JPH0532322Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0532322Y2
JPH0532322Y2 JP1985156076U JP15607685U JPH0532322Y2 JP H0532322 Y2 JPH0532322 Y2 JP H0532322Y2 JP 1985156076 U JP1985156076 U JP 1985156076U JP 15607685 U JP15607685 U JP 15607685U JP H0532322 Y2 JPH0532322 Y2 JP H0532322Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel cover
locking pawl
annular spring
spring
preload
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985156076U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6264602U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985156076U priority Critical patent/JPH0532322Y2/ja
Publication of JPS6264602U publication Critical patent/JPS6264602U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0532322Y2 publication Critical patent/JPH0532322Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動車の合成樹脂製のホイールカバー
の取付装置に関するものである。
(従来の技術) 自動車等車輪のホイールカバーは装飾目的のた
め、デザインの多様化ができ、かつ、重量軽減の
利点もあるところから金属製のものに代わつて合
成樹脂製のものが広く用いられている。一方、高
速道路の発達に伴い、自動車の速度は高速化し、
ホイールカバーの脱落事故は大事故を起こしかね
ない危険をはらんでいる。したがつて、このよう
な合成樹脂製のホイールカバーを確実に車輪にと
りつけて脱落を防止することは、ますますその必
要性を増してきている。
従来、この種の取付装置は多数公知になつてお
り、これらの公知の取付装置の構成は、基本的に
はばね線又はばね板をホイールカバーに固着し、
このばね線又はばね板をホイールリムのハンプ部
内側に係止させるものが多い。しかし、このよう
に、ばね線又はばね板を直接ホイールリムに係止
させる構成は次のような欠点がある。
(1) ホイールリムへの係止部分の接触面が少ない
ため、係止部分の剛性を強くして嵌合部分の取
付けを頑丈にし、すなわち、ホイールリムとホ
イールカバーの取付部分に強い圧接力が作用す
るため、走行時におけるきしみ音発生の要因と
なり、またばね剛性の強化に伴い、ばねたわみ
特性が低くなるとともに、係止つめ先端の摩耗
に伴い固着力が極度に低下する。したがつて、
ホイールカバー初期脱着の際は、極めて大きな
取付け取外し力を必要とするとともに、繰り返
し使用後は極めて小さな外力により簡単に外れ
てしまう。
(2) ばね線又はばね板のような金属を車輪の壁面
に食い込ませる形式のものは、壁面を傷つけ車
輪のさび発生を起こし腐食が進むにつれて極度
に安全性を損う状態にまで進む可能性がある。
上記のような欠点を解消するため考案された代
表例として、ホイールカバー本体と一体に合成樹
脂製の係止つめを形成し、加圧環状ばねによつ
て、該係止つめをホイールリムのハンプ部内側に
加圧嵌合させる構成のものがある。この一例を図
面について説明する。第4図及び第5図におい
て、1はホイールカバー本体、2は係止つめ、3
は加圧環状ばねで、ホイールカバー本体1と係止
つめ2とは一体に形成する。係止つめ2の頂部外
側はホイールリムのハンプ部内側に嵌合する形状
とし、係止つめ2の頂部内側に加圧環状ばね3を
嵌装する。加圧環状ばね3はばね線を溶接して環
状とし、係止つめ2に嵌装して係止つめ2を放射
線状に加圧拡張し、係止つめ2をホイールリムの
ハンプ部に嵌合させる。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は上記のようなホイールカバー取付装置
において、次のような問題点を解決することを目
的とする。
(1) ホイールカバーの脱着力を小さくし、取付け
取外しを容易にする。
(2) ホイールリムは精密に一定寸法ではなく、多
少寸法変化があるので、その寸法変化に容易に
対応する。
(3) 係止つめには直接大きな加圧力がかからない
ようにする。
(問題点を解決するための手段) 加圧環状ばねにU字部を設け、該U字部を圧接
して加圧環状ばねに予圧を加える予圧止めをホイ
ールカバー本体と一体に形成する。
(作用) 加圧環状ばねに予圧を加えておくことによつ
て、係止つめのたわみ、すなわち、ばねの縮小距
離に対する加圧力は少なくてすむ。第3図Aに示
すばね特性の強いばねは、Lの縮小距離に対して
P1だけ加圧力を必要とするが、第3図Bに示す
ばね特性の弱いばねにおいては、P2だけ予圧を
加えておけば、同じLの縮小距離に対してP3
加圧力、すなわちP1に比べ遥かに少ない加圧力
しか必要としない。
(実施例) 本考案の一実施例を第1図及び第2図に示す。
両図において、1〜3は第4図及び第5図に示す
従来例と同一部材である。3aは加圧環状ばね3
に設けたU字部、4は予圧止めで、ホイールカバ
ー本体1と一体に形成され、加圧環状ばねU字部
3aに圧接して予圧を加える作用をする。なお、
予圧止め4は必ずしも本実施例の形状のものに限
らず、例えば円柱状のものであつてもよい。加圧
環状ばね3にあらかじめ予圧を加えておいて加圧
力を蓄積した状態にしておく機構について第6図
について説明する。
加圧環状ばねのU字部はホイールカバーの係止
つめ2に固着する前の形状は破線3bの形状であ
り、U字部3bは広がつた状態にある。この状態
で加圧環状ばねをホイールカバーと一体の係止つ
め2の内側に取付けたあと、予圧止め4の内側に
加圧環状ばねU字部3aを実線のように圧接する
ことにより、圧接した距離だけ加圧力が蓄積され
た状態になる。
すなわち第1図でさらに詳しく説明するなら
ば、ホイールカバー装着状態では係止つめ2の軸
方向に加わる力は、加圧環状ばねU字部3aの内
側に加わることになる。
また、ホイールカバー着脱状態では係止つめ2
の軸方向に加わる力がないために加圧環状ばねU
字部3aは外側に開こうとする力が加わるが予圧
止め4で止められることになり、これ以上広がる
ことはない。
また、第3図で補足説明するならば、P2の加
圧力が必要な場合、加圧環状ばね3の線径とU字
部の広がり形状3bとを定めてU字部を予圧止め
4の内側まで圧接して3aの形状とすることによ
り所要のP2の加圧力を得ることができる。
(考案の効果) 本考案は予圧止めを設けて加圧環状ばねに予圧
を加えておく構成とすることにより、係止つめの
たわみが極めてわずかの加圧力によつて可能とな
つたので、ホイールカバーの取付け取外しが容易
となり、また、ホイールカバーを嵌合するホイー
ルリムの寸法に多少の変化があつても、極めて容
易に対応することができ、しかも係止つめには直
接大きな加圧力がかからないという極めて優れた
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す平面図、第2
図は第1図の実施例の要部斜視図、第3図はばね
特性を示すグラフ、第4図は従来のホイールカバ
ーの取付装置を示す上半部平面図、第5図は第4
図の装置の要部を示す斜視図で、第6図は加圧環
状ばねの予圧機構を示す説明図である。 1……ホイールカバー本体、2……係止つめ、
3……加圧環状ばね、3a……加圧環状ばねU字
部、3b……圧接前の加圧環状ばねU字部、4…
…予圧止め。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ホイールカバー本体1と一体に係止つめ2を形
    成し、該係止つめ2の頂部外側はホイールリムの
    ハンプ部内側に嵌合する形状とし、頂部内側に加
    圧環状ばね3を嵌装して係止つめ2を外側に加圧
    し、係止つめ2を自動車のホイールリムのハンプ
    部内側に係止させるホイールカバーの取付装置に
    おいて、加圧環状ばね3の1個所にU字部3aを
    設け、ホイールカバー本体1と一体に予圧止め4
    を形成し、広がつた状態のU字部3bを予圧止め
    4の内側に圧接して加圧環状ばね3にあらかじめ
    加圧力を蓄積しておく構成としたことを特徴とす
    る予圧止めを設けたホイールカバーの取付装置。
JP1985156076U 1985-10-12 1985-10-12 Expired - Lifetime JPH0532322Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985156076U JPH0532322Y2 (ja) 1985-10-12 1985-10-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985156076U JPH0532322Y2 (ja) 1985-10-12 1985-10-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6264602U JPS6264602U (ja) 1987-04-22
JPH0532322Y2 true JPH0532322Y2 (ja) 1993-08-19

Family

ID=31077353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985156076U Expired - Lifetime JPH0532322Y2 (ja) 1985-10-12 1985-10-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0532322Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101850693B (zh) * 2010-06-21 2014-12-24 宁波信泰机械有限公司 一种改进结构的轮圈盖

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353215U (ja) * 1976-10-08 1978-05-08
JPS5838321A (ja) * 1981-08-13 1983-03-05 パ−フオ−マンス・インダストリイズ・インコ−ポレ−テツド 2サイクル内燃エンジン用燃料ポ−ト

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353215Y2 (ja) * 1972-11-20 1978-12-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353215U (ja) * 1976-10-08 1978-05-08
JPS5838321A (ja) * 1981-08-13 1983-03-05 パ−フオ−マンス・インダストリイズ・インコ−ポレ−テツド 2サイクル内燃エンジン用燃料ポ−ト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6264602U (ja) 1987-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0416007Y2 (ja)
US4676393A (en) Fuel tank cap for general usage
JPH0532322Y2 (ja)
JPS60178228U (ja) ラジエ−タサポ−ト
JPH0525923Y2 (ja)
JPS6118536Y2 (ja)
JPH075010Y2 (ja) 衝撃吸収ダンパを備えたステアリングホイール
JPH0132609Y2 (ja)
JPS5837681Y2 (ja) 取り外し用くぼみを備えたホイ−ルキヤツプ
JPS606076Y2 (ja) フオークリフトのマスト支持構造
JPS64321Y2 (ja)
JPS6215091Y2 (ja)
JPH0522462Y2 (ja)
JPS6018962Y2 (ja) ホイ−ルキヤツプ
JPH0312561Y2 (ja)
JPS5822755A (ja) 自動車用安全ハンドル
JPS582642Y2 (ja) ホイ−ルキヤツプ
JPS5816401Y2 (ja) 車両用ホイ−ルカバ−の固着装置
JP3648907B2 (ja) ストッパ装置
JPS63184544A (ja) バツクアツププレ−トの取付構造
JPS60130144U (ja) シ−ト固定用クリツプ
JPH04173475A (ja) ステアリングコラムの衝撃吸収装置
JP3755672B2 (ja) ホース中間保持構造
JPS5913121Y2 (ja) デイスクホイ−ルとハブオ−ナメント取付け構造
JP2537858Y2 (ja) リザーバ