含むか、または前記延びたウェーブガイド112と前記中間ウェーブガイド118の両方を含むことができる。
前記中間ウェーブガイド118は、前記ヒートスプレッダモジュール110から下方に延び、被乾燥物114の少なくとも一部を越えて下方に延びる。前記中間ウェーブガイド118は、前記ヒートスプレッダモジュール110で生成された輻射波エネルギーが被乾燥物114に集中的に直接照射されることを防止して、輻射波エネルギーが均等に分布して照射されるようにする。
前記中間ウェーブガイド118の上部には多数の孔120が形成されている。このような孔120は、輻射波エネルギーがより一層均等に分布して被乾燥物114に照射されるようにする。
図4は、本発明に係るHSWGユニットの第3実施例を示す概念的な断面図である。
本発明のHSWGユニット100は本体102を含み、本体102は天井部104及び壁体106を含む。前記天井部104及び壁体106は、内面にウェーブガイド108を備える。
前記天井部104に1つ以上のヒートスプレッダモジュール110を含み、前記ヒートスプレッダモジュール110の下部から拡張して下部に延びたウェーブガイド112を含む。前記延びたウェーブガイド112は、ヒートスプレッダモジュール110の下部に追加の輻射波変換室を形成できるようにして、輻射波の生成効率をさらに高める。すなわち、ヒートスプレッダモジュール110において、熱エネルギーを輻射波エネルギーに変換する輻射波変換室110aが備えられることで、高温の熱エネルギーを輻射波エネルギーに変換し、前記延びたウェーブガイド112は、追加の輻射波変換室110bを形成して、前記輻射波変換室110a内でさらに高い温度を維持できるようにすることで、輻射波の変換効率を高める。また、前記延びたウェーブガイド112は、前記ウェーブガイド108と共に、前記ヒートスプレッダモジュール110で生成された輻射波エネルギーを分布させて均等に被乾燥物114に照射されるようにする。
前記壁体106の内面に備えられたウェーブガイド108は、図1示したウェーブガイド108であってもよく、突出型のウェーブガイドまたは高さを調節できるシャッター型に形成してもよい。
前記被乾燥物114を積置できるようにして、トレー式コンベア122によって連続的に前記被乾燥物114を移送するようになっている。連続的に移送される被乾燥物114は、連続的に配置されたHSWGユニット100のそれぞれのヒートスプレッダモジュール110で生成された輻射波エネルギーが概ね均等に照射されて乾燥される。
図5は、本発明のヒートスプレッダモジュールの内部に配置されたウェーブガイドを概念的に示した断面図である。
ヒートスプレッダモジュール110の下の延びたウェーブガイド112によって形成された輻射波変換室110bの内部に、追加で傾斜ウェーブガイド124が多数配置されている。前記傾斜ウェーブガイド124は、前記ヒートスプレッダモジュール110で生成された輻射波エネルギーが、乾燥炉の長手方向にさらに均等に分布して照射されるようにするためのものである。
本発明に係るHSWGユニットが備えられたコンベア型塗装乾燥炉は、塗装物の大きさや加熱条件などに応じて様々な形態で構成される。すなわち、150〜230℃の比較的高温で電着めっきした後、コーティング塗装、粉体塗装、水溶性液状塗装が行われた塗装物を乾燥するのに最適化されており、トンネルの高さが3m以内である小型トロリー式塗装乾燥炉、またはおよそ80℃の低温で油性液状塗装が行われた塗装物を乾燥するのに最適化されており、トンネルの高さが3〜5mである中型トロリー式塗装乾燥炉、または80〜230℃まで広範囲な温度で自動車外装部品のような塗装物を加熱乾燥及び溶融して完全硬化させるのに最適化されているトレー式コンベアの塗装乾燥炉などの様々な形態で構成され得る。また、既存の熱風乾燥炉を、本発明に係るHSWGユニットが備えられた乾燥炉に簡単に交換することも可能である。
以上、本発明の技術的思想を例示するためのいくつかの実施例に関して説明し、図示したが、本発明は、このように説明されたそのままの構成及び作用にのみ限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇を逸脱することなく本発明に対して多数の変更及び修正が可能であることを、当該分野の通常の技術者は十分に理解できるであろう。従って、そのような全ての適切な変更及び修正と均等物も本発明の範囲に属するものと見なされるべきである。
本発明に係るHSWGユニットが備えられたコンベア型塗装乾燥炉は、複合塗装サンプルに対する早期乾燥が可能であるので、部品メーカーで新たなデザインの塗装外装部品を開発した後、グローバル自動車会社や家電製品会社にサンプルを提供して受注を受けることができるようになり、それにより、部品メーカーや塗装メーカーの国際的な競争力を高めることができると期待される。
また、既存の熱風対流式加熱乾燥設備にHSWGユニットを適用するだけでも、本発明のコンベア型塗装乾燥炉のように改替することができ、これを通じて、塗装乾燥に必要なエネルギーの削減及び温室効果ガスの縮小効果を期待することができ、塗装乾燥炉のスマート化を通じた塗装不良率の減少などを期待することができる。
また、自動車外装部品を請け負う部品メーカーと塗装メーカーが外装部品のデザイン新製品を容易かつ迅速に開発するのに役立ち得、開発された新製品のサンプルをグローバル自動車製造社に提示して受注を受けることができるようにすることによって、部品メーカー及び塗装メーカーが、自動車部品専門の色デザイン外装メーカーに発展できるようにする。

Claims (5)

  1. 天井部(104)及び壁体(106)を含む本体(102)を備え、
    前記天井部(104)及び壁体(106)はウェーブガイド(108)を備え、
    前記本体(102)内の空間に1つ以上のヒートスプレッダモジュール(110)を含み、
    前記ヒートスプレッダモジュール(110)の下部一側から拡張して下部に延びたウェーブガイド(112)、及びカーテン式で下方に延びる中間ウェーブガイド(118)のうちの少なくとも1つのウェーブガイドをさらに含み、
    前記天井部(104)及び壁体(106)は、単位長からなり、多数個が連続的に結合されて塗装乾燥炉を形成するようになっている、ヒートスプレッダとウェーブガイドユニット。
  2. 前記ヒートスプレッダモジュール(110)は、下方に開放されたハウジング(111)を備え、前記ハウジング(111)の内部に、輻射波変換体(111a)及びヒータ(111b)を含む輻射波発生器が備えられ、前記輻射波変換体(111a)の内部にはヒータ(111b)が備えられて、ヒータ(111b)から出た熱エネルギーが、輻射波変換体(111a)の表面に塗布された輻射波変換物質によって輻射波エネルギーに変換されて放出されるようになっている、請求項1に記載のヒートスプレッダとウェーブガイドユニット。
  3. 前記中間ウェーブガイド(118)が備えられる場合、前記中間ウェーブガイド(118)の上部に多数の孔(120)が形成されている、請求項1に記載のヒートスプレッダとウェーブガイドユニット。
  4. それぞれの前記輻射波ガイドは、板材、繊維材又は不織布を含むベース板に、雲母板又はアルミニウム薄板を結合して製造される、請求項1〜3のいずれか一項に記載のヒートスプレッダとウェーブガイドユニット。
  5. 請求項1に記載のヒートスプレッダとウェーブガイドユニット(100)が多数個連続的に結合されて形成された塗装乾燥炉内に、上側に塗装物を吊り下げて移送するトロリーコンベア(116)、及び/又は下部で塗装物を積置して移送するトレー式コンベア(122)を含んでなる、コンベア型塗装乾燥炉。
JP2020540277A 2018-01-17 2019-01-15 ヒートスプレッダとウェーブガイドユニット、及びそれを含むコンベア型塗装乾燥炉 Active JP7243992B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180005914A KR101969131B1 (ko) 2018-01-17 2018-01-17 히트 스프레더(Heat Spreader)와 웨이브 가이드(Wave Guide) 유니트 및 이를 포함하는 컨베이어형 도장 건조로
KR10-2018-0005914 2018-01-17
PCT/KR2019/000574 WO2019143092A1 (ko) 2018-01-17 2019-01-15 히트 스프레더와 웨이브 가이드 유니트 및 이를 포함하는 컨베이어형 도장 건조로

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021511478A true JP2021511478A (ja) 2021-05-06
JP7243992B2 JP7243992B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=66281797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540277A Active JP7243992B2 (ja) 2018-01-17 2019-01-15 ヒートスプレッダとウェーブガイドユニット、及びそれを含むコンベア型塗装乾燥炉

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210023583A1 (ja)
JP (1) JP7243992B2 (ja)
KR (1) KR101969131B1 (ja)
WO (1) WO2019143092A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102426311B1 (ko) * 2020-05-20 2022-07-28 김영순 열풍 에너지를 복사파 에너지로 변환하는 모듈 및 이를 이용한 복사파 조사 장치
KR102380860B1 (ko) 2020-12-08 2022-03-31 엔알텍주식회사 건조장치용 복사파 조사장치
KR20230072298A (ko) 2021-11-17 2023-05-24 주식회사 쓰리텍 히터 단자함
KR20230072297A (ko) 2021-11-17 2023-05-24 주식회사 쓰리텍 공기 순환 시스템을 포함하는 건조장치
KR102423520B1 (ko) 2021-11-17 2022-07-21 주식회사 쓰리텍 건조로용 히트 스프레더 모듈
KR102423527B1 (ko) 2021-11-17 2022-07-21 주식회사 쓰리텍 건조로용 히트 스프레더 모듈
KR102531165B1 (ko) 2022-05-16 2023-05-10 엔알텍주식회사 건조장치용 복사파 발생장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277055A (ja) * 1989-04-19 1990-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd シート材の乾燥装置
JP2008502872A (ja) * 2004-06-14 2008-01-31 ラエ チョ,クク 遠赤外線乾燥ユニット、該ユニットを用いた乾燥装置、および該装置のためのウエーブガイド

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124380A (en) * 1981-01-26 1982-08-03 Canon Inc Fixing device
CA2012161C (en) * 1989-06-12 1999-03-16 Yoshio Tomioka Apparatus for painting
JP3112582B2 (ja) * 1992-10-06 2000-11-27 株式会社山口工業 自動車塗装ブース並びに乾燥ブース
US20040182847A1 (en) * 2003-02-17 2004-09-23 Kazuaki Ohkubo Radiation source for gas sensor
KR100666052B1 (ko) * 2004-02-12 2007-01-09 조극래 원적외선이용한 건조장치
KR100725427B1 (ko) * 2006-01-27 2007-06-07 임영태 원적외선 히터 도장 건조 장치
KR100788503B1 (ko) 2006-12-29 2007-12-24 주식회사 오토기기 자동차 도장부스용 건조장치
KR101497731B1 (ko) 2010-05-06 2015-03-03 현대중공업 주식회사 도장체 건조시스템
JP5632087B2 (ja) * 2011-09-27 2014-11-26 アライドレイテクノロジー株式会社 近赤外線を用いた缶またはパイプの乾燥システム及びその制御方法
KR101320087B1 (ko) 2012-12-24 2013-10-18 김종현 건조성능을 향상시킨 다목적 도장부스
WO2014160721A1 (en) * 2013-03-25 2014-10-02 Dry Grain LLC Radio frequency drying of harvested material
KR101481787B1 (ko) 2014-06-11 2015-01-14 (주)광산 도장건조장치
JP6302372B2 (ja) * 2014-07-16 2018-03-28 株式会社前川製作所 塗装システム及び塗装システムの運転方法
KR20160017496A (ko) * 2014-08-06 2016-02-16 (주)한스팝 적외선 가열 조리장치
KR101842512B1 (ko) * 2016-01-27 2018-05-25 (주)아이씨이 태양의 복사에너지를 열원과 광원으로 사용하는 집속유도확산 시스템
DE102016110808A1 (de) * 2016-06-13 2017-12-14 Siempelkamp Maschinen- Und Anlagenbau Gmbh Verfahren zum kontinuierlichen Erwärmen einer Materialbahn und Durchlaufofen
KR102004035B1 (ko) * 2017-05-26 2019-07-25 엘지전자 주식회사 탄소 발열체

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277055A (ja) * 1989-04-19 1990-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd シート材の乾燥装置
JP2008502872A (ja) * 2004-06-14 2008-01-31 ラエ チョ,クク 遠赤外線乾燥ユニット、該ユニットを用いた乾燥装置、および該装置のためのウエーブガイド

Also Published As

Publication number Publication date
JP7243992B2 (ja) 2023-03-22
US20210023583A1 (en) 2021-01-28
WO2019143092A1 (ko) 2019-07-25
KR101969131B1 (ko) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021511478A (ja) ヒートスプレッダとウェーブガイドユニット、及びそれを含むコンベア型塗装乾燥炉
JP2011245412A (ja) 乾燥炉及び乾燥方法
KR102319321B1 (ko) 유도가열방식을 이용한 도장장치
CN204020230U (zh) 一种新型烘干炉热风循环装置
US20130167396A1 (en) System with a ceiling fan and return plenum for heating, drying or curing an object
EP0422607B1 (en) Furnace for baking coating powder
KR102538676B1 (ko) 분체도료의 탄소저감형 건조시스템
CN205701356U (zh) 一种天然气催化红外辐射的烘干固化装置
KR101108593B1 (ko) 건조기
CN105627706A (zh) 一种全方位循环供热烘箱系统
KR102426311B1 (ko) 열풍 에너지를 복사파 에너지로 변환하는 모듈 및 이를 이용한 복사파 조사 장치
JP2006500547A (ja) 加工品の熱処理方法および装置
CN2899968Y (zh) 管件涂层连续固化烘干炉
JPS63305965A (ja) 塗膜の乾燥乃至焼付方法
CN105521931A (zh) 涂装线组合烘道
CN105806067A (zh) 节能远红外线热烤箱
JPS61174967A (ja) 塗装乾燥炉
KR100655857B1 (ko) 원적외선 방사체와 제습장치를 이용한 제습배기 및예열공기를 이용한 연속식 원적외선 건조장치
CN108607762A (zh) 一种用于塑胶喷涂的全自动节能型涂装线
CN109939868A (zh) 一种双面涂布热风循环机构
JPH01210076A (ja) 塗装乾燥炉
CN209549902U (zh) 水性uv漆干燥成膜线
CN211802171U (zh) 烘箱
CN212856489U (zh) 一种喷塑固化炉的加热系统
CN110882879A (zh) 一种墙纸烘烤装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150