JPH0532175U - シートベルトシステムのスリツプジヨイント - Google Patents

シートベルトシステムのスリツプジヨイント

Info

Publication number
JPH0532175U
JPH0532175U JP9144391U JP9144391U JPH0532175U JP H0532175 U JPH0532175 U JP H0532175U JP 9144391 U JP9144391 U JP 9144391U JP 9144391 U JP9144391 U JP 9144391U JP H0532175 U JPH0532175 U JP H0532175U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
gap
lock body
seat belt
slip joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9144391U
Other languages
English (en)
Inventor
晃 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP9144391U priority Critical patent/JPH0532175U/ja
Publication of JPH0532175U publication Critical patent/JPH0532175U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シートベルトシステムの操作性及び通常の状
態での乗員に対する束縛感を悪化させることなく非常時
の拘束性能をより高くする。 【構成】 シートベルトシステムのリトラクタ1から伸
出したウェビング2の中間部を移動自在に保持するスリ
ップジョイント3を、前記ウェビング2の厚さの二倍よ
り大きな隙間3aを隔てて対向する一対のガイド3b,
3bと、該ガイド3b,3bを車体に取付けるホルダ3
cと、該ホルダ3cに取付けられて前記隙間3aに接離
自在に対向するロック体3dと、該ロック体3dを前記
隙間3aから離間する方向に移動付勢するばね3hとで
構成する。 【作用】 ウェビング2が緩やかに移動している間はロ
ック体3dが隙間3aから離間保持されてウェビング2
の移動を許容するが、移動速度が高くなるとロック体3
dが自動的に隙間3aに接近移動してウェビング2の移
動を阻止する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は3点式シートベルトシステム等に使用されているスリップジョイント に係り、詳しくは、ウェビングをロックする機能を備えたスリップジョイントに 関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のシートベルトシステムにおいては、通常は乗員に対する束縛感を少なく しつつ、衝突あるいは急制動時のような非常時における拘束性を高くするために 、従来では例えば新編自動車工学便覧(昭和58年5月31日、社団法人自動車 技術会発行)の第7編1−130頁等に見られるように、衝突時あるいは急制動 時のような非常時に機械的手段あるいは電気的手法でリトラクタのシャフト部を 自動的にロックさせてウェビングの伸び出しを防止するようにしていた。
【0003】 ところが、上記従来のシートベルトシステムのようにリトラクタのシャフト部 でロックするようにした場合は、非常時における衝撃力がウェビングの全長に作 用するために、この伸びによってウェビングの伸出量が大きくなって乗員に対す る拘束性能が低下するという不具合がある。
【0004】 また、実開昭62−48864号公報あるいは実開昭62−54854号公報 等に見られるようにリトラクタから伸出したウェビングの中間部を移動自在に挿 通保持するスリップジョイントにロック体を取付けたものもある。しかしながら 、これらはいずれもウェビングの巻き込みを防止するようにしたものであって、 非常時における拘束性能を向上させるものではなかった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は上記実情に鑑みてなされたものであって、シートベルトシステムの操 作性及び通常の状態での乗員に対する束縛感を悪化させることなく非常時の拘束 性能をより高くできるシートベルトシステムのスリップジョイントを提供するこ とを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本考案は、シートベルトシステムのリトラクタから 伸出したウェビングの中間部を移動自在に保持するスリップジョイントを、前記 ウェビングの厚さの二倍より大きな隙間を隔てて対向する一対のガイドと、該ガ イドを車体に取付けるホルダと、該ホルダに取付けられて前記隙間に接離自在に 対向するロック体と、該ロック体を前記隙間から離間する方向に移動付勢するば ねとで構成したことを特徴としている。
【0007】
【作用】
上記の構成において、リトラクタから引き出されたウェビングは一対のガイド によって形成された隙間に挿入され、ロック体に巻き掛けした後に再び隙間から 引き出した状態、つまり、隙間に挿入されたウェビングの袋状部分にロック体を 挿通させた状態で使用される。このために、スリップジョイントのガイド及びロ ック体はウェビングにそれぞれ接触しているのみである。
【0008】 また、ウェビングが緩やかに移動しているときはこのウェビングとロック体と の間の摩擦力によってロック体に与えられる隙間側への押圧力がばねによる保持 力よりも小さく、急激な移動が行なわれようとするとロック体に作用する隙間側 への押圧力がばねによる保持力よりも大きくなる。
【0009】 一方、シートベルトの着脱操作にともなうウェビングの移動あるいは、乗員の 通常の運動等にともなうウェビングの移動は緩やかに行なわれるために、ロック 体はばねによって隙間から離間保持されている。従って、このような状態ではウ ェビングがガイド及びロック体の表面を摺動するのでスリップジョイントに対し てウェビングが自由に移動する。
【0010】 ところが、非常時はウェビングが急激に移動しようとするために、ウェビング とロック体との間の摩擦力によってロック体に作用する押圧力が大きくなる。す ると、ばねの保持力に抗してロック体が隙間に接近移動され、あるいは、ロック 体の一部(尖端部分)が隙間に入り込んでガイドとの間にウェビングを挟み込む ために、ウェビングは移動しなくなる。また、このようなウェビングの移動阻止 作用はいずれの方向への移動に対しても行なわれるために、リトラクタの故障等 にともなうウェビングの急激な巻き込みも予防される。
【0011】 従って、非常時における衝撃力がスリップジョイントよりリトラクタ側のウェ ビングに伝達されることがなく、ウェビングの伸びによる実質的な伸出量が大幅 に減少し、ウェビングによる拘束性能が高くなるのでシートベルトシステムの信 頼性が高くなる。
【0012】
【実施例】
以下に本考案の実施例を図に基づいて詳細に説明する。図1は本考案に係るシ ートベルトシステムのスリップジョイントの一実施例を示す斜視図、図2は同じ くシートベルトシステムの全体構成を示す側面図、図3は同じく通常時のスリッ プジョイントの作用を示す断面図、図4は同じく非常時のスリップジョイントの 作用を示す断面図である。
【0013】 これらの図において、リトラクタ1から伸出させたウェブ2の中間部をスリッ プジョイント3に移動自在に保持させている。4はバックル、5はタング、6は シートである。
【0014】 スリップジョイント3は、前記ウェビング2の厚さの2倍より大きな隙間3a を隔てて対向する一対のガイド3b,3bと、両ガイド3b,3bを一体化して これらを車体に取付けるホルダ3cと、ホルダ3cに取付けたロック体3dとで 主要部を構成している。前記ガイド3b,3bは図3及び図4に示すように断面 矩形状に形成されており、前記ロック体3dを前記両ガイド3b,3bによって 形成された隙間3aの幅より大きな幅の断面楔状に形成している。
【0015】 また、ロック体3dの両端に設けた断面長円状の軸部3e,3eをホルダ3c に設けた長円状の軸孔3f,3fに移動自在に挿入保持させることにより、ロッ ク体3eを前記隙間3aに接離自在に対向させている。そして、ホルダ3cに設 けたピン3gと前記軸部3eとの間にばね3hを張設することにより、常時はこ のばね3h,3hの付勢力でロック体3dを隙間3aから離間保持させている。 なお、前記ガイド3b,3b及びロック体3dの角部に丸みを持たせることによ り、ウェビング2がガイド3b,3b及びロック体3dの表面に沿って円滑に移 動(摺動)するようにしている。
【0016】 以上のように構成されたスリップジョイントにおいて、リトラクタ1から引き 出されたウェビング2は図3に示すように一対のガイド3b,3bによって形成 された隙間3aに挿入され、ロック体3dに巻き掛けした後に再び隙間3aから 引き出した状態、つまり、隙間3aに挿入されたウェビング2の袋状部分にロッ ク体3dを挿通させた状態で使用されるために、スリップジョイント3のガイド 3b,3b及びロック体3dはウェビング2にそれぞれ接触しているのみである 。また、ウェビング2が緩やかに移動しているときはこのウェビング2とロック 体3dとの間の摩擦力によってロック体3dに与えられる隙間3a側への押圧力 がばね3hによる保持力よりも小さく、急激な移動が行なわれようとするとロッ ク体3dに作用する隙間3a側への押圧力がばね3hによる保持力よりも大きく なる。
【0017】 一方、シートベルトの着脱操作等にともなうウェビング2の引き出しあるいは 巻き込みは緩やかに行なわれるために、ロック体3dは図3に示したようにばね 3hによって隙間3aから離間保持されている。従って、このような状態ではウ ェビング2がガイド3b,3b及びロック体3dの表面を摺動するのでスリップ ジョイント3に対してウェビング2が自由に移動するために、シートベルトの着 脱操作性が確保されるとともに、乗員に対する束縛感も軽減される。
【0018】 ところが、ウェビング2が急激に引き出されようとすると、ウェビング2とロ ック体3dとの間の摩擦力によってロック体3dに作用する押圧力が大きくなる 。すると、ばね3hの保持力に抗してロック体3dが隙間3aに接近移動され、 あるいは、ロック体3dの一部(尖端部分)が図4に示したように隙間3aに入 り込んでガイド3b,3bとの間にウェビング2を挟み込むために、ウェビング 2の移動が阻止される。
【0019】 従って、非常時における衝撃力がスリップジョイント3よりリトラクタ1側に 伝達されることがなく、ウェビング2の有効長さが減少するために、このウェビ ング2の伸びによる伸出量が大幅に減少し、ウェビング2による拘束性能が高く なるのでシートベルトシステムの信頼性が高くなる。なお、このようなウェビン グ2の移動阻止作用はいずれの方向への移動に対しても同様に行なわれるために 、リトラクタ1によるウェビング2の急激な巻き込みにともなう不具合も予防さ れる。
【0020】 すなわち、ウェビング2が緩やかに移動している間はロック体3dがばね3h によって保持されてウェビング2の自由移動を許容するが、移動速度がある程度 より高くなると、このウェビング2との間の摩擦力でロック体3dが隙間3aに 接近移動されてウェビング2をロック体3dとガイド3b,3bとの間に挟み込 んで自由な移動を阻止する。従って、通常の状態ではウェビング2が自由に移動 して操作性を確保しつつ乗員に対する束縛感を低減するものの、非常時はスリッ プジョイント3がロックしてウェビング2の伸出を防止するために、ウェビング 2の有効長さが大幅に減少し、伸びによるウェビング2の伸出量が減少するので 非常時の拘束性能が改善されるのである。
【0021】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように本考案に係るスリップジョイントは、通常の状 態ではウェビングを移動自在に保持するものの、ウェビングの移動速度が高くな ったときに限ってこのウェビングを移動不能の状態にするために、操作性及び通 常の状態での乗員に対する束縛感を悪化させることなく非常時の拘束性能をより 高くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るシートベルトシステムのスリップ
ジョイントの一実施例を示す斜視図である。
【図2】同じくシートベルトシステムの全体構成を示す
側面図である。
【図3】同じく通常時のスリップジョイントの作用を示
す断面図である。
【図4】同じく非常時のスリップジョイントの作用を示
す断面図である。
【符号の説明】
1 リトラクタ 2 ウェビング 3 スリップジョイント 3a 隙間 3b ガイド 3c ホルダ 3d ロック体 3e 軸部 3f 長孔 3g ピン 3h ばね 4 バックル 5 タング 6 シート

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートベルトシステムのリトラクタから
    伸出したウェビングの中間部を移動自在に保持するスリ
    ップジョイントであって、前記ウェビングの厚さの二倍
    より大きな隙間を隔てて対向する一対のガイドと、該ガ
    イドを車体に取付けるホルダと、該ホルダに取付けられ
    て前記隙間に接離自在に対向するロック体と、該ロック
    体を前記隙間から離間する方向に移動付勢するばねとを
    備えてなるシートベルトシステムのスリップジョイン
    ト。
JP9144391U 1991-10-11 1991-10-11 シートベルトシステムのスリツプジヨイント Pending JPH0532175U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9144391U JPH0532175U (ja) 1991-10-11 1991-10-11 シートベルトシステムのスリツプジヨイント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9144391U JPH0532175U (ja) 1991-10-11 1991-10-11 シートベルトシステムのスリツプジヨイント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0532175U true JPH0532175U (ja) 1993-04-27

Family

ID=14026516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9144391U Pending JPH0532175U (ja) 1991-10-11 1991-10-11 シートベルトシステムのスリツプジヨイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0532175U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019172050A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルト装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019172050A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルト装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2749478B2 (ja) 子供用シート
US4551889A (en) Low friction self-locking adjust tongue
JP2006182103A (ja) タングおよびこれを用いたシートベルト装置
JPH0818535B2 (ja) 自動車の安全ベルト拘束装置
JPH02147455A (ja) 安全装置用のタング組立体
JPH0424147A (ja) シートベルト用スリップアンカー
JPH0532175U (ja) シートベルトシステムのスリツプジヨイント
JPH0225721Y2 (ja)
JP5530148B2 (ja) シートベルト装置
JP2001010444A (ja) シートベルト装置のタングプレート
US5743563A (en) Safety-belt arrangement
JPH0122503Y2 (ja)
JPS6212690Y2 (ja)
JPH0220128Y2 (ja)
JPH0110285Y2 (ja)
JPH0213255Y2 (ja)
JPH0245086Y2 (ja)
JPH0744165Y2 (ja) タングプレート
JPH0431176Y2 (ja)
JPH0323400Y2 (ja)
JP2516067Y2 (ja) シ−トベルト装置のバツクルスト−ク構造
JPH0451607Y2 (ja)
JPH0242529Y2 (ja)
JPH0322047Y2 (ja)
JPS6112287Y2 (ja)