JPH0531455A - 塗膜構造 - Google Patents

塗膜構造

Info

Publication number
JPH0531455A
JPH0531455A JP21452691A JP21452691A JPH0531455A JP H0531455 A JPH0531455 A JP H0531455A JP 21452691 A JP21452691 A JP 21452691A JP 21452691 A JP21452691 A JP 21452691A JP H0531455 A JPH0531455 A JP H0531455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
film layer
component
org
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21452691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3338857B2 (ja
Inventor
Kimio Ochiai
君夫 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Tec Corp
Original Assignee
Asahi Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Tec Corp filed Critical Asahi Tec Corp
Priority to JP21452691A priority Critical patent/JP3338857B2/ja
Publication of JPH0531455A publication Critical patent/JPH0531455A/ja
Priority to JP2000150577A priority patent/JP3463196B2/ja
Priority to JP2000150590A priority patent/JP3488900B2/ja
Priority to JP2000150651A priority patent/JP3584369B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3338857B2 publication Critical patent/JP3338857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 被塗装部材に有機系成分を主成分とした塗膜
層を形成するとともにこの塗膜層の表面に無機系成分を
主成分とした塗膜層を形成したものである。 【効果】 塗膜表面に付着した汚れを落としやすいとと
もに塗膜表面に傷がつきにくいため、アルミ部材の美観
を長期にわたって維持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、樹脂、金属部材(以
下、「被塗装部材」と記す)、例えば、アルミニウム製
車両用ホイ−ルの塗膜構造に関する。
【0002】
【従来の技術】有機質系塗膜は塗膜を厚くできるととも
に塗料の焼成温度があまり高くなくてすむため、従来よ
り、例えば、門扉、街灯、アルミ製車両用アルミホイ−
ル等の塗膜として使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、
【0004】(1).有機質系塗膜は、特に、金属表面との
親和性が良くないため、被塗装部材がアルミ部材(車両
用アルミホイ−ル等)の場合にはが腐蝕しやすく、又、
被塗装部材が樹脂の場合には耐候性に問題が発生し、
【0005】また、
【0006】(2).有機質系塗膜は汚れとの親和性が良い
ため、汚れ、例えば、鳥の糞、油、コールタール等の汚
れが染みやすい結果、塗膜表面に付着した汚れを落とし
にくく、その上、この塗膜は傷がつきやすいため、被塗
装部材(車両用アルミホイ−ル等)の美観が損なわれ
る、という不都合を有した。
【0007】この発明の課題はかかる不都合を解消する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、この発明に係る塗膜構造においては、被塗装部材に
有機系成分を主成分とした塗膜層を形成するとともにこ
の塗膜層の表面に無機系成分を主成分とした塗膜層を形
成したものである。
【0009】なお、前記被塗装部材と前記有機系成分を
主成分とした塗膜層との間に、介在塗膜層が設けること
もできる。
【0010】更に、前記無機系成分を主成分とした塗膜
層は、コロイド状シリカとオルガノアルコキシシラン部
分加水分解縮合物と不飽和エチレン性単量体の重合体又
は共重合体とを主成分とするのがよい。
【0011】更に、前記被塗装部材として車両用アルミ
ニウムホイ−ル、ホイールキャップ等が挙げられる。
【0012】
【作用】この発明に係る塗膜構造は上記のように構成さ
れているため、有機系塗料を主成分とした塗膜層の利点
を維持したまま、当該塗膜層の欠点を無機系塗料を主成
分とした塗膜層によって補填できるものである。
【0013】
【実施例】この発明の実施例として車両用アルミホイ−
ル(この発明の「被塗装部材」に相当する)を取り上
げ、以下説明する。
【0014】図1において、1は車両用ホイ−ルWのデ
ィスク、2はこのディスク1の外周縁に一体形成された
リムである。このディスク1およびリム2はアルミニウ
ム合金(又は、アルミニウム)によって一体鋳造されて
いる。
【0015】次に、図2において、31は有機塗膜層
(この発明の「有機系成分を主成分とした塗膜層」に相
当する)であり、ディスク1の表面に施されている。こ
の有機塗膜層31としてはアクリル樹脂、ポリエステル
樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニル樹脂、ウレタン樹脂、
アミノアルキド樹脂等の熱硬化性樹脂が適している。な
お、ホイールWの表面に有機塗膜層を複数層(種類、成
分を変えた層)設けることもできる。この場合、「最上
層の有機塗膜層」がこの発明の「有機系成分を主成分と
した塗膜層」に相当し、この「最上層の有機塗膜層」と
ホイールWとの間の「有機塗膜層」はこの発明の「介在
層」に相当する。なお、有機塗膜層(介在層がある場合
にはその膜厚をも含む)の膜厚を80〜100 μmにすると
鋳肌が十分にカバーされて外観性が良い。そして、この
膜厚が最終的には製品の表面を均一にできることに結び
つく。なお、この膜厚は粉体を用いた場合、一度塗りで
80〜100 μmにすることができる。一方、溶剤を用いた
場合には、一度塗りでは30μmが限界だが重ね塗りをし
て厚膜にすることができる。
【0016】また、32は無機塗膜層(この発明の「無
機系成分を主成分とした塗膜層」に相当する)であり、
有機塗膜層31の表面に施されている。この場合、無機
塗膜層32を施す前に有機塗膜層31の表面を修正する
こともできる。この無機塗膜層32の主成分は、コロイ
ド状シリカとオルガノアルコキシシラン部分加水分解縮
合物と不飽和エチレン性単量体の重合体又は共重合体で
あり、不飽和エチレン性単量体の重合体又は共重合体の
含有量は5〜40重量%であり、当該不飽和エチレン性
単量体をアクリル誘導体、スチレン又は酢酸ビニルとす
ることができ、種類、成分を変えて複数層設置すること
もできる。なお、膜厚は20〜30μmである。ここに、不
飽和エチレン性単量体の重合体又は共重合体としてアク
リル樹脂を15〜30重量%含有させれば第一塗膜層3
1の有機系成分との架橋が強固になり、密着性が向上す
る。なお、アクリル樹脂が40重量%以上になると無機系
成分の性能が発揮できない。
【0017】かかる有機塗膜層31および無機塗膜層3
2は成分が相応する塗料をディスク2に塗布することに
より形成するが、この場合の焼成温度としては、100
℃〜200℃が適している。
【0018】
【発明の効果】この発明に係る塗膜構造は、被塗装部材
に有機系成分を主成分とした塗膜層を形成するとともに
この塗膜層の表面に無機系成分を主成分とした塗膜層を
形成したため、有機系塗料を主成分とした塗膜層の利点
を維持したまま、当該塗膜層の欠点を無機系塗料を主成
分とした塗膜層によって補填できるものである。
【0019】
【0020】よって、この塗膜構造は、厚膜化による外
観性の向上や色や塗料の種別の選択が豊富である等の有
機系塗料の利点を維持したまま、第1表の試験結果(車
両用アルミホイ−ルに対して試験を行った)から明確な
ように、
【0021】(1).塗膜表面と汚れとの親和性が乏しいた
め、塗膜表面に付着した汚れを落としやすく、この結
果、アルミ部材(アルミホイ−ル)の美観を維持でき
る。
【0022】(2).塗膜表面の硬度が大きいため、塗膜表
面に傷がつきにくく、この結果、アルミ部材(アルミホ
イ−ル)の美観を維持できる。
【0023】(3).有機系塗料を下に塗ったのでホイール
エッジ部のカバー性が向上する。
【0024】
【0025】(1).有機質系塗料としてはアクリル粉体樹
脂70%, 硬化剤12%, 添加剤18%) を使用した。
【0026】(2).キャス試験はJIS に従って行った。
【0027】(3).糸錆試験はアルミニウム合金に対して
行った。この糸錆試験は、試料にスクラッチを入れ、塩
水噴霧テスト 120時間後、大気中に 240時間放置し、ス
クラッチマ−クよりの糸錆発生の長さを調べた。
【0028】(4).制動試験とは、自動車のホイ−ルに試
験塗料を塗布し、加速制動を繰り返してブレ−キパッド
の摩耗粉のホイ−ルへの付着を観察するものである。
【0029】(5).冷熱試験とは、試験塗料を塗布した金
属部材に対して加熱 (160 ℃) と水冷を10回繰り返して
金属部材の塗料塗布面の変化を観察するものである。
【0030】(6).表中における記号の示す意味は下記の
とおりである。
【0031】◎:極めて良、○:良、△ :普通、
×:不良
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の塗膜構造の実施例の断面図である。
【図2】図1におけるII部拡大図である。
【符号の説明】
1 ディスク(被塗装部材) 31 有機塗膜層(有機系成分を主成分とした塗膜層) 32 無機塗膜層(無機系成分を主成分とした塗膜層)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被塗装部材に有機系成分を主成分とした
    塗膜層を形成するとともにこの塗膜層の表面に無機系成
    分を主成分とした塗膜層を形成したことを特徴とする塗
    膜構造
  2. 【請求項2】 前記被塗装部材と前記有機系成分を主成
    分とした塗膜層との間に、介在塗膜層が設けられている
    ことを特徴とする請求の範囲第1項記載の塗膜構造
  3. 【請求項3】 前記無機系成分を主成分とした塗膜層
    は、コロイド状シリカとオルガノアルコキシシラン部分
    加水分解縮合物と不飽和エチレン性単量体の重合体又は
    共重合体とを主成分としていることを特徴とする請求の
    範囲第1項又は第2項記載の塗膜構造
  4. 【請求項4】 前記被塗装部材が車両用アルミニウムホ
    イ−ルであることを特徴とする請求の範囲第1項、第2
    項又は第3項記載の塗膜構造
JP21452691A 1991-07-31 1991-07-31 塗膜構造 Expired - Lifetime JP3338857B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21452691A JP3338857B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 塗膜構造
JP2000150577A JP3463196B2 (ja) 1991-07-31 2000-05-22 塗膜構造および車両用ホイールの塗膜構造
JP2000150590A JP3488900B2 (ja) 1991-07-31 2000-05-22 塗膜構造
JP2000150651A JP3584369B2 (ja) 1991-07-31 2000-05-22 塗膜構造およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21452691A JP3338857B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 塗膜構造

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000150651A Division JP3584369B2 (ja) 1991-07-31 2000-05-22 塗膜構造およびその製法
JP2000150577A Division JP3463196B2 (ja) 1991-07-31 2000-05-22 塗膜構造および車両用ホイールの塗膜構造
JP2000150590A Division JP3488900B2 (ja) 1991-07-31 2000-05-22 塗膜構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0531455A true JPH0531455A (ja) 1993-02-09
JP3338857B2 JP3338857B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=16657186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21452691A Expired - Lifetime JP3338857B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 塗膜構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3338857B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6254980B1 (en) 1995-12-18 2001-07-03 Nippon Steel Corporation Metallic sheet having rust-preventive organic coating thereon, process for the production thereof and treating fluid therefor
JP2007126904A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Nisshin Steel Co Ltd 耐疵付き性,耐汚染性,耐温水性に優れたキッチンシンク

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6254980B1 (en) 1995-12-18 2001-07-03 Nippon Steel Corporation Metallic sheet having rust-preventive organic coating thereon, process for the production thereof and treating fluid therefor
JP2007126904A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Nisshin Steel Co Ltd 耐疵付き性,耐汚染性,耐温水性に優れたキッチンシンク

Also Published As

Publication number Publication date
JP3338857B2 (ja) 2002-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4535024A (en) Gloss black metalized product and method of preparation
NL193426C (nl) Werkwijze voor het aanbrengen van een moffellaklaag op een voorwerp.
WO2007114618A1 (en) Surface treating method for alloy wheel and alloy wheel thereby
JPH0531455A (ja) 塗膜構造
US3922433A (en) Aluminous metal with glass beads bonded to a metal substrate
JP3463196B2 (ja) 塗膜構造および車両用ホイールの塗膜構造
US5034262A (en) Paint film structure formed on aluminum member or aluminum alloy member
JP3488900B2 (ja) 塗膜構造
US3286604A (en) Marking materials
JP3584369B2 (ja) 塗膜構造およびその製法
JPH04337127A (ja) ディスクローター
JPH04312220A (ja) ディスクローター
JPH1094751A (ja) アルミホイールの塗膜とその形成方法
JP3408718B2 (ja) 金属材表面被膜構造の形成方法
JPH1099779A (ja) アルミホイールの表面処理方法
JPH04337126A (ja) ディスクローター
JPH0777777B2 (ja) 金属部材の塗膜構造
JPH03114574A (ja) アルミホイールのメタリック仕上げ方法
US2258451A (en) Process of making negatives in metal of metal surfaces
JPS58205568A (ja) 耐衝撃性にすぐれた自動車およびその他の車輌の塗装方法
JP2908586B2 (ja) 接着性磁気シート
JPH09290213A (ja) 金属材表面被膜構造とその形成方法
JP2001259514A (ja) メタリック塗装方法
JP2022123237A (ja) 釣部材等の基材を被覆する銀皮膜及びこれを形成する方法
JP2907407B2 (ja) 車両の塗膜構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

EXPY Cancellation because of completion of term