JPH05308301A - 受信装置 - Google Patents

受信装置

Info

Publication number
JPH05308301A
JPH05308301A JP3065398A JP6539891A JPH05308301A JP H05308301 A JPH05308301 A JP H05308301A JP 3065398 A JP3065398 A JP 3065398A JP 6539891 A JP6539891 A JP 6539891A JP H05308301 A JPH05308301 A JP H05308301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
channel
period
signal
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3065398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3048661B2 (ja
Inventor
Francoise Verron
フランソワーズ、ベロン
Serge Verron
セルジュ、ベロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH05308301A publication Critical patent/JPH05308301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048661B2 publication Critical patent/JP3048661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/20Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
    • H04H20/22Arrangements for broadcast of identical information via plural broadcast systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/10Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system
    • H04H2201/13Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system radio data system/radio broadcast data system [RDS/RBDS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2つの送信チャンネルの識別データを得て比
較する機能をもつ受信装置。 【構成】 本発明はカーラジオにおけるRDSシステム
の受信に特に有効である。これを現在の送信機(OKP
I)において置き換えるために別の送信機の識別コード
の獲得(BITA)が、聴きとり不能となるに充分に短
い(TD1)ペリオドにおいてサンプリングされる。か
くして受信装置は1個のチューナのみを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は第1および第2チャンネ
ルから信号を獲得して比較するための手段を含み、少く
とも現在チャンネルであるこの第1チャンネルからの信
号がそれ自体の識別コードと交番チャンネルである第2
チャンネルの検索のための同調検索インジケーションを
有するN個のデータ(Nは正の整数)のくり返しである
データ群を含むようになっており、そしてこの識別コー
ドを記憶している上記現在チャンネルに同調されるごと
くなった受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のチャンネルの一例は「ヨーロッパ
放送ユニオン(EBU)No. 3244−F p.11」に
示されており、RDSシステムがそこには示されてい
る。この文献をここでは参照する。
【0003】RDSシステムは移動中のカーラジオがド
ライバにより選択されたプログラムを送信する最良の局
に永久的に自動的に同調しうるように構成されている。
【0004】上記文献の29頁には「検索同調」すなわ
ち現在受信している局すなわち実際の局とは異なるチャ
ンネルを使用する他の送信局の検索のための種々の方法
が示されている。
【0005】RDSシステムの使用は義務づけられては
おらずまた、多くの送信局の内、RDSシステムを備え
ているものは僅かであるから、カーラジオの製造者がR
DSシステムに適したどのようなものを考慮すべきかは
直ちに明確にはならない。
【0006】本発明は、実際のあるいは現在の送信器が
RDSシステム、すなわちプログラム識別コード(上記
文献の12ページではPIコードとされている)、およ
び少くとも1つの別の周波数インジケーション(この文
献の16ページは一群のOAタイプにおけるAFコー
ド)に従って送信を行う場合にのみ適用出来るものであ
る。
【0007】周波数が既知であり受信品質が電界強度が
大きいために実際の送信器のそれよりも良好であるよう
な別のチャンネルの検索により生じる技術上の問題は、
実際のものをこの別の信号で置き換える前に受信信号が
同一の番組に対応するものである必要があるということ
である。実際および別の送信局から同時に離れる方向に
動く車両はこの別の送信周波数に等しいかほぼ等しいが
同一の番組を送信していない第3の局を捕えることがあ
る。
【0008】本発明の目的は局の変更の前に、ドライバ
が実際のすなわち現在のプログラムの聴取中にその中断
に悩まされることなく識別チェックを行うことである。
【0009】上記文献の29ページには3つの解決法が
示されているが、いずれも1個の「RF入力段」、すな
わち1個のチューナしか有していない受信器では満足す
べきものではない。
【0010】別のチャンネルの識別を得る間にLF部分
をミュートするかあるいはLF部分を活性にしたままと
することが出来、前者の場合には聴取者にとって無音の
ペリオドが生じ、後者の場合には聴取者が一定の番組変
更を聴くことになり、これは比較的狭いところに多数の
ローカル局がある大都市において生じることである。
【0011】本発明はこの欠点を解決することを目的と
する。
【0012】本発明によれば前記した手段はそれが次の
段階を行うことを特徴としている。 a) 現在チャンネルの受信を回復する前のペリオドd1
において、この受信装置を前記別のチャンネルに同調さ
せる。このペリオドd1はN個のデータからなる一つの
群の伝送ペリオドより短い。 b ) このペリオドd1において上記別のチャンネルに
より伝送される別のデータを記憶する。 c) 別チャンネルと現在チャンネルの夫々の識別コード
を比較し、 1.等しいとき等信号をセットし 2.等しくないとき段階b)に進み、 d) 記憶された別データの数を一つの群内のデータの数
Nと比較し、1.Nより小のとき段階a)にもどる前に
ペリオドd2だけ待機し、2.N以上のとき不等信号を
セットする。
【0013】本発明は、聴取者の耳は例えばd1=0.
02秒の非常に短い中断を聴とれず、この中断が規則的
インターバルをもってくり返されても、これらインター
バルが充分大きく、すなわちペリオドd2がペリオドd
1との組合せにおいて短く選ばれすぎない場合には聴取
しえないため有利である。
【0014】RDSシステム仕様では0.02秒のd1
は23ビットの獲得に相当し、くり返し群は104ビッ
ト(N=104)を含み、そして識別コードは16ビッ
トである。
【0015】ペリオドd2が104+n×104ビット
または58+m×104ビット(nとmは正の整数また
は0である)の伝送ペリオドに対応するとき有利であ
る。かくして、時間d1の連続2回のペリオドにおいて
得られるビットはリンクされそして5より少い中断回数
(5×23>104)で16個の識別ビットを得るチャ
ンスは改善される。
【0016】本発明はまたチューナ、制御ユニツト、復
調器およびデコーダを含む受信装置において、制御ユニ
ット用の信号をセットするデコーダ内に配置される識別
コード比較器によりこの方法が行われることを特徴とす
る。
【0017】
【実施例】図1のカーラジオは次の周知の要素を含む。 ― アンテナ(ANT)。その出力信号がチューナ(T
UN)に与えられる。 ― このチューナ。このチューナはマルチプレクスライ
ン(MUX)上の選ばれたチャンネルから信号を選択
し、選択された信号が、増幅器(BF)そして次にスピ
ーカ(HP)に加えられる音声変調(SON)を含む一
つの部分と復調器(DEM)に加えられるディジタル変
調(RDS)を含む他の部分とに分割される。 ― この復調器。この復調器はディジタルRDS信号と
同期しそしてそれら信号を少くとも2本のリード線、す
なわちクロックリード(CLK)とディジタル直列デー
タリード(DATAK)に与える。 ― 上記2本のリード線。これらリード線はデコーダ
(DEC)に接続し、このデコーダが夫々N個のデータ
RDSからなる群の夫々のスタートを識別しそして実際
の送信局のPIを検出してそれらデータを例えば並列デ
ータパケット(DATAR)の形で制御ユニット(CT
R)に与えるために、可能であればエラーを修正する。 ― この制御ユニット(CTR)。このユニットはカー
ラジオのコンダクタであり、その主機能を次に述べる。
【0018】これはユーザからキーボード(CLA)を
介してコマンドを受け、表示装置(AF1)によりユー
ザにその情報を与え、どの周波数に同調すべきかをチュ
ーナに示し、増幅器のセッティング(音量、バランス、
トーン…)を制御し、そして場合によっては増幅器のミ
ュート(MUTE)を行う。
【0019】現在のカーラジオではこの制御ユニットは
復調器と同様にプログラムされたマイクロプロセサであ
り、上記の種々のモジュールと他のモジュールとの間の
接続は多種多様であるが、制御ユニットとデコーダの間
には接続(CKPI)も接続(EQ)も含んでおらず、
このことについては後述する。
【0020】ユーザがRDS送信局を聴取するとき、す
なわち現在チャンネルを聴取するとき、図1のカーラジ
オの制御ユニットはDATARを介して、同一番組を送
信する地理的に隣接する送信局の周波数すなわち別のチ
ャンネルを示す夫々Nビットのビット群のくり返しを識
別する(N=104=4×26ビット)。
【0021】常に制御ユニットは、夫々の別の周波数の
受信電力が現在のチャンネルの電力より小さいか小さく
ないかを検出する(これを行うために、PHN10.3
72−「MCC」に示される手順が用いられる)。チャ
ンネルを与えられた時点で変えるときには予め同一の番
組となっているかどうかを検査しなければならない。
【0022】この検査は図2の手順で行われる。
【0023】制御ユニットがこの検査手順を開始(IN
IT)すると、このユニットは選ばれた別の周波のイン
ジケーションをチューナに与え、増幅器をミュートしそ
してペリオドd1でダウンカウンタをスタートさせる。
【0024】これら信号は別の周波数で受信されそして
RDSデータが復調器とデコーダに与えられる。デコー
ダはまた制御ユニットからの特別なコマンド(CKP
I)を受信しそしてその時点で夫々の受信ビットがデコ
ーダのテーブル(BITA)に記憶される。2つの隣接
したビットの受信間のペリオド(このペリオドは1ミリ
秒程度である)において、デコーダはこのテーブルが前
の現在チャンネルの番組(PI)の識別と同じビット構
成を含むかどうかの検査(TPI)を行う時間を有す
る。このPIは16ビットでありこれらビットは104
個の受信ビット毎にくり返され、かくして16ビットが
受信されると直ちにそれらがPIビットである機会は小
さい。実際には2つの面で検査が行われる。すなわち
1)PIに等しいか等しくないか(TPI)および2)
テーブル満杯か否か(TAF)である。
【0025】PIが等しい場合(OKPI)、この検査
は等信号(EQ)をセットした後に終了する(EN
D)。
【0026】逆の場合にはそしてテーブルが満杯(OK
TAF)、すなわち少くとも104個の連続するビット
が受信されそしてテーブルに記憶されたなら、この検査
も終了するが、この時は不等信号(NEQ)となる。
【0027】テーブルが満杯でないときは同じ検査を再
び行うため(BITA)に次のビットの受信を待たねば
ならない。
【0028】この待ち時間(TD1)中にd1ダウンカ
ウタンが0となることがありうる。この場合(D1
0)、制御ユニットはチューナにはじめの周波数を与え
そして増幅器を再び動作させることによりユーザが現在
のチャンネルを再び聴くことが出来るようにする。
【0029】この時点でペリオドd2を有するダウンカ
ウンタがスタートし(TD2)そして、それが0になる
(TD20K)と、上記の動作(INIT)が、信号E
QまたはNEQがセットされるまで再び行われる。
【0030】信号EQまたはNEQがセットされるとき
には次のPIの満足すべき検査を保証するためにテーブ
ルの内容を削除するとよい。あるいは獲得(=受信)エ
ラーが考えられるときにはテーブルの内容を保存すべき
であり、獲得と評価テストを続けつつビット毎に与えら
れる。
【0031】ダウンカウンタd1とd2により記述され
るデューティサイクルにおけるこの動作シーケンスは聴
取者には聴えないように別のチャンネルのRDSデータ
を得るためのものである。
【0032】このため、ペリオドd1は聴取者には聴え
ないように充分短いものである。これは、例えばd1が
200分の1秒であるときであり、これは伝送速度が1
187.5ビット/秒(23=1187.5×0.0
2)のときテーブル内に連続して配置される23ビット
を獲得するに充分な長さである。ペリオドd2はテーブ
ル内の次の23ビットシーケンスの配置の位置が既知と
なるように測定されるべきである。この測定は制御ユニ
ットまたはデコーダ内であるいはペリオドd1そしてま
たはd2が一定でないときにはその両方で実現しうる。
実際には一定のペリオドで動作させる方が経済的である
がこれは必要ではなく、ペリオドd2は特に制御ユニッ
トの他のタスクによりきまる。RDSの場合には伝送ビ
ットは104ビット毎にくり返されそしてペリオドd2
は必然的に(N−d1)+iNとは異なっており、そう
でなければ獲得されるビットは常に同じものとなってし
まう。実際にはd2は81,185,284とは異な
る。
【0033】d2=104+n×104ビット(10
4,208,312,415,…)またはd2=(10
4−2×23)+m×104ビット(58,162,2
66,370,474,…)であるとよく、その場合に
は獲得されるビットはテーブル内ですでに記憶されてい
るビットとリンクされ、そしてPIビットの高速獲得の
チャンスが増大する。
【0034】d1とd2で表わされる値は、カーラジオ
が1個かチューナを有しない場合であってもユーザに可
聴の中断のない連続したサンプリングにより別のPIを
得ることが重要であることを示すものである。
【0035】別のPIの評価動作は図1の要素に加えて
次の手段を必要とする。 ― 充填インジケータを有するテーブル(BITA) ― ペリオドd1のダウンカウンタ ― ペリオドd2のダウンカウンタ(d1のダウンカウ
ンタと同時にではなく交互に動作するときにはd1と組
合せることが出来る) ― テーブル内の16個の任意であるが連続するビット
を現在チャンネルのPIと比較するためのPI比較器。
【0036】これら手段は制御ユニットと復調器に適当
に接続した特殊なモジュールとして組立てうる。補助的
ディジタル信号CKPIのセッティングに従って交互に
行われる2つの機能をもつデコーダ検査ユニットとな
る、デコーダ内にすでにある手段を使用すると有利であ
る。この検査の結果は補助接続(EQ)により制御ユニ
ットに送られる。必要であれば、このデコーダはデコー
ダモードまたはテストモードで機能を行う。テストモー
ドでは接続DATARが制御ユニットにテスト信号EQ
またはNEQの位置についての指標を与えるために用い
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカーラジオの回路図。
【図2】本発明による方法の段階を示す図。
【符号の説明】
MUX マルチプレクサライン BF 増幅器 HP スピーカ RDS ディジタル変調器 DEM 復調器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1および第2チャンネルから信号を獲得
    して比較するための手段を含み、少くとも現在チャンネ
    ルである上記第1チャンネルからの信号が、自体の識別
    コードと交番チャンネルである上記第2チャンネルの検
    索のための同調検索インジケーションを有するN個のデ
    ータ(N:正の整数)のくり返し群を含み、そして上記
    識別コードを記憶している上記現在チャンネルに同調さ
    れる受信装置であって、上記手段が下記の段階を行うよ
    うに構成されていることを特徴とする受信装置: a) 現在チャンネルの受信を再開する前の1群のNデー
    タの送信ペリオドより短いペリオドd1において上記受
    信装置を上記交番チャンネルに同調させる段階; b) 上記ペリオドd1において上記交番チャンネルによ
    り送信される交番データを記憶する段階; c) 次の目的をもって上記交番チャンネルと現在チャン
    ネルの夫々の識別コードを比較する段階 1.等しい場合に等信号をセットする 2.等しくない場合に段階d)に進める; d) 次の目的をもって上記記憶された交番データの数を
    1群内のデータの数Nと比較する段階 1.「Nより少」の場合に段階a)にもどる前にペリオ
    ドd2だけ待機する 2.「N以上」の場合に不等信号をセットする。
  2. 【請求項2】前記両チャンネルの一方からの信号は音声
    変調成分とディジタル変調成分を含み、そして前記ペリ
    オドd1が現在音声変調成分の中断を生じさせる充分長
    いペリオドd2との組合せにおいて聴取者には聴えない
    ようにするに充分短いものである請求項1の受信装置。
  3. 【請求項3】前記チャンネルからの信号はRDSシステ
    ムすなわち、N=104ビットが1187.5ビット/
    秒で送られるシステムに従って変調され、前記識別コー
    ドが16ビットからなり、前記ペリオドd1が0.02
    秒(23ビットを得ることが出来る)以内であり、前記
    ペリオドd2は前記段階a)とb)の処理が前記メモリ
    においてリンクされうるとき別のビットが記憶されるよ
    うに104+n×104ビット(nは正の整数または
    0)である請求項3の受信装置。
  4. 【請求項4】前記チャンネルからの信号はRDSシステ
    ム、すなわちN=104ビットが1187.5ビット/
    秒で送られるシステムに従って変調され、前記識別コー
    ドが16ビットからなり、前記ペリオドd1が0.02
    秒(23ビットを得ることが出来る)以下であり、ペリ
    オドd2が、前記段階a)とb)の処理がメモリ内でリ
    ンクされうるようになるときに別のビットが記憶される
    ように、58+m×104ビット(mは正の整数または
    0)である請求項2の受信装置。
  5. 【請求項5】別のPIをテストするためのテスト手段を
    含むデコーダを含み、このデコーダと制御ユニットとの
    間の接続がこのデコーダのPIテスト機能を活性化また
    は不活性化するための接続(CKPI)と現在PIと別
    のPIの等しいことまたは等しくないことを示すための
    接続(EQ)を含む請求項3または4の受信装置。
JP3065398A 1990-03-09 1991-03-06 受信装置 Expired - Lifetime JP3048661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9003025A FR2659511A1 (fr) 1990-03-09 1990-03-09 Procede d'acquisition et de comparaison des donnees d'identification de deux canaux de transmission, et appareil recepteur correspondant.
FR9003025 1990-03-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05308301A true JPH05308301A (ja) 1993-11-19
JP3048661B2 JP3048661B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=9394569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3065398A Expired - Lifetime JP3048661B2 (ja) 1990-03-09 1991-03-06 受信装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5222254A (ja)
EP (1) EP0445885B1 (ja)
JP (1) JP3048661B2 (ja)
AT (1) ATE127978T1 (ja)
DE (1) DE69112871T2 (ja)
FR (1) FR2659511A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000358002A (ja) * 1999-05-07 2000-12-26 Sony Internatl Europ Gmbh 無線伝送信号及び無線伝送信号のシームレス切換方法、ならびに無線伝送信号の受信機
WO2012023830A3 (ko) * 2010-08-19 2012-05-10 한국전자통신연구원 방송 데이터를 이용한 채널 정보 획득 장치 및 방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4103062C2 (de) * 1991-02-01 1994-03-31 Blaupunkt Werke Gmbh Rundfunkempfänger
DE4106852A1 (de) * 1991-03-04 1992-09-10 Becker Autoradio Verfahren zur abstimmung eines mikrocomputergesteuerten rundfunkempfaengers
US5436591A (en) * 1992-02-19 1995-07-25 Henze; Werner Demodulator for radio data signals
DE4226346A1 (de) * 1992-08-08 1994-02-10 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zur Bestimmung der Feldstärke von FM-Sendern
DE4233758C1 (de) * 1992-10-07 1994-01-27 Blaupunkt Werke Gmbh Rundfunkempfänger
JP2841309B2 (ja) * 1992-11-13 1998-12-24 クラリオン株式会社 多重放送受信機
JP3049164B2 (ja) * 1992-12-25 2000-06-05 株式会社ケンウッド データ多重放送用チューナ
JP3204282B2 (ja) * 1993-09-10 2001-09-04 ソニー株式会社 受信機
DE4338412C1 (de) * 1993-11-10 1995-03-02 Becker Gmbh Verfahren zur Detektion von Informationen im RDS-Datenstrom
JPH08274666A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Sanyo Electric Co Ltd Fm受信機およびこれに用いられる信号処理装置
JPH08274667A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Sanyo Electric Co Ltd Fm受信機およびこれに用いられる信号処理装置
US5635924A (en) * 1996-03-29 1997-06-03 Loral Aerospace Corp. Travel route information monitor
DE19614322A1 (de) * 1996-04-11 1997-10-16 Grundig Ag Verfahren für den Empfang und die Auswertung von RDS-Datenströmen mehrerer Sender
DE19847019A1 (de) * 1998-10-13 2000-04-20 Bosch Gmbh Robert Demodulator für ein Multiplexsignal eines RDS-Rundfunkempfängers
DE10004002A1 (de) * 2000-01-29 2001-08-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Verdecken von Unterbrechnungen der Wiedergabe empfangener Rundfunksignale
EP1432156A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-23 Sony International (Europe) GmbH Method for monitoring broadcast signals at alternative frequencies and gain control unit
US8841964B2 (en) 2010-03-10 2014-09-23 Zurich Instruments Ag Apparatus and method for demodulating an input signal
GB2501084A (en) * 2012-04-11 2013-10-16 Frontier Silicon Ltd Receiver method for rapid detection of alternative broadcast frequencies (AFs) without perceived disruption
US10425939B2 (en) * 2015-11-30 2019-09-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for automated signal analysis and reporting among RF receiver devices

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101417A (en) * 1980-12-16 1982-06-24 Mitsubishi Electric Corp Receiver
JPS6467037A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Clarion Co Ltd Receiving method in rds system radio
JP2571247B2 (ja) * 1988-01-07 1997-01-16 パイオニア株式会社 ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000358002A (ja) * 1999-05-07 2000-12-26 Sony Internatl Europ Gmbh 無線伝送信号及び無線伝送信号のシームレス切換方法、ならびに無線伝送信号の受信機
JP2010098770A (ja) * 1999-05-07 2010-04-30 Sony Internatl Europ Gmbh 無線伝送信号の受信機
JP2010124488A (ja) * 1999-05-07 2010-06-03 Sony Internatl Europ Gmbh 連続したフレームからなるディジタル無線伝送信号を生成する方法
JP4558887B2 (ja) * 1999-05-07 2010-10-06 ソニー インターナショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 無線伝送信号のシームレス切換方法、ならびに無線伝送信号の受信機
JP4633853B2 (ja) * 1999-05-07 2011-02-16 ソニー インターナショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 連続したフレームからなるディジタル無線伝送信号を生成する方法
JP4704501B2 (ja) * 1999-05-07 2011-06-15 ソニー インターナショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 無線伝送信号の受信機
WO2012023830A3 (ko) * 2010-08-19 2012-05-10 한국전자통신연구원 방송 데이터를 이용한 채널 정보 획득 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
ATE127978T1 (de) 1995-09-15
JP3048661B2 (ja) 2000-06-05
US5222254A (en) 1993-06-22
DE69112871D1 (de) 1995-10-19
FR2659511A1 (fr) 1991-09-13
DE69112871T2 (de) 1996-04-25
EP0445885A1 (fr) 1991-09-11
EP0445885B1 (fr) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3048661B2 (ja) 受信装置
JP3187108B2 (ja) ラジオ受信機
JP3267802B2 (ja) 受信局自動切換機能を備えた受信機
FI96074C (fi) Menetelmä yleisradiosignaaliin sisältyvien lisätietojen lähettämiseksi ja/tai tulkitsemiseksi vastaanottopuolella
JPH05509216A (ja) Rds情報を用いてラジオ受信機を同調する方法
US5535442A (en) FM tuner having improved tuning speed
EP0326747B1 (en) Radio data system receiver
US6452919B1 (en) Assessment of digital signals, especially radio data signals
JP3320915B2 (ja) ネットワークフォロー処理方法及びこれを実行するrds受信機
EP0326746A2 (en) Radio data system receiver
JP2709588B2 (ja) デジタルデータ多重システムの受信方法
JP3135763B2 (ja) 多重放送受信機
JPH02214230A (ja) Rdsの自動追従方法
JPH10190499A (ja) 選局システム
JP2596560B2 (ja) ラジオデータシステムにおけるネットワーク局情報の選択記憶方法
EP0765048A2 (en) Radio Data System FM receiver capable of instantaneous muting
KR0129600B1 (ko) 방송수신기의 자동 동조방법
JP2647670B2 (ja) 受信機
JP2563613Y2 (ja) チューニング装置
JPH01177722A (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP3158138B2 (ja) ラジオ受信機
JP3181430B2 (ja) デジタルデータ多重システム用受信機
WO1995034180A2 (en) A method of selecting the transmission to be received in a mobile radio system, and a mobile station
JPH0738597B2 (ja) 自動追従方法
JPH11122677A (ja) コードレス式電話機