JP3584369B2 - 塗膜構造およびその製法 - Google Patents

塗膜構造およびその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3584369B2
JP3584369B2 JP2000150651A JP2000150651A JP3584369B2 JP 3584369 B2 JP3584369 B2 JP 3584369B2 JP 2000150651 A JP2000150651 A JP 2000150651A JP 2000150651 A JP2000150651 A JP 2000150651A JP 3584369 B2 JP3584369 B2 JP 3584369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
coating
component
organic
main component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000150651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001000916A (ja
Inventor
君夫 落合
Original Assignee
旭テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP21452691A external-priority patent/JP3338857B2/ja
Application filed by 旭テック株式会社 filed Critical 旭テック株式会社
Priority to JP2000150651A priority Critical patent/JP3584369B2/ja
Publication of JP2001000916A publication Critical patent/JP2001000916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584369B2 publication Critical patent/JP3584369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、樹脂、金属部材(以下、「被塗装部材」と記す)、例えば、アルミニウム製車両用ホイールの塗膜構造およびその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機質系塗膜は塗膜を厚くできるとともに塗料の焼成温度があまり高くなくてすむため、従来より、例えば、門扉、街灯、アルミニウム製車両用ホイール等の塗膜として使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、
(1).有機質系塗膜は、特に、金属表面との親和性が良くないため、被塗装部材がアルミ部材(アルミニウム製車両用ホイール等)の場合には腐蝕しやすく、又、被塗装部材が樹脂の場合には耐候性に問題が発生し、
【0004】
また、
(2).有機質系塗膜は汚れとの親和性が良いため、汚れ、例えば、鳥の糞、油、コールタール等の汚れが染みやすい結果、塗膜表面に付着した汚れを落としにくく、その上、この塗膜は傷がつきやすいため、被塗装部材(アルミニウム製車両用ホイール等)の美観が損なわれる、という不都合を有した。
【0005】
この発明の課題はかかる不都合を解消することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、この発明に係る塗膜構造においては、被塗装部材の表面に有機系成分を主成分とした塗膜層を形成するとともにこの塗膜層の表面の全体に無機系成分を主成分とした塗膜層を直接積層形成し、前記有機系成分を主成分とした塗膜層が粉体塗料から形成された塗膜層である塗膜構造において、前記無機系成分を主成分とした塗膜層が、コロイド状シリカとオルガノアルコキシシラン部分加水分解縮合物を含むようにしたため、即ち、前記無機系成分を主成分とした塗膜層が、コロイド状シリカとオルガノアルコキシシラン部分加水分解縮合物を含むようにしたので、有機系塗料を主成分とした塗膜層の欠点を補填した状態で厚膜化ができるとともに、この有機成分を主成分とした塗膜層との密着性が向上する。
【0007】
また、この発明に係る塗膜構造においては、被塗装部材に有機系成分を主成分とした塗膜層を形成するとともにこの塗膜層の表面に無機系成分を主成分とした塗膜層を形成し、前記有機系成分を主成分とした塗膜層が粉体塗料から形成された塗膜であるとともにこの前記有機系成分を主成分とした塗膜層が前記無機系成分を主成分とした塗膜層の下側に設置されている塗膜構造において、前記無機系成分を主成分とした塗膜層が、コロイド状シリカとオルガノアルコキシシラン部分加水分解縮合物を含むようにしたため、即ち、前記無機系成分を主成分とした塗膜層が、コロイド状シリカとオルガノアルコキシシラン部分加水分解縮合物を含むようにしたので、有機系塗料を主成分とした塗膜層の欠点を補填した状態で厚膜化ができるとともに、この有機成分を主成分とした塗膜層との密着性が向上する。
【0008】
また、この発明に係る塗膜構造の製法においては、被塗装部材の表面に有機系成分を主成分とした塗膜層を粉体塗装によって形成し、その後、この有機系成分を主成分とした塗膜層の表面の全体に無機系成分を主成分とした塗膜層を直接積層形成する塗膜構造の製法において、前記無機系成分を主成分とした塗膜層が、コロイド状シリカとオルガノアルコキシシラン部分加水分解縮合物を含むようにしたため、即ち、前記無機系成分を主成分とした塗膜層が、コロイド状シリカとオルガノアルコキシシラン部分加水分解縮合物を含むようにしたので、有機系塗料を主成分とした塗膜層の欠点を補填した状態で厚膜化ができるとともに、この有機成分を主成分とした塗膜層との密着性が向上した塗膜構造を製造することができる。
【0009】
【実施例】
この発明の実施例としてアルミニウム製車両用ホイール(この発明の「被塗装部材」に相当する)を取り上げ、以下説明する。
【0010】
図1において、1は車両用ホイールWのディスク、2はこのディスク1の外周縁に一体形成されたリムである。このディスク1およびリム2はアルミニウム合金(又は、アルミニウム)によって一体鋳造されている。
【0011】
次に、図2において、31は粉体塗料から形成される有機塗膜層(この発明の「有機系成分を主成分とした塗膜層」に相当する)であり、ディスク1の表面に施されている。この有機塗膜層31を形成する粉体塗料としてはアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニル樹脂、ウレタン樹脂、アミノアルキド樹脂等の熱硬化性樹脂からなる粉体塗料が適している。なお、ホイールWの表面に粉体塗料から形成される有機塗膜層を複数層(種類、成分を変えた層)設けることもできる。この場合、「粉体塗料から形成される最上層の有機塗膜層」およびこの「粉体塗料から形成される最上層の有機塗膜層」とホイールWとの間に介在する介在塗膜層である「有機塗膜層」はこの発明の「有機系成分を主成分とした塗膜層」に相当する。なお、有機塗膜層(介在塗膜層がある場合にはその膜厚をも含む)の膜厚を80〜100 μmにすると鋳肌が十分にカバーされて外観性が良い。そして、この膜厚が最終的には製品の表面を均一にできることに結びつく。なお、この膜厚は粉体を用いた場合、一度塗りで80〜100 μmにすることができる。
【0012】
また、32は無機塗膜層(この発明の「無機系成分を主成分とした塗膜層」に相当する)であり、粉体塗料から形成される有機塗膜層31の表面に施されている。この場合、無機塗膜層32を施す前に粉体塗料から形成される有機塗膜層31の表面を修正することもできる。この前記無機系成分を主成分とした無機塗膜層32の主成分は、オルガノアルコキシシラン部分加水分解縮合物成分と不飽和エチレン性単量体の重合体又は共重合体とを含有するものであり、さらに具体的にはコロイド状シリカとオルガノアルコキシシラン部分加水分解縮合物と不飽和エチレン性単量体の重合体又は共重合体を含有するものが例示される。不飽和エチレン性単量体の重合体又は共重合体の含有量は5〜40重量%であり、当該不飽和エチレン性単量体をアクリル誘導体、スチレン又は酢酸ビニルとすることができ、種類、成分を変えて複数層設置することもできる。なお、膜厚は20〜30μmである。ここに、不飽和エチレン性単量体の重合体又は共重合体としてアクリル樹脂を15〜30重量%含有させれば第一塗膜層31の有機系成分との架橋が強固になり、密着性が向上する。
【0013】
かかる粉体塗料から形成される有機塗膜層31および無機塗膜層32は成分が相応する塗料をディスク2に塗布することにより形成するが、この場合の焼成温度としては、100°C〜200°Cが適している。
【0014】
【発明の効果】
この発明に係る塗膜構造は、被塗装部材の表面に有機系成分を主成分とした塗膜層を形成するとともにこの塗膜層の表面の全体に無機系成分を主成分とした塗膜層を直接積層形成し、前記有機系成分を主成分とした塗膜層が粉体塗料から形成された塗膜層である塗膜構造において、前記無機系成分を主成分とした塗膜層が、コロイド状シリカとオルガノアルコキシシラン部分加水分解縮合物を含むようにしたため、即ち、前記無機系成分を主成分とした塗膜層が、コロイド状シリカとオルガノアルコキシシラン部分加水分解縮合物を含むようにしたので、有機系塗料を主成分とした塗膜層の欠点を補填した状態で厚膜化ができるとともにこの有機成分を主成分とした塗膜層との密着性が向上する。
【0015】
よって、この塗膜構造においては、有機系塗料を主成分とした塗膜層の欠点を無機系塗料を主成分とした塗膜層によって補填できる状態において、有機系塗料を主成分とした塗膜層の膜厚を厚くすることができるとともに無機系成分を主成分とした塗膜層と有機成分を主成分とした塗膜層との密着性が向上させ、ひいては、被塗装部材の表面を充分にカバーして外観性を向上させることができるものである。
【0016】
また、この発明に係る塗膜構造は、被塗装部材に有機系成分を主成分とした塗膜層を形成するとともにこの塗膜層の表面に無機系成分を主成分とした塗膜層を形成し、前記有機系成分を主成分とした塗膜層が粉体塗料から形成された塗膜であるとともにこの前記有機系成分を主成分とした塗膜層が前記無機系成分を主成分とした塗膜層の下側に設置されている塗膜構造において、前記無機系成分を主成分とした塗膜層が、コロイド状シリカとオルガノアルコキシシラン部分加水分解縮合物を含むようにしたため、即ち、前記無機系成分を主成分とした塗膜層が、コロイド状シリカとオルガノアルコキシシラン部分加水分解縮合物を含むようにしたので、有機系塗料を主成分とした塗膜層の欠点を補填した状態で厚膜化ができるとともに、この有機成分を主成分とした塗膜層との密着性が向上する。
【0017】
よって、この塗膜構造は、有機系塗料を主成分とした塗膜層の欠点を無機系塗料を主成分とした塗膜層によって補填できる状態において、有機系塗料を主成分とした塗膜層の膜厚を厚くすることができるとともに無機系成分を主成分とした塗膜層と有機成分を主成分とした塗膜層との密着性を向上させ、ひいては、被塗装部材の表面を充分にカバーして外観性を向上させることができるものである。
【0018】
また、この発明に係る塗膜構造の製法は、被塗装部材の表面に有機系成分を主成分とした塗膜層を粉体塗装によって形成し、その後、この有機系成分を主成分とした塗膜層の表面の全体に無機系成分を主成分とした塗膜層を直接積層形成する塗膜構造の製法において、前記無機系成分を主成分とした塗膜層が、コロイド状シリカとオルガノアルコキシシラン部分加水分解縮合物を含むようにしたため、即ち、前記無機系成分を主成分とした塗膜層が、コロイド状シリカとオルガノアルコキシシラン部分加水分解縮合物を含むようにしたので、有機系塗料を主成分とした塗膜層の欠点を補填した状態で厚膜化ができるとともに、この有機成分を主成分とした塗膜層との密着性が向上した塗膜構造を製造することができる。
【0019】
よって、この塗膜構造の製法においては、有機系塗料を主成分とした塗膜層の欠点を無機系塗料を主成分とした塗膜層によって補填できる状態において、有機系塗料を主成分とした塗膜層の膜厚を厚くすることができるとともに無機系成分を主成分とした塗膜層と有機成分を主成分とした塗膜層との密着性が向上させ、ひいては、被塗装部材の表面を充分にカバーして外観性を向上させる塗膜構造を得ることができるものである。
【0020】
なお、前記した「粉体塗料から形成される有機系塗料を主成分とした塗膜層の欠点を無機系塗料を主成分とした塗膜層によって補填した状態」とは下記のとおりである。
【0021】
この発明の塗膜構造は、厚膜化による外観性の向上や色や塗料の種別の選択が豊富である等の粉体塗料から形成される有機系塗料の利点を維持したまま、第1表の試験結果(車両用アルミホイ−ルに対して試験を行った)から明確なように、
【0022】
(1).塗膜表面と汚れとの親和性が乏しいため、塗膜表面に付着した汚れを落としやすく、この結果、アルミ部材(アルミニウム製車両用ホイール)の美観を維持できる。
【0023】
(2).塗膜表面の硬度が大きいため、塗膜表面に傷がつきにくく、この結果、アルミ部材(アルミニウム製車両用ホイール)の美観を維持できる。
【0024】
(3).粉体塗料から形成される有機系塗料を下に塗ったのでホイールエッジ部のカバー性が向上する。
【0025】
Figure 0003584369
【0026】
(1).有機質系塗料としてはアクリル粉体樹脂70%, 硬化剤12%, 添加剤18%) を使用した。
【0027】
(2).キャス試験はJIS に従って行った。
【0028】
(3).糸錆試験はアルミニウム合金に対して行った。この糸錆試験は、試料にスクラッチを入れ、塩水噴霧テスト 120時間後、大気中に 240時間放置し、スクラッチマークよりの糸錆発生の長さを調べた。
【0029】
(4).制動試験とは、自動車のホイールに試験塗料を塗布し、加速制動を繰り返してブレーキパッドの摩耗粉のホイールへの付着を観察するものである。
【0030】
(5).冷熱試験とは、試験塗料を塗布した金属部材に対して加熱 (160 ℃) と水冷を10回繰り返して金属部材の塗料塗布面の変化を観察するものである。
【0031】
(6).表中における記号の示す意味は下記のとおりである。
【0032】
◎:極めて良、○:良、△ :普通、 ×:不良
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の塗膜構造の実施例の断面図である。
【図2】図1におけるII部拡大図である。
【符号の説明】
1 ディスク(被塗装部材)
31 有機塗膜層(有機系成分を主成分とした塗膜層)
32 無機塗膜層(無機系成分を主成分とした塗膜層)

Claims (3)

  1. 被塗装部材の表面に有機系成分を主成分とした塗膜層を形成するとともにこの塗膜層の表面の全体に無機系成分を主成分とした塗膜層を直接積層形成し、前記有機系成分を主成分とした塗膜層が粉体塗料から形成された塗膜層である塗膜構造において、前記無機系成分を主成分とした塗膜層が、コロイド状シリカとオルガノアルコキシシラン部分加水分解縮合物を含むことを特徴とする塗膜構造。
  2. 被塗装部材に有機系成分を主成分とした塗膜層を形成するとともにこの塗膜層の表面に無機系成分を主成分とした塗膜層を形成し、前記有機系成分を主成分とした塗膜層が粉体塗料から形成された塗膜であるとともにこの前記有機系成分を主成分とした塗膜層が前記無機系成分を主成分とした塗膜層の下側に設置されている塗膜構造において、前記無機系成分を主成分とした塗膜層が、コロイド状シリカとオルガノアルコキシシラン部分加水分解縮合物を含むことを特徴とする塗膜構造。
  3. 被塗装部材の表面に有機系成分を主成分とした塗膜層を粉体塗装によって形成し、その後、この有機系成分を主成分とした塗膜層の表面の全体に無機系成分を主成分とした塗膜層を直接積層形成する塗膜構造の製法において、前記無機系成分を主成分とした塗膜層が、コロイド状シリカとオルガノアルコキシシラン部分加水分解縮合物を含むことを特徴とする塗膜構造の製法
JP2000150651A 1991-07-31 2000-05-22 塗膜構造およびその製法 Expired - Lifetime JP3584369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150651A JP3584369B2 (ja) 1991-07-31 2000-05-22 塗膜構造およびその製法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21452691A JP3338857B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 塗膜構造
JP2000150651A JP3584369B2 (ja) 1991-07-31 2000-05-22 塗膜構造およびその製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21452691A Division JP3338857B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 塗膜構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001000916A JP2001000916A (ja) 2001-01-09
JP3584369B2 true JP3584369B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=33477861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000150651A Expired - Lifetime JP3584369B2 (ja) 1991-07-31 2000-05-22 塗膜構造およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584369B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001000916A (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000032351B1 (en) Weldable, coated metal substrates and methods for preparing and inhibiting corrosion of the same
DE602005002393D1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Spezialeffekt-Mehrschichtueberzuges
JP3584369B2 (ja) 塗膜構造およびその製法
CN106222647A (zh) 一种镁合金表面处理方法
JP3488900B2 (ja) 塗膜構造
JP2009095704A (ja) 車両用ホイールの塗装方法
US5034262A (en) Paint film structure formed on aluminum member or aluminum alloy member
JP3463196B2 (ja) 塗膜構造および車両用ホイールの塗膜構造
JPH0531455A (ja) 塗膜構造
US4882228A (en) Multilayer coated film structures
JP4369200B2 (ja) 耐アブレージョン性と曲げ加工性に優れた表面処理金属材及びその製法
JP4174027B2 (ja) 意匠性に優れた塗装金属板の製造方法
JPH04312220A (ja) ディスクローター
JPH1099779A (ja) アルミホイールの表面処理方法
JPS6316185B2 (ja)
JPH06126245A (ja) 金属製品の塗装被膜構造
JPH0280227A (ja) 被覆金属管材における被覆形成方法
GB2239617A (en) Coating for preventing oxygen embrittlement
JP2883507B2 (ja) 塗装金属体およびその製造方法
JPH1094751A (ja) アルミホイールの塗膜とその形成方法
US526558A (en) James btjdd
JPH03114574A (ja) アルミホイールのメタリック仕上げ方法
JP2515335B2 (ja) 自動車の上塗り塗装方法
JPH06306883A (ja) マンホール蓋の塗装処理方法
JP2595765B2 (ja) 上塗り塗膜

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term