JPS6136458Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6136458Y2
JPS6136458Y2 JP17043980U JP17043980U JPS6136458Y2 JP S6136458 Y2 JPS6136458 Y2 JP S6136458Y2 JP 17043980 U JP17043980 U JP 17043980U JP 17043980 U JP17043980 U JP 17043980U JP S6136458 Y2 JPS6136458 Y2 JP S6136458Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
torsion bar
fluid cylinder
lever
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17043980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5792583U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17043980U priority Critical patent/JPS6136458Y2/ja
Publication of JPS5792583U publication Critical patent/JPS5792583U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6136458Y2 publication Critical patent/JPS6136458Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、大・中型のキヤブオーバトラツク等
に使用されているテイルトキヤブのフロントマウ
ント装置に関するものである。
キヤブをテイルト可能に搭載したテイルトキヤ
ブ自動車では、エンジン等の点検・整備性を向上
できる。又、キヤブのテイルト操作を容易化する
ために、従来ではフレームで反力が支持されたト
ーシヨンバーによる捩り力を利用してキヤブを持
ち上げ回動付勢させたものがある。このようにト
ーシヨンバーを用いてキヤブを持ち上げ回動付勢
させた場合は、キヤブのテイルト操作力を軽減で
きるにも拘らず、キヤブの居住性が悪化するおそ
れがある。
即ち、キヤブの居住性を向上させるべくキヤブ
のフロントマウント装置をフルフロート化しよう
とも、テイルト操作力を小さくすべくトーシヨン
バーによる持ち上げ回動付勢力を大きくするとこ
のトーシヨンバーによつてフロントマウント装置
の弾性係数が大きくなつてしまうのでフロントマ
ウント装置全体としての振動遮断機能(振動吸収
機能)が低下してしまう欠点がある。
又、トーシヨンバーに代えて油圧シリンダ等で
代表される流体シリンダの伸長作用を利用してキ
ヤブをテイルトさせるようにしたものでは重量の
大きなキヤブに対処して大容量のシリンダを使用
する必要がある。従つて、フロントマウント装置
の製作費が高くなると共に、前記流体シリンダに
流体圧を送るポンプを手動ポンプで構成した場合
は、手動ポンプの操作回数及び、又は、操作スト
ロークを大きくしなければ所期の持ち上げ回動速
度が得られないのでテイルト操作性が悪化するお
それもある。
本考案は上記に鑑みてなされたものであつて小
容量の流体シリンダを使用しながら、キヤブの居
住性を損なうことなくキヤブを軽快かつ容易にテ
イルトさせることができるようにしたテイルトキ
ヤブのフロントマウント装置を提供することを目
的とする。
以下に本考案を図示された一実施例について説
明する。
図において、1はキヤブオーバー型トラツクの
フレームであつて、その前端部にはトーシヨンバ
ー2を横架している。トーシヨンバー2の基端
は、図示しないアンカブラケツトを介してフレー
ム1の一方のサイドメンバに廻り止め係止されて
おり、その先端部に回転自在に挿着したヒンジブ
ラケツト3をフレーム1の他側のサイドメンバに
締着固定している。4はサイドメンバとヒンジブ
ラケツト3とを結合するサポートである。5は前
記トーシヨンバー2の先端近傍に基部を枢着して
略水平面内で後方に向かうトルクロツドであつ
て、その先端(後端)とフレーム1の前部上方に
配設したキヤブ6のメインシル7から下方に向か
うプレート8とを左右方向に沿うピン9を介して
枢着することにより、キヤブ6の自由運動を、ト
ルクロツド5をガイドとする上下への昇降及び回
動のみに限定するようにしている。そして、前記
トルクロツド5の基部上面とメインシル7の下面
との間にコイルスプリングで構成されたクツシヨ
ン10を介装することにより、キヤブ6の前部を
昇降並びに上下回動自在に取り付けている。尚、
キヤブ6のメインシル7とフレーム1とを図示し
ないラテラルロツドを介して枢支連結してキヤブ
6の横振れをも予防している。11はクツシヨン
10の最大圧縮量を規制するストツパである。
又、前記トーシヨンバー2の先端には、アンカ
レバー12の基端をスプライン又はセレーシヨン
で廻り止め係合させてこれをナツト13で締付固
定している。そして、前記アンカレバー12の先
端部上面に遊びをもつて対向するピン14を前記
プレート8に固植することにより、アンカレバー
12をピン14に当接させてこれをトーシヨンバ
ー2で図中反時計廻りの方向に回動させることに
より、キヤブ6を持ち上げ回動付勢できるように
している。
一方、前記アンカレバー12の先端には、斜め
後方上部に向かうアーム12′の基端を固定する
と共に、図示しない圧力源に切換弁(図示省略)
を介して接続された流体シリンダ15を介してア
ーム12′の先端とフレーム1とを枢支連結して
いる。尚、キヤブ6の後端部は、フローテイング
機能を有するリヤマウント装置16を介してフレ
ーム1に係脱可能に取り付けられていること従来
と同様である。17はフレーム1の後部に搭載さ
れた荷台、18は前輪、19は燃料タンク、20
はシヨツクアブソーバである。
上記の構成において、キヤブ6を第1図に実線
で示すように略水平な正常位置に保持させる場合
は、第3図及び第4図に実線で示すようにアンカ
レバー12が略水平状態となる位置までアーム1
2′とフレーム1とを枢支結合する流体シリンダ
15を短縮させる。すると、トルクロツド5が略
水平に保持されると共に、ピン14とアンカレバ
ー12の上面との間に所定の隙間(遊び)が形成
される。この状態で流体シリンダ15を固定する
と、トーシヨンバー2が所定のトルクで捩じられ
た状態に固定され、アンカレバー12も固定され
る。
ところが、キヤブ6はフレーム1に対してトル
クロツド5を介して昇降並びに上下回動自在に連
結されているので、キヤブ6の前部荷重はメイン
シル7、クツシヨン10、トルクロツド5の基
部、トーシヨンバー2、ヒンジブラケツト3及び
サポート4を介してのみフレーム1に伝えられ
る。従つて、例えばキヤブ6のメインシル7に作
用する下方への力が大きくなると、第3図に一点
鎖線で示すようにクツシヨン10に抗してメイン
シル7がフレーム1に接近しようとする。する
と、トーシヨンバー2を中心としてトルクロツド
5が同図に一点鎖線で示すように図中時計廻りの
方向に回動するので、キヤブ6はトルクロツド5
の案内作用で下降する。尚、キヤブ6のメインシ
ル7にプレート8を介して取り付けられたピン1
4と、流体シリンダ15で固定されているアンカ
レバー12の上面との間には所定の隙間(遊び)
が確保されているので、前記のようなキヤブ6の
下降に際してもピン14がアンカレバー12に衝
突するおそれはない。
又、キヤブ6のメインシル7に作用する下方へ
の力が減少し、又は、メインシル7に上方への力
が作用すると、逆に、クツシヨン10が伸長して
トルクロツド5が図中反時計廻りの方向に回動す
る。
即ち、キヤブ6を正常位置に保持させている時
は流体シリンダ15を短縮作動させてアンカレバ
ー12をキヤブ6の正常位置より下方にまで強制
的に下降させ、これによりアンカレバー12とキ
ヤブ6に固定したピン14との間に遊びを確保し
てトーシヨンバー2を機能させないようにしてい
るために、キヤブ6の前部はクツシヨン10によ
る持ち上げ作用を受けるのみとなる。従つて、フ
ロントマウント装置のバネ定数をキヤブ6の運動
特性にあわせて適宜選択できるために、該装置の
振動遮断(振動吸収)機能が向上してキヤブ6の
居住性を向上できる。
一方、キヤブ6を第1図に一点鎖線で示すよう
にテイルトさせる時は、図示しないキヤブロツク
機構を外してリヤマウント装置16を離脱させ
る。次に、図示しない圧力源から流体シリンダ1
5に流体圧を送り込んでこの流体シリンダ15を
伸長させる。すると第4図に一点鎖線で示すよう
にトーシヨンバー2を中心としてアンカレバー1
2が図中反時計廻りの方向に持ち上げ回動され
る。このようなアンカレバー12の持ち上げ回動
にともない、キヤブ6のメインシル7にプレート
8を介して固定されたピン14とアンカレバー1
2との間の隙間が次第に減少し、ついにはアンカ
レバー12の上面がピン14に下方から当接して
これを持ち上げるので、キヤブ6はアンカレバー
12とともに同図に一点鎖線で示すようにトーシ
ヨンバー2を中心として上方へと持ち上げ回動さ
れる。
ここに、前記アンカレバー12には、流体シリ
ンダ15による持ち上げ作用に加えて、トーシヨ
ンバー2の捩り力による回動付勢力が加えられて
いるので、トーシヨンバー2及び流体シリンダ1
5の負荷をそれぞれ従来のものに対比して著しく
小さくできる。従つて、重量の大きなトーシヨン
バー及び、コストの高い大型の流体シリンダを使
用する必要がなく、フロントマウント装置を安価
に提供できる。
そして、キヤブ1をテイルト位置から正常位置
に戻す場合は、トーシヨンバー2に抗して流体シ
リンダ15を短縮作動させる。すると、トーシヨ
ンバー2を次第に蓄勢させつつアンカレバー12
が第4図中時計廻りの方向に回動するので、キヤ
ブ6は自重で同図に実線で示す位置に復帰する。
このようにしてキヤブ6が正常位置まで戻された
後に、流体シリンダ15を更に短縮作動させてピ
ン14とアンカレバー12との間に遊びを確保し
て流体シリンダ15を固定したうえでリヤマウン
ト装置16のロツク機構を作動させれば良い。
又、このようなキヤブ6の昇降回動に際してキ
ヤブ6と実質的に一体運動するトルクロツド5に
おけるフレーム側への枢着部近傍とキヤブ6との
クツシヨン10を介装しているために、キヤブ6
の角度(位置)に関係なくクツシヨン10の両端
の相対位置が前後方向に大きく変化することがな
い。従つて、キヤブ6の昇降にともなつてクツシ
ヨン10に剪断方向への力が加わることがなく、
クツシヨン10の劣化及び破損が防止される。
上記実施例では、アンカレバー12の先端に一
体形成したアーム12′に流体シリンダ15の先
端を結合しているが、要するにキヤブ6の正常位
置(常態位置)に対応する位置を通過点としてア
ンカレバー12を昇降回動させるものであれば流
体シリンダ15の具体構造及びその取付構造は任
意である。尚、流体シリンダを油圧シリンダ、エ
アシリンダ等で構成できると共に、その圧力源と
して電動ポンプ、手動ポンプ又は蓄圧タンク等を
採用できることは詳述するまでもなく、しかも、
キヤブの左右両側にアンカレバーを設けてテイル
ト時にキヤブに発生する捩れ力を軽減することも
できる。
又、実施例ではトルクロツド5の基端をトーシ
ヨンバー2に枢着することにより、このトーシヨ
ンバー2をキヤブ6のテイルトヒンジとして有効
利用してフロントマウント装置の構成を簡略化す
ると同時に、キヤブ6の昇降回動にともなうアン
カレバー12とキヤブ6との相対移動を可能な限
りに小さくするようにしているが、アンカレバー
の上昇回動によつてキヤブを押し上げ回動させる
ようにしたものであれば実施例に限定されない。
以上説明したように本考案においては、前後方
向に沿うトルクロツドを介してキヤブの前端部を
フレームに昇降並びに上下回動自在に枢支結合し
てキヤブの自由運動の方向を規制したうえで、前
記トルクロツドにおけるフレーム側への枢着部近
傍とキヤブとの間に介装したクツシヨンでキヤブ
の前部荷重をフレームに伝達させるようにしてい
るために、キヤブをテイルトさせた場合にも前記
クツシヨンに剪断力が加わるようなことがなく、
クツシヨンの劣化及び破損が防止される。又、常
時は流体シリンダによつてアンカレバーをキヤブ
の正常位置に対応する位置より下方の位置に固定
してアンカレバーとキヤブとの間に遊びを確保し
てトーシヨンバーを機能させないようにしている
ために、フロントマウント装置の振動遮断機能が
高くなり、前記したクツシヨンの劣化及び破損の
防止と相俟つてキヤブの居住性を長期に亙つて良
好に保持させることができる。更に、キヤブをテ
イルトさせるときは、トーシヨンバーの付勢力と
流体シリンダの押し上げ力とを併用するようにし
ているので大型の流体シリンダを使用することな
くキヤブを軽快かつ容易に上昇回動させることが
でき、これにより従来の流体シリンダ方式のもの
に対比してテイルトキヤブのフロントマウント装
置を安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るテイルトキヤブのフロント
マウント装置の一実施例を示すものであつて第1
図はキヤブオーバトラツクの一部の側面図、第2
図は同上要部の斜視図、第3図は振動吸収作用を
示す要部の側面図、第4図はテイルト作用を示す
要部の側面図である。 1……フレーム、2……トーシヨンバー、5…
…トルクロツド、6……キヤブ、7……メインシ
ル、8……プレート、9……ビン、10……クツ
シヨン、12……アンカレバー、12′……アー
ム、14……ピン、15……流体シリンダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. キヤブの前端部とフレームとを前後方向に沿う
    トルクロツドを介して昇降並びに上下回動自在に
    枢支連結し、前記キヤブの前部荷重をフレームに
    伝達するクツシヨンを前記トルクロツドにおける
    フレーム側への枢着部近傍とキヤブとの間に介装
    すると共に、前記キヤブに下方から対接するアン
    カレバーを設け、該アンカレバーをキヤブの正常
    位置に対応する位置を通過点として昇降回動させ
    る流体シリンダ及び前記アンカレバーを上昇回動
    付勢するトーシヨンバーを設けることにより、前
    記流体シリンダによる持ち上げ力及びトーシヨン
    バーによる上方への付勢力でキヤブを上昇回動さ
    せる一方、キヤブが正常位置に保持されていると
    きに前記アンカレバーをトーシヨンバーの付勢力
    に抗してキヤブの正常位置に対応する位置より下
    方まで下降させてキヤブとアンカレバーとの間に
    所定の遊びを確保するように構成したことを特徴
    とするテイルトキヤブのフロントマウント装置。
JP17043980U 1980-11-28 1980-11-28 Expired JPS6136458Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17043980U JPS6136458Y2 (ja) 1980-11-28 1980-11-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17043980U JPS6136458Y2 (ja) 1980-11-28 1980-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5792583U JPS5792583U (ja) 1982-06-07
JPS6136458Y2 true JPS6136458Y2 (ja) 1986-10-22

Family

ID=29528873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17043980U Expired JPS6136458Y2 (ja) 1980-11-28 1980-11-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136458Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2505033Y2 (ja) * 1990-02-13 1996-07-24 三菱自動車工業株式会社 チルトキャブ装架装置
JP2505054Y2 (ja) * 1990-06-29 1996-07-24 三菱自動車工業株式会社 キャブ装架装置
JP2006182071A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Light Truck Co Ltd キャブチルト装置
JP2006182206A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nissan Motor Light Truck Co Ltd キャブチルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5792583U (ja) 1982-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3958659A (en) Cab tilting mechanism for trucks
JPS6136458Y2 (ja)
US4279321A (en) Latching system for a truck cab
US7544034B2 (en) Elevating platform system
JPS6337307Y2 (ja)
US3080177A (en) Levelizing suspension for vehicles
JP2535685Y2 (ja) キヤブ装架装置
JPS6338144Y2 (ja)
CN218489772U (zh) 驾驶室翻转机构与叉车
JPS6134223Y2 (ja)
US3521576A (en) Bridge plate securing mechanism
JPS6233660Y2 (ja)
JPS6129592Y2 (ja)
CN219056421U (zh) 驾驶室起落浮动装置及装载机
JPH11342871A (ja) キャブオーバトラックのキャブチルト装置
JPS6134942Y2 (ja)
JPS6158348B2 (ja)
JPS6139662Y2 (ja)
JPS6318548Y2 (ja)
JPS6036525Y2 (ja) テイルトキヤブのフロントマウント装置
JPH0533395Y2 (ja)
JPS6129590Y2 (ja)
JPS638502Y2 (ja)
JP2001302194A (ja) フォークリフトの緩衝用アタッチメント
JPS6321510Y2 (ja)