JPH0628222Y2 - 塗料乾燥装置 - Google Patents

塗料乾燥装置

Info

Publication number
JPH0628222Y2
JPH0628222Y2 JP12883190U JP12883190U JPH0628222Y2 JP H0628222 Y2 JPH0628222 Y2 JP H0628222Y2 JP 12883190 U JP12883190 U JP 12883190U JP 12883190 U JP12883190 U JP 12883190U JP H0628222 Y2 JPH0628222 Y2 JP H0628222Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
drying chamber
heat source
chamber
ventilation pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12883190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0487773U (ja
Inventor
茂夫 阪本
Original Assignee
エノ産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エノ産業株式会社 filed Critical エノ産業株式会社
Priority to JP12883190U priority Critical patent/JPH0628222Y2/ja
Publication of JPH0487773U publication Critical patent/JPH0487773U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0628222Y2 publication Critical patent/JPH0628222Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、塗料乾燥装置に関し詳しくは自動ラインによ
る乾燥装置に関している。
(従来の技術) 2つの乾燥室を備え、一方を予備乾燥室に他方を本乾燥
室とし、各乾燥室内に熱源装置を組み込んだ自動乾燥ラ
インは知られている。
従来の自動乾燥ラインにおいては、本乾燥室の熱源から
発生する相当量の熱を装置外部に排棄しており、熱エネ
ルギーの有効利用がなされていない。又、本乾燥室の熱
源として紫外線ランプ等の発熱性の加熱装置を使用する
場合は、冷気を供給して熱源を冷却しているが、冷気が
汚れていると製品の仕上りが悪く品質が低下するといっ
た問題がある。
(考案が解決しようとする課題) 本考案は、本乾燥室から相当量排棄している熱源からの
放出熱を予備乾燥室へ引き込み、排熱を温風プレヒータ
として利用して排熱の有効活性を計ると共に、本乾燥室
の熱源へ供給する熱源冷却用冷気のクリーン度を高めて
製品の品質を向上させる塗料乾燥装置を提供することを
目的としている。
(課題を解決するための手段) 本考案において課題を解決するための手段は、予備乾燥
を行い内部に第1の熱源を設けた第1の乾燥室と、本乾
燥を行い内部に第2の熱源を設けた第2の乾燥室と、前
記第1及び第2の乾燥室を連結し第2の乾燥室において
は前記第2の熱源の近傍にその開口部を設置した第1の
通気管と、前記第1及び第2の乾燥室を連結し途中に外
気を取り入れる支管を設けるとともに中途にフィルタを
設置した第2の通気管とを具備することを特徴としてい
る。
(実施例) 第1図は乾燥装置の構成図である。図において装置全体
は予備乾燥を行う第1の乾燥室1と本乾燥を行う第2の
乾燥室2とからなり、各乾燥室1,2内にはチェンコン
ベアなどで構成されるコンベア3,4が同じ高さに設定
されており、第1の乾燥室1へ供給されるワーク(図示
しない)はコンベア3により該乾燥室1を経て第2の乾
燥室へ送られる。ワークは前記第2の乾燥室2から送り
出される迄に乾燥作業が終了するようになっている。
前記第1の乾燥室1は入口1a及び出口1bを有し、内
部に設けたコンベア3の上方に第1の熱源5を設け、
又、前記第2の乾燥室2も入口2a及び出口2bを有
し、内部に設けたコンベア4の上方に第2の熱源6を設
けている。実施例では、前記第1の乾燥室1に設けた第
1の熱源5は遠赤外線ヒータであり、遠赤外線の照射に
よりシンナーなどの溶剤を排除する。一方、前記第2の
乾燥室2に設けた第2の熱源6は紫外線ランプであり、
紫外線の照射により塗装面を乾燥硬化させる。なお、第
2の熱源6は、紫外線ランプに限るものではなく発熱性
の加熱装置であればよい。
前記第1及び第2の乾燥室1,2は第1の通気管7で連
結されており、該通気管7は第2の乾燥室2内において
前記第2の熱源6の近傍まで延長して当該熱源6を囲む
誘導口8を形成している。なお、該誘導口8には下端に
熱源照射口9が形成されている。又、第1の通気管7に
は内部にファン10が設けられている。
前記第1及び第2の乾燥室1,2は第2の通気管11に
よっても連結されている。この第2の通気管11には支
管11aが設けられており、該支管11aに外気を吸引
する第1フィルタ12が設けられており、又、中間部分
には第2フィルタ13及び第3フィルタ14が設けら
れ、これら各フィルタ13,14の間にファン15が設
けられており、前記第1の乾燥室1内の熱気を失った空
気をフィルタを通して第2の乾燥室2へ送っている。
なお、16は前記第1の乾燥室1に設けた排気管で、内
部にファン17が設けられている。
実施例は上記の構造であって、塗料を塗布したワークは
第1の乾燥室1の入口1aからコンベア3へ供給され、
出口1bから第2の乾燥室2へ送られる間に第1の熱源
5によって予備乾燥が行われる。ワークは第2の乾燥室
2内では第2の熱源6により本乾燥がなされ、出口2b
から送り出されるときには塗装面が乾燥硬化している。
前記第2の乾燥室2に設けた第2の熱源6から放出され
る排熱は第1の通気管7により予備乾燥を行う第1の乾
燥室1に引き込まれ、第1の乾燥室1において温風プレ
ヒータとして利用する。又、第1の乾燥室1においてワ
ークから発生する溶剤を含むガスは排気管16から装置
外へ排出される。
一方、第1の乾燥室1内で熱を失った空気は冷気として
再利用している。すなわち第2の通気管11によって第
1の乾燥室1と第2の乾燥室2とが連通しているので、
第1の乾燥室1の空気はフィルタ13,14を通って、
又、ここでは一部外気を第1フィルタ12を通して引き
込み、両者は混合されて第2の乾燥室2へ送られる。な
お、第2の通気管11により第1及び第2の乾燥室1,
2間を循環する空気は、フィルタ13,14を繰り返し
て通るので空気のクリーン度が飛躍的に高くなる。
(考案の効果) 本考案は、予備乾燥を行う第1の乾燥室と本乾燥を行う
第2の乾燥室を2つの通気管で連結し、第1の通気管は
第2の乾燥室に設けた第2の熱源から放出される熱を温
風プレヒータとして第1の乾燥室に引き込み、第2の通
気管は第1の乾燥室で熱を失った空気をフィルタを介し
て第2の乾燥室へ送るようにしたものであるから、第1
の通気管ではこれまで排熱として棄ていた温風を予備乾
燥に利用でき、又、第2の通気管では第2の熱源を冷却
する冷気として利用できると共に空気の循環を繰り返し
ている間に空気の汚れを除去してクリーン度を高めるこ
とができ、従って、ランニングコストの低減と高品質の
製品が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る乾燥装置の構成図である。 1……第1の乾燥室、2……第2の乾燥室、3,4……
コンベア 5……第1の熱源、6……第2の熱源、7……第1の通
気管、 8……誘導口、9……熱源照射口、10,15,17…
…ファン 11……第2の通気管、12……第1フィルタ、13…
…第2フィルタ 14……第3フィルタ、16……排気管

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】2つの乾燥室を備え塗料を塗布したワーク
    が最初の乾燥室を経て次の乾燥室へ送られ当該乾燥室か
    ら取り出されたときに乾燥作業を終了するようにした乾
    燥装置において、内部に第1の熱源(5)を設けて予備
    乾燥を行う第1の乾燥室(1)と、内部に第2の熱源
    (6)を設けて本乾燥を行う第2の乾燥室(2)と、前
    記第1及び第2の乾燥室(1,2)を連結し第2の乾燥
    室(2)においては前記第2の熱源(6)の近傍にその
    開口部を設置した第1の通気管(7)と、前記第1及び
    第2の乾燥室(1,2)を連結し途中に外気を取り入れ
    る支管とフィルタ(13,14)を設置した第2の通気
    管(11)とからなる塗料乾燥装置。
  2. 【請求項2】第1の乾燥室(1)と第2の乾燥室(2)
    内にはワークを搬送するコンベア(3,4)が同じ高さ
    に設置されていることを特徴とする請求項第1項記載の
    塗料乾燥装置。
  3. 【請求項3】第1の乾燥室(1)の第1の熱源(5)が
    遠赤外線ヒータであり、第2の乾燥室(2)の第2の熱
    源(6)が紫外線ランプであることを特徴とする請求項
    第1項記載の塗料乾燥装置。
JP12883190U 1990-11-30 1990-11-30 塗料乾燥装置 Expired - Lifetime JPH0628222Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12883190U JPH0628222Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 塗料乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12883190U JPH0628222Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 塗料乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0487773U JPH0487773U (ja) 1992-07-30
JPH0628222Y2 true JPH0628222Y2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=31876270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12883190U Expired - Lifetime JPH0628222Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 塗料乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628222Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4701079B2 (ja) * 2005-12-13 2011-06-15 ノグチ真空株式会社 塗膜形成装置
JP4649344B2 (ja) * 2006-02-17 2011-03-09 トリニティ工業株式会社 紫外線塗料硬化設備、塗料硬化方法
KR100925051B1 (ko) * 2008-11-05 2009-11-03 김경천 폐열회수기를 구비한 입형 및 횡형 타입 일체형 열교환 유닛

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0487773U (ja) 1992-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1230273A (en) Process and apparatus for drying coated workpieces by infrared radiation
US4761894A (en) Drying furnace for use in coating drying
US5233763A (en) Sludge drying apparatus
RU2393027C2 (ru) Способ и установка для нанесения на металлическую полосу содержащего растворитель покрытия, а также для его сушки и/или сшивания
US3624806A (en) Method of heat treating by convection objects, such as flat individual blanks, molded pulp articles or continuous webs or threads, for example for plastic fibers, and a kiln for use in the method
JPH0628222Y2 (ja) 塗料乾燥装置
SU1386683A1 (ru) Способ циркул ции воздуха гладильной машины и устройство дл его осуществлени
JP3249478B2 (ja) 塗装乾燥方法及び塗装乾燥炉
CN107584872A (zh) 一种高效热回收烘干机
CN207449386U (zh) 一种高效热回收烘干机
JPS6221343Y2 (ja)
ATE6094T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur darrbehandlung von gruenmalz.
KR960003233Y1 (ko) 컴퓨터 조작식 슈퍼시멘트 건조참바의 벨트, 바콤베어장치
JPH0725593Y2 (ja) スチーム式遠赤外線乾燥炉
JP2568913B2 (ja) 穀物遠赤外熱風乾燥装置
CN211613312U (zh) 一种水性漆烘干装置
JPS5925186Y2 (ja) 加工食品の加熱処理装置
JPH0857868A (ja) 長手方向に連続した炉
JPH039818Y2 (ja)
RU2099645C1 (ru) Приточно-вытяжное устройство
JPH0352146Y2 (ja)
JPH0814745A (ja) 遠赤外線穀物乾燥機
KR0154388B1 (ko) 타이어의 건조설비
JP2000351103A (ja) 木材乾燥方法及び装置
JP2552961Y2 (ja) 除湿穀物乾燥装置