JPH0532248B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0532248B2
JPH0532248B2 JP59149092A JP14909284A JPH0532248B2 JP H0532248 B2 JPH0532248 B2 JP H0532248B2 JP 59149092 A JP59149092 A JP 59149092A JP 14909284 A JP14909284 A JP 14909284A JP H0532248 B2 JPH0532248 B2 JP H0532248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
vehicle
outside
ventilation
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59149092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6127720A (ja
Inventor
Masahiko Ito
Hiroshi Kamya
Hono Fukui
Naochika Kokubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP14909284A priority Critical patent/JPS6127720A/ja
Publication of JPS6127720A publication Critical patent/JPS6127720A/ja
Publication of JPH0532248B2 publication Critical patent/JPH0532248B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/008Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being air quality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/0085Smell or pollution preventing arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車室内外の空気の汚れ度合に応じて換
気量を自動制御し、車室内の空気汚れを減少させ
るようにした車両用換気装置に関する。
〔従来の技術〕
従来から、車室内空気の汚れを減少させ、快適
な車室内空気を維持するために、車室内空気の汚
れ(煙りまたはガス)を検出し、この汚れが所定
値を上回つたとき、車室外空気を導入して車室内
を換気するものが知られている。
例えば、実開昭50−79162号公報および実開昭
57−133407号公報には、車室内空気の汚れを検出
し、車室内空気が汚れていると判断されるとき内
外気切換装置により外気を導入して車室内を換気
するものが開示されている。
一方、車室外の空気の汚れを検出し、車室外空
気が汚れていると判断されるとき、車室内への外
気の導入を停止させて、汚れた外気が車室内へ導
入されることを防止するものも知られている。例
えば、特公昭57−20165号公報には、排ガスセン
サにより車室外空気の汚れが検出されたときには
内気循環状態とするものが開示されている。
さらに、上記特公昭57−20165号公報には、車
室外空気の汚れを検出するセンサと、車室内空気
の汚れを検出するセンサとの両方を設け、これら
の検出信号に優先順位を設けて車室内外の空気取
入状態を切換えるようにすることが開示されてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上に述べた従来の技術にあつては車室外空気
の汚れの大小にかかわらず車室内空気の汚れが検
出され換気が行われ、車室外空気の汚れが比較的
小さいときにも車室外空気の汚れが比較的大きい
ときと同様の換気しか行われないため、車室内空
気の汚れを速やかに解消することができないとい
う不具合があつた。
例えば車両を空気の汚れた市街地から空気の澄
んだ郊外へ向けて運行した場合、車室内空気に同
じ汚れが発生したとするなら、市街地より郊外に
おいてより多くの換気を行えばより速やかに車室
内空気の汚れを解消することができるが、上記の
従来の技術では市街地と郊外とで同じ換気量しか
得られないため郊外において車室内空気の汚れを
速やかに解消できないという問題があつた。
また、車室外空気の汚れが所定以上であるとき
に換気を制限するようにした場合にも上記のよう
な問題点が発生する。
さらに、車室内空気の汚れを検出するための基
準信号として、検知信号が示す車室内空気の汚れ
が基準信号が示す車室内空気の汚れより低下する
ごとにより低い汚れを示す上記検知信号を更新記
憶させることも従来から知られていたが、このよ
うな基準信号の更新方法を採用した場合にも上記
のような車室外空気の汚れの低下時の換気量不足
という問題点が発生した。
例えば、基準信号(検知信号)が高いほど車室
内空気の汚れが大きいことを示している場合を例
にとると、車両を空気の汚れた市街地から空気の
澄んだ郊外へ向けて運行した場合に、市街地の中
では基準信号が汚れた車室外空気の導入によつて
比較的高いままであり、車室内空気がかなり汚れ
ないと換気が行われないため、汚れた車室外空気
をむやみに導入しないという効果があるが、徐々
に郊外になり車室外空気が澄んできても市街地走
行時と同じ量の換気しか行われないため基準値の
低下がゆるやかにしか行われず、車室内空気の汚
れの低下が車室外空気の汚れの低下より少なくな
つてしまうという問題点があつた。
本発明は、上記のような問題点に鑑み、車室内
空気の汚れが大きいときに換気を行うことがで
き、しかも車室外空気の汚れの減少に伴つてより
多くの換気を行つて速やかに車室内空気の汚れを
解消できる車両用換気装置を提供することを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、第5図に
示す如く、 A 車室外空気の汚れを検出する外気センサと、 B 車室内空気の汚れを検出する内気センサと、 C 車室内に車室外空気を導入する換気装置と、 D 所定の基準信号を記憶する手段及び E 前記内気センサの検知信号と前記基準信号と
を比較して車室内空気の汚れ度を求める手段及
び F この車室内空気の汚れ度が大きいほど前記換
気装置による車室外空気の導入量を増加させる
手段を有する制御手段と、 G 前記外気センサにより検出される車室外空気
の汚れの低下量に応じて、この低下量が大きく
なるほど前記制御手段において求められる車室
内空気の汚れ度を増大させるように前記低下量
に応じて前記基準信号を補正する補正手段と、 を備えるという技術的手段を採用する。
〔作用〕
以上に述べた本発明の構成によると、内気セン
サの検知信号と基準信号とを比較して求められる
車室内空気の汚れ度に応じて換気装置による換気
量が増加または減少される。
しかも、車室内空気の汚れ度が大きいときには
換気量を増加させ、車室内空気の汚れ度が小さい
ときは換気量を減少させるので車室内空気の汚れ
度に応じた換気量が得られる。また、車室外空気
の汚れの低下量に応じて換気量が増加するように
制御手段による換気装置の制御が補正されるた
め、車室外空気の汚れが低下するほど速やかに車
室内空気の汚れ度が解消される。
〔実施例〕
以下本発明を適用した実施例を説明する。
なお、この実施例はバスの車両用空調装置に本
発明の換気装置を適用している。
第1図及び第2図に、電気回路を除いた構成部
品の配置が示されている。10はバス車両の側面
に設けた車室外空気取入口で、この取入口10は
アクチユエータ9Aによつて開閉されるように開
閉部材9が設けてある。なお、開閉部材9は開成
時にあつて外気の取入を完全に遮断できないもの
でもよい。取入口10は通風ダクト0の上流側開
口端の1つをなすもので、通風ダクト0には車室
内空気を取入れる開口端も設けられている。取入
口10に隣接して導風装置1が設けてある。導風
装置1は電動モータとフアンとを組合わせてな
り、電動モータの回転速度を調節することによ
り、導風量を例えば段階的に調節できる。
通風ダクト0の内部には、温度調節部として公
知の冷却用熱交換器2と加熱用熱交換器3と、室
内循環送風用フアン4が配置してある。フアン4
は図示しない公知の電動モータおよび送風量調節
回路によつて送風量を調節する。通風ダクト0の
下流側開口橋は車室天井に延長され、数個の矢印
で示す通風系が通風ダクト0により形成される。
車室内と車室外とを仕切る適宜の場所には、自
然排風口(およびまたは換気口)5が設けられ、
また電動モータとフアンとよりなり車室内空気を
車室外へ強制的に送り出す排風装置6が設けてあ
る。この排風装置の排風量は電動モータの回転速
度に応じて調節される。
さらに、車室内には車室内空気の汚れを検知し
て汚れに応じた電気信号を発生する公知のもので
よい内気センサ7が配設され、車室外の取入口1
0の近傍には車室外空気の汚れを検知して汚れに
応じた電気信号を発生する公知のものでよい外気
センサ8が配設されている。
第3図に換気制御のための電気回路が示してあ
る。内気センサ7と外気センサ8の発生する電気
信号はそれぞれ増幅回路11,12とA/Dコン
バータ13とを介してマイクロコンピユータ14
に付与される。
マイクロコンピユータ14は予め記憶されてい
る換気制御プログラムに従つて、2つのセンサか
らの付与データを処理し、処理結果に基づく出力
信号をアクチユエータ9Aのための駆動回路1
5、導風装置1のための駆動回路16、及び排風
装置6のための駆動回路17に付与する。なお、
駆動回路15は例えば開閉部材9が開放位置と開
成位置との間で位置を選択的に切換えられるよう
に、スイツチ作動するものであり、駆動回路16
は例えば、導風装置1の導風能力を大、小、無し
の3段階の中から選択するように切換作動するも
のであり、駆動回路17は例えば、排風装置6が
作動と停止のいずれかに選択的に切換えられるよ
うにスイツチ作動するものである。
マイクロコンピユータ14の制御機能を第3図
によつて簡単に説明すると、マイクロコンピユー
タ14は外気センサ8で検知された車室外空気の
汚れが所定度合以上のとき、開閉部材9を閉成さ
せるように駆動回路15に出力信号を付与する第
1の制御手段14Aと、外気センサ8で検出され
た車室外空気の汚れが所定度合以下のとき、内気
センサ7で検出された車室内空気の汚れ度合に応
じて、開閉部材9、導風装置1及び排風装置6の
駆動回路15,16,17の各作動を制御する信
号を付与する第2の制御手段14Bとを含んでい
る。
なお、マイクロコンピユータ14は、検知デー
タと演算過程でのデータとを一時的に記憶するデ
ータメモリ(RAM)を備える。
マイクロコンピユータ14の上記制御機能を実
現する制御プログラムを第4図に示す。マイクロ
コンピユータ14は、図示しない主スイツチの投
入により、約15秒が経過するとステツプ101を実
行する。ステツプ101で、内気データの基準値
VIMINと外気データの基準値VOMINとを通常検知
されない最大値FFHに設定する。
ステツプ102では図外時計カウンタ処理に基づ
いて、1秒のうちの250msと750msのタイミング
で平均計算処理103〜11に分岐し、0と500msの
タイミングで制御処理201〜205に分岐する。
平均計算処理において、ステツプ103では4秒
間の間に入力された外気データVOについて、そ
の平均値を計算し、ステツプ104で外気デー
タ基準値VOMINとの差Δを求める。差Δはステツ
プ105で正か負か判別され、平均値が外気デ
ータ基準値VOMINより小さいと、ステツプ107で
外気データ基準値VOMINを平均値に書換える。
このことは、外気データ基準値VOMINを、検知さ
れた最低の外気データに一致させることを意味す
る。なお、平均計算を行う理由は検知データのノ
イズを除去し安定化するためでる。
内気データについても、ステツプ108〜111にお
いて同様の平均値計算と、内気データ基準値
VIMINの更新が行われる。ただし、平均内気デー
タが基準値VIMINより大きいと、ステツプ110
で基準値VIMINは外気データの差Δに対応して減
少するように修正される。この修正は外気の汚れ
の低下に対応して内気の汚れ度合の判定レベルを
低下させることとなり、内気センサの内気データ
VIが同じであつても外気データVOが低下した後
には内気の汚れ度合(後述するステツプ205のT)
を大きく判定させ、後述するステツプ205による
換気量を増加させる。こうして速やかな内気の汚
れの解消を図るとともに、市街より郊外のほうが
空気の汚れが少ないであろうという乗員のフイー
リングにあせて、外気の汚れの低下に追従させて
内気の汚れを低下させ、乗員のフイーリングの違
和感を防止する。
制御処理において、ステツプ201では、外気デ
ータVOの外気データ基準値VOMINに対する差S
を計算する。差Sは、ステツプ202で予め設定さ
れた基準差E,Dと比較される。基準差E,Dは
外気の汚れ度合が予定より大きいときに、取入口
10を閉じ、小さいときに取入口10を開くよう
に決められ、ヒステリシスが付与されている。ス
テツプ202の比較結果がステツプ203で判断され、
外気の汚れ度合が予定より大きなときはステツプ
204が実行される。ステツプ204では、第1にアク
チユエータ9Aを作動させて開閉部材9を開成さ
せる命令が駆動回路15に付与される。第2に、
導風装置1を停止させる命令が駆動回路16に付
与され、第3に排風装置6を停止させる命令が駆
動回路17に付与される。かくして、バス車両の
車室内には自然換気の他は換気が行われない。
ステツプ203の判別結果が、外気の汚れ度合が
予定より小さいことを示すとき、ステツプ205が
実行される。ステツプ205では、内気データVIの
内気基準データVIMINに対する差Tに対応して、
4つの換気モードHi,Me,Lo,SHUTの1つ
が選択決定され、選択されたそれぞれのモードを
実現するように駆動回路15,16,17に制御
出力信号を付与する。
モードの選択は、差Tと予め設定された基準差
A1,A2,B1,B2,C1,C2とを比較することに
よつて実現される。選択された各モードは次のよ
うに実現される。
(1) Hiモード=開閉部材9を開き、導風装置1
を導風能力で作動させ、さらに排風装置6
を作動させるように、各駆動回路15〜1
7に制御出力信号を付与する。
(2) Meモード=開閉部材9を開き、導風装置1
を導風能力小で作動させ、さらに排風装置
6を作動させるように、各駆動回路15〜
17に制御出力信号を付与する。
(3) Loモード=開閉部材9を開き、導風装置1
を停止させ、さらに排風装置6を停止させ
るように、各駆動回路15〜17に制御出
力信号を付与する。
以上のHi,Me,Loの各モードにおいては、送
風用フアン4が低速モードで作動しているとき
に、例えば3:2:1の比で異なる換気量が得ら
れるようになつている。
(4) SHUTモード=前述の通りである。
本装置において、以上の制御プログラムが実行
されることにより、先に述べたように汚れた車室
外空気の侵入が防止され、外気の汚れが少ない場
合は、内気の汚れに応じて換気量が増加するた
め、温度調節された空気が車室外に放出されるの
を抑えつつ、車室内空気の汚れを低減させる。
なお、本発明の実施に際して、開閉部材、導風
装置および排風装置の構成と機能(連続的に能力
を変えるかどうか)は限定されるものではない。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によると、車室内空気
の汚れ度に応じてこの汚れに見合つた換気量を得
ることができる。また、このような車室内空気の
汚れ度に応じた換気量の制御が、車室外空気の汚
れの低下量に応じて換気量を増加させるように補
正されるため、車室内空気の汚れ度が同じ状態で
あつても車室外空気の汚れが低下するほど速やか
に車室内空気の汚れを解消することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明が適用されるバス車
両の模式的な縦断面図と横断面図である。第3図
は電気回路のブロツク図、第4図はコンピユータ
によつて実行される制御プログラムのフローチヤ
ート、第5図は本発明のブロツク構成図である。 1…導風装置、6…排風装置、7…内気セン
サ、8…外気センサ、9′…開閉部材、10…車
室外空気取入口、14…マイクロコンピユータ、
14A…第1の制御手段、14B…第2の制御手
段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 A 車室外空気の汚れを検出する外気センサ
    と、 B 車室内空気の汚れを検出する内気センサと、 C 車室内に車室外空気を導入する換気装置と、 D 所定の基準信号を記憶する手段及び E 前記内気センサの検知信号と前記基準信号と
    を比較して車室内空気の汚れ度を求める手段及
    び F この車室内空気の汚れ度が大きいほど前記換
    気装置による車室外空気の導入量を増加させる
    手段を有する制御手段と、 G 前記外気センサにより検出される車室外空気
    の汚れの低下量に応じて、この低下量が大きく
    なるほど前記制御手段において求められる車室
    内空気の汚れ度を増大させるように前記低下量
    に応じて前記基準信号を補正する補正手段と、 を備えることを特徴とする車両用換気装置。
JP14909284A 1984-07-17 1984-07-17 車両空調装置 Granted JPS6127720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14909284A JPS6127720A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 車両空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14909284A JPS6127720A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 車両空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6127720A JPS6127720A (ja) 1986-02-07
JPH0532248B2 true JPH0532248B2 (ja) 1993-05-14

Family

ID=15467521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14909284A Granted JPS6127720A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 車両空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127720A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4924942B2 (ja) * 2007-08-30 2012-04-25 株式会社デンソー 車両用空調装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547913A (en) * 1978-10-04 1980-04-05 Nissan Motor Co Ltd Intake air controller for air conditioning equipment
JPS5587607A (en) * 1978-12-27 1980-07-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Air conditioning system
JPS56149207A (en) * 1980-04-21 1981-11-19 Diesel Kiki Co Ltd Air-conditioning device for vehicle
JPS5923721A (ja) * 1982-07-31 1984-02-07 Nippon Denso Co Ltd カ−エアコン制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5079162U (ja) * 1973-11-21 1975-07-09
JPS57133407U (ja) * 1981-02-16 1982-08-19
JPS5873006U (ja) * 1981-11-12 1983-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両用自動換気制御装置
JPS58161717U (ja) * 1982-04-26 1983-10-27 日産自動車株式会社 車両用空調装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547913A (en) * 1978-10-04 1980-04-05 Nissan Motor Co Ltd Intake air controller for air conditioning equipment
JPS5587607A (en) * 1978-12-27 1980-07-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Air conditioning system
JPS56149207A (en) * 1980-04-21 1981-11-19 Diesel Kiki Co Ltd Air-conditioning device for vehicle
JPS5923721A (ja) * 1982-07-31 1984-02-07 Nippon Denso Co Ltd カ−エアコン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6127720A (ja) 1986-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04146810A (ja) 車輛用空調制御装置
JPH0532248B2 (ja)
JPH02258410A (ja) 車両用換気装置およびその制御方法
JPH0336688B2 (ja)
JP3203693B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6064018A (ja) カ−エアコン制御装置
JPH01190520A (ja) 車両用空調制御装置
JPS6317649B2 (ja)
JPS61196816A (ja) 車両用換気制御装置
JP2603298Y2 (ja) 自動車用オートエアコン
JPH0641243B2 (ja) カーエアコン制御装置
JP2519427Y2 (ja) 車両用空調制御装置
KR100312516B1 (ko) 자동차의환기시스템
JPS619322A (ja) 自動車用空調装置の内外気制御装置
JPH0221964B2 (ja)
JPS61139514A (ja) 車両用空調装置
JP2761975B2 (ja) 空気清浄装置と連動する自動車用空調装置
JP2665808B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPS61143211A (ja) 車両用空調装置
JPS61295120A (ja) 車両空調装置
JPH028805Y2 (ja)
JP3021615B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6227443Y2 (ja)
JPH0649453Y2 (ja) 車両用空調装置モード切替制御装置
KR101250273B1 (ko) 자동차 공기 조화 장치의 외기 모드에서 내기 모드로의전환시 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term