JPH0531760A - 成形用金型および成形方法 - Google Patents

成形用金型および成形方法

Info

Publication number
JPH0531760A
JPH0531760A JP18844091A JP18844091A JPH0531760A JP H0531760 A JPH0531760 A JP H0531760A JP 18844091 A JP18844091 A JP 18844091A JP 18844091 A JP18844091 A JP 18844091A JP H0531760 A JPH0531760 A JP H0531760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
mold
moldable material
molding
movable block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18844091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2672733B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Hiruma
信彦 昼馬
Kenzo Nishitani
憲三 西谷
Hideki Takei
秀樹 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3188440A priority Critical patent/JP2672733B2/ja
Publication of JPH0531760A publication Critical patent/JPH0531760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672733B2 publication Critical patent/JP2672733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/44Removing or ejecting moulded articles for undercut articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/261Moulds having tubular mould cavities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 まず、可動ブロック28a(および28b)
を閉じた状態で射出成形機よりキャビティ26内に可成
形材料46を射出する。次いで、可動ブロック28a
(および28b)を開いて、キャビティ26と連続する
空洞を形成する。そして、吹出口44から圧縮空気を吹
き出して可成形材料46の一部を空洞の内面に密着さ
せ、アンダーカット部を形成する。可成形材料46が硬
化すれば、第1型20および第2型22を開き、成形物
を離型する。 【効果】 スライドコアを用いることなくアンダーカッ
ト部を成形できるので、金型の製造コストを低減でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、成形用金型および成
形方法に関し、特にたとえばアンダーカット部を有する
樹脂製品を成形する、成形用金型および成形方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図10に示す従来の成形用金型1は、図
11に示すようなアンダーカット部2aおよび2bを有
する成形物3を成形するためのものであり、外型4を含
む。外型4の内部には、内型5〜7がそれぞれ挿入さ
れ、アンダーカット部2aおよび2b(図11)に相当
する部分の内側には、内型6および7のそれぞれに摺動
可能に取り付けられたスライドコア8aおよび8bが配
置される。それによって、成形用金型1の内部にはキャ
ビティ9が形成される。
【0003】成形時には、まず、図示しない射出成形機
によってキャビティ9内に溶融した可成形材料を射出す
る。可成形材料が硬化すれば、図11に示すように内型
5〜7を外型4内から取り除く。このとき、スライドコ
ア8aおよび8bは内型6および7のそれぞれの傾斜面
を下方向に移動され、内型6および7とともに外型4内
から取り除かれ得る。そして、外型4を開いて成形物3
を離型する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術では、
アンダーカット部2aおよび2bの成形にスライドコア
8aおよび8bを使用するようにしているので、成形用
金型1の構造が複雑になり、その製造コストが高くなる
という問題点があった。それゆえに、この発明の主たる
目的は、金型の製造コストを低減できる、成形用金型お
よび成形方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、キャビテ
ィの一部を規定する可動ブロック、キャビティ内に溶融
した可成形材料を供給する手段、キャビティと連続する
空洞を形成するように可動ブロックを移動させる手段、
および空洞の内面に可成形材料の一部を密着させるよう
に圧縮空気を送り込む手段を備える、成形用金型であ
る。
【0006】第2の発明は、キャビティの一部を規定す
る可動ブロックを備える成形用金型を用いた成形方法で
あって、可成形材料を溶融してキャビティ内に供給し、
可動ブロックを移動してキャビティと連続する空洞を形
成し、空洞の内面に可成形材料の一部を密着させるよう
に圧縮空気を送り込み、可成形材料を硬化させて成形物
を離型する、成形方法である。
【0007】
【作用】外型と内型とを組み合わせてキャビティを形成
し、キャビティ内へ射出成形機により可成形材料を供給
する。可成形材料の供給が完了すれば、たとえば油圧シ
リンダ装置により可動ブロックを移動させてキャビティ
と連続する空洞を形成する。そして、空洞の内面に可成
形材料の一部を密着させるようにたとえば内型の内部に
形成された空気通路を通して圧縮空気を送り込み、それ
によって、アンダーカット部を成形する。可成形材料が
硬化すれば金型を開き、成形物を離型する。
【0008】
【発明の効果】この発明によれば、従来のようなスライ
ドコアを用いることなくアンダーカット部を成形できる
ので、金型の構造をより簡単にでき、その製造コストを
低減できる。この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0009】
【実施例】図1〜図3を参照して、この実施例の成形用
金型10は、図4に示すようなその曲がり部12にアン
ダーカット部14を有する下水道配管等に用いられるエ
ルボ16を成形するためのものであり、外型18を含
む。外型18は、第1型20および第2型22を含み、
第1型20と第2型22との境界部には、スプル24が
形成される。また、第1型20および第2型22のそれ
ぞれのアンダーカット部14(図4)を成形すべき箇所
には、図示しない油圧シリンダ装置等によって移動され
るかつ後述するキャビティ26の一部を規定する可動ブ
ロック28aおよび28b(図2)が設けられる。可動
ブロック28aおよび28bの内部には、ヒータ30
(図3)が設けられ、また、可動ブロック28aおよび
28bと第1型20および第2型22との境界部には、
それぞれ断熱材32(図3)が介挿される。
【0010】そして、第1型20と第2型22とを組み
合わせた状態で外型18の内部には、第3型34および
第4型36を含む内型38が挿入される。すなわち、外
型18の上方および前方から第3型34および第4型3
6がそれぞれ組み合わされる。それによって、キャビテ
ィ26が形成される。なお、第3型34および第4型3
6は、成形圧力を保持するために、それぞれ図示しない
油圧シリンダ装置によって組み合わされる。
【0011】第3型34および第4型36の可動ブロッ
ク28aおよび28bと向かい合う部分は、その内部に
ヒータ30が設けられた加熱用ブロック40aおよび4
0bによって構成され、これら加熱用ブロック40aお
よび40bと第3型34および第4型36との間には、
断熱材32が介挿される。また、第3型34の内部に
は、図示しない圧縮空気源からの圧縮空気を通す空気通
路42が形成され、空気通路42の吹出口44は、キャ
ビティ26の可動ブロック28aおよび28bならびに
加熱用ブロック40aおよび40bによって規定された
部分に向けて開口される。
【0012】成形時には、まず、図1および図2に示す
ように可動ブロック28aおよび28bを閉じ、図示し
ない射出成形機から図示しないスプルブッシュおよびス
プル24等を通してキャビティ26内へたとえば溶融さ
れた塩化ビニル等の可成形材料46を射出する。する
と、キャビティ26内では、図5に示すようなエルボ1
6´が成形される。射出された可成形材料46は冷却硬
化されるが、エルボ16´の曲がり部分12は、その内
部にヒータ30が設けられた可動ブロック28aおよび
28bならびに加熱用ブロック40aおよび40bによ
って加熱されるので、溶融状態が維持され得る。
【0013】そして、図6および図7に示すように可動
ブロック28aおよび28bを左右に開き、エルボ16
´の曲がり部分12(図5)の外側に、第1型20,第
2型22,可動ブロック28aおよび28bによって規
定される空洞48を形成する。続いて、図8に示すよう
に、吹出口44から圧縮空気を吹き出して曲がり部分1
2(図5)の可成形材料46を空洞48の内面に密着さ
せる。したがって、曲がり部分12には、図4に示すよ
うなアンダーカット部14が成形される。
【0014】アンダーカット部14およびその他の部分
の可成形材料46が硬化すれば、第1型20および第2
型22を開き、成形物を離型する。この実施例によれ
ば、従来のようなスライドコアを用いることなくアンダ
ーカット部を成形できるので、金型(特に内型)の構造
をより簡単にでき、その製造コストを低減できる。
【0015】なお、上述の実施例では、2つの可動ブロ
ック28aおよび28bをそれぞれ油圧シリンダ装置等
によって移動させて空洞48を形成するようにしている
が、これに限らず、たとえば図9に示すように、1つの
可動ブロック28cを左側あるいは右側の一方向から油
圧シリンダ装置等によって移動させて空洞48を形成す
るようにしてもよい。
【0016】また、適温に加熱した圧縮空気を吹出口4
4から吹き出すようにすれば、より効率よくアンダーカ
ット部14(図4)を成形できる。さらに、この発明
は、上述の実施例のようなエルボ16(図4)以外に、
排水桝やその他のアンダーカット部を有するあらゆる樹
脂製品の成形に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1の実施例の正面図である。
【図3】図2におけるIII-III 線拡大断面図である。
【図4】図1の実施例で得られる最終成形物を示す斜視
図である。
【図5】キャビティ内へ可成形材料を射出することによ
って得られる中間成形物を示す斜視図である。
【図6】可動ブロックを移動させて空洞を形成した状態
を示す斜視図である。
【図7】可動ブロックを移動させて空洞を形成した状態
を示す正面図である。
【図8】圧縮空気を吹き出してアンダーカット部を成形
した状態を示す斜視図である。
【図9】図1の実施例で用いられる可動ブロックの変形
例を示す図解図である。
【図10】従来技術を示す図解図である。
【図11】図10の従来技術において内型を取り除く状
態を示す図解図である。
【符号の説明】
10 …成形用金型 14 …アンダーカット部 20 …第1型 22 …第2型 24 …スプル 26 …キャビティ 28a,28b …可動ブロック 30 …ヒータ 32 …断熱材 34 …第3型 36 …第4型 42 …空気通路 44 …吹出口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】キャビティの一部を規定する可動ブロッ
    ク、 前記キャビティ内に溶融した可成形材料を供給する手
    段、 前記キャビティと連続する空洞を形成するように前記可
    動ブロックを移動させる手段、および前記空洞の内面に
    前記可成形材料の一部を密着させるように圧縮空気を送
    り込む手段を備える、成形用金型。
  2. 【請求項2】キャビティの一部を規定する可動ブロック
    を備える成形用金型を用いた成形方法であって、 可成形材料を溶融して前記キャビティ内に供給し、 前記可動ブロックを移動して前記キャビティと連続する
    空洞を形成し、 前記空洞の内面に前記可成形材料の一部を密着させるよ
    うに圧縮空気を送り込み、 前記可成形材料を硬化させて成形物を離型する、成形方
    法。
JP3188440A 1991-07-29 1991-07-29 成形用金型および成形方法 Expired - Lifetime JP2672733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3188440A JP2672733B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 成形用金型および成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3188440A JP2672733B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 成形用金型および成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0531760A true JPH0531760A (ja) 1993-02-09
JP2672733B2 JP2672733B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=16223721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3188440A Expired - Lifetime JP2672733B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 成形用金型および成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2672733B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2332713A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-15 Tool-Tech Holding B.V. Multi cavity mould for injection moulding elbow fittings
EP3404308A1 (de) * 2017-05-19 2018-11-21 Geberit International AG Fitting
CN108943607A (zh) * 2018-06-13 2018-12-07 浙江工商职业技术学院 一种管状产品注射成型模具
JP2021185322A (ja) * 2017-07-27 2021-12-09 株式会社オンダ製作所 樹脂製エルボ継手

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270421A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Mazda Motor Corp ブロー成形装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270421A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Mazda Motor Corp ブロー成形装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2332713A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-15 Tool-Tech Holding B.V. Multi cavity mould for injection moulding elbow fittings
EP3404308A1 (de) * 2017-05-19 2018-11-21 Geberit International AG Fitting
JP2021185322A (ja) * 2017-07-27 2021-12-09 株式会社オンダ製作所 樹脂製エルボ継手
CN108943607A (zh) * 2018-06-13 2018-12-07 浙江工商职业技术学院 一种管状产品注射成型模具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2672733B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7159836B2 (en) Flow through molding apparatus and method
KR930012240A (ko) 섬유강화 열가소성 수지 성형품 및 그 성형방법
JPS56105943A (en) Projecting molding mold
JP2755826B2 (ja) 可塑性プラスチック材料から成形品を射出成形するための方法
CA2154435A1 (en) Method for producing thermoplastic resin molded article and mold assembly therefor
JPH0531760A (ja) 成形用金型および成形方法
JP2995899B2 (ja) 多材料射出成形方法及び多材料射出成形用金型
JP2018505073A (ja) モールド及びプラスチックシートを成型する方法
JP2001205681A (ja) 中空体製品の成型用金型及び成型方法
JP3516513B2 (ja) 中空樹脂成形品の製造方法
JPS63280612A (ja) 射出成形品の品質を改善する方法
JPS5917939B2 (ja) 射出吹込成形における2層パリソン成形法
US5465908A (en) Gas-feeding nozzle
WO2000030824A3 (de) Verfahren zum herstellen von spritzgiessteilen in einer spritzgiessmaschine
JPH0462125A (ja) 加圧ガス注入成形用金型
JPS613716A (ja) 射出成形法及びその金型
JPH10235683A (ja) 射出成形金型装置
JPH0716998B2 (ja) 圧着成形方法
JP3042827B2 (ja) 複次射出成形方法および複次射出成形用金型
JPH02151414A (ja) カセット式金型
JPH053373B2 (ja)
JP2530494B2 (ja) プラスチックの中空体の製造方法
JP2002001788A (ja) 樹脂型の型面の温度制御方法および冷却方法並びに樹脂型
JPH0639879A (ja) スプルレスディスク金型
JPH1158535A (ja) 突出部を有する中空成形品の成形方法及び同成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970701