JPH05315355A - Soi構造のmosfetとその製造方法 - Google Patents

Soi構造のmosfetとその製造方法

Info

Publication number
JPH05315355A
JPH05315355A JP11913592A JP11913592A JPH05315355A JP H05315355 A JPH05315355 A JP H05315355A JP 11913592 A JP11913592 A JP 11913592A JP 11913592 A JP11913592 A JP 11913592A JP H05315355 A JPH05315355 A JP H05315355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal silicide
substrate
soi
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11913592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3506445B2 (ja
Inventor
Teruo Kato
輝男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP11913592A priority Critical patent/JP3506445B2/ja
Publication of JPH05315355A publication Critical patent/JPH05315355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506445B2 publication Critical patent/JP3506445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、SOI構造のMOSFETに関す
るもので、その製造時SOI基板の上層が多結晶化され
て、シート抵抗の増加、結晶欠陥の発生をきたすことを
除去することを目的とするものである。 【構成】 前記目的のため本発明は、少なくともソース
・ドレインとしての拡散層14となる領域の上に接し
て、不純物を注入した金属シリサイド膜4を形成して、
そのシリサイド膜4からの固相拡散により前記ソース・
ドレイン拡散層14を形成するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体基板としてS
OI基板を用いたSOI構造のMOSFETの構造とそ
の製造方法に関するものである。特に多結晶層を形成し
ない方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】高速、高集積化可能な半導体素子とし
て、SOI(Silicon on Insulato
r)構造のMOSFETが開発されている。SOI構造
は周知のように、シリコン(Si)基板に絶縁層(Si
2 ,Si3 2 など)を埋め込んだものを基板とする
ものである。
【0003】この素子の典型的な製造工程を図3に示
し、以下順に説明する。
【0004】図3(a) SOI基板として、例えばSIMOX(Separat
ion by Inplanted Oxygen)基
板10を用意する。即ち、酸化膜2が埋め込まれている
基板である。上層3の単結晶シリコン膜厚は典型的には
200nmである。このウェハを用いて、まず上層Si層
3を、例えば周知のLOCOS法により素子形成領域毎
に絶縁・分離4する。その後、10−20nmの厚さのゲ
ート絶縁膜5を形成し、さらに膜厚300nmのリンドー
プ・ポリシリコン(polySi)を用いて、ゲート電
極6を形成する。
【0005】図3(b) さらに、ソース・ドレイン(S/D)拡散層形成のため
に、例えば、As(ヒ素)を40KeV ,5×1015cm-2
の条件でイオン注入を行う。この時、イオン注入された
上層Si層3は、全領域が非晶質Si(a−Si)にな
る。
【0006】図3(c) その後、注入されたイオン種の活性化(高濃度拡散層に
する)のために熱処理を行う。この時、上層Si3は、
チャネル領域に接する箇所を除いて、すべてシリコン酸
化膜(または雰囲気)に囲まれているため、単結晶にな
らず、多結晶になる。
【0007】その後、中間絶縁膜11、配線電極12を
形成し、図3(d)のように素子として完成する。
【0008】なお、ドレイン接合近傍の電界緩和のため
に、周知のLDD構造にしてもよい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記に
のべた方法では、 (1)S/D層の多結晶化により、S/Dのシート抵抗
が大幅に増大する (2)多結晶化による結晶欠陥が接合近傍に残存する という問題がある。
【0010】これは共に多結晶化に伴う問題であり、こ
の多結晶化を回避するためには、横方向固相エピタキシ
ャル成長法により活性化熱処理の前に、例えば600
℃,10H程度の熱処理を行なえばよいが、この長時間
の熱処理は現実的ではない。また、それでも、バルクS
i(厚いSi基板を一般にいう)に比べて、拡散層厚さ
が薄いため、依然としてシート抵抗値が高いという問題
が残る。また、前記(1)に対してのみはS/Dのシリ
サイド化により対応できるが依然として、(2)の問題
は残る。
【0011】本発明は以上述べた、SOI構造MOSF
ETのS/D層の多結晶化の問題を回避し、優れた接合
特性をもつ半導体素子を形成することを第1の目的とす
る。また、同時に、薄膜SOIで問題となる、S/D抵
抗の増大という問題を回避することを第2の目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的のた
め、薄膜SOI構造MOSFETにおいて、S/D領域
の上に金属シリサイドを形成し、該金属シリサイドから
のドーパントの固相拡散により、該S/D高濃度拡散層
を形成するようにしたものである。
【0013】
【作用】前述のように本発明は、薄膜SOI−MOSF
ETにおいて、S/D領域の高濃度拡散層を、その上に
形成された金属シリサイドからの固相拡散により形成す
るようにしたので、上記Si層の多結晶化がなく、S/
D層のシート抵抗の増大と多結晶化による結晶欠陥の発
生という問題を同時に解消できる。
【0014】
【実施例】図1は、本発明の実施例の構造の断面の模式
図である。シリコン基板1上に、埋込酸化膜2があり、
分離絶縁膜4に囲まれて、上層シリコン層3があること
は従来通りである。この上層シリコン層3中には、S/
Dとなる高濃度拡散領域14、低濃度拡散層13と、チ
ャネル領域16があり、チャネル領域16の上方には、
ゲート絶縁膜5を介して、ゲート電極6が存在し、他
方、高濃度拡散領域14の上方には、金属シリサイド膜
7が形成されている。さらに、中間絶縁膜11、配線電
極12が従来同様形成されている。
【0015】ここで高濃度拡散領域14は金属シリサイ
ド7からのドーパントからの固相拡散により形成されて
いる。本実施例では、後述するように従来例のイオン注
入による非晶質化を経ることがなく、このため、多結晶
化の可能性はなく、結晶欠陥のない良好な、接合が形成
できる。また、薄い拡散層によるシート抵抗の上昇、寄
生抵抗の増大、という問題については、拡散層、上方に
存在する金属シリサイド層7による低抵抗化により解決
できる。
【0016】次に本実施例の製造工程について、図2を
用いて順に説明する。
【0017】図2(a) まず、埋込酸化膜2の上層に結晶Si層3を有するSO
I基板として、従来同様例えば、SIMOX基板を用意
する。上層の単結晶シリコン層3の膜厚は、典型的には
200nmである。このウェハ(基板)を用いて、まず、
上層Si層3を、従来同様例えば周知のLOCOS法に
より、素子形成領域毎に分離絶縁4を行う。その後膜厚
10−20nm厚さのゲート絶縁膜5を形成し、さらに、
膜厚300nmのリンドープpolySiを使用して、ゲ
ート電極6を形成する。以上は従来と変るところはな
い。
【0018】図2(b) 次いで、S/D領域にドーズ量2×1013cm-2、加速電
圧30KeV の条件でリンをイオン注入し、上層Si層3
にn- 拡散層(低濃度拡散層)13を形成した後、サイ
ドウォール8を既知の方法で形成する。
【0019】図2(c) さらに、厚さ10−15nmのCo(コバルト)を全面に
堆積した後、600−700℃、30秒程度のRTA
(Rapid Thermal Anneal)法によ
り、Coとシリコンを反応させて、CoSi2 (コバル
トシリサイド)15を形成する。この時膜厚は、30−
50nmとなる。そして、未反応のCoをH2 SO4 /H
2 2 の混合液により除去する。
【0020】図2(d) その後、Asを40KeV 、0.5〜1.0×1016cm-2
の条件でイオン注入する。この時、AsのCoSi2
の投影飛程(Rp)は約15nmであり、このため、イオ
ン注入されたAsは、ほぼ全てがCoシリサイド15中
に存在するようになる。上層シリコン層3は、Asがイ
オン注入されることがないため、非晶質とならず、単結
晶のままで残る。
【0021】図2(e) その後、CoSi2 15中のAsを、熱処理により、上
層Si層3中に固相、熱拡散させる。熱処理の典型的な
条件は、900℃30分または1050℃10秒であ
る。これにより、上層Si層3中には高濃度拡散領域1
4が形成される(図3(e))。固相での熱拡散である
ため、上層Si層3の結晶性を劣化させることはなく、
このため、従来例で問題となったような、結晶欠陥は発
生しない。
【0022】図2(f) 最後に、中間絶縁膜11、配線電極12を従来同様形成
し、素子として完成する。
【0023】以上、NMOS型素子について、CoSi
2 とAsを利用した例について説明したが、本実施例は
これに限るものではない。NMOSだけではなくPMO
Sにも適用可能であり、この場合、Asではなく、B
(ボロン)を使用すればよい。また、金属シリサイドと
して、CoSi2 を例に挙げたが、これに限るものでは
なく、Siと比較的低温で反応し、不純物原子に対し
て、Si基体への拡散源となりうる条件を満足すればよ
く、例えば、TiSi2 ,TaSi2 ,ZrSi2,M
oSi2 ,W1 Si2 などが候補として挙げることがで
きる。
【0024】また、プロセスの条件については、典型的
な例を挙げただけであり、この条件に限定するわけでは
ないのはもちろんである。例えば、上層Si層3の厚さ
として200nmを例示したが、これは、高濃度拡散層1
4が上層Si層3の厚さ方向にわたって、全面に形成さ
れていればよい。また、形成されたCoSi2 層15の
厚さとして30−50nmを例示したが、この値は、必要
なシート抵抗値と、イオンが金属シリサイド中にイオン
注入されるという条件より最小値が決まり、上層Si層
をシリサイド化によりすべて消費することのないという
条件で最大値が決定される。金属シリサイドの膜厚はこ
の間の任意の値を選択することが可能であるが、上層S
i膜厚の1/2〜1倍であることが望ましい。また、ゲ
ート電極上のシリサイドの有無は本発明とは直接的に関
与しないのはもちろんである。
【0025】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば薄膜SOI構造のMOSFETにおいて、S/D
領域の高濃度拡散層をその上に形成された金属シリサイ
ドからの固相拡散により形成するようにしたので、上層
Si層の多結晶化がなく、S/D層のシート抵抗の増大
と多結晶化による結晶欠陥の発生という問題を同時に解
消できる。
【0026】しかも、本発明は従来に比べて、特段の製
造工程の増加を招くことなく、これを達成しているもの
である。
【0027】これにより従来型の素子に比べてリーク電
流が小さく、ドライブ電流の大きな素子を得ることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構造
【図2】本発明の実施例の製造工程
【図3】従来例
【符号の説明】
1 Si基板 2 埋込酸化膜 3 上層Si層 4 分離絶縁膜 7 金属シリサイド膜 8 サイドウォール 10 SOI基板
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/28 T 7738−4M 27/12 Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置として、絶縁層上に形成され
    た単結晶半導体層を有するSOI基板を用いたSOI構
    造のMOSFETにおいて、 少なくとも、ソース・ドレイン領域となる拡散層に接し
    た上層に金属シリサイド層が存在していることを特徴と
    するSOI構造のMOSFET。
  2. 【請求項2】 (a)半導体基板としてSOI基板を使
    用し、該基板上に、少なくともソース・ドレイン領域と
    しての拡散層となる層の上に、該層に接して金属シリサ
    イド層を形成する工程、 (b)前記金属シリサイド層に不純物を注入する工程、 (c)前記不純物が注入された金属シリサイド層から該
    層の下層に、固相拡散によって、前記ソース・ドレイン
    の拡散層を形成する工程、 以上の工程を含むことを特徴とするSOI構造のMOS
    FETの製造方法。
JP11913592A 1992-05-12 1992-05-12 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3506445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11913592A JP3506445B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11913592A JP3506445B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05315355A true JPH05315355A (ja) 1993-11-26
JP3506445B2 JP3506445B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=14753807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11913592A Expired - Fee Related JP3506445B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3506445B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778782A (ja) * 1993-06-18 1995-03-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH07183253A (ja) * 1993-10-29 1995-07-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 薄い金属下層を用いて形成するエピタキシャル・コバルト・シリサイド
EP0664566A1 (en) * 1994-01-19 1995-07-26 Sony Corporation MOS transistor and method for making the same
US5962897A (en) * 1992-06-18 1999-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
US6049092A (en) * 1993-09-20 2000-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6060725A (en) * 1993-03-12 2000-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor using a semiconductor film
US6160293A (en) * 1997-10-24 2000-12-12 Nec Corporation Sub-quarter micron silicon-on-insulator MOS field effect transistor with deep silicide contact layers
US6261875B1 (en) 1993-03-12 2001-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and process for fabricating the same
US6507069B1 (en) 1994-07-14 2003-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacture thereof
US6624477B1 (en) 1992-10-09 2003-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6906383B1 (en) 1994-07-14 2005-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacture thereof
US7002208B2 (en) 2001-07-02 2006-02-21 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2006345003A (ja) * 2006-09-20 2006-12-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2010010709A (ja) * 2009-10-08 2010-01-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2010157756A (ja) * 2010-02-17 2010-07-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US7993992B2 (en) 1996-10-31 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US9070604B2 (en) 1998-09-04 2015-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962897A (en) * 1992-06-18 1999-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
US6455875B2 (en) 1992-10-09 2002-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor having enhanced field mobility
US6624477B1 (en) 1992-10-09 2003-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6939749B2 (en) 1993-03-12 2005-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Method of manufacturing a semiconductor device that includes heating the gate insulating film
US6541313B2 (en) 1993-03-12 2003-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and process for fabricating the same
US6060725A (en) * 1993-03-12 2000-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor using a semiconductor film
US6261875B1 (en) 1993-03-12 2001-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and process for fabricating the same
JPH0778782A (ja) * 1993-06-18 1995-03-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US6049092A (en) * 1993-09-20 2000-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH07183253A (ja) * 1993-10-29 1995-07-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 薄い金属下層を用いて形成するエピタキシャル・コバルト・シリサイド
EP0664566A1 (en) * 1994-01-19 1995-07-26 Sony Corporation MOS transistor and method for making the same
US6507069B1 (en) 1994-07-14 2003-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacture thereof
US7635895B2 (en) 1994-07-14 2009-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US6773971B1 (en) 1994-07-14 2004-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device having lightly-doped drain (LDD) regions
US6906383B1 (en) 1994-07-14 2005-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacture thereof
US8273613B2 (en) 1994-07-14 2012-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacture thereof
US7183614B2 (en) 1994-07-14 2007-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacture thereof
US7993992B2 (en) 1996-10-31 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6160293A (en) * 1997-10-24 2000-12-12 Nec Corporation Sub-quarter micron silicon-on-insulator MOS field effect transistor with deep silicide contact layers
US9070604B2 (en) 1998-09-04 2015-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device
US7364995B2 (en) 2001-07-02 2008-04-29 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of forming reduced short channel field effect transistor
US7002208B2 (en) 2001-07-02 2006-02-21 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2006345003A (ja) * 2006-09-20 2006-12-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2010010709A (ja) * 2009-10-08 2010-01-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP4481361B2 (ja) * 2009-10-08 2010-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2010157756A (ja) * 2010-02-17 2010-07-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP4628485B2 (ja) * 2010-02-17 2011-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3506445B2 (ja) 2004-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6171889B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5496750A (en) Elevated source/drain junction metal oxide semiconductor field-effect transistor using blanket silicon deposition
JP3506445B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2978736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6445042B1 (en) Method and apparatus for making MOSFETs with elevated source/drain extensions
JP2816353B2 (ja) Mos電界効果トランジスタを有する集積回路の製造方法
US7485516B2 (en) Method of ion implantation of nitrogen into semiconductor substrate prior to oxidation for offset spacer formation
US6051473A (en) Fabrication of raised source-drain transistor devices
JPH10284728A (ja) コバルトシリサイド膜を有するmosfetの製造方法
JP3149414B2 (ja) 浅い接合部を有する半導体デバイスを製作する方法
US6815770B1 (en) MOS transistor having reduced source/drain extension sheet resistance
US6429054B1 (en) Method of fabricating semiconductor-on-insulator (SOI) device with hyperabrupt source/drain junctions
JP3583228B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080311732A1 (en) Method for Forming Non-Amorphous, Ultra-Thin Semiconductor Devices Using Sacrificial Implantation Layer
US6905923B1 (en) Offset spacer process for forming N-type transistors
JP2000260728A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2953201B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH0521461A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05190449A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPS61123181A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11330271A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3049806B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3108927B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005072438A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09246551A (ja) Mos型半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees