JPH05319067A - サスペンションの振動入力推定装置 - Google Patents

サスペンションの振動入力推定装置

Info

Publication number
JPH05319067A
JPH05319067A JP4148716A JP14871692A JPH05319067A JP H05319067 A JPH05319067 A JP H05319067A JP 4148716 A JP4148716 A JP 4148716A JP 14871692 A JP14871692 A JP 14871692A JP H05319067 A JPH05319067 A JP H05319067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroke
suspension
road surface
vertical acceleration
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4148716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2962046B2 (ja
Inventor
Takeshi Kimura
健 木村
Hideo Tohata
秀夫 戸畑
Kensuke Fukuyama
研輔 福山
Yosuke Akatsu
洋介 赤津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4148716A priority Critical patent/JP2962046B2/ja
Priority to DE4315917A priority patent/DE4315917C2/de
Priority to US08/062,841 priority patent/US5410482A/en
Publication of JPH05319067A publication Critical patent/JPH05319067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2962046B2 publication Critical patent/JP2962046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D1/00Measuring arrangements giving results other than momentary value of variable, of general application
    • G01D1/16Measuring arrangements giving results other than momentary value of variable, of general application giving a value which is a function of two or more values, e.g. product or ratio
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H17/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves, not provided for in the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P7/00Measuring speed by integrating acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/202Piston speed; Relative velocity between vehicle body and wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/14Differentiating means, i.e. differential control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/16Integrating means, i.e. integral control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • B60G2600/602Signal noise suppression; Electronic filtering means high pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • B60G2600/604Signal noise suppression; Electronic filtering means low pass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】路面からサスペンションに伝達される振動入力
を簡易な構成で且つ高精度で推定する。 【構成】前輪位置に設けたストロークセンサ27FL,27FR
のストローク検出値SFL及びSFRをカットオフ周波数f
HCがばね下共振周波数の2倍近傍(例えば20Hz)に設
定されたハイパスフィルタで構成される微分回路41
a,41bでストローク速度SVFL,VFR に変換される
と共に、前輪位置に設けた上下方向加速度センサ28FL,2
8FR の車体上下加速度検出値ZGFL,GFR をカットオフ
周波数fLCがばね上共振周波数の1/6近傍(例えば
0.2Hz)に設定されたローパスフィルタで構成される
積分回路41c,41dでばね上速度に変換し、これら
を加算器41e,41fで加算することにより、ばね上
速度を相殺して路面入力を高精度で推定したばね下変位
の微分値x0FL ′及びx0FR ′を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、制御対象車輪より前方
位置で検出した路面情報に基づいて制御対象車輪及び車
体間に介挿したアクチュエータを予見制御するサスペン
ション制御装置に好適な路面からサスペンションに伝達
される振動入力を推定するサスペンションの振動入力推
定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のサスペンションの振動入力推定装
置としては、特開昭61−166715号公報(以下、
第1従来例と称す)及び特開昭61−135811号公
報に記載されているものがある。第1従来例は、前輪の
サスペンションアームに加速度センサを配設し、この加
速度センサによって前輪の路面垂直方向成分でなる上下
加速度を検出し、この上下加速度検出値に基づいて後輪
のサスペンション特性を変更するように構成されてい
る。
【0003】また、第2従来例は、路面に沿って回転駆
動される車輪と、該車輪と車体とを所定間隔により支持
するスピンドル機構とを備え、路面の凹凸に応じてスピ
ンドル機構を駆動させる車両の緩衝装置であって、前記
車輪の走行前方に配設されて前記凹凸を検出する超音波
探査触子で構成される検出部と、該検出部の信号と走行
速度信号とによって前記所定間隔の伸縮を指令する制御
部と、該指令によって前記スピンドル機構に油圧を注入
または排出するように電磁バルブを励磁するバルブ駆動
機構とを備えた構成を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1従来例にあっては、サスペンションアームに上下加速
度を検出する加速度センサを配設するので、センサ自体
の耐久性、耐候性が要求されるため実用化が困難である
と共に、車体の上下動がサスペンションアームに伝達さ
れるため、車輪の上下加速度のみを検出することは困難
であり、また第2従来例にあっては超音波探触子による
非接触形センサで路面形状を検出するようにしているの
で、雪、水たまり等により誤差を生じやすいと共に、セ
ンサが車体に取付けられていることから測定情報に車体
振動情報が含まれ、路面形状情報のみを分離することが
困難であるという未解決の課題がある。
【0005】そこで、本発明は上記従来例の未解決の課
題に着目してなされたものであり、路面からサスペンシ
ョンに伝達される振動入力を車体振動情報に影響される
ことなく正確に検出することができるサスペンションの
振動入力推定装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係るサスペンションの振動入力推定装置
は、車輪がサスペンションを介して車体に支持されてい
る車両の路面からサスペンションに伝達される振動入力
を推定するサスペンションの振動入力推定装置であっ
て、前記サスペンションのストロークを検出するストロ
ーク検出手段と、前記車体の上下加速度を検出する車体
上下加速度検出手段と、前記ストローク検出手段のスト
ローク検出値を微分してストローク速度を算出する微分
手段と、前記車体上下加速度検出手段の上下加速度検出
値を積分して車体上下速度を算出する積分手段と、前記
微分手段及び積分手段の各算出値を加算して振動入力推
定値を算出する加算手段とを備えていることを特徴とし
ている。
【0007】また、請求項2に係るサスペンションの振
動入力推定装置は、ストローク検出手段のストローク検
出値を微分してストローク速度を算出する微分手段がカ
ットオフ周波数がばね下共振周波数の2倍近傍に設定さ
れたハイパスフィルタで構成され、車体上下加速度検出
手段の上下加速度検出値を積分して車体上下速度を算出
する積分手段がカットオフ周波数がばね上共振周波数の
1/6近傍に設定されたローパスフィルタで構成されて
いることを特徴としている。
【0008】
【作用】請求項1に係るサスペンションの振動入力推定
装置においては、ストローク検出手段でサスペンション
のストローク変位即ち車輪の上下変位と車体の上下変位
とを減算した値を検出し、一方車体上下加速度検出手段
で車体の上下加速度を検出し、ストローク変位を微分手
段で微分したストローク速度と車体の上下加速度を積分
した車体上下速度とを加算することにより、ストローク
速度に含まれる車体上下速度成分を相殺して、車輪の上
下速度のみを正確に表す振動入力推定値を得ることがで
きる。
【0009】また、請求項2に係るサスペンションの振
動入力推定装置においては、ストローク変位を微分する
微分手段をカットオフ周波数がばね下共振周波数の2倍
近傍に設定されたハイパスフィルタで構成し、車体上下
加速度を積分する積分手段をカットオフ周波数がばね上
共振周波数の1/6近傍に設定されたローパスフィルタ
で構成するので、振動入力推定値を広範囲の周波数にわ
たって高精度に維持することができる。
【0010】すなわち、ハイパスフィルタのカットオフ
周波数は、路面入力のばね上への振動伝達率をばね上共
振周波数より高い周波数領域で低減させる効果があり、
カットオフ周波数が高い程振動入力の推定精度が上がる
が、ばね下共振周波数(約10Hz)の2倍近傍を越える
と振動特性改善効果が飽和すると共に、雑音の影響を受
けやすくなるため、ハイパスフィルタのカットオフ周波
数はばね下共振周波数の2倍近傍に設定することによ
り、振動入力の推定精度を高水準に維持する。
【0011】また、ローパスフィルタのカットオフ周波
数は、路面入力のばね上への振動伝達率をばね上共振周
波数より低い周波数領域で低減させる効果があり、カッ
トオフ周波数が低い程振動入力の推定精度が上がる反
面、例えば0.2〜0.7Hzの周波数範囲におけるゲイ
ンが低下する。サスペンションの特性としてはばね上共
振周波数以下の低周波数領域では路面に追従することが
望まれるので、カットオフ周波数を下げ過ぎることは望
ましいことではなく、逆にカットオフ周波数をばね上共
振周波数に近づけると、振動入力の推定誤差が増加する
と共に、共振現象が現れることからハイパスフィルタの
カットオフ周波数をばね下共振周波数の1/6近傍に設
定することにより、振動入力の推定精度を高水準に維持
しながら路面追従性を確保することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、本発明を前方路面情報を使用して予見制
御を行う能動型サスペンションに適用した場合の一実施
例を示す概略構成図であり、図中、10は車体側部材
を、11FL〜11RRは前左〜後右車輪を、12は能動型
サスペンションを夫々示す。
【0013】能動型サスペンション12は、車体側部材
10と車輪11FL〜11RRの各車輪側部材14との間に
各々介装されたアクチュエータとしての油圧シリンダ1
8FL〜18RRと、これら油圧シリンダ18FL〜18RRの
作動圧を個別に調整する圧力制御弁20FL〜20RRと、
これら圧力制御弁20FL〜20RRに所定圧力の作動油を
供給側配管21Sを介して供給すると共に、圧力制御弁
20FL〜20RRからの戻り油を戻り側配管21Rを通じ
て回収する油圧源22と、この油圧源22及び圧力制御
弁20FL〜20RR間の供給圧側配管21Sに介挿された
蓄圧用のアキュムレータ24F,24Rと、車速を検出
してこれに応じたパルス信号を出力する車速センサ26
と、前輪側油圧シリンダ18FL及び18FRと並列に配設
されて前輪11FL及び11FRと車体との間の相対変位を
検出するストロークセンサ27FL及び27FRと、各車輪
11FL〜11RRに夫々対応する位置における車体の上下
方向加速度を夫々個別に検出する上下方向加速度センサ
28FL〜28RRと、各上下方向加速度センサ28FL〜2
8RRの上下方向加速度検出値ZGFL 〜ZGRR に基づいて
各圧力制御弁20FL〜20RRを能動制御すると共に、各
センサ26、27FL,27FR及び28FL〜28FRの検出
値に基づき前輪の運動状態に応じて後輪側の圧力制御弁
20RL及び20RRの出力圧を個別に予見制御するコント
ローラ30とを備えている。
【0014】油圧シリンダ18FL〜18RRの夫々は、シ
リンダチューブ18aを有し、このシリンダチューブ1
8aには、軸方向貫通孔を有するピストン18cにより
隔設された下側の圧力室Lが形成され、ピストン18c
の上下面の受圧面積差と内圧に応じた推力を発生する。
そして、シリンダチューブ18aの下端が車輪側部材1
4に取り付けられ、ピストンロッド18bの上端が車体
側部材10に取り付けられている。また、圧力室Lの各
々は、油圧配管38を介して圧力制御弁20FL〜20RR
の出力ポートに接続されている。また、油圧シリンダ1
8FL〜18RRの圧力室Lの各々は、絞り弁32を介して
バネ下振動吸収用のアキュムレータ34に接続されてい
る。また、油圧シリンダ18FL〜18RRの各々のバネ
上,バネ下相当間には、比較的低いバネ定数であって車
体の静荷重を支持するコイルスプリング36が配設され
ている。
【0015】圧力制御弁20FL〜20RRの夫々は、スプ
ールを摺動自在に内装した円筒状の弁ハウジングとこれ
に一体的に設けられた比例ソレノイドとを有する、従来
周知の3ポート比例電磁減圧弁(例えば特開昭64−7
4111号参照)で構成されている。そして、比例ソレ
ノイドの励磁コイルに供給する指令電流i(指令値)を
調整することにより、弁ハウジング内に収容されたポペ
ットの移動距離、即ちスプールの位置を制御し、供給ポ
ート及び出力ポート又は出力ポート及び戻りポートを介
して油圧源22と油圧シリンダ18FL〜18RRとの間で
流通する作動油を制御できるようになっている。
【0016】ここで、励磁コイルに加えられる指令電流
i(:iFL〜iRR)と圧力制御弁20FL(〜20RR)の
出力ポートから出力される制御圧Pとの関係は、図2に
示すように、ノイズを考慮した最小電流値iMIN のとき
には最低制御圧PNIM となり、この状態から電流値iを
増加させると、電流値iに比例して直線的に制御圧Pが
増加し、最大電流値iMAX のときには油圧源22の設定
ライン圧に相当する最高制御圧PMAX となる。この図2
で、iN は中立指令電流,PCNは中立制御圧である。
【0017】ストロークセンサ27FL及び27FRの夫々
は、図3に示すように、車高が予め設定されした目標車
高に一致するときに零の中立電圧VS 、車高が目標車高
より高くなるとその偏差に応じた正の電圧、車高が目標
車高より低くなるとその偏差に応じた負の電圧でなるス
トローク検出値HFL及びHFRを出力するように構成され
ている。
【0018】上下方向加速度センサ28FL〜28RLの夫
々は、図4に示すように、上下方向加速度が零であると
きに零の電圧、上方向の加速度を検出したときにその加
速度値に応じた正のアナログ電圧、下方向の加速度を検
出したときに、その加速度値に応じた負のアナログ電圧
でなる上下方向加速度検出値ZGFL 〜ZGRR を出力する
ように構成されている。
【0019】コントローラ30は、図5に示すように、
ストロークセンサ27FL及び27FRから入力されるスト
ローク検出値SFL及びSFRと上下方向加速度センサ28
FL〜28RRのうち前輪側に対応する加速度センサ28FL
及び28FRから出力される車体上下方向加速度検出値Z
GFL 及びZGFR とに基づいて路面形状に正確に追従した
前輪11FL及び11FRの路面変位の微分値x1FL ′及び
1FR ′を出力する振動入力推定回路41と、上下方向
加速度センサ28FL〜28FRから入力される上下加速度
検出値ZGFL 〜ZGFR を積分してばね上速度ZVFL 〜Z
VRR を算出する例えばばね上共振周波数近傍の周波数を
通過させるバンドパスフィルタで構成される積分回路4
2FL〜42RRと、振動入力推定回路41から出力される
路面変位の微分値x0FL ′及びx0FR ′及び積分回路4
2FL〜42RRから出力されるばね上速度ZVFL 〜ZVRR
をディジタル値に変換するA/D変換器43a〜43f
と、車速センサ26の車速検出値V及び各A/D変換器
43a〜43gのA/D変換出力が入力されるマイクロ
コンピュータ44と、このマイクロコンピュータ44か
ら出力される圧力指令値PFL〜PRRがD/A変換器45
FL〜45RRを介して供給され、これらを圧力制御弁20
FL〜20RRに対する駆動電流iFL〜iFRに変換する例え
ばフローティング形定電圧回路で構成される駆動回路4
6FL〜46FRとを備えている。
【0020】ここで、振動入力推定回路41は、図5に
示すように、ストロークセンサ27FL及び27FRのスト
ローク検出値SFL及びSFRを微分してストローク速度S
VFL及びSVFR を算出する微分回路41a及び41b
と、上下方向加速度センサ28FL及び28FRの車体上下
方向加速度検出値ZGFL 及びZGFR を積分してばね上変
位の微分値xFL′及びxFR′を算出する積分回路41c
及び41dと、微分回路41a及び41bから出力され
るストローク速度SVFL 及びSVFR と前記積分回路41
c及び41dから出力されるばね上変位の微分値xFL
及びxFR′とを加算する加算器41e及び41fとを備
えており、加算器41e及び41fから路面形状に正確
に追従した前輪11FL及び11FRの路面変位の微分値x
0FL ′及びx0FR ′が出力される。
【0021】すなわち、ストロークセンサ27FL及び2
7FRから出力されるストローク検出値SFL及びSFRは、
下記(1) 式及び(2) 式で表されるように、ばね下及びば
ね上間の相対変位を表すので、前輪11FL及び11FRの
ばね下変位x0FL 及びx0FRから車体のばね上変位xFL
及びxFRを減算した値となる。 SFL=x0FL −xFL …………(1) SFR=x0FR −xFR …………(2) したがって、ストローク検出値SFL及びSFRを微分回路
41a及び41bで微分したストローク速度SVFL 及び
VFR は夫々ばね下変位の微分値x0FL ′及びx0FR
からばね上変位の微分値xFL′及びxFR′を減算した値
となるため、これらと上下加速度検出値ZGFL 及びZ
GFR を積分したばね上変位の微分値xFL′及びxFR′と
を加算することにより、ばね上変位の微分値xFL′及び
FR′を相殺して路面変位に追従した真の路面変位の微
分値x0FL ′及びx0FR ′を得ることができる。
【0022】ここで、微分回路41a,41bとして
は、理想的な微分回路の他、例えばカットオフ周波数f
HCがばね下共振周波数の2倍近傍例えば20Hzに設定さ
れたハイパスフィルタを適用することができる。このハ
イパスフィルタのカットオフ周波数fHCを20Hzに設定
する理由は、後述するように、コントローラ30で後輪
側について予見(プレビュー)制御を行い、このときの
積分回路41c及び41dとしてカットオフ周波数fLC
が0.2Hzのローパスフィルタを適用したときに、カッ
トオフ周波数fHCを5Hz,10Hz,20Hz,40Hz及び
60Hzに変更してシミュレーションを行った結果、路面
入力に対する推定精度を表す図7(a) 及び(b) に示す周
波数に対するゲイン及び位相特性から明らかなように、
カットオフ周波数が高い程ゲイン及び位相の双方が実線
図示の実際のばね下運動に近づいて路面入力の推定精度
が上がると共に、路面入力の後輪側のばね上への振動伝
達率を表す図8に示すように、カットオフ周波数fHC
高くする程ばね上共振周波数(約1.2Hz)とばね下共
振周波数(約10Hz)との間の高周波数領域で振動伝達
率を低減させて振動絶縁性を向上させることができる
が、カットオフ周波数fHCが20Hzを越えると路面入力
推定精度及び振動絶縁性を向上させる効果が飽和状態に
近くなると共に、雑音の影響を受けやすくなることか
ら、路面入力を高精度で推定するためには、カットオフ
周波数fHCをばね下共振周波数の2倍近傍の20Hzに設
定することが好ましい。なお、ハイパスフィルタのカッ
トオフ周波数fHCの設定は、{T1 s/(T1 s+
1)}で表される伝達関数の時定数T1 が1/(2π・
HC)になるように設定することにより行う。
【0023】同様に、積分回路41c,41dとして
は、理想的な積分回路の他、例えばカットオフ周波数f
LCはばね下共振周波数の2倍近傍例えば0.2Hz に設定さ
れたローパスフィルタを適用することができる。このロ
ーパスフィルタのカットオフ周波数fLCを0.2Hz に設定
する理由は、後述するように、コントローラ30で後輪
側について予見(プレビュー)制御を行い、このときの
微分回路41a及び41bとしてカットオフ周波数fHC
が20Hzのハイパスフィルタを適用したときに、カット
オフ周波数fLCを0.05Hz,0.1Hz ,0.2Hz ,0.5Hz 及び
1.0Hz に変更してシミュレーションを行った結果、路面
入力に対する推定精度を表す図9(a) 及び(b) に示す周
波数に対するゲイン及び位相特性から明らかなように、
カットオフ周波数が低い程ゲイン及び位相の双方がばね
上共振周波数より低い低周波数領域で実線図示の実際の
ばね下運動に近づいて路面入力の推定精度が上がるが、
路面入力の後輪側のばね上への振動伝達率を表す図10
に示すように、カットオフ周波数fLCを低くする程0.2
〜0.7 Hzの低周波数領域でのゲインが下がることにな
る。サスペンションの特性としては、低周波数領域にお
いて路面に追従することが望まれるので、カットオフ周
波数fLCを下げ過ぎることは望ましくなく、逆にカット
オフ周波数fLCを上げると、推定誤差が増すと共に、図
10に示すように、共振現象が現れることになる。した
がって、以上の結果から、路面入力を良好に推定するに
は、ローパスフィルタのカットオフ周波数をばね上共振
周波数の1/6近傍例えば0.2 Hzに設定することが好ま
しい。なお、ローパスフィルタのカットオフ周波数fLC
の設定は、{1/(T2 s+1)}で表される伝達関数
の時定数T2 が1/(2π・fLC)になるように設定す
ることにより行う。
【0024】そして、微分回路41a,41bを夫々カ
ットオフ周波数fHCが20Hzのハイパスフィルタで構成
し、積分回路41c,41dを夫々カットオフ周波数f
LCが0.2Hzのローパスフィルタで構成した場合、図1
1で破線図示のように、実線図示の通常の予見制御を行
った場合に比較して路面入力に対する後部座席相当のば
ね上振動特性のゲインをを広範囲の周波数領域で低下さ
せることができ、良好な振動絶縁性を得ることができ、
しかも路面推定精度を表す図12(a) 及び(b)で実線図
示のように、理想的な微分回路及び積分回路で構成した
場合の破線で示す路面入力に対する車輪振動の応答特性
に略近い応答特性を得ることができ、路面入力を高精度
で推定することができる。
【0025】また、マイクロコンピュータ44は、少な
くとも入力側インタフェース回路44a、出力側インタ
フェース回路44b、演算処理装置44c及び記憶装置
44dを有する。入力インタフェース回路44aには、
車速検出値V及びA/D変換器43a〜43fの変換出
力が入力され、出力側インタフェース回路44bからは
各圧力制御弁20FL〜20RRに対する圧力指令値PFL
RRがD/A変換器45FL〜45RRに出力される。ま
た、演算処理装置44cは、後述する図6の処理を実行
して、所定サンプリング時間TS (例えば20msec)毎
に、車速検出値V、路面変位の微分値x0FL ′,
0FR ′及び車体上下速度ZVFL 〜ZVRR を読込み、路
面変位の微分値x0FL ′,x0FR ′を車速検出値Vに基
づいて算出した前後輪間の遅延時間τR と共に記憶装置
44dに形成下所定段数のシフトレジスタに対応する記
憶領域に順次シフトしながら格納し、遅延時間τR につ
いてはシフトする際にサンプリング時間TS を順次減算
しながら格納し、遅延時間τR が零に達した路面変位の
微分値x0FL ′,x0FR ′に基づいて後輪側のアクチュ
エータとしての油圧シリンダ18RL及び18RRで発生す
る予見制御用制御力URL,URRを演算する共に、積分回
路42FL〜42RRからの車体上下速度ZVFL 〜ZVRR
基づいてスカイフックダンパ機能を発揮する能動制御用
制御力を算出し、両制御力を加算した値を各圧力制御弁
20FL〜20RRに対する圧力指令値としてD/A変換器
45FL〜45RRに出力する。
【0026】さらに、記憶装置44dは、予め演算処理
装置44cの演算処理に必要なプログラムが記憶されて
いると共に、所定サンプリング時間TS 毎に読込む路面
変位の微分値x0FL ′,x0FR ′を遅延時間τR と共に
順次シフトさせながら所定数格納するシフトレジスタ領
域が形成され、さらに演算処理装置44cの演算過程で
必要な演算結果を逐次記憶する。
【0027】次に、上記実施例の動作をマイクロコンピ
ュータ44における演算処理装置44cの処理手順を示
す図6のフローチャートを伴って説明する。すなわち、
図6の処理は所定サンプリング時間TS (例えば20ms
ec)毎のタイマ割込処理として実行され、先ず、ステッ
プS1で、現在の車速センサ26の車速検出値V(n) を
読込み、次いでステップS2に移行して車速検出値V
(n) が予め設定された車速設定値VS 以上であるか否か
を判定し、V(n) <VS であるときには、そのままタイ
マ割込処理を終了して所定のメインプログラムに復帰
し、V(n) ≧VS であるときにはステップS3に移行す
る。
【0028】このステップS3では、振動入力推定回路
41からの路面変位の微分値x0FL′,x0FR ′及び積
分回路42FL〜42FRからの車体上下速度ZVFL 〜Z
VFR を読込み、次いでステップS4に移行して、車速検
出値Vをもとに下記(3) 式の演算を行って、前輪11FL
及び11FRが通過した路面に後輪11RL及び11RRが到
達する迄の遅延時間τR を算出する。
【0029】τR =(L/V)−τS …………(3) ただし、Lはホイールベース、τS は制御系の遅れ時間
であって、油圧系の応答遅れτ1 とコントローラの演算
むだ時間τ2 とフィルタによる位相遅れτ3 との加算値
で表される。次いで、ステップS5に移行して、今回の
車速検出値の車速検出値V(n) からサンプリング時間T
S だけ前の前回の車速検出値V(n-1) との偏差でなる単
位時間TS 当たりの変化速度ΔVを算出し、ホイールベ
ースLを変化速度ΔVで除して遅延時間補正値Δτを算
出する。
【0030】次いで、ステップS6に移行して、前記ス
テップS3で読込んだ路面変位の微分値x0FL ′,x
0FR ′と上記ステップS4で算出した遅延時間τR とを
記憶装置44dに形成したシフトレジスタ領域の先頭位
置に格納すると共に、前回までに格納されている路面変
位の微分値x0FL ′,x0FR ′及び遅延時間τR とを順
次シフトする。このとき、遅延時間τR についてはシフ
トする際に、各シフト位置の遅延時間τR からサンプリ
ング時間TS 及び上記ステップS5で算出した遅延時間
補正値Δτを夫々減算した値を新たな遅延時間τR とし
て更新して格納する。
【0031】次いで、ステップS7に移行して、シフト
レジスタ領域に格納されている最古すなわち遅延時間τ
R が零となった路面変位の微分値x0FL ′,x0FR ′を
読出して、これらをもとに下記(4) 式及び(5) 式の演算
を行って、後輪の圧力制御弁20RL及び20RRに対する
予見制御力UpRL 及びUpRR を算出すると共に、読出し
た最古の路面変位の微分値x0FL ′,x0FR ′及びこれ
に対する遅延時間τRをシフトレジスタ領域から消去す
る。
【0032】 UpRL =−〔Cp +{1/(ω1 +s)}Kp 〕x0FL ′ …………(4) UpRR =−〔Cp +{1/(ω1 +s)}Kp 〕x0FR ′ …………(5) ただし、Cp は減衰力制御ゲイン、Kp はばね力制御ゲ
イン、ω1 は制御上のカットオフ周波数fC に2πを乗
じた値定数であって、実際のサスペンションの減衰定数
C及びばね定数Kに対してCp ≦C,Kp ≦Kに設定さ
れ、且つω1 ≧0に設定される。
【0033】ここで、予見制御力UpRL 及びUpRR を上
記(4) 式及び(5) 式に従って算出する理由は、通常の能
動型サスペンションのように、ばね下共振周波数領域に
対しては能動制御を行わず、5Hz以下の主にばね上共振
周波数領域の振動抑制を図る場合には、1輪の運動モデ
ルは図13に示すように、路面にばね要素K、減衰要素
C及び制御要素Uとが並列に配置され、これらの上方に
ばね上質量Mが配置され、このばね上質量Mに外力Fが
作用する1自由度モデルとして考えることができる。な
お、図7において、X0 は路面変位、Xはばね上変位で
ある。
【0034】この1輪1自由度モデルの運動方程式は、 M″X0 =C(X0 ′−X′)+K(X0 −X)−F+U …………(6) で表すことができる。この(6) 式をばね上変位Xについ
て解くと、 となる。
【0035】例えば前記(4) 式において、x0FL ′=s
0FL であるので、この(4) 式をω1 =0,Cp =C、
p =Kとして上記(7) 式に代入すると、(7) 式は、 となる。
【0036】この(8) 式で路面入力推定回路41による
路面変位の推定精度は前述したように充分高いので、
(X0 −x0FL )≒0となるので、(8) 式は、 となり、路面凹凸による影響が車体に殆ど伝達されず、
良好な乗心地を得ることができる。
【0037】次いで、ステップS8に移行して、下記(1
0)〜 (13) 式に従って、総合制御力UFL〜URRを算出す
る。 UFL=UN −KB ・ZVFL …………(10) UFR=UN −KB ・ZVFR …………(11) URL=UN −KB ・ZVRL +UpRL …………(12) URR=UN −KB ・ZVRR +UpRR …………(13) ここで、UN は車高を目標車高に維持するために必要な
制御力、KB はバウンス制御ゲインである。
【0038】次いで、ステップS9に移行して、前記ス
テップS8で算出した各制御力UFL〜URRを圧力指令値
として夫々D/A変換器45FL〜45RRに出力してから
タイマ割込処理を終了して所定のメインプログラムに復
帰する。したがって、今、車両が平坦な良路を目標車高
を維持して設定車速VS 以上の車速で直進定速走行して
いるものとする。この状態では、車両が平坦な良路で目
標車高を維持していることから、前輪側に配設されたス
トロークセンサ27FL及び27FRのストローク検出値S
FL及びSFRは略零となっており、且つ車体側部材10に
揺動を生じないので、各上下方向加速度センサ28FL〜
28RRの加速度検出値ZGFL 〜ZGRR は略零となってい
る。このため、振動入力推定回路41の微分回路41a
及び41bから出力されるストローク微分値SVFL 及び
VFR と、積分回路41c及び41dから出力されるば
ね上変位の微分値xFL ′及びxFR′とが夫々略零とな
るので、加算器41e及び41fから出力される路面変
位の微分値x0FL ′及びx0FR ′も略零となる。一方、
上下方向加速度検出値ZGFL〜ZGRR が略零であるの
で、積分回路42FL〜42RRから出力されるばね上速度
VFL 〜ZVRR も略零となっている。
【0039】そして、路面変位の微分値x0FL ′及びx
0FR ′と、ばね上速度ZVFL 〜ZVRR とが車速検出値V
と共にマイクロコンピュータ44に入力される。このよ
うに、平坦な良路走行を継続している状態では、マイク
ロコンピュータ44で、所定サンプリング時間TS 毎に
実行される図6の処理において、ステップS6で順次シ
フトレジスタ領域に格納される路面変位の微分値
0FL ′及びx0FR ′が零の状態を継続するので、ステ
ップS4で算出される遅延時間τR が経過した後の路面
変位の微分値x0FL ′及びx0FR ′も零となっており、
ステップS7で算出される予見制御力UpRL 及びUpRR
も零となり、一方ばね上速度ZVFL 〜ZVRR も零である
ので、ステップS8で算出される総合制御力UFL〜URR
は目標車高に維持する中立圧制御力UN のみに対応した
値となり、これらが出力側インタフェース回路44b及
びD/A変換器45FL〜45RRを介して駆動回路46FL
〜46RRに出力される。
【0040】このため、駆動回路46FL〜46RRで圧力
指令値PFL〜PRRに対応した指令電流iFL〜iRRに変換
されて前輪側の圧力制御弁20FL〜20RRに供給され
る。この結果、圧力制御弁20FL〜20RRから目標車高
を維持するために必要な中立圧PCNF ,PCNR が前輪側
及び後輪側の油圧シリンダ18FL,18FR及び18RL,
18RRに出力され、これら油圧シリンダ18FL〜18RR
で車体側部材10及び車輪側部材14間のストロークを
目標車高に維持する推力を発生する。
【0041】この良路直進走行状態で、例えば前左右輪
11FL及び11FRが同時に路面がステップ状に上昇する
段差でなる所謂ランプステップ路を通過する状態となる
と、前左右輪の段差乗り上げによって前輪11FL及び1
1FRがバウンドし、これによってストロークセンサ27
FL及び27FRのストローク検出値SFL及びSFRが零から
正方向に急増すると共に、車体側部材10に上方向の加
速度が発生し、前左右輪の上下方向加速度センサ28FL
及び28FRの加速度検出値ZGFL 及びZGFR が正方向に
増加する。
【0042】そして、これらストローク検出値SFL及び
FRと、上下方向加速度検出値ZGFL 及びZGFR とが振
動入力推定回路41に入力されるので、この振動入力推
定回路41で、前述したように車体側部材10の上下動
に影響されない真に路面形状に応じた路面変位の微分値
0FL ′及びx0FR ′がマイクロコンピュータ44に出
力される。
【0043】したがって、マイクロコンピュータ44で
は、ステップS4の処理で前記(3)式に従って前輪11F
L及び11FRが通過した路面に後輪11RL及び11RRが
到達する迄の遅延時間τR を算出し、これと路面変位の
微分値xOFL ′及びx0FR ′とをシフトレジスタ領域の
先頭位置に格納すると共に、前回までの零の路面変位の
微分値xOFL ′及びx0FR ′と遅延時間τR とを順次1
つずつシフトし、このとき各遅延時間τR からサンプリ
ング時間TS とステップS5で算出された遅延時間補正
値Δτとを減算した値を新たな遅延時間τR として更新
する。
【0044】この時点では、シフトレジスタ領域に格納
されている前回までの各路面変位の微分値x0FL ′及び
0FR ′は零であるので、ステップS7で算出される後
輪に対する予見制御力UpFL 及びUpFR は零の状態を維
持し、後輪側の制御力URL及びURRは中立制御力UN
維持するが、前輪11FL及び11FR位置での上下方向加
速度センサ28FL及び28FRの加速度検出値ZGFL 及び
GFR が正方向に増加しているので、ステップS8で算
出される前輪側の総合制御力UFL及びUFRが段差乗り上
げによる車体上昇速度に応じて中立制御力UN より低下
され、これに応じて駆動回路46FL及び46FRから出力
される指令電流iFLが低下し、これによって圧力制御弁
20FL及び20FRから出力される制御圧PC が中立圧P
CNF より低下して、油圧シリンダ18FL及び18FRの推
力が低下され、前輪側のストロークを減少させることに
より、スカイフックダンパ機能を発揮して前輪11FL及
び11FRの段差乗り上げによる車体側部材10の揺動を
抑制することができる。
【0045】その後、前輪11FL及び11FRがランプス
テップ路を通過し終わると、再度前輪11FL及び11FR
については目標車高を維持する制御力UFL及びUFRに復
帰するが、後輪11RL及び11RRについては、ステップ
S4で算出した遅延時間τRが零となる時点即ち後輪1
1RL及び11RRがランプステップ路を通過する時点で、
ステップS7で前輪11FL及び11FRが段差乗り上げ時
の路面変位の微分値x0FL ′及びx0FR ′が読出され、
これらに基づいて後輪に対して(4) 式及び(5)式に従っ
て予見制御力UpRL 及びUpRR が算出されるので、前述
した(9) 式で表されるように、路面凹凸による影響が車
体に殆ど伝達されずに、良好な乗心地を確保することが
できる。しかも、後輪11RL及び11RRの段差乗り上げ
によって、後輪側の車体側部材10に上方向の加速度が
生じたときには、この加速度が上下方向加速度センサ2
8RL及び28RRで検出され、積分回路42RL及び42RR
で積分されたばね上速度ZVRL 及びZVRR がマイクロコ
ンピュータ44に入力されるので、ステップS8でスカ
イフックダンパ機能を発揮して車体側部材10の上昇を
抑制する能動制御力が発生され、これによって、圧力制
御弁20RL及び20RRが制御されることにより、油圧シ
リンダ18RL及び18RRに供給される油圧が制御され
て、車体の揺動が抑制される。
【0046】ところで、前述した(4) 式及び(5) 式でω
1 =0として制御力UpRL 及びUpRR を算出すると、制
御力UpRL 及びUpRR の路面変位(車輪変位)x0FL
びx0FR に対する定常ゲイン(s=0とした場合のゲイ
ン)がKとなるため、一過性の凹凸については問題がな
いが、前述したランプステップ路のように路面変位X
0FL (≒x0FL )及びX0FR (≒x0FR )が変化したま
ま戻らないような路面を走行した場合、平坦な路面に出
ても制御力UpRL 及びUpRR が“0”とならず、制御力
pRL 及びUpRR とサスペンションのばね定数Kがつり
合うだけストロークしたままとなり、車高がもとに復帰
しない状態即ち車高の初期値をhとすると、(X0 −x
0 )−h=U/K≠0となる状態となる。したがって、
このような路面を走行した後、平坦な路面に出たときに
車高がもとに戻るようにするためには、制御力UpRL
びUpRR の車輪上下速度推定値x0 に対する定常ゲイン
が“0”となるように、(4) 式及び(5) 式でω1 >0に
選定すればよい。
【0047】一方、前輪11FL,11FRの何れか一方例
えば前左輪11FLのみが一過性の凸部に乗り上げた場合
には、左輪側の油圧シリンダ18RLについてのみ上記予
見制御が行われ、凸部乗り上げを生じない右輪側の油圧
シリンダ18RRについては、中立圧を維持する制御が行
われる。また、前輪11FL、11FRが一過性の凹部に落
ち込んだときには、上記と逆の制御を行って車体の揺動
を抑制することができ、さらに一過性の凹凸に限らず不
整路面等の連続的な凹凸路面を走行する場合でも前輪の
挙動に応じて後輪を予見制御することができる。
【0048】このように、上記実施例によると、前方路
面情報検出手段として、前輪11FL及び11FR位置のス
トロークセンサ27FL,27FR及び上下方向加速度セン
サ28FL,28FRを適用することができ、これらは現在
実用化されている能動型サスペンションに搭載されてい
るものを利用することができるので、新たにセンサを開
発或いは追加して搭載する必要がない利点がある。
【0049】なお、上記各実施例においては、アナログ
回路構成の振動入力推定回路41を設けて、路面変位の
微分値x0FL ′及びx0FR ′を算出する場合について説
明したが、これに限定されるものではなく、マイクロコ
ンピュータ44でストローク検出値SFL及びSFRと車体
上下加速度ZGFL 及びZGFR を夫々ハイパスフィルタ処
理及びローパスフィルタ処理することにより路面変位の
微分値x0FL ′及びx0FR ′を算出することもできる。
【0050】また、上記各実施例においては、マイクロ
コンピュータ44で、路面変位の微分値x0FL ′及びx
0FR ′を遅延時間τR と共にシフトレジスタ領域に順次
シフトしながら格納し、遅延時間τR が零となった路面
変位の微分値x0FL ′及びx0FR ′に基づいて予見制御
力UpRL 〜UpRR を算出する場合について説明したが、
これに限らず予め路面変位の微分値x0FL ′及び
0FR ′に基づいてステップS7に対応する処理を行っ
て予見制御力UpRL 〜UpRR を算出し、これを遅延時間
τR と共に、シフトレジスタ領域にシフトしながら格納
し、遅延時間τR が零となった予見制御力UpRL 〜U
pRR を使用して総合制御力URL〜URRを算出するように
してもよい。
【0051】さらに、上記各実施例においては、サスペ
ンションの能動制御を上下方向加速度に基づいてのみ行
う場合について説明したが、これに限定されるものでは
なく、他の横方向加速度センサ、前後方向加速度センサ
等の加速度検出値に基づくロール、ピッチ、バウンスを
抑制する制御信号を算出し、これらを前記圧力指令値P
FL〜PRRに加減算してトータル制御を行うようにしても
よい。
【0052】さらにまた、上記各実施例においては、制
御弁として圧力制御弁20FL〜20RRを適用した場合に
ついて説明したが、これに限定されるものではなく、他
の流量制御型サーボ弁等を適用し得るものである。ま
た、上記実施例においては、コントローラ30をマイク
ロコンピュータ62で構成した場合について説明した
が、これに限定されるものではなく、シフトレジスタ、
演算回路等の電子回路を組み合わせて構成するようにし
てもよいことは言うまでもない。
【0053】さらに、上記実施例においては、作動流体
として作動油を適用した場合について説明したが、これ
に限らず圧縮率の少ない流体であれば任意の作動流体を
適用し得る。またさらに、上記実施例においては、アク
チュエータとして能動型サスペンションを適用した場合
について説明したが、これに限定されるものではなく、
減衰力可変型ショックアブソーバ等のサスペンションの
減衰特性やばね特性を変更し得る構成であれば任意のア
クチュエータを適用することができる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係るサ
スペンションの振動入力推定装置によれば、サスペンシ
ョンのストロークを検出するストローク検出手段と、前
記車体の上下加速度を検出する車体上下加速度検出手段
と、前記ストローク検出手段のストローク検出値を微分
してストローク速度を算出する微分手段と、前記車体上
下加速度検出手段の上下加速度検出値を積分して車体上
下速度を算出する積分手段と、前記微分手段及び積分手
段の各算出値を加算して振動入力推定値を算出する加算
手段とを備えているので、非接触式距離センサや車輪加
速度センサ等の信頼性、耐久性に問題があるセンサを使
用することなく、しかも車体の振動に影響されることな
く路面振動入力を高精度で推定することができるという
効果が得られる。
【0055】また、請求項2に係るサスペンションの振
動入力推定装置によれば、上記微分手段及び積分手段を
夫々ばね下共振周波数の2倍近傍のカットオフ周波数を
有するハイパスフィルタ及びばね上共振周波数の1/6
近傍のカットオフ周波数を有するローパスフィルタで構
成するようにしたので、雑音の影響を受けることなく、
且つ共振現象等を生じることなく、低周波数領域から高
周波数領域までの広範囲な周波数領域で路面推定精度を
高水準に維持することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概略構成図である。
【図2】圧力制御弁の指令電流に対する制御圧の関係を
示す特性線図である。
【図3】ストロークセンサの出力特性を示す特性線図で
ある。
【図4】上下方向加速度センサの出力特性を示す特性線
図である。
【図5】コントローラの一例を示すブロック図である。
【図6】マイクロコンピュータの処理手順の一例を示す
フローチャートである。
【図7】ハイパスフィルタのカットオフ周波数を変更し
た場合の路面入力に対する推定精度を表す特性線図であ
って、(a) は周波数に対するゲイン特性を、(b) は周波
数に対する位相特性を夫々示す。
【図8】ハイパスフィルタのカットオフ周波数を変更し
た場合の周波数に対する路面入力のばね上への振動伝達
率を表す特性線図である。
【図9】ローパスフィルタのカットオフ周波数を変更し
た場合の路面入力に対する推定精度を表す特性線図であ
って、(a) は周波数に対するゲイン特性を、(b) は周波
数に対する位相特性を夫々示す。
【図10】ローパスフィルタのカットオフ周波数を変更
した場合の周波数に対する路面入力のばね上への振動伝
達率を表す特性線図である。
【図11】ハイパスフィルタのカットオフ周波数を20
Hz、ローパスフィルタのカットオフ周波数を0.2Hzに
設定した場合の路面入力に対するばね上振動特性を示す
特性線図である。
【図12】路面入力推定精度を表す特性線図であって、
(a) は周波数に対するゲイン特性を、(b) は周波数に対
する位相特性を夫々示す。
【図13】1輪1自由度モデルを示す説明図である。
【符号の説明】
10 車体側部材 11FL〜11RR 車輪 14 車輪側部材 18FL〜18RR 油圧シリンダ 20FL〜20RR 圧力制御弁 22 油圧源 26 車速センサ 27FL,27FR ストロークセンサ 28FL,28FR 上下方向加速度センサ 30 コントローラ 41 振動入力推定回路 41a,41b 微分回路 41c,41d 積分回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤津 洋介 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪がサスペンションを介して車体に支
    持されている車両の路面からサスペンションに伝達され
    る振動入力を推定するサスペンションの振動入力推定装
    置であって、前記サスペンションのストロークを検出す
    るストローク検出手段と、前記車体の上下加速度を検出
    する車体上下加速度検出手段と、前記ストローク検出手
    段のストローク検出値を微分してストローク速度を算出
    する微分手段と、前記車体上下加速度検出手段の上下加
    速度検出値を積分して車体上下速度を算出する積分手段
    と、前記微分手段及び積分手段の各算出値を加算して振
    動入力推定値を算出する加算手段とを備えていることを
    特徴とするサスペンションの振動入力推定装置。
  2. 【請求項2】 前記微分手段はカットオフ周波数がばね
    下共振周波数の2倍近傍に設定されたハイパスフィルタ
    で構成され、前記積分手段はカットオフ周波数がばね上
    共振周波数の1/6近傍に設定されたローパスフィルタ
    で構成されている請求項1記載のサスペンションの振動
    入力推定装置。
JP4148716A 1992-05-15 1992-05-15 サスペンションの振動入力推定装置 Expired - Fee Related JP2962046B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148716A JP2962046B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 サスペンションの振動入力推定装置
DE4315917A DE4315917C2 (de) 1992-05-15 1993-05-12 Einrichtung zum Schätzen der auf eine Fahrzeug-Radaufhängung einwirkenden Schwingungen
US08/062,841 US5410482A (en) 1992-05-15 1993-05-17 Apparatus for estimating vibration input to a suspension device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148716A JP2962046B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 サスペンションの振動入力推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05319067A true JPH05319067A (ja) 1993-12-03
JP2962046B2 JP2962046B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=15459002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4148716A Expired - Fee Related JP2962046B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 サスペンションの振動入力推定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5410482A (ja)
JP (1) JP2962046B2 (ja)
DE (1) DE4315917C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011025776A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパの制御装置
WO2016158904A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 Kyb株式会社 サスペンション振動情報推定装置
JP2022010950A (ja) * 2020-06-29 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両用制振制御装置及び方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4432893A1 (de) * 1994-09-15 1996-03-21 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Steuerung oder Überwachung von Radaufhängungskomponenten in Kraftfahrzeugen
DE4432892A1 (de) * 1994-09-15 1996-03-21 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Ermitteln des Zustands einer Radaufhängungskomponente
DE4440413A1 (de) * 1994-11-11 1996-05-15 Fichtel & Sachs Ag Anordnung zur Überwachung der Wirksamkeit eines Fahrzeugstoßdämpfers
US5570288A (en) * 1995-03-27 1996-10-29 General Motors Corporation Vehicle suspension control using a scaled wheel demand force
JPH08300928A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Toyota Motor Corp 車両用サスペンション装置及び同装置のための電気制御装置
US5897130A (en) * 1995-05-15 1999-04-27 General Motors Corporation Chassis control system for controlling a vehicle chassis system based on wheel speed data
US6398227B1 (en) * 2000-10-13 2002-06-04 Case Corp. Ride control apparatus and method
US6671596B2 (en) * 2000-12-27 2003-12-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control method for suspension
KR100993168B1 (ko) * 2004-11-22 2010-11-10 주식회사 만도 차량의 가변 댐퍼 제어방법
JP4525918B2 (ja) * 2005-04-15 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 減衰力発生システムおよびそれを含んで構成された車両用サスペンションシステム
FR2890903B1 (fr) * 2005-09-22 2008-12-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commande de suspension, vehicule muni de celui-ci, procede d'obtention et programme.
AT500798B1 (de) * 2005-12-01 2007-05-15 Avl List Gmbh Verfahren zur ermittlung der kräfte an den krafteinleitungsmittelpunkten einer fahrzeugkarosserie
US20090164051A1 (en) * 2005-12-20 2009-06-25 Kononklijke Philips Electronics, N.V. Blended sensor system and method
ITMI20061403A1 (it) * 2006-07-19 2008-01-20 Milano Politecnico Metodo ed apparato per controllare una sospensione semiattiva
FR2933336A1 (fr) * 2008-07-02 2010-01-08 Renault Sas Procede et dispositif de controle de battements de roue d'un vehicule automobile muni de suspension semi-actives
CN101918233B (zh) * 2009-03-31 2013-09-18 丰田自动车株式会社 衰减力控制装置
JP5746246B2 (ja) * 2013-03-13 2015-07-08 カヤバ工業株式会社 ダンパ制御装置
CN109387279B (zh) * 2018-12-19 2020-10-16 南京工程学院 一种对汽轮机发电机末级振动信号进行检测的检测电路
CN110949417B (zh) * 2019-12-24 2021-03-26 中车株洲电力机车有限公司 一种轨道车辆车下设备悬挂控制方法、装置及系统
JP7281498B2 (ja) * 2021-03-22 2023-05-25 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
CN113418723A (zh) * 2021-06-21 2021-09-21 哈尔滨东安汽车动力股份有限公司 一种整车悬置隔振率的测定方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2905931C2 (de) * 1979-02-16 1985-12-19 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur Überwachung von Stoßdämpfern und Reifenluftdruck von Fahrzeugrädern
JPS59213510A (ja) * 1983-05-20 1984-12-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アクテイブ・サスペンシヨン装置
JPS60248416A (ja) * 1984-05-21 1985-12-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アクテイブサスペンシヨン装置
JPS61135811A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 Fujitsu Ltd 車両の緩衝装置
JPS61166715A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Toyota Motor Corp 後輪のサスペンシヨン制御装置
GB2205285B (en) * 1987-04-24 1991-05-08 Fuji Heavy Ind Ltd Active suspension system of vehicle
JP2503236B2 (ja) * 1987-09-17 1996-06-05 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JPH04133811A (ja) * 1990-09-27 1992-05-07 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用アクテイブサスペンションの制御方法
US5322320A (en) * 1992-01-14 1994-06-21 Nippondenso Co., Ltd. Shock absorber damping force control system for vehicle
US5255191A (en) * 1992-03-26 1993-10-19 General Motors Corporation Vehicle suspension control with relative suspension position sensor and differentiator
DE4305048C2 (de) * 1993-02-18 2002-09-26 Snap On Deutschland Holding Verfahren zum Prüfen eines Schwingungsdämpfers eines Kraftfahrzeugs

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011025776A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパの制御装置
WO2016158904A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 Kyb株式会社 サスペンション振動情報推定装置
JP2016190621A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 Kyb株式会社 サスペンション振動情報推定装置
JP2022010950A (ja) * 2020-06-29 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両用制振制御装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5410482A (en) 1995-04-25
DE4315917C2 (de) 1997-01-16
DE4315917A1 (de) 1993-11-18
JP2962046B2 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2962046B2 (ja) サスペンションの振動入力推定装置
JPH0365414A (ja) 能動型サスペンション
JP2845029B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH05319054A (ja) サスペンション制御装置
JP3214126B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3052698B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3185566B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2845031B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2845033B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH07215032A (ja) サスペンション制御装置
JP2845030B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3180581B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0624233A (ja) サスペンション制御装置
JP3156502B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JP2871289B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3060809B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3102231B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3156533B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JP3052689B2 (ja) 能動型サスペンションの予見制御装置
JP3180568B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JPH07186671A (ja) サスペンション制御装置
JPH08332824A (ja) サスペンション制御装置
JPH05319064A (ja) サスペンション制御装置
JP3185549B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JP3163757B2 (ja) サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees