JPS6134223Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6134223Y2
JPS6134223Y2 JP1981061594U JP6159481U JPS6134223Y2 JP S6134223 Y2 JPS6134223 Y2 JP S6134223Y2 JP 1981061594 U JP1981061594 U JP 1981061594U JP 6159481 U JP6159481 U JP 6159481U JP S6134223 Y2 JPS6134223 Y2 JP S6134223Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
spring
link
frame
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981061594U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57174285U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981061594U priority Critical patent/JPS6134223Y2/ja
Publication of JPS57174285U publication Critical patent/JPS57174285U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6134223Y2 publication Critical patent/JPS6134223Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、フレームにキヤブを前傾回動可能に
搭載した自動車におけるキヤブのフロントマウン
ト装置に関するものである。
大・中型のトラツク等で代表されるキヤブオー
バ型の自動車では、フレームにキヤブを前傾回動
可能に搭載してエンジン等の点検・整備性を向上
させることがある。又、キヤブの居住性を向上さ
せるには、キヤブのフロントマウント装置及びリ
ヤマウント装置にそれぞれスプリングを組み込ん
でキヤブをフルフロート化させることが有効であ
る。
このようにキヤブをフルフロート化させるため
に、従来ではキヤブの前端部とフレームとをリン
ク機構を介して昇降並びに回動自在に結合すると
共に、該機構内にスプリングを組み込むことよ
り、キヤブの前部荷重をスプリングを介してフレ
ームに伝えるようにしていた。
ところが、このようにリンク機構内にスプリン
グを組み込んだ場合は、キヤブのテイルトアツプ
中にもスプリングが効いてしまうので所定の傾倒
位置でキヤブを安定させることが困難になると共
に、常態位置でのキヤブの支持高さ、昇降ストロ
ーク等の整備が困難となる。更に、前記のように
リンク機構内にスプリングを組み込む場合は、ス
プリングの組込位置が特定されてしまうのでその
組立性が悪くなる欠点がある。
又、例えば特公昭46−34323号公報に記載され
ているようにフレーム側ブラケツトに後端部を枢
着したアンカアームの前端部とキヤブ(開閉ボデ
イ)側のブラケツトの前端部に枢着すると共に、
このアンカアームの下面とフレームとの間をスプ
リングを介して結合することにより、該スプリン
グの張力でキヤブをフローテイング保持させるよ
うにした場合は、キヤブの重量が常にアンカアー
ムに加わるために、該アンカアームに常に大きな
曲げ応力が加わるので該アンカアーム及びフレー
ム側のブラケツトの強度を充分に大きくする必要
性が生じ、これによりフロントマウント装置が大
型化すると共にその重量が増加してしまい、更に
は、前方への傾倒時はもとよりテイルトアツプ中
及びテイルトダウン中にもスプリングが作用して
キヤブのふらつきを招いてしまうという問題点が
あつた。
本考案は上記に鑑みてなされたものであつて、
スプリングをフロントマウント装置のリンク機構
の外部に組み付けることにより、スプリングの組
立性を良くすると共に、傾倒位置ではもとより、
テイルトアツプ中及びテイルトダウン中において
もキヤブを安定化させてテイルト操作の安全性を
向上でき、かつ、必要に応じて常態位置でのキヤ
ブの支持高さ、昇降ストローク等をも容易に変更
できるようにしたキヤブのフロントマウント装置
を提供することを目的とするものである。
以下に本考案を図示された一実施例に基づいて
詳細に説明する。
図において、荷台1を支持するフレーム2の前
端部にはフロントマウント装置3を介してキヤブ
4の前端部を前傾回動可能に結合すると共に、キ
ヤブ4の後端部フレーム2とをリヤマウント装置
5を介して係脱可能に結合してキヤブオーバ型ト
ラツクを構成している。こゝに、リヤマウント装
置5には、従来公知のキヤブブロツク機構とサス
ペンシヨン機構とで構成されているのでその詳細
な説明を省略する。
一方、前記フロントマウント装置3は、第2図
に示すように構成されている。即ち、フレーム2
の前端部にヒンジブラケツト6を固定し、このブ
ラケツト6にヒンジピン7を介してリンク8の前
端部を枢着している。又、キヤブ4の前端部下面
にはリンクブラケツト9を固定し、このリンクブ
ラケツト9と前記リンク8の後端部とを連結ピン
10を介して枢着している。尚、前記ヒンジピン
7と連結ピン10とは、ともに車体の幅方向、つ
まり、左右方向に沿つて設けられている。
又前記リンク8の前端部上面には、キヤブ4の
前端部下面に固定したバウンドフレート11と対
向するバウンドラバー12を装着して両者間に隙
間を形成している。そして、前記リンクブラケツ
ト9の下面に下方から当接するスプリング13を
フレーム2に装着することにより、該スプリング
13の張力でキヤブ4の前端部をフローテイング
させている。尚、このようにスプリング13を装
着するに際しては、該スプリング13をリンクブ
ラケツト9の下面に直接当接させているために、
キヤブ4の荷重がリンク8に加わることがなく、
該リンク8に加わる曲げ応力が格段に減少する。
14はフレーム2に固定したスプリング受け、1
5はスプリング13の上端に装着したブラケツト
受け、16はブラケツト受け15の上面に貼着し
たクツシヨンラバー、17はスプリング13の最
大伸び長さ規制するリバウンドストツパ、18は
フレーム2とリンクブラケツト9とを枢支連結す
るキヤブテイルト用の油圧シリンダ、19は該シ
リンダ18と共同してメカニカルストツパを構成
するロツド、20はシヨツクアブソーバである。
上記の構成において、キヤブ4が第1図に実線
で示す水平状態、つまり、常態位置にある時は、
第2図に実線で示すようにリンクブラケツト9の
下端がスプリング13の上端に装着されたブラケ
ツト受け15に当接保持され、このスプリング1
3の張力でキヤブ4がフローテイング支持されて
バウンドプレート11とバウンドラバー12との
間に隙間が確保されている。
従つて、キヤブ4の前部荷重はスプリング13
のみを介してフレーム2に伝えられる。このため
に、キヤブ4の前部荷重が増加し、あるいは、フ
レーム2の上下振動によつてスプリング13の荷
重が増加すると、このスプリング13が押し縮め
られる。すると、リンク8がヒンジピン7を中心
として第2図中時計回りの方向に回動するので、
キヤブ4とフレーム2との間隙が小さくなる。
又、逆にスプリング13の荷重が減少すると、該
スプリング13が伸長し、リンク8が反時計回り
の方向に回動するのでキヤブ4とフレーム2との
間隔が大きくなる。
即ち、スプリング13に加わる荷重の大きさに
応じてリンク8をガイドとしてキヤブ4がフレー
ム2に対して昇降するので、路面凹凸等によるフ
レーム2の上下方向への振動がキヤブ4に伝わら
なくなるのである。尚、このような振動の吸収作
用は、スプリング13のバネ定数によつて変、か
つ、両者間の振動減衰性能はシヨツクアブソーバ
20によつて左右されるので、スプリング13の
バネ定数とシヨツクアブソーバ20の減衰能力と
を適宜選定すれば良い。更に、上記のようにキヤ
ブ4とフレーム2との相対運動を行なわせるため
には、油圧シリンダ18をフリー状態に保持させ
ておく必必要があることは勿論である。
一方、キヤブ4をテイルトアツプさせる時は、
リヤマウント装置5のキヤブブロツク機構を解放
操作したうえで油圧シリンダ18を伸長作動させ
る。すると、実線で示す常態位置から二点鎖線で
示す傾倒位置へとキヤブ4が次第にテイルトアツ
プされる。
このようなテイルトアツプの開始直後は、スプ
リング13の荷重が減少するのでリバウンドスト
ツパ17で規制される位置までスプリング13が
伸長し、キヤブ4が上昇する。そして、油圧シリ
ンダ18を更に伸長させると、リンクブラケツト
9がスプリング13の上端のブラケツト受け15
から浮き上る。又、テイルトアツプの開始時は、
ヒンジピン7を中心としてリンク8が上昇回動し
つゝ連結ピン10を中心としてキヤブ4がリンク
8に対して反時計回りの方向、つまり、前方へと
傾倒回動する。そしてスプリング13の上端のブ
ラケツト受け15からリンクブラケツト9が浮上
した後(直後)にバウンドプレート11がバウン
ドラバー12に当接する。このために、バウンド
プレート11がバウンドラバー12に当接した時
点以後は、リンク8とキヤブ4とが一体となつて
次第に前方へと傾倒するので、テイルトアツプ中
にキヤブ4がふらつくおそれがない。
又、傾倒位置ではもちろん、テイルトダウン中
もリンクブラケツト9がブラケツト受け15に当
接するまではバウンドプレート11がバウンドラ
バー12に当接保持されるので、キヤブ4が安定
する。尚、このようなキヤブ4の安定性をより高
くするには、油圧シリンダ18とキヤブ4との枢
着点をキヤブ4の重心より後方に設定することが
望まれるが、実施例のようにキヤブ4の前端部と
ヒンジピン7等とをシヨツクアブソーバ20を介
して結合した場合は、キヤブ4の重心がヒンジピ
ン7の上方を乗り越える時に見られるキヤブ4の
急激な姿勢の変化を緩和できるので、この死点越
えの後にバウンドプレート11がバウンドラバー
12に当接するようにしても良い。
又、キヤブ4のルーフ上にシートキヤリヤを装
着するなどしてキヤブ4の重量が増加すると、こ
れにともなつて常態位置のキヤブ4の支持高さが
低くなり、バウンドプレート11とバウンドラバ
ー12との間の間隙が小さくなつてキヤブ4の昇
降ストロークが小さくなり過ぎるおそれがある。
ところが、キヤブ4の重量の増加に応じてクツシ
ヨンラバー16の上面又はリンクブラケツト9の
下面等にスペーサを装着すれば、キヤブ4の支持
高さを所定の値に戻すことができるので上記の不
都合を解消できる。
実施例では、リンク8の前端部上面にバウンド
ラバー12を装着することにより、このラバー1
2をキヤブ4の前端部下面(バウンドプレート)
に当接させるようにしたものであるが、キヤブ4
の前端部下面にバウンドラバーを装着しても良
く、あるいは、スプリング13にバウンドラバー
を組み付けてテイルト中にキヤブ4とリンク8と
を直接当接させるようしても良い。又、実施例で
は、ブラケツト受け15の上面にクツシヨンラバ
ー16を貼着して両者間の緩衝作用(ビビリ音の
防止作用)を行なわせるようにしているが、必ず
しもクツシヨンラバー16を設ける必要はない。
更に、実施例では、流体シリンダとして油圧シリ
ンダを例示しているが、エアシリンダであつても
良く、かつ、このシリンダを常態位置でシヨツク
アブソーバとして機能させるようにしても良い。
以上説明したように本考案によれば、キヤブを
フレームに昇降並びに回動自在に枢支連結するリ
ンク機構の外部に設けたスプリングでキヤブの前
部荷重を支えるようにしたものであるから、従来
のようにスプリングの組付位置が特定されないの
でスプリングの組立作業を向上できる。又、フレ
ームに固定したヒンジブラケツトから後方に伸び
るリンクの後端とキヤブに固定したリンクブラケ
ツトとを枢着し、このリンクブラケツトに下方か
ら当接するスプリングをフレームに装着すること
により、キヤブが常時位置及びその近傍に位置し
ているときにのみスプリングをリンクブラケツト
に下方から当接させてキヤブの荷重を支持する構
成としているために、少なくともキヤブが傾倒位
置にあるとき、又はキヤブのテイルトアツプ中及
びテイルトダウン中はスプリングが全く作用しな
いでテイルト操作にともなうキヤブのふらつきが
回避されて安全性が高くなる。更に、スプリング
の上端に装着するブラケツト受け、あるいは、ス
プリングが当接するリンクブラケツト等にスペー
サ等を着脱するのみでキヤブ重量の変化に応答し
てスプリングの張力を容易に調整できるために、
キヤブ重量の変化時にも常態位置でのキヤブの支
持高さを所定値に維持して所期の昇降ストローク
を確保できる。
又、スプリングをリンクブラケツトの下面に当
接させることにより、キヤブの荷重をリンクブラ
ケツトからスプリングに直接伝達する構成として
いるために、リンクに加わる曲げ応力が格段に減
少し、これにより、リンク及び該リンクを支持す
るヒンジブラケツト等の負荷を軽減することがで
き、全体として信頼性の高いキヤブのフロントマ
ウント装置を安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を備えたキヤブオー
バ型トラツクの側面図、第2図は第1図の要部の
拡大側面図である。 2……フレーム、3……フロントマウント装
置、4……キヤブ、5……リヤマウント装置、6
……ヒンジブラケツト、7……ヒンジピン、8…
…リンク、9……リンクブラケツト、10……連
結ピン、11……バウンドプレート、12……バ
ウンドラバー、13……スプリング、15……ブ
ラケツト受け、17……リバウンドストツパ、1
8……油圧シリンダ、20……シヨツクアブソー
バ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フレームにキヤブを前傾回動可能に搭載した自
    動車において、フレームに固定したヒンジブラケ
    ツトにリンクの前端部を枢着し、キヤブの前端部
    下面に固定したリンクブラケツトを前記リンクの
    後端部に枢着してキヤブの前端部をフレームに昇
    降ならびに回動自在に結合し、キヤブが常態位置
    及びその近傍に位置していときにのみ前記リンク
    ブラケツトに下方から当接するスプリングをフレ
    ームに装着すると共に、キヤブとフレームとを流
    体シリンダを介して枢支結合したことを特徴とす
    るキヤブのフロントマウント装置。
JP1981061594U 1981-04-30 1981-04-30 Expired JPS6134223Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981061594U JPS6134223Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981061594U JPS6134223Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57174285U JPS57174285U (ja) 1982-11-02
JPS6134223Y2 true JPS6134223Y2 (ja) 1986-10-06

Family

ID=29857830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981061594U Expired JPS6134223Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134223Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59104872U (ja) * 1982-12-29 1984-07-14 三菱自動車工業株式会社 自動車のチルト装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324015B2 (ja) * 1973-12-08 1978-07-18

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324015U (ja) * 1976-08-05 1978-03-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324015B2 (ja) * 1973-12-08 1978-07-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57174285U (ja) 1982-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5209316A (en) Truck cab suspension unit
US5004206A (en) Vehicle seat mounting structure
CA2384493C (en) Vehicle cab suspension system
US6206422B1 (en) Cab suspension for an agricultural vehicle
JPH0322338B2 (ja)
EP1765658A1 (en) Device for truck cab suspension
JPS6134223Y2 (ja)
EP0318438B1 (en) Suspension device for tilting cabs of commercial vehicles
US3944245A (en) Motor vehicle frame assembly
JPS6133747B2 (ja)
JPS6136458Y2 (ja)
KR19980040143A (ko) 자동차용 맥퍼어슨식 독립현가현가장치
JP3148862B2 (ja) 自動二輪車用後輪緩衝装置
JPS6020538Y2 (ja) 自動車用テイルトキヤブの後部懸架装置
JPS6223669Y2 (ja)
JPH11245639A (ja) トーションバによる衝撃エネルギー吸収構造
JPH11208233A (ja) 車両のサスペンション装置
EP4110650B1 (en) An articulated working machine vehicle
JP2535685Y2 (ja) キヤブ装架装置
JPS6036526Y2 (ja) テイルトキヤブのフロントマウント装置
JPS6129590Y2 (ja)
JP2895384B2 (ja) チルトキャブトラックのキャブマウント装置
JPS6223670Y2 (ja)
KR200253064Y1 (ko) 자동차현가장치의롤링보상장치
JPH021126Y2 (ja)