JPH0531169Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0531169Y2 JPH0531169Y2 JP14536887U JP14536887U JPH0531169Y2 JP H0531169 Y2 JPH0531169 Y2 JP H0531169Y2 JP 14536887 U JP14536887 U JP 14536887U JP 14536887 U JP14536887 U JP 14536887U JP H0531169 Y2 JPH0531169 Y2 JP H0531169Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- latch
- engagement groove
- hook
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 235000014214 soft drink Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は多数のスラツトを連設したスラツト扉
体よりなるシヤツターのロツク装置に関する。
体よりなるシヤツターのロツク装置に関する。
[従来の技術]
スラツト扉体よりなるシヤツターは下部に座板
により筐体を形成し、該筐体の上部にスラツト扉
体の末端を挟み下部に緩衝部材を挟み込む構造に
してあるが、従来のこの種のシヤツターのロツク
装置は、前記筐体にフツクを設け、シヤツター下
降時に床面に設けたフツクアームに係合させ、ス
プリング等により適当に押圧して係合状態を維持
する簡単なロツク装置が通常使用されている。
により筐体を形成し、該筐体の上部にスラツト扉
体の末端を挟み下部に緩衝部材を挟み込む構造に
してあるが、従来のこの種のシヤツターのロツク
装置は、前記筐体にフツクを設け、シヤツター下
降時に床面に設けたフツクアームに係合させ、ス
プリング等により適当に押圧して係合状態を維持
する簡単なロツク装置が通常使用されている。
[考案が解決しようとする問題点]
前記従来のロツク装置は振動でフツクがはづれ
ることが多く、特に該装置を車両用シヤツターに
使用する場合は、走行中の車両の振動によりシヤ
ツターが開き、搭載貨物の落下紛失、更には不慮
の事故を起す恐れもあつた。
ることが多く、特に該装置を車両用シヤツターに
使用する場合は、走行中の車両の振動によりシヤ
ツターが開き、搭載貨物の落下紛失、更には不慮
の事故を起す恐れもあつた。
本考案の目的は前記従来のロツク装置の欠点を
除き、確実にロツクのできる特に振動の伴う車両
用にも好適なシヤツターのロツク装置を提供する
ものである。
除き、確実にロツクのできる特に振動の伴う車両
用にも好適なシヤツターのロツク装置を提供する
ものである。
[問題点を解決するための手段]
本考案は前記目的を達成するため、ラツチとフ
ツクアームとが係合する係合溝の開口部に係合時
に嵌合するツメ部材を設け、ラツチとフツクアー
ムとの係合を解除しようとする外力が働くときは
前記嵌合部を介してラツチとツメ部材の支持部と
の間に前記外力を相殺するようにした。
ツクアームとが係合する係合溝の開口部に係合時
に嵌合するツメ部材を設け、ラツチとフツクアー
ムとの係合を解除しようとする外力が働くときは
前記嵌合部を介してラツチとツメ部材の支持部と
の間に前記外力を相殺するようにした。
すなわち、シヤツター下部に設けたラツチを床
面に設けたフツクアームに係合させてシヤツター
をロツクする装置であつて;フツクアームに係合
するU字形係合溝を有し、前記U字形係合溝の開
口部が常時斜め下方に位置するように傾動付勢さ
れたラツチと;フツクアームに係合したラツチの
係合溝に対し、嵌合する方向に付勢されたツメ部
材と;ツメ部材の上端近くに連結されてロツク開
放時に前記係合部に嵌合しているツメ部材をアン
ロツク方向に傾動させる連動アームとより構成し
たことを特徴とする。
面に設けたフツクアームに係合させてシヤツター
をロツクする装置であつて;フツクアームに係合
するU字形係合溝を有し、前記U字形係合溝の開
口部が常時斜め下方に位置するように傾動付勢さ
れたラツチと;フツクアームに係合したラツチの
係合溝に対し、嵌合する方向に付勢されたツメ部
材と;ツメ部材の上端近くに連結されてロツク開
放時に前記係合部に嵌合しているツメ部材をアン
ロツク方向に傾動させる連動アームとより構成し
たことを特徴とする。
[作用]
本考案は上記構成であるので、あらかじめ係合
溝の開口部が斜め下方に位置するようにセツトし
たラツチと、前記開口部の上方にラツチ側に向け
斜め上向きに傾動セツトしたツメ部材とを設けた
ロツク装置を備えたシヤツターを下降させれば、
床面に固着されたフツクアームはシヤツターの下
降につれラツチの係合溝に係合する。
溝の開口部が斜め下方に位置するようにセツトし
たラツチと、前記開口部の上方にラツチ側に向け
斜め上向きに傾動セツトしたツメ部材とを設けた
ロツク装置を備えたシヤツターを下降させれば、
床面に固着されたフツクアームはシヤツターの下
降につれラツチの係合溝に係合する。
前記係合により斜め下方の時計方向に傾動して
いたラツチをほぼ水平状態にまで上向きに回動さ
せるが、この回動過程において、係合溝の先端は
ラツチ側に斜め上向き反時計方向に傾動していた
ツメ部材に当接してツメ部材を反対方向に回動さ
せる。
いたラツチをほぼ水平状態にまで上向きに回動さ
せるが、この回動過程において、係合溝の先端は
ラツチ側に斜め上向き反時計方向に傾動していた
ツメ部材に当接してツメ部材を反対方向に回動さ
せる。
前記の様に回動したツメ部材は、上向きに回動
を続ける前記係合溝の先端が通り過ぎるとツメス
プリングにより旧傾動状態に復帰して係合溝の開
口部に嵌合する。一方、シヤツターは前記嵌合と
同時に床面に当接して下降を停止するとともに、
前記嵌合によりシヤツターはロツクされる。
を続ける前記係合溝の先端が通り過ぎるとツメス
プリングにより旧傾動状態に復帰して係合溝の開
口部に嵌合する。一方、シヤツターは前記嵌合と
同時に床面に当接して下降を停止するとともに、
前記嵌合によりシヤツターはロツクされる。
上記ロツクされた状態において、シヤツターを
上昇させるべく外力を加えても、その外力は係合
溝とそれに係合するフツクアームとによりラツチ
を斜め下方に回動させるトルクに変換されるが、
前記ツメ部材と開口部との嵌合部を介してラツチ
とツメ部材との支持部との間に相殺され、ロツク
の状態は維持される。
上昇させるべく外力を加えても、その外力は係合
溝とそれに係合するフツクアームとによりラツチ
を斜め下方に回動させるトルクに変換されるが、
前記ツメ部材と開口部との嵌合部を介してラツチ
とツメ部材との支持部との間に相殺され、ロツク
の状態は維持される。
ついで、シヤツターをアンロツクして上昇させ
る場合は、連動アームによりツメ部材をラツチの
反対のアンロツクの方向に回動させ、前記嵌合部
より切離した後、シヤツターを上昇させれば、ラ
ツチは前記上昇につれ、下方に傾動しラツチとフ
ツクアームとの係合は解かれ、シヤツターを所定
位置まで上昇させることができる。
る場合は、連動アームによりツメ部材をラツチの
反対のアンロツクの方向に回動させ、前記嵌合部
より切離した後、シヤツターを上昇させれば、ラ
ツチは前記上昇につれ、下方に傾動しラツチとフ
ツクアームとの係合は解かれ、シヤツターを所定
位置まで上昇させることができる。
[実施例]
以下、図面に基づいて本考案を説明する。
第1図は本考案のロツク装置を設けたシヤツタ
ーの概要を示す斜視図で、第2図は同じく要部破
断正面図、第3図は本考案の斜視図である。図に
おいて、1はラツチ、2はラツチスプリング、3
はラツチの回動軸、4はツメ部材、5はツメ部材
の回動軸、6はツメスプリング、7はローラ、8
はフツクアーム、9は連動アーム、10はシヤツ
ターの座板、11は床面、12はスラツトであ
る。
ーの概要を示す斜視図で、第2図は同じく要部破
断正面図、第3図は本考案の斜視図である。図に
おいて、1はラツチ、2はラツチスプリング、3
はラツチの回動軸、4はツメ部材、5はツメ部材
の回動軸、6はツメスプリング、7はローラ、8
はフツクアーム、9は連動アーム、10はシヤツ
ターの座板、11は床面、12はスラツトであ
る。
第1図に示すように本考案はシヤツターの下部
に設けられた座板10により形成される筐体に内
蔵されたラツチ1とツメ部材4および連動アーム
9と、床面11に固着したフツクアーム8とより
なる。
に設けられた座板10により形成される筐体に内
蔵されたラツチ1とツメ部材4および連動アーム
9と、床面11に固着したフツクアーム8とより
なる。
シヤツター下降時にはフツクアーム8はラツチ
1に係合し、ツメ部材4によりロツクされるよう
にし、またツメ部材4を前記嵌合部位より連動ア
ーム9を介して切離すことによりアンロツクする
ことができるようにしてある。
1に係合し、ツメ部材4によりロツクされるよう
にし、またツメ部材4を前記嵌合部位より連動ア
ーム9を介して切離すことによりアンロツクする
ことができるようにしてある。
第2図、第3図に示すように、ラツチ1は回動
軸3とラツチスプリング2により斜め下方の時計
方向に付勢、枢支され、先端部に傾斜開口部を有
し、上縁1a、下縁1bよりなるU字形係合溝1
cを設けてある。シヤツター下降時にはあらかじ
め矢印Aの方向に傾動して斜め下方に位置した前
記開口部より後記するフツクアームのフツク部位
8aが挿入係合され下降につれ、前記フツク部位
8aにより斜め下方に傾動していたラツチは上向
きに回動され、それとともにフツク部位8aは係
合溝1cに完全に係合するようにしてある。
軸3とラツチスプリング2により斜め下方の時計
方向に付勢、枢支され、先端部に傾斜開口部を有
し、上縁1a、下縁1bよりなるU字形係合溝1
cを設けてある。シヤツター下降時にはあらかじ
め矢印Aの方向に傾動して斜め下方に位置した前
記開口部より後記するフツクアームのフツク部位
8aが挿入係合され下降につれ、前記フツク部位
8aにより斜め下方に傾動していたラツチは上向
きに回動され、それとともにフツク部位8aは係
合溝1cに完全に係合するようにしてある。
ツメ部材4は回動軸5とツメスプリング6とに
より矢印Bの反時計方向へ付勢され、傾動自在に
枢支される。その先端にはローラ7を設け、シヤ
ツターの下降につれ、前記上向きに回動を始めた
ラツチ1の傾斜開口部上縁先端に当接して反対方
向に傾動したツメ部材4は前記先端が通り過ぎる
とツメスプリング6により旧傾動状態に復帰すべ
く反転、反時計方向に回動し、ローラ7が傾斜開
口部に嵌合するようにしてある。また同時にフツ
ク部位8aもラツチ1の係合溝に完全係合してシ
ヤツターがロツクされるようにしてある。前記し
てロツクされたシヤツターを上昇させようとする
と、ラツチ1はその係合溝1cに係合しているフ
ツク部位8aにより矢印Aの方向の回動トルクを
生ずるが、第2図に示すように係合溝1cの傾斜
開口部に嵌合するローラ7を介して軸3と5との
間に相殺され、シヤツターはロツクの状態を続け
るようにしてある。
より矢印Bの反時計方向へ付勢され、傾動自在に
枢支される。その先端にはローラ7を設け、シヤ
ツターの下降につれ、前記上向きに回動を始めた
ラツチ1の傾斜開口部上縁先端に当接して反対方
向に傾動したツメ部材4は前記先端が通り過ぎる
とツメスプリング6により旧傾動状態に復帰すべ
く反転、反時計方向に回動し、ローラ7が傾斜開
口部に嵌合するようにしてある。また同時にフツ
ク部位8aもラツチ1の係合溝に完全係合してシ
ヤツターがロツクされるようにしてある。前記し
てロツクされたシヤツターを上昇させようとする
と、ラツチ1はその係合溝1cに係合しているフ
ツク部位8aにより矢印Aの方向の回動トルクを
生ずるが、第2図に示すように係合溝1cの傾斜
開口部に嵌合するローラ7を介して軸3と5との
間に相殺され、シヤツターはロツクの状態を続け
るようにしてある。
また連動片9は先端部位に長穴9aを有し、ツ
メ部材4の上端より突出させた突出部4aに係合
してシヤツターの幅方向に移動自在とし、シヤツ
ターを前記ロツク状態より解放する際は、連動片
9を矢印cのアンロツクの方向に作動させること
によりツメ部材4を矢印Bと反対方向に回動さ
せ、ローラ7を嵌合部位である係合溝1cの傾斜
開口部より切離してロツクを解除するようにして
ある。
メ部材4の上端より突出させた突出部4aに係合
してシヤツターの幅方向に移動自在とし、シヤツ
ターを前記ロツク状態より解放する際は、連動片
9を矢印cのアンロツクの方向に作動させること
によりツメ部材4を矢印Bと反対方向に回動さ
せ、ローラ7を嵌合部位である係合溝1cの傾斜
開口部より切離してロツクを解除するようにして
ある。
フツクアーム8はフツク部位8aの両端を直角
に屈折させ、脚部を形成させた門型の棒状部材よ
りなり、フツク部位8aはシヤツター下降時に係
合溝1cの傾斜開口部より挿入係合するようにし
てある。
に屈折させ、脚部を形成させた門型の棒状部材よ
りなり、フツク部位8aはシヤツター下降時に係
合溝1cの傾斜開口部より挿入係合するようにし
てある。
上記作動状況を第4a〜第4c図、第5a〜第
5c図に示す。第4a〜第4c図はシヤツターが
下降を始めてロツクされるまでの過程を示し、第
5a〜第5c図はシヤツターをアンロツクして上
昇に至る過程を示す。
5c図に示す。第4a〜第4c図はシヤツターが
下降を始めてロツクされるまでの過程を示し、第
5a〜第5c図はシヤツターをアンロツクして上
昇に至る過程を示す。
第4a図に示すように、シヤツターの上昇時に
はラツチ1とツメ部材4が夫々時計方向に斜め下
向きに、また反時計方向に斜め上向きに相対向し
てシヤツター下部にセツトされている。シヤツタ
ーを下降させると、フツクアーム8のフツク部位
8aはラツチ1の係合溝1cの傾斜開口部より挿
入係合を始め、爾後フツク部位8aは第4b図に
示すように係合溝1cの上縁1aに当接しなが
ら、ラツチ1とを実線矢印方向に回動させなが
ら、係合溝1cの内部へ案内され完全に係合す
る。ついで、更にシヤツターを下降させると前記
上向きに回動を続けるラツチ1の上縁1aの先端
がツメ部材4のローラ7を蹴上げ、そのためツメ
部材4は点線矢印方向に回動し、ついで、第4c
図に示すように、シヤツターが下降を終了した時
にはラツチ1はほぼ水平状態となり、フツクアー
ム8のフツク部位8aは係合溝1cに完全に係合
するとともに、ツメ部材4はスプリング6により
旧傾動状態に復帰すべく反転してローラ7はラツ
チ1に設けられた係合溝1cの傾斜開口部に嵌合
してシヤツターをロツクする。
はラツチ1とツメ部材4が夫々時計方向に斜め下
向きに、また反時計方向に斜め上向きに相対向し
てシヤツター下部にセツトされている。シヤツタ
ーを下降させると、フツクアーム8のフツク部位
8aはラツチ1の係合溝1cの傾斜開口部より挿
入係合を始め、爾後フツク部位8aは第4b図に
示すように係合溝1cの上縁1aに当接しなが
ら、ラツチ1とを実線矢印方向に回動させなが
ら、係合溝1cの内部へ案内され完全に係合す
る。ついで、更にシヤツターを下降させると前記
上向きに回動を続けるラツチ1の上縁1aの先端
がツメ部材4のローラ7を蹴上げ、そのためツメ
部材4は点線矢印方向に回動し、ついで、第4c
図に示すように、シヤツターが下降を終了した時
にはラツチ1はほぼ水平状態となり、フツクアー
ム8のフツク部位8aは係合溝1cに完全に係合
するとともに、ツメ部材4はスプリング6により
旧傾動状態に復帰すべく反転してローラ7はラツ
チ1に設けられた係合溝1cの傾斜開口部に嵌合
してシヤツターをロツクする。
第4c図においてシヤツターがロツクされた場
合は、前述したようにシヤツターを上昇させよう
としても上昇力は係合溝1c、フツク部位8aを
介して第5a図に示すようにラツチ1は実線矢印
方向のトルクに変換され、そのためツメ部材4に
は点線矢印方向のトルクが作用するが、軸3,5
との間で、ラツチ1の傾斜開口部に嵌合するロー
ラ7を介して相殺され、シヤツターはロツクの状
態を維持する。
合は、前述したようにシヤツターを上昇させよう
としても上昇力は係合溝1c、フツク部位8aを
介して第5a図に示すようにラツチ1は実線矢印
方向のトルクに変換され、そのためツメ部材4に
は点線矢印方向のトルクが作用するが、軸3,5
との間で、ラツチ1の傾斜開口部に嵌合するロー
ラ7を介して相殺され、シヤツターはロツクの状
態を維持する。
ついで、第5b図に示すように連動アーム9に
よりツメ部材4を実線矢印方向に回動させ、ロー
ラ7を前記嵌合部位より切離せば、シヤツターは
アンロツクされる。
よりツメ部材4を実線矢印方向に回動させ、ロー
ラ7を前記嵌合部位より切離せば、シヤツターは
アンロツクされる。
ついで、第5c図に示すように連動アーム9に
よりツメ部材4を実線矢印方向に回動させたまま
で、シヤツターを上昇させれば、シヤツターの上
昇につれ、ラツチ1は点線矢印方向に回動し、フ
ツクアーム8との係合は解かれ、シヤツターは上
昇することができる。なお、ラツチ1はラツチス
プリング2により斜め下方に復帰し、またツメ部
材4は連動アームの前記作動を取り除けば、ツメ
スプリング6により斜め上向きの傾動状態に復帰
し、第4a図に示す関係位置に夫々セツトされ
る。
よりツメ部材4を実線矢印方向に回動させたまま
で、シヤツターを上昇させれば、シヤツターの上
昇につれ、ラツチ1は点線矢印方向に回動し、フ
ツクアーム8との係合は解かれ、シヤツターは上
昇することができる。なお、ラツチ1はラツチス
プリング2により斜め下方に復帰し、またツメ部
材4は連動アームの前記作動を取り除けば、ツメ
スプリング6により斜め上向きの傾動状態に復帰
し、第4a図に示す関係位置に夫々セツトされ
る。
[考案の効果]
本考案は、前述したようにシヤツター下降時に
フツクアームがラツチに係合する係合溝の開口部
にツメ部材を嵌合してロツクするようにしたた
め、振動等によりシヤツターに上昇させるべく外
力が作用した場合は嵌合部を介してラツチとツメ
部材の支持部との間で該外力は相殺され、ロツク
の状態は維持されるので、振動の伴うシヤツター
や特に車両用の清涼飲料、荷物搭載のオーバーヘ
ツド型シヤツターに対しては特に大なる効果があ
る。
フツクアームがラツチに係合する係合溝の開口部
にツメ部材を嵌合してロツクするようにしたた
め、振動等によりシヤツターに上昇させるべく外
力が作用した場合は嵌合部を介してラツチとツメ
部材の支持部との間で該外力は相殺され、ロツク
の状態は維持されるので、振動の伴うシヤツター
や特に車両用の清涼飲料、荷物搭載のオーバーヘ
ツド型シヤツターに対しては特に大なる効果があ
る。
第1図は本考案のロツク装置を使用したシヤツ
ターの概略を示す斜視図、第2図は同じく要部破
断正面図、第3図は本考案の斜視図、第4a〜第
4c図はシヤツターを下降させてロツクされるま
での過程の作動状況を示す図、第5a〜第5c図
はロツクされたシヤツターがアンロツクして上昇
する過程の作動状況を示す図である。 1……ラツチ、1a……上縁、1b……下縁、
1c……係合溝、2……ラツチスプリング、3…
…回動軸、4……ツメ部材、4a……突出部、5
……回動軸、6……ツメスプリング、7……ロー
ラ、8……フツクアーム、8a……フツク部位、
9……連動アーム、9a……長穴、10……座
板、11……床面、12……スラツト。
ターの概略を示す斜視図、第2図は同じく要部破
断正面図、第3図は本考案の斜視図、第4a〜第
4c図はシヤツターを下降させてロツクされるま
での過程の作動状況を示す図、第5a〜第5c図
はロツクされたシヤツターがアンロツクして上昇
する過程の作動状況を示す図である。 1……ラツチ、1a……上縁、1b……下縁、
1c……係合溝、2……ラツチスプリング、3…
…回動軸、4……ツメ部材、4a……突出部、5
……回動軸、6……ツメスプリング、7……ロー
ラ、8……フツクアーム、8a……フツク部位、
9……連動アーム、9a……長穴、10……座
板、11……床面、12……スラツト。
Claims (1)
- シヤツター下部に設けたラツチを床面に設けた
フツクアームに係合させてシヤツターをロツクす
る装置であつて;フツクアームに係合するU字形
係合溝を有し、前記U字形係合溝の開口部が常時
斜め下方に位置するように傾動付勢されたラツチ
と;フツクアームに係合したラツチの係合溝に対
し、嵌合する方向に付勢されたツメ部材と;ツメ
部材の上端近くに連結されてロツク開放時に前記
係合部に嵌合しているツメ部材をアンロツク方向
に傾動させる連動アームとよりなるシヤツターロ
ツク装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14536887U JPH0531169Y2 (ja) | 1987-09-25 | 1987-09-25 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14536887U JPH0531169Y2 (ja) | 1987-09-25 | 1987-09-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6450574U JPS6450574U (ja) | 1989-03-29 |
JPH0531169Y2 true JPH0531169Y2 (ja) | 1993-08-10 |
Family
ID=31413892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14536887U Expired - Lifetime JPH0531169Y2 (ja) | 1987-09-25 | 1987-09-25 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0531169Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6687332B2 (ja) * | 2015-05-07 | 2020-04-22 | 毅 難波 | 2重格子ゲート罠 |
-
1987
- 1987-09-25 JP JP14536887U patent/JPH0531169Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6450574U (ja) | 1989-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0531169Y2 (ja) | ||
US5320011A (en) | Safety device latch for a paper cutter | |
JP4507029B2 (ja) | 車両用シートロック装置 | |
JP3087024B2 (ja) | パチンコ機の施錠装置 | |
JPH0248260Y2 (ja) | ||
JPH0748924Y2 (ja) | 開閉体におけるばね付きノブの取付構造 | |
JPS6210380Y2 (ja) | ||
JPH0240696Y2 (ja) | ||
JPH0136792Y2 (ja) | ||
JPH0718858Y2 (ja) | スライド窓用ロック装置 | |
JPH0221969Y2 (ja) | ||
JP4044677B2 (ja) | 内開き窓のロック装置 | |
JPH0218786Y2 (ja) | ||
JPH0712571Y2 (ja) | ロッカーの扉ロック装置 | |
JPS6220377Y2 (ja) | ||
JP3105424B2 (ja) | ピボットヒンジ | |
JPH0417183Y2 (ja) | ||
JPH0118133Y2 (ja) | ||
JP3383277B2 (ja) | パチンコ機の錠装置 | |
JPS58584Y2 (ja) | バン型自動車のスライドドア | |
JPH0345488Y2 (ja) | ||
JPH0312129Y2 (ja) | ||
JPS6313338Y2 (ja) | ||
JPH0329502Y2 (ja) | ||
JPH0546593Y2 (ja) |