JPH05319317A - フルフローティング式キャブマウンティング - Google Patents

フルフローティング式キャブマウンティング

Info

Publication number
JPH05319317A
JPH05319317A JP4135252A JP13525292A JPH05319317A JP H05319317 A JPH05319317 A JP H05319317A JP 4135252 A JP4135252 A JP 4135252A JP 13525292 A JP13525292 A JP 13525292A JP H05319317 A JPH05319317 A JP H05319317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
connecting arm
hinge
frame
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4135252A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Mizuno
泰寿 水野
Toshifumi Nakagome
俊史 中込
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP4135252A priority Critical patent/JPH05319317A/ja
Publication of JPH05319317A publication Critical patent/JPH05319317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、フルフローティング式キャブマウ
ンティングに関し、フローティング機構の重量を低減す
ることを目的とする。 【構成】 フレーム2上にスプリング3Aを介してヒン
ジ15が設けられるとともに、ヒンジ15を介してチル
ト式キャブ1Aが枢支されて、キャブ1Aがフレーム2
上に弾性的に支持されているフルフローティング式キャ
ブマウンティングにおいて、ヒンジ15の下方に、キャ
ブ1Aの下方への変位を制限するダウンストッパ6を設
けて、ヒンジ15にそなえられたヒンジキャップ17下
面に、ダウンストッパ6に当接して変位制限を行なう当
接面19を形成して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トラック等に用いられ
る、フルフローティング式キャブマウンティングに関す
る。
【0002】
【従来の技術】大型トラック等の自動車には、キャブを
チルトできるようにしたチルト式キャブをそなえたもの
がある。例えば、図5はフルフローティング式のキャブ
マウンティングを示す斜視図である。図示するように、
キャブ1Aの下部にそなえられたメインシル1は、フレ
ーム2上にフローティング機構を介して結合されてい
る。つまり、フレーム2の前部にはロアブラケット9を
介してヒンジ15′が設けられており、メインシル1の
前部は、アッパブラケット11を介してこのヒンジ1
5′にチルト可能に枢支されている。そして、ヒンジ1
5′よりも後方に設けられたキャブチルトシリンダ51
によってチルト方向へ油圧駆動されるようになってい
る。
【0003】また、通常の水平状態のキャブ1Aを支持
するために、メインシル1の前部は、図6,7に示すよ
うな前部支持機構3′によりフレーム2上に浮くように
弾性支持されている。ここで前部支持機構3′について
説明すると、メインシル1のクロスパイプ1Bは、ブッ
シュ21を介して、キャブヒンジキャップ17′とヒン
ジキャップ固定用ボルト20によって、コネクティング
アーム30′の前端部31′に回転可能に結合されてい
る。
【0004】このコネクティングアーム30′は、その
他端でスプリングシート3D′と一体に形成されたコネ
クティングアームブラケット3C′に回転可能に結合さ
れており、このコネクティングアームブラケット3C′
自体は、フレーム2に固定されている。したがって、キ
ャブ1Aの前部では、メインシル1とフレーム2とは、
コネクティングアーム30′の前端部31′を軸として
揺動する。
【0005】また、この揺動(キャブ1Aの振動)を減
衰するためのコイルスプリング3A′とショックアブソ
ーバ3B′とがメインシル1とフレーム2との間に設け
られている。そして、コネクティングアーム30′に
は、このような揺動によるキャブ1Aの変位を制限する
ためのダウンストッパ6′が設けられている。このダウ
ンストッパ6′は、ゴム等による弾性部材であり、コネ
クティングアーム30′に取り付けられたダウンストッ
パ取り付け部材6A′にボルト等により固定されてい
る。
【0006】また、コネクティングアームブラケット3
C′には、ストッパ当接部19′が設けられており、こ
のストッパ当接部19′にダウンストッパ6′が弾性的
に当接してキャブ1Aの変位が制限されるようになって
いる。さらに、このコネクティングアーム30′には、
ロールを抑制するスタビライザ4が設けられており、左
右に設けられたコネクティングアーム30′,30′の
動きが制御されるようになっている。なお図7中符号2
2,23,24は、それぞれストッパ,ブッシュ抜け止
め用ワッシャ,抜け止め用ビスを示している。
【0007】一方、キャブ1Aの後部は、後部支持機構
13により支持されており、ブリッジ13A上にコイル
13Bを介して弾性支持されたフローティングレバー1
3C上に載るようになっている。これにより、キャブ1
Aは前後で、フレーム2上に浮いたように弾性支持さ
れ、キャブ1Aの路面からの振動が吸収されるようにな
っている。なお、図5中符号13Dは油圧ラッチを示し
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な前部支持機構3′では、ダウンストッパ6′を固定す
るための専用部材であるダウンストッパ取り付け部材6
A′がコネクティングアーム30′に取り付けられてい
るため、コネクティングアーム30′が大型化する。ま
た、ストッパ当接部19′がコネクティングアームブラ
ケット3C′に一体となって設けられているため、コネ
クティングアームブラケット3C′の重量が増加する。
このため、フローティング機構全体の重量増を招き作業
性を悪化させている。
【0009】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、フローティング機構の重量を低減するように
した、フルフローティング式キャブマウンティングを提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、本発明のフル
フローティング式キャブマウンティングは、フレーム上
にスプリングを介してヒンジが設けられるとともに、該
ヒンジを介してチルト式キャブが枢支されて、該キャブ
が該フレーム上に弾性的に支持されているフルフローテ
ィング式キャブマウンティングにおいて、上記ヒンジの
下方に、上記キャブの下方への変位を制限するダウンス
トッパが設けられて、該ヒンジにそなえられたヒンジキ
ャップ下面に、該ダウンストッパに当接して上記変位制
限を行なう当接面が形成されていることを特徴としてい
る。
【0011】
【作用】上述の本発明のフルフローティング式キャブマ
ウンティングでは、フレームとキャブとの間のスプリン
グ等がフレームからキャブへの振動の伝達を抑えるが、
このフレーム側の振動が過大となったり、フレーム上の
キャブの振動が過大になると、ヒンジキャップ下面の当
接面にヒンジの下方のダウンストッパが当接して、キャ
ブの下方への変位が弾性的に制限される。
【0012】
【実施例】以下、図面により、本発明の一実施例として
のフルフローティング式キャブマウンティングについて
説明すると、図1はその要部(キャブ前端側枢支部)の
構成を示す車両搭載時の側面図、図2はその要部の構成
を示す断面図であって図1におけるA−A断面図,図3
はその要部のアッセンブリ状態を示す側面図,図4はそ
の要部の上面図であって図3のB矢視図である。
【0013】図1に示すように、通常の水平状態のキャ
ブ1Aを支持するために、メインシル1の前部は、前部
支持機構3によりフレーム2上に浮かせて弾性支持され
ている。ここで前部支持機構3について説明すると、車
両側のフレーム2には、コネクティングアームブラケッ
ト3Cが固定されており、このコネクティングアームブ
ラケット3Cには、車長方向に延びたコネクティングア
ーム30がブッシュ等(図示省略)を介して軸10によ
り回転可能に結合されている。
【0014】また、コネクティングアーム30のヒンジ
15としての前端は、例えば図4に示すように、ブッシ
ュ14の両端面を軸支するように形成されており、軸1
6によりブッシュ14が支持されるようになっている。
そして、キャブ1A側のメインシル1には、キャブヒン
ジブラケット5が固定されており、このキャブヒンジブ
ラケット5では、キャブヒンジキャップ17を用いて、
コネクティングアーム30の前端のブッシュ14が回転
可能に結合されている。
【0015】そして、フレーム2上には、ダウンストッ
パ6及びリバウンドストッパ7も設けられている。この
ダウンストッパ6は、コネクティングアームブラケット
3Cの前方に固定され、リバウンドストッパ7は、コネ
クティングアームブラケット3Cの後端に固定されてい
る。ダウンストッパ6及びリバウンドストッパ7は、と
もに、ゴム等の弾性体であり、コネクティングアーム3
0の旋回角を規制するために設けられている。
【0016】また、図2に示すように、コネクティング
アーム30のヒンジキャップ17の下部には、当接面1
9が設けられており、キャブ1Aがフレーム2に接近す
ると、コネクティングアーム30が図中反時計回りに旋
回して、当接面19がダウンストッパ6に弾性的に当接
してコネクティングアーム30の旋回角が規制されるよ
うになっている。また、コネクティングアーム30の後
端下部には、当接面18が設けられており、キャブ1A
がフレーム2から離隔すると、コネクティングアーム3
0が図中時計回りに旋回して、当接面18がリバウンド
ストッパ7に弾性的に当接してコネクティングアーム3
0の旋回角が規制されるようになっている。
【0017】つまり、コネクティングアーム30の前端
部では、ヒンジキャップ17がストッパ受け部として機
能するようになっており、専用のストッパ受け部が省略
されている。また、この前部支持機構3には、コネクテ
ィングアーム30の揺動を減衰させるためのコイルスプ
リング3Aとショックアブソーバ3Bとが設けられてい
る。ショックアブソーバ3Bは、例えば、その下端を車
両側のフレーム2に回転可能に支持され、上端はメイン
シル1の前端に回転可能に支持されている。また、コイ
ルスプリング3Aは、コネクティングアーム30とフレ
ーム2との間に設けられており、このコイルスプリング
3Aの下端は、フレーム2上にボルト12等で固定され
たスプリングシート3D上に当接しており、その上端
は、コネクティングアーム30の下面に当接している。
【0018】したがって、コネクティングアーム30が
揺動すると、これらのコイルスプリング3A及びショッ
クアブソーバ3Bによりこの揺動が弾性的に規制されつ
つ減衰するようになっている。ところで、コネクティン
グアーム30,コイルスプリング3A及びスプリングシ
ート3Dは、スプリング保持部材としてのセットボルト
33及びセットプレート34によってコイルスプリング
3Aと付設されて、コネクティングアームアセンブリ3
2として一体化された上で、フレーム2に取り付けられ
るようになっている。
【0019】つまり、図3に示すように、このコネクテ
ィングアームアセンブリ32は、軸10による枢着部の
前部において、セットボルト33,セットプレート34
を通じてスプリングシート3Dが取り付けられており、
コネクティングアーム30の下面とスプリングシート3
Dとの間にコイルスプリング3Aが圧縮状態で挟持され
ている。すなわち、コネクティングアーム30の上方に
は、セットプレート34が設けられらており、このセッ
トプレート34の上方からセットボルト33を貫通させ
て、スプリングシート3Dに設けられたウェルドナット
8に締結している。これにより、セットボルト33を締
め付けると、コイルスプリング3Aが圧縮されて、スプ
リング高が低くなる(スプリング長が短くなる)ように
なっており、このコイルスプリング3Aの圧縮状態が適
当に調整された上で、コネクティングアームアセンブリ
32が取り付けられる。これにより、コネクティングア
ームアセンブリ32の取り付けを容易に行なえるように
なっている。
【0020】本発明の一実施例としてのフルフローティ
ング式キャブマウンティングは、上述のように構成され
ているので、前部支持機構3は、以下のようにして取り
付けられる。すなわち、コネクティングアームブラケッ
ト3C,ダウンストッパ6及びリバウンドストッパ7が
固定されているフレーム2上に、コネクティングアーム
30,コイルスプリング3A及びスプリングシート3D
を一体化したコネクティングアームアセンブリ32が取
り付けられる。
【0021】ここで、このコネクティングアームアセン
ブリ32のうち、スプリングシート3Dが複数のボルト
12によりフレーム2上に固定される。そして、コネク
ティングアームブラケット3Cに、コネクティングアー
ム30が軸10により回転可能に結合される。この後、
スプリング保持部材としてのセットボルト33及びセッ
トプレート34を取り外すと、コネクティングアーム3
0は、コイルスプリング3Aにより、図1中時計回りに
付勢力を受ける。そして、コネクティングアーム30の
当接面18がリバウンドストッパ7に弾性的に当接し
て、キャブ1A搭載前のコネクティングアーム30の位
置が固定される。
【0022】次に、キャブ1A側のメインシル1に固定
されたキャブヒンジブラケット5に、キャブヒンジキャ
ップ17を用いて、コネクティングアーム30の前端の
ブッシュ14が回転可能に結合される。そして、ショッ
クアブソーバ3Bは、例えば、その下端を車両側のフレ
ーム2に回転可能に支持され、上端はメインシル1の前
端に回転可能に支持される。したがって、コネクティン
グアーム30が揺動すると、これらのコイルスプリング
3Aとショックアブソーバ3Bとにより、コネクティン
グアーム30の揺動が弾性的に規制されるとともに減衰
する。これにより、キャブ1Aが弾性的に支持されるの
である。また、キャブ1Aの過大な揺動に対しては、ダ
ウンストッパ6及びリバウンドストッパ7に当接面1
8,19が当接することで揺動がやや弾性的に制限され
る。
【0023】また、当接面19は、ヒンジキャップ17
に設けられているので、このヒンジキャップ17の下面
がストッパ受け部として機能し、専用のストッパ受け部
が省略されている。これにより、キャブマウンティング
の重量が低減して、これらの取り付け作業性も向上す
る。さらには、コネクティングアームブラケット3Cを
コネクティングアーム30から分離してコネクティング
アームアセンブリ32を構成しているので、別々の部品
とすることで、コネクティングアームアセンブリ32の
重量が低減されて、取り付け作業性が向上する。
【0024】なお、本発明のフルフローティング式キャ
ブマウンティングは、ヒンジキャップ17と当接面19
とを一体に形成して、ストッパ受け部を省略して構成さ
れていれば良く、したがって、このフルフローティング
式キャブマウンティングの各部の具体的な形状や取り付
け状態は、この実施例に限られるものではない。
【0025】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のフルフロ
ーティング式キャブマウンティングによれば、フレーム
上にスプリングを介してヒンジが設けられるとともに、
該ヒンジを介してチルト式キャブが枢支されて、該キャ
ブが該フレーム上に弾性的に支持されているフルフロー
ティング式キャブマウンティングにおいて、上記ヒンジ
の下方に、上記キャブの下方への変位を制限するダウン
ストッパが設けられて、該ヒンジにそなえられたヒンジ
キャップ下面に、該ダウンストッパに当接して上記変位
制限を行なう当接面が形成されるという構成により、従
来用いられていた専用部材であるストッパ受け部を省略
できてキャブマウンティングの重量を低減することがで
きる。また、これらの取り付け作業性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのフルフローティング
式キャブマウンティングを示す模式的な構成図(車両の
模式的側面図)である。
【図2】本発明の一実施例としてのフルフローティング
式キャブマウンティングの要部(ダウンストッパ部分)
の構成を示す断面図であって、図1におけるA−A断面
図である。
【図3】本発明の一実施例としてのフルフローティング
式キャブマウンティングの要部(コネクティングアー
ム)のアッセンブリ状態を示す側面図である。
【図4】本発明の一実施例としてのフルフローティング
式キャブマウンティングの要部(コネクティングアー
ム)のアッセンブリ状態を示す模式的な平面図であって
図3のB矢視図である。
【図5】一般的なフルフローティング式キャブマウンテ
ィングのチルト機構の構成を示す模式的な斜視図であ
る。
【図6】一般的なフルフローティング式キャブマウンテ
ィングの要部の構成を示す模式的な側面図である。
【図7】一般的なフルフローティング式キャブマウンテ
ィングの要部の構成を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 メインシル 1A キャブ 1B キャブクロスパイプ 2 フレーム 3,3′ 前部支持機構 3A,3A′ コイルスプリング 3B,3B′ ショックアブソーバ 3C,3C′ コネクティングアームブラケット 3D,3D′ スプリングシート 4 スタビライザ 5 キャブヒンジブラケット 6,6′ ダウンストッパ 6A′ ダウンストッパ取り付け部材 7 リバウンドストッパ 8 ウェルドナット 9 ロアブラケット 10 軸 11 アッパブラケット 12 スプリングシート取り付けボルト 13 後部支持機構 13A ブリッジ 13B コイル 13C フローティングレバー 13D 油圧ラッチ 14 ブッシュ 15,15′ ヒンジ 16 軸 17,17′ キャブヒンジキャップ 18,19 コネクティングアーム当接面 19′ ストッパ当接部 20 ヒンジキャップ固定用ボルト 21 ブッシュ 22 ストッパ 23 抜け止め用ワッシャ 24 抜け止め用ビス 30,30′ コネクティングアーム 31′ コネクティングアーム前端部 32 コネクティングアームアセンブリ 33 スプリング保持部材としてのセットボルト 34 スプリング保持部材としてのセットプレート 51 キャブチルトシリンダ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム上にスプリングを介してヒンジ
    が設けられるとともに、該ヒンジを介してチルト式キャ
    ブが枢支されて、該キャブが該フレーム上に弾性的に支
    持されているフルフローティング式キャブマウンティン
    グにおいて、上記ヒンジの下方に、上記キャブの下方へ
    の変位を制限するダウンストッパが設けられて、該ヒン
    ジにそなえられたヒンジキャップ下面に、該ダウンスト
    ッパに当接して上記変位制限を行なう当接面が形成され
    ていることを特徴とする、フルフローティング式キャブ
    マウンティング。
JP4135252A 1992-05-27 1992-05-27 フルフローティング式キャブマウンティング Pending JPH05319317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4135252A JPH05319317A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 フルフローティング式キャブマウンティング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4135252A JPH05319317A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 フルフローティング式キャブマウンティング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05319317A true JPH05319317A (ja) 1993-12-03

Family

ID=15147371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4135252A Pending JPH05319317A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 フルフローティング式キャブマウンティング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05319317A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100608568B1 (ko) * 2005-07-01 2006-08-03 현대자동차주식회사 차량의 캡 서스펜션

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100608568B1 (ko) * 2005-07-01 2006-08-03 현대자동차주식회사 차량의 캡 서스펜션

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4324306A (en) Engine supporting structure for motorcycle
JPH0492709A (ja) サスペンションメンバのマウンティング構造
JPH05319317A (ja) フルフローティング式キャブマウンティング
JP4025420B2 (ja) サスペンション用ロッド
JPS6154629B2 (ja)
JP3983942B2 (ja) チルト式キャブの締結装置
JP2816459B2 (ja) フルフローティング式キャブマウンティング
JP4141801B2 (ja) 緩衝装置付きフレーム
KR19980049061A (ko) 태양광자동차의 리어서스펜션용 쇽업소바의 설치구조
JP3148862B2 (ja) 自動二輪車用後輪緩衝装置
JPH11245639A (ja) トーションバによる衝撃エネルギー吸収構造
JPH01190515A (ja) 自動車の懸架装置
JPH0356465Y2 (ja)
KR100501388B1 (ko) 프런트캡 틸팅용 서스펜션
JP2603264Y2 (ja) 車両のエアサスペンション取付構造
JPS6251794B2 (ja)
JP2535685Y2 (ja) キヤブ装架装置
JP2535684Y2 (ja) チルト式キャブのヒンジキャップ取付構造
JPS6134223Y2 (ja)
KR100345119B1 (ko) 차량의 스트러트형 현가장치
JPS6019024Y2 (ja) チルト式キヤブのヒンジ機構
JPH042863Y2 (ja)
JP4133724B2 (ja) サスペンションブッシュ用ワッシャ
JPS6020538Y2 (ja) 自動車用テイルトキヤブの後部懸架装置
JP2593898Y2 (ja) キャブサスペンションの構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980630