JP2999443B2 - ピボットヒンジを備えた扉 - Google Patents

ピボットヒンジを備えた扉

Info

Publication number
JP2999443B2
JP2999443B2 JP36998997A JP36998997A JP2999443B2 JP 2999443 B2 JP2999443 B2 JP 2999443B2 JP 36998997 A JP36998997 A JP 36998997A JP 36998997 A JP36998997 A JP 36998997A JP 2999443 B2 JP2999443 B2 JP 2999443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pivot
door
receiving portion
main body
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36998997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10246058A (ja
Inventor
良一 穂積
利治 楢崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Tostem Corp
Original Assignee
Ryobi Ltd
Tostem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd, Tostem Corp filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP36998997A priority Critical patent/JP2999443B2/ja
Publication of JPH10246058A publication Critical patent/JPH10246058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999443B2 publication Critical patent/JP2999443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、扉取付け枠にピボット
ヒンジを介して扉本体を開閉自在に取付けてなる扉に係
り、特に扉本体上部の扉取付け枠への取付け構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の扉取付け用の上部ピボットヒンジ
は、扉本体に取付けた下部ヒンジ本体にピボットを嵌合
するねじ穴を設け、一方、扉取付け枠に取付けた上部ヒ
ンジ本体に円穴を設け、前記扉本体を1人の作業者が支
持して前記円穴と前記ねじ穴の位置合わせをしておき、
他の作業者が、外周にねじ溝を設けたピボットを、下方
より前記ねじ穴に螺合して上方に突出させることによ
り、ピボット上部のねじ溝を設けていない部分を前記円
穴に嵌入していた。
【0003】従来のピボットヒンジによる扉本体の扉取
付け枠への取付け構造として、特開平1−260187
号公報には、扉本体の上部に設けたブラケットに軸受を
介して回動自在にピボットを上方に突出するように取付
け、一方扉取付け枠に設けたブラケットには、前記ピボ
ットより大きな直径の下向きの円形凹部を設け、前記ピ
ボットの上部を前記円形凹部に嵌め込むと共に、前記ピ
ボットの中心部に貫設した孔にボルトを挿通し、そのボ
ルトを、扉取付け枠側ブラケットに貫通してナットに締
め付けることによりピボットが扉取付け枠に結合される
と共に、ピボットに対する円形凹部の傾きを調整して前
記ボルト、ナットにより締め付けることにより、建て付
け調整がなされるように構成されたものが開示されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来のピボット
ヒンジ使用の扉のうち、前者は、取付けに手間がかかる
という問題点がある。
【0005】また、前記公報記載の扉においても同様
に、扉本体に設けたメタルタッチの軸受と、扉取付け枠
に取付けたブラケットに設けた円形凹部との位置合わせ
を行ない、その位置合わせを行なった状態でピボットを
軸受に挿通してピボットの頂部を円形凹部に嵌め込み、
そのピボットの中心の孔にボルトを挿通してナットに螺
合しなければならないため、やはり取付けに手間がかか
るという問題点がある。
【0006】 本発明はこのような背景に基づき、扉
本体の扉取付け枠への取付けが容易となる構造のピボッ
トヒンジを備えた扉を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、扉取付け枠に扉本体をピボットヒンジによ
り開閉自在に取付ける扉において、扉本体上部に下部ヒ
ンジ本体を取付けると共に、扉取付け枠の前記下部ヒン
ジ本体に対応する箇所に上部ヒンジ本体を取付け、前記
下部ヒンジ本体にピボットを取付け、前記上部ヒンジ本
体に、該ピボットが横方向に移動して嵌合される切込み
状のピボット受部を設けると共に、前記ピボット受部を
設けた上部ヒンジ本体に、ピボット受部との間でピボッ
トを抱持する係止爪を、支点を中心として回動自在に、
かつばねによりピボットを係止する方向に付勢して取付
けたことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明においては、一人の作業者によりピボッ
トとピボット受部とを嵌合させることができ、省力化お
よび工賃の低減が達成できる。また、前記ピボット受部
を設けた上部ヒンジ本体に、ピボット受部との間でピボ
ットを抱持する係止爪を、支点を中心として回動自在
に、かつばねによりピボットを係止する方向に付勢して
取付けたことにより、ピボットがピボット受部からぬけ
るおそれがなく、取付け作業が容易になる。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面により説明す
る。図1は本発明によるピボットのうち、扉取付け枠に
取付けられる上部ヒンジ本体の一例を示す分解斜視図、
図2は扉本体に取付けられる下部ヒンジ本体の一例を示
す分解斜視図、図3(A)は該ピボットヒンジの扉取付
け枠および扉本体への取付け状態を示す一部切開側面
図、図3(B)は上部ヒンジ本体の扉取付け枠への取付
け状態を示す平面図、図4(A)は下部ヒンジ本体の扉
本体への取付け状態を示す平面図、図4(B)は取付け
作業の途中の状態を示す斜視図、図5(A)は取付け完
了状態におけるピボットとピボット受部との結合構造を
示す一部切開平面図、図5(B)はその一部切開側面
図、図6(A)は取付け作業における係止爪の動作を示
す底面図、図6(B)は係止爪によるピボット係止状態
を解除する作業状態を示す底面図である。
【0010】図1において、1は上部ヒンジ本体であ
り、該上部ヒンジ本体1は、ねじ穴1aを有する取付け
部1bを有し、取付け部1bの反対側には、切込み状の
ピボット受部1cを設けている。該ピボット受部1cは
図6(A)に示すように、ピボット2の直径とほぼ合致
する内径を有する半円部aと、その半円部から開口部に
至る直線溝部bとからなる。図3(B)の平面図に示す
ように、平面視において、ピボット受部1cの向きD
を、扉取付け枠18に対して傾斜させて(θ≠90度)
設定してある。
【0011】また、該ピボット受部1cは、半円部aよ
り開口部にわたって上面を欠除させることにより、止具
取付け面1dを設け、該止具取付け面1dには、図5
(A)に示すように、弧状のピボット受面3aを有する
止具3が、止具取付け面1dに設けたねじ穴1eにねじ
4をねじ込むことにより、弾性材でなるワッシャ5を介
して固定される。
【0012】6はピボット2の仮固定手段として設けら
れた係止爪である。該係止爪6は、上部ヒンジ本体1の
底面に突設した軸1fに、係止爪6の円穴6eを嵌合す
ることにより回動自在に取付けられている。該係止爪6
は、コ字形をなすピボット抱持部6aを有し、該係止爪
6の中間部に上向きに突設した突片6bが、上部ヒンジ
本体1の底面に穿設した突片6bより大径の穴1gに挿
入され、突片6bが穴1g内で動きうる範囲について、
係止爪6が軸1fを中心として回動できる。
【0013】7は該係止爪6をピボット係止方向に押圧
するばねであり、該ばね7は、図6(A)に示すよう
に、上部ヒンジ本体1の底面に穿設した穴1hに収容
し、一端を穴1hの縁に掛け他端を係止爪6に掛けてば
ね力を係止爪6に作用させている。係止爪6の先端部6
cは、ピボット2を係止するように鈎状に形成され、先
端面6dは、ピボット受部1cへの押し込みの際に側方
へ押し開かれるように、直線あるいは曲面でなる傾斜面
に形成されている。
【0014】8は上部ヒンジ本体1の側面から前記係止
爪6のピン6bを挿入した穴1gにわたって設けられた
ねじ穴1iにねじ込まれた係止解除用ねじであり、図6
(B)に示すように、ねじ8を深くねじ込むと、ねじ8
の先端が突片6bを押すことにより、係止爪6が軸1f
を中心としてばね7の力に抗して開方向(図6(A)の
B方向)に回動する。
【0015】9は係止爪6を上部ヒンジ本体1の底面と
の間で挟持する押さえ板であり、該押さえ板9は、上部
ヒンジ本体1の底面に設けたねじ穴1jにねじ込まれる
ねじ10により固定され、かつ押さえ板9に設けた穴9
aを前記軸1fに嵌合することにより、上部ヒンジ本体
1の底面に、図5(B)に示すように、係止爪6の回動
を妨げない状態で挟持して取付けられる。該押さえ板9
には、前記ピボット受部1cとほぼ同形の切込み9bを
有してピボット2の横からの押し込みの妨げにならない
ようにしている。
【0016】12、13は美感向上のために設けられる
上部カバー、下部カバーであり、上部カバー12は板状
をなし、上部ヒンジ本体1の取付け部1b以外の上面を
覆うように、ねじ穴1mにねじ込まれるねじ14により
取付けられる。下部カバー13は、上部ヒンジ本体1の
取付け部1b以外の底面、側面、前面を覆うように、前
記押さえ板9に設けた透穴9cに通し、かつ上部ヒンジ
本体1の底面のねじ穴1kにねじ込むねじ15により取
付けられる。該下部カバー13は、ピボット2をピボッ
ト受部1cに嵌合し、かつ前記止具3を取付けてからね
じ15により取付けるため、ピボット2を通す切込み1
3aが設けてある。
【0017】該上部ヒンジ本体1は、図3(A)、図3
(B)に示すように、扉取付け枠18の上枠19に挿通
したねじ20を、前記取付け部1bのねじ穴1aにねじ
込んで取付けられる。
【0018】図2において、21は扉本体22に取付け
る下部ヒンジ本体であり、該下部ヒンジ本体21は、図
3(A)にも示すように、下部ヒンジ本体21に設けた
穴21aに嵌着した軸受23に前記ピボット2を回転自
在に取付けたものである。該下部ヒンジ本体21は、扉
取付け枠18に対する扉本体22の取付け位置を調整す
るために、扉本体22の戸体面方向X(図4(A)参
照)について位置調整ができるように構成されている。
すなわち、扉本体22の上面部にねじ24により固定さ
れる取付け板25は、端部に二又部25aを有し、該二
又部25aに調整ねじ26の頭部を回転可能にかつ軸方
向に移動不能に係合させ、下部ヒンジ本体21の取付け
部21bに設けたねじ穴21cに調整ねじ26を螺合
し、調整ねじ26を回すことにより、下部ヒンジ本体2
1のX方向の位置を調整できるようにし、また、取付け
部21bに設けた長穴21dに固定用ボルト27を挿通
して取付け板25に設けたねじ穴にねじ込むことによ
り、下部ヒンジ本体21を図4(A)のX方向に位置調
整して扉本体22の上面に固定する構造としている。2
8は下部ヒンジ本体21にねじ29により取付けられる
カバーである。
【0019】このピボットヒンジは、上部ヒンジ本体1
に上部カバー12、下部カバー13、止具3を着けてい
ない状態で上部ヒンジ本体1を扉取付け枠18の上枠1
9に図3(B)のように取付け、一方下部ヒンジ本体2
1も固定用ボルト27により扉本体22に取付け板25
を介して取付けておき、扉本体22の下方のピボットヒ
ンジ(図示せず)については例えば前述した従来通りの
機構で取付けておき、図4(B)、図6(A)の矢印A
方向、すなわちピボット受部1cの方向に沿って扉本体
22の上部を移動させてピボット2を上部ヒンジ本体1
のピボット受部1cに嵌合する。
【0020】このようなピボット2をピボット受部1c
に嵌合させる嵌合作業は1人で行なえる。また、このピ
ボット2の嵌合作業において、本発明においては、扉本
体22側にピボット2を取付け、扉取付け枠18側に切
込み状のピボット受部1cを設けているので、作業者が
ピボット受部1cを見易く、ピボット2のピボット受部
1cに対する嵌め込みが容易に行える。
【0021】また、図3(B)に示すように、平面視に
おいて、ピボット受部1cの向きDを、扉取付け枠18
に対して傾斜しているように(θ≠90度)設定したの
で、図4(B)に示すように、扉取付け枠18に対して
扉本体22をαの角度、すなわち扉本体22がピボット
受部1cに垂直になるように傾斜させてピボット2をピ
ボット受部1cに対して嵌合させた後、図3(B)に示
すように、扉本体22を扉取付け枠18に平行に、すな
わち扉本体22を閉じた姿勢とすれば、扉本体22が矢
印Eで示すように室外側に倒れようとする動きに対し、
ピボット2とピボット受部1cとの嵌合が抵抗となり、
扉本体22の倒れ、すなわちピボット2がピボット受部
1cから外れる動作が阻止される。
【0022】従って、扉本体22から手を離しても、扉
本体22が倒れることがなく、ピボット2はピボット受
部1cに嵌合された状態を保つので、扉本体22を抑え
ておく必要がなくなり、扉本体22を放置したままでよ
く、ピボット2のピボット受部1cへの嵌合後の止具3
の取付けが容易となる。
【0023】また、扉取付け枠18側に切込み状のピボ
ット受部1cを設けているので、止具3の取付け面1d
を扉取付け枠18に平行または平行に近い向きに、すな
わち作業者が対面する向きに設定することができ、止具
3の取付けが容易となる。
【0024】さらに、本実施例においては、係止爪6を
ばね7により付勢して軸1fを中心として回動自在に取
付け、かつ先端面6dは傾斜面に形成されているので、
図6(A)のように、ピボット2を押し込むことによ
り、係止爪6は軸1fを中心とし、ばね7に抗して矢印
Bのように回動し、係止爪6が開かれてピボット2はピ
ボット受部1cの奥部に入り、係止爪6はばね7の力で
図4(A)に示すように係止位置に復帰してピボット2
を係止し抜け止めするので、扉本体22の向きの如何に
拘らず、ピボット2は完全に抜け止めされ作業の安全性
は向上する。この状態で止具3をねじ4を止具取付け面
1dにワッシャ5を介して固定することにより、ピボッ
ト2が固定される。その後、上下部カバー12、13を
上部ヒンジ本体1に取付け、下部ヒンジ本体21にもカ
バー28をねじ29により取付ける。
【0025】また、本実施例においては、ピボット2は
軸受23を介して下部ヒンジ本体21に回動自在に取付
けてあるので、ピボット受部1cに対して、ピボット2
を回動自在に嵌合させる必要がないため、クリアランス
無く、両者を強く嵌合させることができ、前記のよう
に、ピボット受部1cを傾斜させて設けていることとも
あいまって、ピボット2をピボット受部1cに確実に嵌
合したままとしておくことができる。
【0026】なお、従来は、ピボットとこれを嵌入する
円穴との間に多少のクリアランスが無いと、ピボットが
円穴に対して回動できないので、両者の間に0.2mm
〜0.5mmのクリアランスを設けているのが現状であ
る。その結果、このクリアランスの存在のため、扉本体
を開閉する際に、扉本体22ががたつくという問題点が
あったが、本実施例のように、軸受23を介してピボッ
ト2を取付けることにより、前記クリアランスが必要無
くなるので、扉本体22の開閉時におけるがたつきが発
生しない。また、前記公報記載のように、ボルト、ナッ
トの締め付けによりピボットとブラケットとの結合を図
る場合には、ボルトの弛みによりがたつきが発生するお
それがあるが、本実施例のように、ピボット2をピボッ
ト受部1cに緊密に嵌合した構造とすることにより、使
用時間経過によるがたつき発生の問題も生じない。
【0027】扉本体22を扉取付け枠18から外す場合
は、下部カバー13を外し、図6(B)に示すように、
ねじ8を深くねじ込むことにより、ねじ8の先端が突片
6bを押し、これにより、係止爪6を軸1fを中心とし
てばね7の力に抗して開方向(B方向)に回動させ、ピ
ボット2を矢印C方向に抜くことができる。このような
ねじ8を設けることにより、係止爪6のピボット受部1
cから退避状態にしてからピボット2をピボット受部1
cより抜くことができ、ピボット2の引き抜きを1人で
容易に行なうことができる。
【0028】また、本発明においては、図3(B)につ
いて説明したように、ピボット受部1cの向きDを、扉
取付け枠18に対して傾斜した(θ≠90度)向きに設
定したので、仮に外部からカバー13、12や止具3が
外せる位置に取付ける場合、すなわち外開き式の扉本体
であっても、扉本体22を外すことができない。すなわ
ち、ヒンジ側の反対側は通常室内側よりロックしてあ
り、ピボット受部1cが扉本体22の戸体面に垂直に形
成されておれば、ピボット2がピボット受部1cから抜
けて扉本体22を外されるおそれがあるが、ピボット受
部1cが戸体面に対して傾斜して設けられているので、
外側から扉本体22を引いてもピボット2がピボット受
部1cから外れず、戸外へ開く扉本体にも用いられ、防
犯機能が向上する。
【0029】以上本発明を実施例により説明したが、本
発明を実施する場合、本発明の要旨を逸脱しない範囲に
おいて、上下ヒンジ本体1、21、ピボット2、ピボッ
ト受部1c、扉取付け枠18、扉本体22等の具体的形
状やこれらの組合わせ等について、上記実施例に限られ
ず、種々の変更、付加が可能である。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、一人の作業者によりピ
ボットとピボット受部とを嵌合させることができ、省力
化および工賃の低減が達成できる。また、前記ピボット
受部を設けた上部ヒンジ本体に、ピボット受部との間で
ピボットを抱持する係止爪を、支点を中心として回動自
在に、かつばねによりピボットを係止する方向に付勢し
て取付けたことにより、ピボットがピボット受部からぬ
けるおそれがなく、取付け作業が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の扉本体に用いるピボットヒンジの上部
ヒンジの一実施例を示す分解斜視図である。
【図2】本発明の扉本体に用いるピボットヒンジの下部
ヒンジの一実施例を示す分解斜視図である。
【図3】(A)は本実施例のピボットヒンジの扉取付け
枠および扉本体への取付け状態を示す一部切開側面図、
(B)は同じく上部ヒンジ本体の扉取付け枠への取付け
状態を示す平面図である。
【図4】(A)は本実施例の下部ヒンジ本体の扉本体へ
の取付け状態を示す平面図、(B)は同じく取付け作業
の途中の状態を示す斜視図である。
【図5】(A)は本実施例の取付け完了状態におけるピ
ボットとピボット受部との結合構造を示す一部切開平面
図、(B)はその一部切開側面図である。
【図6】(A)は本実施例の取付け作業における係止爪
の動作を示す底面図、(B)はは同じく係止爪によるピ
ボット係止状態を解除する作業状態を示す底面図であ
る。
【符号の説明】
1:上部ヒンジ本体、1c:ピボット受部、1f:軸、
2:ピボット、3:止具、6:係止爪、6d:傾斜面、
7:ばね、8:ねじ、9:押さえ板、12:上部カバ
ー、13:下部カバー、18:扉取付け枠、19:上
枠、21:下部ヒンジ本体、22:扉本体、23:軸
受、28:カバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05D 7/081

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】扉取付け枠に扉本体をピボットヒンジによ
    り開閉自在に取付ける扉において、扉本体上部に下部ヒ
    ンジ本体を取付けると共に、扉取付け枠の前記下部ヒン
    ジ本体に対応する箇所に上部ヒンジ本体を取付け、前記
    下部ヒンジ本体にピボットを取付け、前記上部ヒンジ本
    体に、該ピボットが横方向に移動して嵌合される切込み
    状のピボット受部を設けると共に、前記ピボット受部を
    設けた上部ヒンジ本体に、ピボット受部との間でピボッ
    トを抱持する係止爪を、支点を中心として回動自在に、
    かつばねによりピボットを係止する方向に付勢して取付
    けたことを特徴とするピボットヒンジを備えた扉。
JP36998997A 1997-12-01 1997-12-01 ピボットヒンジを備えた扉 Expired - Fee Related JP2999443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36998997A JP2999443B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 ピボットヒンジを備えた扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36998997A JP2999443B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 ピボットヒンジを備えた扉

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7303431A Division JP2780962B2 (ja) 1995-10-28 1995-10-28 ピボットヒンジを備えた扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10246058A JPH10246058A (ja) 1998-09-14
JP2999443B2 true JP2999443B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=18495805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36998997A Expired - Fee Related JP2999443B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 ピボットヒンジを備えた扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2999443B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10246058A (ja) 1998-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6606889B1 (en) Pivot latch
JPH06158930A (ja) ヒンジ
JPS62206178A (ja) 掛止装置
CA2019172A1 (en) Mounting bracket
JP2908766B2 (ja) パチンコ機の施錠装置
US5581942A (en) Method for the installation of a sash in the frame of a roof window
EP0953702A1 (en) Door security device having viewing position
JP2780962B2 (ja) ピボットヒンジを備えた扉
JP2999443B2 (ja) ピボットヒンジを備えた扉
JP2714368B2 (ja) ピボットヒンジを備えた扉
JP2516834B2 (ja) ピボットヒンジを備えた扉
US5407240A (en) Lock for a sliding door
JP2602937Y2 (ja) 調整蝶番
JP2001324259A (ja) 冷却貯蔵庫の扉装置
JP3085878B2 (ja) 両開き戸の施錠装置
JPH0732803Y2 (ja) ドアガード機能を備えたドア開錠装置
JP2000073638A (ja) 耐火カムラッチハンドル
JP2541659Y2 (ja) 二重サッシの内障子締まり構造
JP2669803B2 (ja) 扉の支持装置
JPH087010Y2 (ja) ドアーの支持構造
JP4044677B2 (ja) 内開き窓のロック装置
JP2859198B2 (ja) ピボットヒンジを備えた扉
JP2502601Y2 (ja) 調整器における取付ブラケットの取付装置
JPS5847772Y2 (ja) ケ−ブル延線ロ−ラ−
GB2026588A (en) Window locks

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees