JP2001259514A - メタリック塗装方法 - Google Patents

メタリック塗装方法

Info

Publication number
JP2001259514A
JP2001259514A JP2000079679A JP2000079679A JP2001259514A JP 2001259514 A JP2001259514 A JP 2001259514A JP 2000079679 A JP2000079679 A JP 2000079679A JP 2000079679 A JP2000079679 A JP 2000079679A JP 2001259514 A JP2001259514 A JP 2001259514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metallic
coating
primer
paint
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000079679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3712107B2 (ja
Inventor
Akihiko Aizawa
昭彦 相澤
Yutaka Morikawa
豊 森川
Masahiko Yamanaka
雅彦 山中
Hiroshi Otsu
広志 大津
Masato Tokieda
正人 時枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
BASF Japan Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
BASF NOF Coatings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, BASF NOF Coatings Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000079679A priority Critical patent/JP3712107B2/ja
Publication of JP2001259514A publication Critical patent/JP2001259514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712107B2 publication Critical patent/JP3712107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】下地の凹凸に拘わらず簡易的な下地処理で均一
な金属光沢面を得ることができるメタリック塗装方法を
提供する。 【解決手段】下地層1の表面に、鱗片状アルミニウムを
含有するプライマー塗料21,22,23を、上層にな
る程アルミニウム含有濃度が徐々に減少するように複数
回塗り重ねたのち、メタリック塗料3を塗装する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車外板等の上
塗り塗装において好ましいメタリック塗装方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車外板の上塗り塗装にあっては色彩
的要求が多様化していることから、従来のソリッドカラ
ー顔料、メタリック顔料および干渉性顔料などの色材を
用いた塗料に加えて、蒸着金属膜を粉砕して金属片とし
た光輝性顔料が高濃度(たとえば、顔料重量濃度PWC
≧15%)で含まれたメタリック塗料を用いることが提
案されている。この塗料を用いた上塗り塗装では、上記
メタリック塗料をベースコート層として塗装したのち、
ウェットのまま或いは乾燥後に、クリヤ塗料を塗装す
る。これにより、光輝性顔料が高レベルに配向し、金属
光沢のあるメタリック塗膜を得ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記メタリ
ック塗膜は、金属光沢を現出させるために一般のメタリ
ック塗装に比べて光輝性顔料をより高配向させる必要が
ある。そのため、塗装時の希釈率を低くして(固形分N
Vを高くして)塗膜形成時の体積収縮率を向上させた
り、塗装時のエアー圧および吐出量を低くして塗り重ね
回数を増加させる手法が採用されている。しかしなが
ら、こうした塗装法を採用すると下地表面の僅かな凹凸
も拾ってしまい、クリヤ塗装後の最終塗面においてシミ
などの外観不具合が発生しやすいという問題がある。
【0004】この不具合対策として、下地をカバーリン
グするためのプライマー塗料を、メタリックベースの下
地層に部分的または全面的に塗布することが行われる
が、メタリックベース層は下地の影響を受けやすいの
で、プライマー塗料を何回も塗り重ね、しかも間に研磨
を入れる必要もある。したがって、塗装工数が著しく増
加するだけでなく、この手法を採用したとしても下地層
は充分に平滑にならず、メタリックベース層の光輝性顔
料の配向乱れを完全に避けることはできない。
【0005】その他の対策として、下地をカバーリング
するためのプライマー塗料に鱗片状アルミニウムを含有
させ、これにより下地隠蔽性をより高めることが行われ
る。しかしこの手法では、比較的薄膜で下地表面の平滑
性は確保できるものの、プライマー塗料に含まれた鱗片
状アルミニウムの微妙な配向乱れは避けられず、結果的
にメタリックベース層の光輝性顔料の配向に悪影響を与
えてしまい、その効果は少ない。
【0006】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、下地の凹凸に拘わらず簡易
的な下地処理で均一な金属光沢面を得ることができるメ
タリック塗装方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】(1) 上記目的を達成
するために、本発明によれば、下地層の表面に、鱗片状
アルミニウムを含有するプライマー塗料を、上層になる
程アルミニウム含有濃度が徐々に減少するように複数回
塗り重ねたのち、メタリック塗料を塗装するメタリック
塗装方法が提供される。
【0008】本発明のメタリック塗装方法では、電着層
または中塗り層などの下地層の表面にプライマー塗料を
塗装する。このプライマー塗料は、樹脂成分および溶剤
を含有するとともに、鱗片状アルミニウムをも含有す
る。
【0009】本発明のメタリック塗装方法では、鱗片状
アルミニウムの含有濃度が異なる複数のプライマー塗料
を用意しておき、下地層の表面から上層になる程、その
アルミニウム含有濃度が徐々に減少するように複数回塗
り重ねる。各層間はウェットオンウェットで塗り重ねて
も、あるいは乾燥工程を挟んでも良い。
【0010】そして、プライマー塗料の塗装により形成
されたプライマー層の表面に、ウェットオンウェットま
たは乾燥工程を介して、メタリックベース塗料およびク
リヤ塗料を塗装する。
【0011】(2) 本発明に係るプライマー塗料は、
既述したように樹脂成分、溶剤および鱗片状アルミニウ
ムを含有する、たとえば熱硬化性塗料が適用できる。ま
た、必要に応じて着色顔料を含有しても良い。
【0012】樹脂成分は、たとえば架橋性官能基(水酸
基、エポキシ基、カルボキシル基、アルコキシシラン基
など)を有するアクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリエステ
ル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂などから選ばれる
1種以上の基体樹脂と、これらを架橋硬化させるための
アルキルエーテル化したメラミン樹脂、尿素樹脂、グア
ナミン樹脂、ブロックされていてもよいポリイソシアネ
ート化合物、エポキシ化合物、カルボキシル基含有化合
物などから選ばれる1種以上の架橋剤成分とからなり、
両成分の合計重量を基準として基体樹脂は50〜90
%、架橋剤成分は50〜10%の比率で併用することが
好ましい。
【0013】溶剤としては有機溶剤系および水系の何れ
をも用いることができる。
【0014】本発明に係る鱗片状アルミニウムは、プラ
イマー塗料の重量に対し、0〜30重量%の濃度で含有
されることが好ましく、たとえば複数層からなるプライ
マー層の最上層では鱗片状アルミニウムの含有濃度が0
であっても良い。
【0015】また、鱗片状アルミニウムは、その厚さが
0.1μm以下、平均粒径が10〜80μmであること
が好ましい。
【0016】なお、下地層の表面にプライマー塗料を塗
布する前に、当該下地層の表面をサンディングすること
で平滑にしておくことがより好ましい。
【0017】(3) 本発明でプライマー層の上に塗装
されるメタリック塗料は、既知の上塗り塗料を用いるこ
とができる。特に、蒸着金属膜の粉砕片からなる光輝性
顔料を15重量%以上含むメタリックベース塗料を用い
ると、本発明の効果がより発揮される。
【0018】こうした光輝性顔料は、蒸着金属膜を粉砕
して金属片としたものであれば特に限定されず、一般に
ベースフィルム上に金属膜を蒸着させ、ベースフィルム
を剥離したのち蒸着金属膜を粉砕して金属片とすること
により得ることができる。粉砕後の金属片の厚みは0.
01〜0.1μm(100〜1000オングストロー
ム)、粉砕の程度は粒径が5〜100μmであることが
好ましい。
【0019】蒸着金属膜の材質としては特に限定され
ず、アルミニウム、金、銀、銅、真鍮、チタン、クロ
ム、ニッケル、ニッケルクロム、ステンレス等を挙げる
ことができる。
【0020】この蒸着金属膜を粉砕した金属片は非常に
厚みが薄いので、面状に配向することで表面がフラット
なメタリック塗膜層を形成でき、良好な金属光沢を呈す
ることができる。
【0021】本発明で用いられるこの種の光輝性顔料を
含むメタリック塗料は、好ましくは光輝性顔料の顔料重
量濃度(PWC)が15%以上、より好ましくは50%
以上、さらに好ましくは70%以上である。その他の成
分として溶剤および必要に応じてバインダーとなる樹脂
成分および添加剤を含有する。
【0022】本発明に係るメタリック塗料の溶剤として
は有機溶剤系および水系の何れをも用いることができ
る。
【0023】また、本発明に係るメタリック塗料のバイ
ンダー樹脂としては、塗膜形成樹脂として用いられてい
る樹脂等を用いることができ、アクリル樹脂、塩ビ酢ビ
共重合樹脂、ポリアミド樹脂、ウレタン樹脂、ポリエス
テル樹脂などが例示できる。また添加剤としては、ポリ
エチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどのワッ
クス類や、可塑剤、分散剤等が挙げられる。
【0024】
【発明の効果】請求項1乃至3記載の発明によれば、下
地層に凹凸が存在してもプライマー塗料を塗り重ねるだ
けの処理で均一な金属光沢面を得ることができる。
【0025】特に請求項4記載の発明によれば、上記請
求項1乃至3の効果に加え、光輝性顔料を含有するメタ
リック塗膜層の配向に影響を与えることがなく、光輝性
顔料特有の意匠性を良好に発揮することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1(A)乃至(E)は本発明のメ
タリック塗装方法の実施形態を示す塗膜の断面図であ
り、たとえば自動車外板を構成する金属板または樹脂板
(図示を省略する。)の表面に電着層または中塗り層か
らなる下地層1が形成されている。なお、この下地層1
には研ぎ跡などの凹凸11が存在する。
【0027】この下地層1の表面をサンドペーパーなど
を用いて研磨したのち、厚さが0.1μm以下で平均粒
径が10〜80μmの鱗片状アルミニウムを含有するプ
ライマー塗料を塗装する。
【0028】このとき、同図(A)に示す第1のプライ
マー層21、同図(B)に示す第2のプライマー層22
および同図(C)に示す第3のプライマー層23のそれ
ぞれを構成するプライマー塗料は、その鱗片状アルミニ
ウムの含有量が異なり、第1のプライマー層21を構成
するプライマー塗料の含有量が最も高く、上層に行くに
したがって含有量が低くなる。本例では、第3のプライ
マー層23を構成するプライマー塗料の鱗片状アルミニ
ウムの含有量はゼロである。
【0029】その後、ウェットオンウェットの状態で、
あるいは第1乃至第3のプライマー層21,22,23
を乾燥させたのち、同図(D)に示すようにメタリック
べース塗料を塗布してメタリックベース層31を形成
し、ウェットオンウェットの状態で同図(E)に示すよ
うにクリヤ塗料を塗布してクリヤ層32を形成し、これ
を乾燥させる。
【0030】以上により、同図(E)に示す塗膜が得ら
れるが、下地層1の表面に凹凸11が存在しても、本実
施形態のように鱗片状アルミニウムの含有量が徐々に減
少するプライマー層21,22,23を形成すること
で、均一な金属光沢面を得ることができる。
【0031】
【実施例】次にさらに具体化した実施例で本発明を説明
する。電着塗装および中塗り塗装が施された鋼板を複数
枚準備し、中塗り塗膜の表面を#1000〜#2000
の同じサンドペーパーを用いて研磨した。
【0032】実施例1 上記のようにして作製された研磨後の中塗り塗装板の1
枚に、鱗片状アルミニウムを20重量%含むプライマー
塗料を10μm塗装し、さらにこの表面に、鱗片状アル
ミニウムを5重量%含むプライマー塗料を10μm塗装
し、さらにこの表面に鱗片状アルミニウムを含有しない
プライマー塗料を10μm塗装し、これを焼き付けて乾
燥させた。
【0033】このプライマー層の表面に、光輝性顔料を
20重量%含むメタリックベース塗料を2μm塗装し、
ウェットオンウェットでクリヤ塗料を30μ塗装したの
ち、これらを焼き付けて乾燥させた。
【0034】得られた上塗り塗膜を目視評価し、研ぎ跡
などの塗装欠陥の有無を評価したところ、何らの塗装欠
陥も見当たらなかった。
【0035】比較例1 図2(A)に示すように、実施例1と同じ研磨後の中塗
り塗装板の1枚を用い、その中塗り層1の表面に直接、
実施例1用いたものと同じメタリックベース塗料31を
2μm塗装し、ウェットオンウェットでクリヤ塗料32
を30μ塗装したのち、これらを焼き付けて乾燥させ
た。
【0036】得られた上塗り塗膜を目視評価し、研ぎ跡
などの塗装欠陥の有無を評価したところ、シミの外観欠
陥が散見された。
【0037】比較例2 図2(B)に示すように、実施例1と同じ研磨後の中塗
り塗装板の1枚を用いて、その中塗り層の表面に、鱗片
状アルミニウムを含有しないプライマー塗料21,2
2,23,24を層間に研磨を入れながら、トータルで
30μm塗装し、これを焼き付けて乾燥させた。このプ
ライマー層2の表面に、実施例1で用いたものと同じメ
タリックベース塗料31を2μm塗装し、ウェットオン
ウェットでクリヤ塗料32を30μ塗装したのち、これ
らを焼き付けて乾燥させた。
【0038】得られた上塗り塗膜を目視評価し、研ぎ跡
などの塗装欠陥の有無を評価したところ、僅かではある
がシミの外観欠陥が散見された。
【0039】比較例3 図2(C)に示すように、実施例1と同じ研磨後の中塗
り塗装板の1枚を用いて、その中塗り層の表面に、鱗片
状アルミニウムを含有したプライマー塗料21を30μ
m塗装し、これを焼き付けて乾燥させた。このプライマ
ー層21の表面に、実施例1で用いたものと同じメタリ
ックベース塗料31を2μm塗装し、ウェットオンウェ
ットでクリヤ塗料32を30μ塗装したのち、これらを
焼き付けて乾燥させた。
【0040】得られた上塗り塗膜を目視評価し、研ぎ跡
などの塗装欠陥の有無を評価したところ、僅かではある
がシミの外観欠陥が散見された。
【0041】なお、以上説明した実施形態は、本発明の
理解を容易にするために記載されたものであって、本発
明を限定するために記載されたものではない。したがっ
て、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技
術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のメタリック塗装方法の実施形態を示す
塗膜の断面図である。
【図2】本発明の比較例を示す塗膜の断面図である。
【符号の説明】
1…下地層 11…凹凸 2…プライマー層 21…第1のプライマー層 22…第2のプライマー層 23…第3のプライマー層 3…上塗り層 31…メタリックベース層 32…クリヤ層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森川 豊 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 山中 雅彦 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 大津 広志 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 時枝 正人 神奈川県横浜市戸塚区汲沢町1080−13− 705 Fターム(参考) 4D075 AE05 CA47 CB13 DA06 DB02 DC12 EA41 EC02 EC10 EC23 EC53 EC54 4J038 CF001 CG121 DA092 DA142 DA162 DD001 DD121 DG001 GA02 GA03 GA06 GA07 HA066 KA08 KA20 MA06 MA10 NA01 NA18 PA07 PA19 PB07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下地層の表面に、鱗片状アルミニウムを含
    有するプライマー塗料を、上層になる程アルミニウム含
    有濃度が徐々に減少するように複数回塗り重ねたのち、
    メタリック塗料を塗装するメタリック塗装方法。
  2. 【請求項2】前記プライマー塗料の鱗片状アルミニウム
    含有濃度が、0〜30重量%である請求項1記載のメタ
    リック塗装方法。
  3. 【請求項3】前記鱗片状アルミニウムの厚さが0.1μ
    m以下、平均粒径が10〜80μmである請求項1また
    は2記載のメタリック塗装方法。
  4. 【請求項4】前記メタリック塗料は、蒸着金属膜の粉砕
    片からなる光輝性顔料を15重量%以上含む請求項1〜
    3記載のメタリック塗装方法。
JP2000079679A 2000-03-22 2000-03-22 メタリック塗装方法 Expired - Fee Related JP3712107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079679A JP3712107B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 メタリック塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079679A JP3712107B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 メタリック塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001259514A true JP2001259514A (ja) 2001-09-25
JP3712107B2 JP3712107B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=18596893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000079679A Expired - Fee Related JP3712107B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 メタリック塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712107B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125822A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd 積層塗膜および塗膜形成方法
JP2008501050A (ja) * 2004-06-01 2008-01-17 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 薄く、腐食に対して安定化された、完全被覆アルミニウム顔料を含む水性コーティング組成物、その製造プロセス、およびその使用
JP2008274164A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Nissan Motor Co Ltd 金属感塗料組成物及びこれを用いた積層塗膜の形成方法
JP2015164765A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 アイシン化工株式会社 断熱材及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501050A (ja) * 2004-06-01 2008-01-17 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 薄く、腐食に対して安定化された、完全被覆アルミニウム顔料を含む水性コーティング組成物、その製造プロセス、およびその使用
US8709145B2 (en) 2004-06-01 2014-04-29 Eckart Gmbh Aqueous coating composition with corrosion resistant thin-coat aluminum pigments, method for production and use thereof
JP2007125822A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd 積層塗膜および塗膜形成方法
JP2008274164A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Nissan Motor Co Ltd 金属感塗料組成物及びこれを用いた積層塗膜の形成方法
JP2015164765A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 アイシン化工株式会社 断熱材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3712107B2 (ja) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6156379A (en) Metallic coating composition and method for forming a multilayer coating
JPH0517710A (ja) メタリツク塗料とその塗装法
WO2008059924A1 (fr) Procédé de formation d'un revêtement laminé
JP2001164191A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2001259514A (ja) メタリック塗装方法
JP2003073621A (ja) 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP4063358B2 (ja) 積層塗膜の補修方法及び補修用塗料組成物
JPH08157753A (ja) 光輝剤含有塗膜の補修用塗料および補修方法
JPH11106686A (ja) メタリック仕上げ法
JP2006181505A (ja) メタリック塗装方法及び積層塗膜
JP4118171B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法、塗装物およびアルミホイール
JP2002301426A (ja) 複層塗膜形成方法
JPH07205109A (ja) 化粧木質板
JP4174027B2 (ja) 意匠性に優れた塗装金属板の製造方法
JP2001009364A (ja) メタリック塗膜の補修方法
JP2007138697A (ja) 木質床材、及びその製造方法
JP2003201445A (ja) ホログラム性メタリック塗料
JP2701888B2 (ja) 被覆用組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法
JP4003622B2 (ja) フリップフロップ性光輝調塗膜
JP2849012B2 (ja) 塗装方法
JP2002080792A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および光輝性塗装物
JP2002263567A (ja) 金属感外観積層塗膜及びその形成方法
JP2000042487A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2595765B2 (ja) 上塗り塗膜
JP2001104870A (ja) 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および複層塗膜

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees