JP3488900B2 - 塗膜構造 - Google Patents

塗膜構造

Info

Publication number
JP3488900B2
JP3488900B2 JP2000150590A JP2000150590A JP3488900B2 JP 3488900 B2 JP3488900 B2 JP 3488900B2 JP 2000150590 A JP2000150590 A JP 2000150590A JP 2000150590 A JP2000150590 A JP 2000150590A JP 3488900 B2 JP3488900 B2 JP 3488900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating layer
organic
component
main component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000150590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001009370A (ja
Inventor
君夫 落合
Original Assignee
旭テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP21452691A external-priority patent/JP3338857B2/ja
Application filed by 旭テック株式会社 filed Critical 旭テック株式会社
Priority to JP2000150590A priority Critical patent/JP3488900B2/ja
Publication of JP2001009370A publication Critical patent/JP2001009370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3488900B2 publication Critical patent/JP3488900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、アルミニウム製車両
用ホイールの塗膜構造に関する。 【0002】 【従来の技術】有機質系塗膜は塗膜を厚くできるととも
に塗料の焼成温度があまり高くなくてすむため、従来よ
り、例えば、門扉、街灯、アルミニウム製車両用ホイー
ル等の塗膜として使用されている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、 【0004】(1).有機質系塗膜は、特に、金属表面との
親和性が良くないため、被塗装部材がアルミ部材(アル
ミニウム製車両用ホイール等)の場合には腐蝕しやす
く、又、被塗装部材が樹脂の場合には耐候性に問題が発
生し、 【0005】また、 (2).有機質系塗膜は汚れとの親和性が良いため、汚れ、
例えば、鳥の糞、油、コールタール等の汚れが染みやす
い結果、塗膜表面に付着した汚れを落としにくく、その
上、この塗膜は傷がつきやすいため、被塗装部材(アル
ミニウム製車両用ホイール等)の美観が損なわれる、と
いう不都合を有した。 【0006】この発明の課題はかかる不都合を解消する
ことである。 【0007】 【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、この発明に係る塗膜構造においては、アルミニウム
製車両用ホイールの表面に有機系成分を主成分とした塗
膜層を形成するとともにこの塗膜層の表面の全体に無機
系成分を主成分とした塗膜層を直接積層形成した塗膜構
造において、前記有機系成分を主成分とした塗膜層が粉
体塗料から形成された塗膜層であるものである。 【0008】 【作用】この発明に係る塗膜構造は上記のように構成さ
れているため、即ち、前記有機系成分を主成分とした塗
膜層を粉体塗料から形成された塗膜層であるため、有機
系塗料を主成分とした塗膜層の欠点を補填した状態でこ
の有機系成分を主成分とした塗膜層をの膜厚を厚くする
ことができるものである。 【0009】 【実施例】この発明の実施例を説明する。 【0010】図1において、1は車両用ホイールWのデ
ィスク、2はこのディスク1の外周縁に一体形成された
リムである。このディスク1およびリム2はアルミニウ
ム合金(又は、アルミニウム)によって一体鋳造されて
いる。 【0011】次に、図2において、31は粉体塗料から
形成される有機塗膜層(この発明の「有機系成分を主成
分とした塗膜層」に相当する)であり、ディスク1の表
面に施されている。この有機塗膜層31を形成する粉体
塗料としてはアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキ
シ樹脂、塩化ビニル樹脂、ウレタン樹脂、アミノアルキ
ド樹脂等の熱硬化性樹脂からなる粉体塗料が適してい
る。なお、ホイールWの表面に粉体塗料から形成される
有機塗膜層を複数層(種類、成分を変えた層)設けるこ
ともできる。この場合、「粉体塗料から形成される最上
層の有機塗膜層」およびこの「粉体塗料から形成される
最上層の有機塗膜層」とホイールWとの間に介在する介
在塗膜層である「有機塗膜層」はこの発明の「有機系成
分を主成分とした塗膜層」に相当する。なお、有機塗膜
層(介在塗膜層がある場合にはその膜厚をも含む)の膜
厚を80〜100 μmにすると鋳肌が十分にカバーされて外
観性が良い。そして、この膜厚が最終的には製品の表面
を均一にできることに結びつく。なお、この膜厚は粉体
を用いた場合、一度塗りで80〜100 μmにすることがで
きる。一方、溶剤を用いた場合には、一度塗りでは30μ
mが限界だが重ね塗りをして膜厚にすることができる。 【0012】また、32は無機塗膜層(この発明の「無
機系成分を主成分とした塗膜層」に相当する)であり、
粉体塗料から形成される有機塗膜層31の表面に施され
ている。この場合、無機塗膜層32を施す前に粉体塗料
から形成される有機塗膜層31の表面を修正することも
できる。この前記無機系成分を主成分とした無機塗膜層
32の主成分は、〔コロイド状シリカと〕オルガノアル
コキシシラン部分加水分解縮合物成分と不飽和エチレン
性単量体の重合体又は共重合体とを含有するものであ
り、さらに具体的にはコロイド状シリカとオルガノアル
コキシシラン部分加水分解縮合物と不飽和エチレン性単
量体の重合体又は共重合体を含有するものが例示され
る。不飽和エチレン性単量体の重合体又は共重合体の含
有量は5〜40重量%であり、当該不飽和エチレン性単
量体をアクリル誘導体、スチレン又は酢酸ビニルとする
ことができ、種類、成分を変えて複数層設置することも
できる。なお、膜厚は20〜30μmである。ここに、不飽
和エチレン性単量体の重合体又は共重合体としてアクリ
ル樹脂を15〜30重量%含有させれば第一塗膜層31
の有機系成分との架橋が強固になり、密着性が向上す
る。〔なお、アクリル樹脂が40重量%以上になると無機
系成分の性能が発揮できない。〕 【0013】かかる粉体塗料から形成される有機塗膜層
31および無機塗膜層32は成分が相応する塗料をディ
スク2に塗布することにより形成するが、この場合の焼
成温度としては、100°C〜200°Cが適してい
る。 【0014】 【発明の効果】この発明に係る塗膜構造においては、ア
ルミニウム製車両用ホイールの表面に有機系成分を主成
分とした塗膜層を形成するとともにこの塗膜層の表面の
全体に無機系成分を主成分とした塗膜層を直接積層形成
した塗膜構造において、前記有機系成分を主成分とした
塗膜層が粉体塗料から形成された塗膜層であるため、即
ち、前記有機系成分を主成分とした塗膜層を粉体塗料か
ら形成された塗膜層であるため、有機系塗料を主成分と
した塗膜層の欠点を補填した状態でこの有機系成分を主
成分とした塗膜層をの膜厚を厚くすることができるもの
である。 【0015】よって、この塗膜構造においては、アルミ
ニウム製車両用ホイールの塗膜構造において、有機系塗
料を主成分とした塗膜層の欠点を無機系塗料を主成分と
した塗膜層によって補填できる状態にあって、有機系塗
料を主成分とした塗膜層の膜厚を厚くすることができる
ため被塗装部材の表面を充分にカバーして外観性を向上
させることができるものである。 【0016】この発明の塗膜構造は、厚膜化による外観
性の向上や色や塗料の種別の選択が豊富である等の粉体
塗料から形成される有機系塗料の利点を維持したまま、
第1表の試験結果(車両用アルミホイ−ルに対して試験
を行った)から明確なように、 【0017】(1).塗膜表面と汚れとの親和性が乏しいた
め、塗膜表面に付着した汚れを落としやすく、この結
果、アルミ部材(アルミニウム製車両用ホイール)の美
観を維持できる。 【0018】(2).塗膜表面の硬度が大きいため、塗膜表
面に傷がつきにくく、この結果、アルミ部材(アルミニ
ウム製車両用ホイール)の美観を維持できる。 【0019】(3).粉体塗料から形成される有機系塗料を
下に塗ったのでホイールエッジ部のカバー性が向上す
る。 【0020】第1表 【0021】(1).有機質系塗料としてはアクリル粉体樹
脂70%, 硬化剤12%, 添加剤18%) を使用した。 【0022】(2).キャス試験はJIS に従って行った。 【0023】(3).糸錆試験はアルミニウム合金に対して
行った。この糸錆試験は、試料にスクラッチを入れ、塩
水噴霧テスト 120時間後、大気中に 240時間放置し、ス
クラッチマークよりの糸錆発生の長さを調べた。 【0024】(4).制動試験とは、自動車のホイールに試
験塗料を塗布し、加速制動を繰り返してブレーキパッド
の摩耗粉のホイールへの付着を観察するものである。 【0025】(5).冷熱試験とは、試験塗料を塗布した金
属部材に対して加熱 (160 ℃) と水冷を10回繰り返して
金属部材の塗料塗布面の変化を観察するものである。 【0026】(6).表中における記号の示す意味は下記の
とおりである。 【0027】◎:極めて良、○:良、△ :普通、
×:不良
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の塗膜構造の実施例の断面図である。 【図2】図1におけるII部拡大図である。 【符号の説明】 1 ディスク(被塗装部材) 31 有機塗膜層(有機系成分を主成分とした塗膜層) 32 無機塗膜層(無機系成分を主成分とした塗膜層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B05D 7/24 B05D 7/24 302V 302Y B60B 3/00 B60B 3/00 A

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 アルミニウム製車両用ホイールの表面
    有機系成分を主成分とした塗膜層を形成するとともにこ
    の塗膜層の表面の全体に無機系成分を主成分とした塗膜
    層を直接積層形成した塗膜構造において、前記有機系成
    分を主成分とした塗膜層が粉体塗料から形成された塗膜
    層であることを特徴とする塗膜構造。
JP2000150590A 1991-07-31 2000-05-22 塗膜構造 Expired - Fee Related JP3488900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150590A JP3488900B2 (ja) 1991-07-31 2000-05-22 塗膜構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21452691A JP3338857B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 塗膜構造
JP2000150590A JP3488900B2 (ja) 1991-07-31 2000-05-22 塗膜構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21452691A Division JP3338857B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 塗膜構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001009370A JP2001009370A (ja) 2001-01-16
JP3488900B2 true JP3488900B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=31189764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000150590A Expired - Fee Related JP3488900B2 (ja) 1991-07-31 2000-05-22 塗膜構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3488900B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001009370A (ja) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4535024A (en) Gloss black metalized product and method of preparation
NL193426C (nl) Werkwijze voor het aanbrengen van een moffellaklaag op een voorwerp.
US4316939A (en) Process for the application of an anti-corrosive coating upon metallic objects, especially bottles for liquefied gas
JP3488900B2 (ja) 塗膜構造
JP3338857B2 (ja) 塗膜構造
JP4234793B2 (ja) 乗り物用構造材料
JP5316926B2 (ja) 車両用ホイールの塗装方法
JP3463196B2 (ja) 塗膜構造および車両用ホイールの塗膜構造
JP3584369B2 (ja) 塗膜構造およびその製法
US5034262A (en) Paint film structure formed on aluminum member or aluminum alloy member
WO2007040284A1 (ja) 光輝性塗装軽合金ホイール及びその塗膜形成方法
JP5447262B2 (ja) 自動車用耐融雪剤性複合塗膜
JPS6316185B2 (ja)
JP4174027B2 (ja) 意匠性に優れた塗装金属板の製造方法
JPH04312220A (ja) ディスクローター
JPH1094751A (ja) アルミホイールの塗膜とその形成方法
JPS60217150A (ja) 塗装を施した繊維強化ウレタン成形品
JP2617036B2 (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金製部材
JP2907407B2 (ja) 車両の塗膜構造
JP2587853B2 (ja) 塗膜形成法
JP3063200B2 (ja) ディスクローター
JPH03114574A (ja) アルミホイールのメタリック仕上げ方法
CN1009128B (zh) 铝金属制品及粘接结构的制造方法
JPS5812753A (ja) 防食層
JPH09193285A (ja) 難貼着性塗装構造体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees