JP4044677B2 - 内開き窓のロック装置 - Google Patents

内開き窓のロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4044677B2
JP4044677B2 JP23049998A JP23049998A JP4044677B2 JP 4044677 B2 JP4044677 B2 JP 4044677B2 JP 23049998 A JP23049998 A JP 23049998A JP 23049998 A JP23049998 A JP 23049998A JP 4044677 B2 JP4044677 B2 JP 4044677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
handle portion
latch
engaged
shoji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23049998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000064689A (ja
Inventor
義男 河音
Original Assignee
アルナ輸送機用品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルナ輸送機用品株式会社 filed Critical アルナ輸送機用品株式会社
Priority to JP23049998A priority Critical patent/JP4044677B2/ja
Publication of JP2000064689A publication Critical patent/JP2000064689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044677B2 publication Critical patent/JP4044677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両あるいは建物に用いられる内開き窓のロック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5は車両用内開き窓及びそのロック装置を示す縦断面図で、車両構体1の窓開口部に窓外枠2が取り付けられ、窓外枠2の上下方向中間部に中枠3が設けられ、この中枠3と上枠4との間に窓障子5が内開き可能に設けられている。即ち、窓障子5は、その下框7が中枠3に枢着されて、仮想線図示のように内側へ傾倒させることによって開放するようになっている。そして、この窓障子5の上框6と窓外枠2の上枠4との間にロック装置8が介装されている。尚、窓障子5は、上下框6,7と左右框(図示せず)とからなる障子枠にガラス5aを嵌装してなるものである。
【0003】
ロック装置8は、図5〜図7に示すように、窓障子5の上框6内面にラッチバー9を枢軸10により枢着し、このラッチバー9の一端側ハンドル部9aを窓障子5内面と平行に回動操作して、その他端側に突設したラッチ9bを、上枠4側に設けたラッチ孔11に対し係合又は離脱させることにより、窓障子5を閉鎖位置にロック又はロック解除するようにしたものである。ラッチ孔11は、図6に示すように上枠4の下面にビス止めされるプレート12とこの上枠4とに亘って貫設された楔形の孔である。
【0004】
このロック装置8によって窓障子5を閉鎖位置にロックするときは、ラッチバー9を図7の仮想線図示位置から上向きに回動して同図実線図示のような水平姿勢にすることにより、ラッチ9bがラッチ孔11に楔係合して、ラッチバー9自体がその位置に固定され、それによって窓障子5が閉鎖位置にロックされる。また、このロック状態からラッチバー9を下向きに回動操作すると、ラッチ9bがラッチ孔11から離脱してロック解除される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のロック装置8によると、長期使用によりラッチ9b及びラッチ孔11の互いの係合部が磨耗しているような場合に、車両走行時の振動などによってラッチ9bとラッチ孔11との楔係合状態に緩みが生じ、ラッチ9bがラッチ孔11から抜け出て不測にロック解除されるおそれがあった。
【0006】
本発明は、上記の問題点に鑑み、振動などによってラッチがラッチ孔から不測に抜け出るようなことがなく、従ってロック状態を確実に保持できるようにした内開き窓のロック装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、窓外枠2に下部が枢着されて内側へ傾倒させることにより開放する窓障子5の上部内面側にラッチバー19の他端部側基部23を枢着し、該他端部側基部23を枢着点として、ラッチバー19の一端側ハンドル部21を障子5内面と平行に且つ上下方向に回動操作して、その他端側基部23に突設したラッチ22を窓外枠2側のラッチ孔11に対し係合又は離脱させることにより、窓障子5を閉鎖位置にロック又はロック解除するようにした内開き窓のロック装置において、ラッチバー19の一端側ハンドル部21を、ラッチバー19の他端側基部23から切り離して、該一端側ハンドル部21を、前記他端側基部23に対し障子5内面に平行に直線状に延びる第1位置と障子5内面側から離れる方向に一定角度傾転した第2位置との間でピン24及びばね25を介して傾転可能に枢支連結すると共に、ばね25によってハンドル部21を常時第1位置に付勢し、このハンドル部21の外面側に係合部26を設け、この係合部26に対向する窓障子5の内面側にはハンドル部21が第1位置にあるとき係合部26と係合してハンドル部21のロック解除方向の回動を阻止する被係合部27を設けてなることを特徴とする。
【0008】
請求項2は、請求項1に記載の内開き窓のロック装置において、前記被係合部27には、ばね25により第1位置に付勢された状態にあるハンドル部21をロック状態に回動操作してハンドル部21側の係合部26をそれに対向する窓障子5側の被係合部27に係合させる際に被係合部27に対する係合部26の係合を容易にするようにハンドル部21の回動操作途上で前記ばね25の付勢力に抗してハンドル部21を前記係合位置に案内する傾斜状ガイド27aを設けてなることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は、車両用の内開き窓及びこれに適用される本発明のロック装置を示す縦断面図である。内開き窓の構造は、図5に示すものと同一構造であって、窓外枠2の上枠4と中枠3との間に窓障子5が内開き可能に設けられ、この窓障子5は、その下框7が中枠3に枢着されて、仮想線図示のように内側へ傾倒させることによって開放し、この窓障子5の上框6と窓外枠2の上枠4との間にロック装置18が介装されている。尚、このロック装置18は、左右両側位置に一対設けられる。
【0010】
このロック装置18は、基本的には図5〜図7に示す従来のロック装置8と同様であって、窓障子5の上框6内面にアングル片13をビス止め固定し、このアングル片13の垂直板部13aにラッチバー19を枢軸20により枢着し、このラッチバー19の一端側ハンドル部21を窓障子5内面と平行に回動操作して、その他端側に突設したラッチ22を、上枠4側に設けたラッチ孔11に対し係合又は離脱させることにより、窓障子5を閉鎖位置にロック又はロック解除するようにしたものである。ラッチ孔11は、図2(B)に示すように上枠4下面にビス止めされるプレート12と上枠4とに亘って貫設された楔形の孔である。
【0011】
このロック装置18の特徴は、図2〜図4から分かるように、ラッチバー19のハンドル部21を、ハンドル部21以外の他の部分である基部23から切り離して別個独立に形成し、しかしてこのハンドル部21と基部23とを、ハンドル部21が基部23に対し直線状に延びる第1位置(図2及び図4の実線図示位置)と窓障子5の内面側から離れる方向に一定角度傾転した第2位置(図2及び図4の仮想線図示位置)との間で傾転できるようにピン24及びばね25を介して枢支連結すると共に、このばね25によってハンドル部21を常時第1位置に付勢している。
【0012】
そして、ハンドル部21の外面側に係合凹部26を設け、この係合凹部26に対向する窓障子5の内面側、即ち窓障子の上框6に取り付けられたアングル片13の垂直板部13aには、図3の(B)及び図4に示すように、ハンドル部21が第1位置にあるとき係合凹部26と係合してハンドル部21のロック解除方向の回動を阻止するストッパー27を突設している。
【0013】
このストッパー27には、図3の(B)から分かるように、第1位置に付勢されたハンドル部21をラッチ22がラッチ孔11より離脱した状態からラッチ孔11に係合するロック位置へ回動する際に、ストッパー27に対する係合凹部26の係合を容易にするようにハンドル部21を案内する傾斜状ガイド27aを設けている。
【0014】
ラッチバー19をアングル片13に取り付けるには、図4に示すように、ラッチバー19の基部23に枢軸20の一端部を回転自在に取り付けておいて、この枢軸20の先端側をアングル片13の垂直板部13aに設けた軸孔13bに通して、その先端ねじ部20aに抜け止め用ナット28を螺着し、そしてこのアングル片13を窓障子5の上框6上面側にビスで取り付け固定すればよい。
【0015】
上述のように構成されるロック装置18において、窓障子5が図1の仮想線図示のように内側へ傾倒されて開放位置にあるときには、ラッチバー19は、図3(A)の仮想線図示のように垂直下向きに垂下した状態にある。しかして、窓障子5を図1の実線図示のような閉鎖位置まで回動してこの位置でロックするときは、ラッチバー19を図3(A)の仮想線図示位置から同図の実線図示のような水平姿勢まで回動することによって、ラッチ22がラッチ孔11に楔係合して、ラッチバー19自体が上記水平姿勢に保持され、これによって窓障子5が閉鎖位置にロックされる。
【0016】
上記のようにラッチ22がラッチ孔11に係合してラッチバー19がロック状態になったとき、ラッチバー19のハンドル部21外面側に設けてある係合凹部26が、図3の(B)に示すように窓障子5の内面側に突設されたストッパー27に係合し、これによってハンドル部21の下向き回動、即ちロック解除方向への回動が阻止される。従って、車両走行時の振動によって、ラッチバー19のラッチ22がラッチ孔11から離脱するおそれがなく、窓障子5を閉鎖位置に安全にロックしておくことができる。
【0017】
窓障子5を開放するにあたりラッチバー19によるロックを解除するときは、図2の(A)及び図3の(A)及び(B)から分かるように、ばね24によって基部23に対し直線状に付勢された第1位置にあるハンドル部21を、そのばね25の付勢力に抗して窓障子5の内面から離れる方向に引っ張ることによって、係合凹部26がストッパー27から離脱し、従ってこの状態でハンドル部21を下方へ回動すれば、ラッチ22がラッチ孔11から離脱して、ロック解除状態となる。
【0018】
このロック解除操作においては、ハンドル部21の傾転範囲が、基部23に対し直線状に延びるように付勢されてその係合凹部26がストッパー27に係合する第1位置と、この第1位置から室内側へ一定角度傾転して係合凹部26がストッパー27から離脱する第2位置との間の比較的狭い角度範囲に制限されているから、図3の(B)に示すように、ハンドル部21を窓障子5内面から離れる方向、即ち矢印aの方向に引っ張った後、そのまま矢印bの下向き方向へ回動させるだけの簡単な操作でロック解除することができる。
【0019】
また、上記のようにしてロック解除されて開放された窓障子5を再び閉鎖位置まで回動してロックする際には、図3の(A)及び(B)から分かるように、ばね25により第1位置に付勢された状態にあるハンドル部21を同図の仮想線図示位置から上向きに回動するとき、ハンドル部21の外面側上端縁部がストッパー27の傾斜状ガイド27aに摺接しつつ案内されて、その係合凹部26がストッパー27に係合されるようになるから、ハンドル部21をいちいちばね25の付勢力に抗して第2位置に傾転させる必要がなく、ハンドル部21を同図の仮想線図示位置からそのまま上向きに回動させるだけで、係合凹部26がストッパー27に係合すると同時に、ラッチ22がラッチ孔11に係合してロック状態となる。
【0020】
以上説明した実施形態では、係合凹部26をハンドル部21の外面側に設け、またストッパー27を係合凹部26に対向する窓障子5内面側に設けているが、これとは逆に、ハンドル部の外面側にストッパーを突設し、これに対向する窓障子5の内面側に係合凹部を設けるようにしてもよい。しかして、その場合には、ストッパーの上端部に対応するハンドル部の下端部側に傾斜状ガイドを設ければよい。
【0021】
また、この実施形態では、ロック装置18を窓障子5の上框6と窓外枠2の上枠4との間に介装したが、このロック装置18は、窓障子5の左右框上端部とこれに対応する窓外枠2の左右側枠上端部との間に介装してもよい。
【0022】
【発明の効果】
請求項1に係る発明のロック装置によれば、ラッチバーのラッチがラッチ孔に係合して、ラッチバーが窓障子を閉鎖位置にロックするロック状態になったとき、ラッチバーのハンドル部外面側に設けた係合部が窓障子の内面側に設けた被係合部に係合して、ハンドル部のロック解除方向への回動が阻止されるようになっているから、振動によってラッチがラッチバーのラッチ孔から離脱するおそれがなく、窓障子を閉鎖位置に安全にロックしておくことができる。
【0023】
ロックを解除するときは、ばねによって第1位置に付勢されているハンドル部を、そのばね付勢力に抗して窓障子の内面から離れる方向に引っ張ることによって係合部が被係合部から離脱するから、その状態からハンドル部をロック解除方向へ回動すれば、ラッチがラッチ孔から離脱して、簡単容易にロック解除を行うことができる。
【0024】
また、このロック解除操作時には、ハンドル部の傾転範囲が第1位置とこの第1位置から室内側へ一定角度傾転した第2位置との間の比較的狭い角度範囲に制限されているから、ハンドル部を窓障子の内面から離れる方向へ引っ張った後、そのままハンドル部をロック解除方向に回動させるだけの簡単な操作でロック解除できる。
【0025】
請求項2に記載のように、被係合部に傾斜状ガイドを設けることによって、第1位置に付勢されたハンドル部をラッチがラッチ孔より離脱した状態からラッチ孔に係合するロック位置へ回動する際に、ハンドル部をいちいち第2位置へ傾動させることなく、ハンドル部を第1位置に付勢されたままの状態でロック方向に回動させればよいから、ロック操作がスムーズに行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る内開き窓のロック装置を示す縦断面図である。
【図2】 (A)は図1のX−X線断面図、(B)はラッチ孔の形成されたプレートの平面図である。
【図3】 (A)は図1のY−Y線断面図、(B)は(A)のZ−Z線断面図である。
【図4】 ロック装置のラッチバーを示す斜視図である。
【図5】 従来の内開き窓のロック装置を示す縦断面図である。
【図6】 同ロック装置におけるラッチ孔の形成されたプレートの平面図である。
【図7】 図5のV−V線断面図である。
【符号の説明】
2 窓外枠
5 窓障子
6 窓障子の上框
11 ラッチ孔
18 ロック装置
19 ラッチバー
20 枢軸
21 ハンドル部
22 ラッチ
23 基部
24 ピン
25 ばね
26 係合凹部(係合部)
27 ストッパー(被係合部)
27a 傾斜状ガイド

Claims (2)

  1. 窓外枠に下部が枢着されて内側へ傾倒させることにより開放する窓障子の上部内面側にラッチバー19の他端部側基部23を枢着し、該他端部側基部23を枢着点として、ラッチバー19の一端側ハンドル部21を障子内面と平行に且つ上下方向に回動操作して、その他端側基部23に突設したラッチ22を窓外枠側のラッチ孔11に対し係合又は離脱させることにより、窓障子を閉鎖位置にロック又はロック解除するようにした内開き窓のロック装置において、ラッチバー19一端側ハンドル部21を、ラッチバー19の他端側基部23から切り離して、該一端側ハンドル部21を、前記他端側基部23に対し障子5内面に平行に直線状に延びる第1位置と障子内面側から離れる方向に一定角度傾転した第2位置との間でピン24及びばね25を介して傾転可能に枢支連結すると共に、ばね25によってハンドル部21を常時第1位置に付勢し、このハンドル部21の外面側に係合部26を設け、この係合部26に対向する窓障子の内面側にはハンドル部21が第1位置にあるとき係合部26と係合してハンドル部21のロック解除方向の回動を阻止する被係合部27を設けてなる内開き窓のロック装置。
  2. 前記被係合部27には、ばね25により第1位置に付勢された状態にあるハンドル部21をロック状態に回動操作してハンドル部21側の係合部26をそれに対向する窓障子5側の被係合部27に係合させる際に被係合部27に対する係合部26の係合を容易にするようにハンドル部21の回動操作途上で前記ばね25の付勢力に抗してハンドル部21を前記係合位置に案内する傾斜状ガイド27aを設けてなる請求項1に記載の内開き窓のロック装置。
JP23049998A 1998-08-17 1998-08-17 内開き窓のロック装置 Expired - Lifetime JP4044677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23049998A JP4044677B2 (ja) 1998-08-17 1998-08-17 内開き窓のロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23049998A JP4044677B2 (ja) 1998-08-17 1998-08-17 内開き窓のロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000064689A JP2000064689A (ja) 2000-02-29
JP4044677B2 true JP4044677B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=16908736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23049998A Expired - Lifetime JP4044677B2 (ja) 1998-08-17 1998-08-17 内開き窓のロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4044677B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109707254A (zh) * 2019-01-26 2019-05-03 佛山市顺德区勒流镇汇强金属制品有限公司 一种新型窗铰链

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000064689A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001115719A (ja) 錠止可能な回転及び/又はスライド・ウイングシステム
JP4044677B2 (ja) 内開き窓のロック装置
JPH031572Y2 (ja)
JP3753001B2 (ja) シャッターの施錠装置
JP2690281B2 (ja) 天井点検口
JPH0435495Y2 (ja)
JPH0649778Y2 (ja) レバー型開閉用ハンドル
JP2516582Y2 (ja) 窓開閉装置の安全機構
JPH0412954Y2 (ja)
JP2714368B2 (ja) ピボットヒンジを備えた扉
JP2523418Y2 (ja) 扉の開閉制御装置
JPS6116378Y2 (ja)
JPH11253633A (ja) 機構板のロック構造
JP2004019190A (ja) 扉の閉鎖機構
JP2505810Y2 (ja) 面格子付きのサツシ戸装置
JPH0721790Y2 (ja) 扉用ハンドル装置
JP2510462Y2 (ja) 面格子
JP2780962B2 (ja) ピボットヒンジを備えた扉
JP3231669B2 (ja) スライドウイングロック装置
JPH0531169Y2 (ja)
JPH05118173A (ja) キヤビンドアのロツク解除装置
JP2999443B2 (ja) ピボットヒンジを備えた扉
JPH086996Y2 (ja) 開き窓の開放保持装置
JP2582286Y2 (ja) リッドのロック装置
JPH0710331U (ja) ドアチェック固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term