JPH0531269Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531269Y2
JPH0531269Y2 JP1988135826U JP13582688U JPH0531269Y2 JP H0531269 Y2 JPH0531269 Y2 JP H0531269Y2 JP 1988135826 U JP1988135826 U JP 1988135826U JP 13582688 U JP13582688 U JP 13582688U JP H0531269 Y2 JPH0531269 Y2 JP H0531269Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
output
coil
engine
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988135826U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256865U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988135826U priority Critical patent/JPH0531269Y2/ja
Publication of JPH0256865U publication Critical patent/JPH0256865U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0531269Y2 publication Critical patent/JPH0531269Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、内燃機関点火装置に関し、特に、内
燃機関の逆転を持続させないための点火制御手段
の改良に係り、例えば、内燃機関に搭載された磁
石発電機を電源とする内燃機関点火装置に利用し
て有効なものに関する。
〔従来の技術〕
一般に、オートバイ等に搭載される2サイクル
の内燃機関に適用される点火装置としては、CDI
(Condenser Discharge Ignition)回路が用いら
れている。
第5図はCDI方式による従来の点火装置を示す
回路図である。第5図において、磁石発電機(図
示せず)のエキサイタコイル1には短絡用ダイオ
ード2が並列接続されており、そのカソード側に
は整流用ダイオード3が接続されている。また、
磁石発電機にはその回転に応じたパルス信号を出
力するパルサコイル4が装着されており、このパ
ルサコイル4には抵抗5を介してダイオード6お
よびコンデンサ7が並列接続されている。ダイオ
ード3のカソードには点火用サイリスタ8のアノ
ードおよび充電用コンデンサ9が接続されてお
り、このコンデンサ9の出力側端とアースとの間
には点火コイル10が接続されている。点火コイ
ル10にはその2次側巻線に点火プラグ11が接
続されている。また、サイリスタ8のカソードは
接地されており、ゲートは抵抗5に接続されてい
る。
この内燃機関点火装置において、エキサイタコ
イル1の交流出力電圧の正極性出力は整流用ダイ
オード3で半波整流され、負極性出力はダイオー
ド2によつてバイパスされる。整流用ダイオード
3の出力電圧はサイリスタ8がオフのときにコン
デンサ9を充電する。この充電時には点火コイル
10に流れる電流は漸増する状態のため、2次巻
線に高圧電圧を発生させることは無い。
一方、パルサコイル4は、発電出力の変化に同
期して所定の周期でパルス電圧を発生する。この
パルス電圧の負極性電圧はダイオード6によつて
バイパスされ、正極性電圧のみがサイリスタ8の
ゲートに印加される。サイリスタ8はそのゲート
に所定レベル以上の正電圧が印加されると導通
し、コンデンサ9に充電されている電荷を点火コ
イル10を介して放電させる。この放電は瞬間的
に行われるため、点火コイル10の2次側に高電
圧が発生し、点火プラグ11にスパークを発生さ
せることができる。コンデンサ9の電荷が放電す
ると、サイリスタ8のアノード−カソード間の電
圧は零の状態になり、サイリスタ8は非導通状態
に戻されるため、コンデンサ9は充電可能な状態
に戻されることになる。
ところで、第5図に示されているような回路に
おいては、何らかの原因で内燃機関が逆転した場
合、点火タイミングがエキサイタコイル1および
パルサコイル4の正極性電圧発生時点と負極性電
圧発生時点との時間差だけずれるものの、点火装
置は動作し続けるため、内燃機関の逆転が持続さ
れることになる。内燃機関の逆回転は車両の逆走
行を招き、きわめて危険な状態であるため、逆回
転発生時には速やかに点火装置が不動作状態にな
ることが望ましい。
従来、この問題を解決するものとして、例え
ば、実公昭53−17380号公報および実公昭53−
22651号公報に記載の内燃機関点火装置が提案さ
れている。前者は、回転方向検知用コイルを設
け、この出力に基づいて内燃機関の正転時にのみ
点火用サイリスタの動作を可能にする構成がとら
れている。また、後者は、エキサイタコイルに並
列接続された短絡用ダイオードに抵抗を接続し、
この抵抗に生じる電圧が機関の正転時に対応して
いることをもつて点火用サイリスタを動作状態に
する構成がとられている。
また、磁石発電機に設けるトリガピースを長く
形成し、機関の逆転が継続して生じないような位
置で点火させる方法も提案されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、このような内燃機関点火装置において
は、前者の場合、回転方向検知用コイルを必要と
するためにコストアツプを招き、後者の場合、短
絡用ダイオードを用いるため、スパークを発生さ
せることができる範囲が狭くなり、進角および遅
角の機能を持たせることが困難になる。
また、逆転時に回転が継続しない位置で点火さ
せる方法では、トリガピースを長くする必要があ
るため、ロータの真円度およびトリガピース形状
の加工精度の悪化を招きやすく、加工精度が厳格
化される。
本考案の目的は、簡単な構成により、内燃機関
の逆転継続を防止することができる内燃機関点火
装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案に係る内燃機関点火装置は、機関によつ
て駆動される磁石発電機20のエキサイタコイル
1の出力を半波整流する整流用ダイオード3と、
エキサイタコイル1に並列に接続されて短絡する
短絡用ダイオード2と、2次巻線に点火プラグ1
1が接続される点火コイル10と、点火コイル1
0の1次巻線に直列接続されて前記整流用ダイオ
ード3の出力によつて充電される充電用コンデン
サ9と、このコンデンサ9および前記点火コイル
10に対し閉回路を形成可能に接続されている半
導体開閉素子8と、前記機関に同期して電気信号
を発生する信号発生源19と、前記機関の点火時
期に点火信号を発生して前記半導体開閉素子8を
導通させる点火信号発生手段12と、前記エキサ
イタコイル1の出力によつて直流電流を供給する
電源回路13と、を備えた内燃機関点火装置にお
いて、 前記電源回路13の基準電圧発生部16は前記
磁石発電機20のエキサイタコイル1と前記整流
用ダイオード3との間に接続されており、 前記磁石発電機20のエキサイタコイル1の出
力の極性を利用して前記半導体開閉素子8を不動
作状態にする逆転防止回路30が設けられている
とともに、この逆転防止回路30は、 前記電源回路13の基準電圧発生部16に接続
され、この基準電圧を検出する基準電圧検出手段
31と、 この基準電圧検出手段31による検出信号と前
記点火信号発生手段12による点火信号との論理
計算を実行し、その結果に基づいて前記半導体開
閉素子8の動作を制御する制御手段32とから構
成されており、 さらに、前記点火信号発生手段12は、機関の
正転時においては点火信号を磁石発電機20のエ
キサイタコイル1の出力が非正である時に発生す
るように、また、機関の逆転時においては点火信
号を磁石発電機20のエキサイタコイル1の出力
が正である時に発生するように設定されているこ
とを特徴とする。
〔作用〕
機関の正転時、点火信号が発生された時点にお
ける発電機の出力は正でないため、検出手段が検
出する基準電圧はロー(Low)レベルになる。
その結果、制御手段は点火信号が供給された時点
で半導体開閉素子を動作状態にさせる。
これに対して、機関の逆転時、点火信号が発生
された時点における発電機の出力は正であるた
め、検出手段が検出する基準電圧はハイ(Hi)
レベルになる。その結果、制御手段は点火信号の
有無にかかわらず、半導体開閉素子を常に不動作
状態にさせる。したがつて、機関の逆転の発生お
よび継続は防止されることになる。
〔実施例〕
第1図は本考案の一実施例である内燃機関点火
装置を示す回路図、第2図はそれが適用される磁
石発電機を示す模式図、第3図および第4図は機
関の正転時および逆転時における内燃機関点火装
置の各部の動作をそれぞれ示す各波形図である。
第1図において、第5図について説明した内燃
機関点火装置の構成要素と同一であるものには同
一符号を用いて、重複する説明を省略する。
本実施例において、この内燃機関点火装置は点
火信号発生手段としての点火時期制御用半導体集
積回路装置(以下、点火時期制御用IC、または、
単に、ICという。)12と、このIC12に駆動用
の直流を供給するための電源回路13とを備えて
いる。点火時期制御用IC12は電源回路13か
らの直流によつて駆動され、信号発生源としての
パルサ(後記する。)からの電気信号に基づき、
機関の運転状況を検出する検出手段等(図示せ
ず)からの情報に対応して、現在の運転状況に最
適の点火時期を演算することにより、当該最適時
期に点火信号を発生するように構成されている。
電源回路13はコンデンサ14と、このコンデン
サ14に接続されているトランジスタ15と、こ
のトランジスタ15を制御するツエナダイオード
16と、抵抗17,18とを備えており、点火時
期制御用IC12に基準電圧を印加するように構
成されている。
信号発生源としてのパルサ19はパルサコイル
4を内蔵しており、第2図に示されているように
磁石発電機20に装着される。すなわち、磁石発
電機20は、エキサイタコイル1を外周部に装着
されている発電子21と、機関の駆動を受けて回
転され、エキサイタコイル1に対向するように環
形状に配されている複数個のマグネツト22aを
備えている回転子22とから構成されており、こ
の磁石発電機20に対してパルサ19は回転子2
2の外周に突設されているトリガピース23に対
向するように装着される。
本実施例において、本考案に係る内燃機関点火
装置は、基準電圧検出手段と、制御手段とから成
る逆転防止回路30を備えている。基準電圧検出
手段はNOT回路31により構成されており、
NOT回路31の入力端は前記電源回路13にお
ける基準電圧発生部としてのツエナダイオード1
6に接続されている。制御手段32はNAND回
路33と、トランジスタ34と、複数個の抵抗3
5〜38とを備えており、トランジスタ34はサ
イリスタ8のゲートに接続されている。NAND
回路33の出力端はトランジスタ34のゲートに
接続されており、NAND回路33の一方の入力
端には前記NOT回路31の出力端が、他方の入
力端には点火時期制御用IC12の出力端がそれ
ぞれ接続されている。
第3図および第4図は前記構成に係る内燃機関
点火装置における各部の波形図であり、第3図に
は正転時が、第4図には逆転時がそれぞれ示され
ている。第3図および第4図において、aは磁石
発電機の磁束変化を、bはエキサイタコイル1の
出力を、cはパルサコイル4の出力を、dは第1
図中(d)点における電圧変化を、eは同じくe点に
おける電圧変化を、fは同じくf点における電圧
変化を、gは同じくg点における電圧変化を、h
は同じくh点における電圧変化をそれぞれ示して
いる。
次に作用を説明する。
機関が正転した場合、第3図に示されているよ
うに、パルサコイル4により原信号S0が発生され
た時点においてははエキサイタコイル1の出力が
正極性でないため、第1図中のd点における電圧
はローレベル(OV)になつている。したがつ
て、e点におけるNOT回路31の出力はハイレ
ベルになる。その結果、g点におけるNAND回
路33の出力は、点火時期制御用IC12から点
火信号Sが発生された時点においてローレベルに
なるため、トランジスタ34はその時点において
ONになる。トランジスタ34のONにより、h
点における電圧がハイレベルになるため、サイリ
スタ8が動作状態になる。その結果、コンデンサ
9の充電電荷がサイリスタ8を介して点火コイル
10に印加され、点火プラグ11により点火が実
行ささ、以後、前記作動が繰り返されることによ
り正転が続行されることになる。
機関が何らかの原因によつて逆転した場合、第
4図に示されているように、パルサコイル4によ
り原信号S0′が発生された時点においてはエキサ
イタコイル1の出力が正であるため、第1図中の
d点における電圧はハイレベル(ツエナダイオー
ド16により規定されるが、通常、5Vである。)
になつている。したがつて、e点におけるNOT
回路31の出力はローレベルになる。その結果、
g点におけるNAND回路33の出力は、点火時
期制御用IC12からの点火信号S′の有無に関係な
く、常にハイレベルになるため、トランジスタ3
4はOFFのままになる。したがつて、h点にお
ける電圧が常にローレベルになるため、サイリス
タ8は不動作状態を維持し続けることになり、点
火が実行されることはない。
なお、本考案は前記実施例に限定されるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲において、
種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、第1図においては基準電圧検出手段お
よび制御手段は電荷時期制御用ICから独立して
いるように図示されているが、これらは当該IC
に組み込むように構成してもよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、次のよ
うな効果が得られる。
(1) 逆転防止回路を設けることにより、機関の逆
回転持続を防止することができるため、安全運
転を確保することができる。
(2) 逆転防止回路をNOT回路およびNAND回路
等によつて構成することにより、点火時期制御
用ICに組み込むことができるため、コスト増
およびスペース増を抑制することができる。
(3) 磁石発電機側に回転方向検出用コイル等を別
途付設する必要がないため、回路の複雑化を回
避することができる。
(4) トリガピースを短く設定することができるた
め、ロータの真円度を悪化させずに済み、ま
た、トリガピース形状の加工精度の厳格性を緩
和することができる。
(5) 電源回路13の基準電圧発生部16が整流用
ダイオード3とエキサイタコイル1の間にて接
続されているため、逆転時の防止動作を確実に
行わせることができる。
すなわち、エキサイタコイル1にコンデンサ9
を充電するのとは逆の起電力が発生した際、この
電流は短絡用ダイオード2を介して流れ、このダ
イオード2の電圧降下によつて整流用ダイオード
3のアノード側が確実にマイナス電位になるた
め、基準電圧発生部16もマイナス電位になり、
非正であることが確保されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例である内燃機関点火
装置を示す回路図、第2図はそれが適用される磁
石発電機を示す模式図、第3図および第4図は機
関の正転時および逆転時における内燃機関点火装
置各部の動作をそれぞれ示す各波形図、第5図は
従来の内燃機関点火装置を示す回路図である。 1……エキサイタコイル、2……短絡用ダイオ
ード、3……整流用ダイオード、4……パルサコ
イル、8……点火用サイリスタ(半導体開閉素
子)、9……充電用コンデンサ、10……点火コ
イル、11……点火プラグ、12……点火時期制
御用IC(点火信号発生手段)、13……電源回路、
14……コンデンサ、15……トランジスタ、1
6……ツエナダイオード(基準電圧発生部)、1
7,18……抵抗、19……パルサ(信号発生
源)、20……磁石発電機、21……発電子、2
2……回転子、22a……マグネツト、23……
トリガピース、30……逆転防止回路、31……
NOT回路(基準電圧検出手段)、32……制御手
段、33……NAND回路、34……トランジス
タ、35〜38……抵抗。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 機関によつて駆動される磁石発電機20のエキ
    サイタコイル1の出力を半波整流する整流用ダイ
    オード3と、エキサイタコイル1に並列に接続さ
    れて短絡する短絡用ダイオード2と、2次巻線に
    点火プラグ11が接続される点火コイル10と、
    点火コイル10の1次巻線に直列接続されて前記
    整流用ダイオード3の出力によつて充電される充
    電用コンデンサ9と、このコンデンサ9および前
    記点火コイル10に対し閉回路を形成可能に接続
    されている半導体開閉素子8と、前記機関に同期
    して電気信号を発生する信号発生源19と、前記
    機関の点火時期に点火信号を発生して前記半導体
    開閉素子8を導通させる点火信号発生手段12
    と、前記エキサイタコイル1の出力によつて直流
    電流を供給する電源回路13と、を備えた内燃機
    関点火装置において、 前記電源回路13の基準電圧発生部16は前記
    磁石発電機20のエキサイタコイル1と前記整流
    用ダイオード3との間に接続されており、 前記磁石発電機20のエキサイタコイル1の出
    力の極性を利用して前記半導体開閉素子8を不動
    作状態にする逆転防止回路30が設けられている
    とともに、この逆転防止回路30は、 前記電源回路13の基準電圧発生部16に接続
    され、この基準電圧を検出する基準電圧検出手段
    31と、 この基準電圧検出手段31による検出信号と前
    記点火信号発生手段12による点火信号との論理
    計算を実行し、その結果に基づいて前記半導体開
    閉素子8の動作を制御する制御手段32とから構
    成されており、 さらに、前記点火信号発生手段12は、機関の
    正転時においては点火信号を磁石発電機20のエ
    キサイタコイル1の出力が非正である時に発生す
    るように、また、機関の逆転時においては点火信
    号を磁石発電機20のエキサイタコイル1の出力
    が正である時に発生するように設定されているこ
    とを特徴とする内燃機関点火装置。
JP1988135826U 1988-10-18 1988-10-18 Expired - Lifetime JPH0531269Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988135826U JPH0531269Y2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988135826U JPH0531269Y2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0256865U JPH0256865U (ja) 1990-04-24
JPH0531269Y2 true JPH0531269Y2 (ja) 1993-08-11

Family

ID=31395773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988135826U Expired - Lifetime JPH0531269Y2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0531269Y2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632077A (en) * 1979-08-22 1981-04-01 Hitachi Ltd Circuit for preventing reverse rotation of ignition means of internal combustion engine
JPS5914970B2 (ja) * 1978-10-14 1984-04-06 松下電工株式会社 コアレスモ−タのロ−タコイルの製法
JPS62247180A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Yamaha Motor Co Ltd 2サイクルエンジンの逆転防止装置
JPH0216366A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Moriyama Kogyo Kk 内燃機関の停止装置
JPH0216365A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Moriyama Kogyo Kk 内燃機関の停止装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914970U (ja) * 1982-07-22 1984-01-30 本田技研工業株式会社 容量放電点火装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914970B2 (ja) * 1978-10-14 1984-04-06 松下電工株式会社 コアレスモ−タのロ−タコイルの製法
JPS5632077A (en) * 1979-08-22 1981-04-01 Hitachi Ltd Circuit for preventing reverse rotation of ignition means of internal combustion engine
JPS62247180A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Yamaha Motor Co Ltd 2サイクルエンジンの逆転防止装置
JPH0216366A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Moriyama Kogyo Kk 内燃機関の停止装置
JPH0216365A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Moriyama Kogyo Kk 内燃機関の停止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256865U (ja) 1990-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193348B2 (ja) 車両用発電制御装置
JPH0531269Y2 (ja)
JPS6217676B2 (ja)
JPS63277861A (ja) 機関逆転防止構成を有したバッテリ給電式無接点点火装置
JPH0712692Y2 (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JPH0328593B2 (ja)
JPH066229Y2 (ja) 内燃機関点火装置
JP3211511B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP4274042B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP3379328B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPS6146216Y2 (ja)
JP2806102B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2526105Y2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPS6226619Y2 (ja)
JPS585091Y2 (ja) 内燃機関点火装置
JPH01177460A (ja) 内燃機関点火装置
JP2570678Y2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2623706B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JPH0738697Y2 (ja) 内燃機関点火装置
JP3008746B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPS59229055A (ja) コンデンサ放電式内燃機関点火装置
JP3070261B2 (ja) 内燃機関用回転検出信号発生回路
JP2580697B2 (ja) 機関制御方法
JP3123294B2 (ja) 内燃機関用無接点点火装置
JPH0352621Y2 (ja)