JPH05305937A - 容器の製造方法 - Google Patents

容器の製造方法

Info

Publication number
JPH05305937A
JPH05305937A JP4107652A JP10765292A JPH05305937A JP H05305937 A JPH05305937 A JP H05305937A JP 4107652 A JP4107652 A JP 4107652A JP 10765292 A JP10765292 A JP 10765292A JP H05305937 A JPH05305937 A JP H05305937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
surface layer
container
base material
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4107652A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Yamada
一樹 山田
Hirotaka Tsuchiya
博隆 土屋
Yasunori Motosawa
安典 本澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP4107652A priority Critical patent/JPH05305937A/ja
Publication of JPH05305937A publication Critical patent/JPH05305937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内周面が保香特性を有する容器の筒体形成に
おける熱融着を、ブランク板のピンホール発生や基材層
を構成する紙層の焦げ発生を伴わずに良好に行うことが
可能な容器の製造方法を提供する。 【構成】 所定形状のブランク板を構成する積層シート
のポリオレフィン樹脂からなる外面層のうち、ガラス転
移温度が40℃以上の非晶性乃至低結晶性の飽和ポリエ
ステル樹脂からなる内面層と熱融着される部分を予め表
面処理することより、その表面張力を46dyne以上
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は容器の製造方法に係り、
特に容器内周面が保香特性を有する樹脂からなる容器の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】飲料等の液体を収容する容器として、紙
層等からなる基材層にポリオレフィン系樹脂からなる内
面層と外面層とが積層された積層シートを用いた容器が
用いられている。このような容器は、上記の積層シート
を所定形状に打ち抜いたブランク板の左右の端部を一方
の端部の外面層と他方の端部の内面層とが当接するよう
に重畳し熱融着して筒体を形成することにより製造され
ていた。
【0003】しかし、上記の容器は内周面がポリオレフ
ィン系樹脂層で形成されているため、容器製造時の熱融
着においてポリオレフィン系樹脂が熱分解を受けて脂肪
族炭化水素等の揮発性成分が生成され、この揮発性成分
が容器内に収容されているオレンジジュース等の内容物
内に移行して内容物に変味や異臭を発生させるという問
題があった。また、容器内周面を構成するポリオレフィ
ン系樹脂層はオレンジジュース等のフレーバー成分を吸
着・透過し易いため、容器内に保存中の内容物の風味が
損なわれるという問題もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような問題を解決
するために、容器の内周面を保香特性に優れた樹脂で形
成することが試みられ、容器形成に用いられる積層シー
トの内面層をガラス転移温度が40℃以上の非晶性乃至
低結晶性の飽和ポリエステル樹脂で構成することが行わ
れた。一方、積層シートの外面層は、容器に要求される
耐水性、ヒートシール性、および製造コスト上昇防止の
観点から、従来と同様にポリオレフィン系樹脂により構
成することが行われた。
【0005】しかしながら、このような積層シートを用
いる場合、上記の筒体形成における熱融着は外面層であ
るポリオレフィン系樹脂と内面層である上記の飽和ポリ
エステル樹脂との間で行われることになるが、熱融着部
に十分な強度を付与するためには、熱融着温度を例えば
350℃以上の高温にする必要があり、このような高温
での熱融着はピンホール発生の原因となり、また基材層
に紙層が含まれる場合には、紙層の焦げ発生の原因にな
るという問題があった。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、内周面が保香特性を有する容器の筒体形
成における熱融着を、ブランク板のピンホール発生や基
材層を構成する紙層の焦げ発生を伴わずに良好に行うこ
とが可能な容器の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は基材層と、該基材層の一方の面に設
けられたポリオレフィン樹脂からなる外面層と、前記基
材層の他方の面に設けられたガラス転移温度が40℃以
上の非晶性乃至低結晶性の飽和ポリエステル樹脂からな
る内面層とを備える積層シートで構成された所定形状の
ブランク板を、前記内面層が容器内周面となるように筒
状にし、前記ブランク板の左右の端部を一方の端部の外
面層と他方の端部の内面層とが当接するように重畳して
熱融着することより筒体を形成する筒体形成工程を有す
る容器の製造方法において、前記筒体形成工程にて内面
層と熱融着される外面層部分を予め表面処理して前記外
面層部分の表面張力を46dyne以上にするような構
成とした。
【0008】
【作用】積層シートの外面層のうち内面層と熱融着され
る部分は、予め施された表面処理により表面張力が46
dyne以上とされて内面層の表面張力と略同等とな
り、これにより筒体形成工程における内面層と外面層と
の熱融着温度を、ブランク板のピンホール発生や基材層
を構成する紙層の焦げ発生を防止できる温度域で設定し
ても、熱融着部に十分な強度を付与することが可能とな
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。図1は、容器の形成用素材である積層
シートの構成を説明するための概略断面図である。図1
において積層シート1は基材層2の、この基材層2の一
方の面に設けられたポリオレフィン樹脂からなる外面層
3と、基材層2の他方の面にポリオレフィン系樹脂層4
を介して設けられたガラス転移温度が40℃以上の非晶
性乃至低結晶性の飽和ポリエステル樹脂からなる内面層
5とから構成されている。
【0010】積層シート1を構成する基材層2は、紙
層、アルミニウム箔、オレフィン系樹脂層、ポリエステ
ル系樹脂層等、あるいはこれらの中の任意の組み合わせ
による複合材層とすることができる。また、基材層2の
厚さは、容器の使用目的により適宜決定することがで
き、例えば40〜1000μmの範囲内で設定できる。
【0011】ポリオレフィン樹脂からなる外面層3は、
後述する筒体形成工程あるいは容器の底部形成工程にお
けるヒートシール加工を可能ならしめるとともに、容器
に耐水性を付与するものである。使用するポリオレフィ
ン樹脂としては、例えば低密度ポリエチレン、中密度ポ
リエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン
−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−α・オレフィ
ン共重合体、ポリプロピレン等を挙げることができる。
この外面層3の厚さは、3〜150μm程度とすること
ができる。
【0012】また、ポリオレフィン系樹脂層4は、基材
層2とガラス転移温度が40℃以上の非晶性乃至低結晶
性の飽和ポリエステル樹脂からなる内面層5との接着性
を良好にするための層である。このポリオレフィン系樹
脂層4を構成するポリオレフィン系樹脂としては、例え
ば内面層5に対して良好な接着作用を有するカルボキシ
ル基変性ポリオレフィン系樹脂を挙げることができる。
また、基材層2が紙層である場合には、紙に対して良好
な接着作用を有するポリオレフィン系樹脂からなる層と
上記のカルボキシル基変性ポリオレフィン系樹脂からな
る層との積層構造とすることもできる。この場合、ポリ
オレフィン系樹脂層4を構成するカルボキシル基変性ポ
リオレフィン系樹脂からなる層が内面層5と接する位置
にくるようにする。
【0013】ガラス転移温度が40℃以上の非晶性乃至
低結晶性の飽和ポリエステル樹脂からなる内面層5は、
結晶化度が10%以下である非晶性乃至低結晶性の飽和
ポリエステル樹脂で形成されるものであり、ガラス転移
温度未満の温度条件下で優れた保香性能を発揮する。こ
のような飽和ポリエステル樹脂としては、例えばエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール等のジアルコール成分と、アジピ
ン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸、テレフタル
酸、イソフタル酸、ジフェニルジカルボン酸等の芳香族
ジカルボン酸等によるジカルボン酸成分とによる共縮重
合により得られるポリエステル樹脂等が挙げられる。よ
り具体的には、エチレングリコールとテレフタル酸、エ
チレングリコールとイソフタル酸とテレフタル酸、1,
4−シクロヘキサンジメタノールとエチレングリコール
とテレフタル酸、プロピレングリコールとイソフタル酸
とテレフタル酸等による組み合わせの共縮重合により得
られるポリエステル樹脂や、上記のエチレングリコール
とテレフタル酸とをベース原料としてポリエステル樹脂
を重合する際に、酸成分の一部にトリメリット酸のよう
な3価のカルボン酸を利用したり、あるいはアルコール
成分の一部にトリメチロールプロパン等の3価のアルコ
ールを使用したり、さらに、アルコール成分の一部と酸
成分の一部とに3価のカルボン酸と3価のアルコールと
を使用して得られるポリエステル樹脂等が挙げられる。
【0014】このような内面層5を構成するポリエステ
ル樹脂は、酸成分中の脂肪族ジカルボン酸成分が10重
量%未満であることが好ましい。酸成分中の脂肪族ジカ
ルボン酸成分が10重量%以上になると、内面層5の保
香性能が低下するので好ましくない。また、内面層5の
厚さは5〜60μmの範囲が好ましい。内面層5の厚さ
が5μm未満の場合、内面層5の安定性が悪く、また内
面層5の厚さが60μmを越えると積層シート1が硬く
なり容器の形成特性が低下するので好ましくない。
【0015】上記のようなポリオレフィン系樹脂層4と
内面層5との積層構成の具体例として下記の3つの例を
挙げることができる。 1)ポリエチレン樹脂層/ガラス転移温度が40℃以上
の非晶性乃至低結晶性の飽和ポリエステル樹脂層 2)カルボキシル基変性ポリオレフィン系樹脂層/ガラ
ス転移温度が40℃以上の非晶性乃至低結晶性の飽和ポ
リエステル樹脂層 3)ポリエチレン樹脂層/カルボキシル基変性ポリオレ
フィン系樹脂層/ガラス転移温度が40℃以上の非晶性
乃至低結晶性の飽和ポリエステル樹脂層 そして、このようなポリオレフィン系樹脂層4と内面層
5との積層構成は、共押出し積層構成でもよく、あるい
は基材層2とポリオレフィン系樹脂層4と内面層5の各
層間に接着剤を介在させた構成であってもよい。
【0016】図2は、上述のような構成の積層シート1
をゲーベルトップ型容器用に打ち抜いて得たブランク板
10の外面層3側の平面図である。ブランク板10は、
後述する容器形成における折り曲げ加工用の押圧線m,
m……が形成され、容器の胴部を構成する胴部パネル1
1,12,13,14と、容器の頂部を構成する頂部パ
ネル11a,12a,13a,14aと、容器の底部を
構成する底部パネル11b,12b,13b,14b、
および筒体形成用の熱融着用パネル15を備えた公知の
形状のブランク板である。この場合、胴部パネル11側
がブランク板10の左端部となり、熱融着用パネル15
がブランク板10の右端部となる。
【0017】本発明では、このブランク板10を用いて
容器を形成するにあたり、まず、熱融着用パネル15の
外面層側(図2の斜線部分)を表面処理して、その表面
張力を46dyne以上、好ましくは46〜54dyn
eの範囲にする。このように熱融着用パネル15の外面
層側、すなわちポリオレフィン樹脂層側を表面処理する
ことにより、本来の表面張力が32〜33dyne程度
である外面層が、内面層(ガラス転移温度が40℃以上
の非晶性乃至低結晶性の飽和ポリエステル樹脂層)と略
同等の表面張力を具備することになる。このため、図3
に示されるように熱融着用パネル15の外面層側と胴部
パネル11の内面層側とを熱融着する際の温度設定を、
ブランク板10のピンホール発生や基材層2を構成する
紙層の焦げ発生を防止できる温度域内にしても、熱融着
部に十分な強度を付与することが可能となる。
【0018】上記の表面処理は、ガズバーナー等による
フレーム処理、コロナ放電処理により行うことができ、
この表面処理により熱融着用パネル15の外面層側、す
なわちポリオレフィン樹脂層側が溶融・酸化されて表面
張力が向上する。したがって、熱融着用パネル15の外
面層側の表面張力の向上の程度に応じて、熱融着用パネ
ル15の外面層側と熱融着される胴部パネル11の内面
層(飽和ポリエステル樹脂層)側にも表面処理を施して
表面張力を若干向上させ、両者の表面張力を同程度とし
てもよい。
【0019】このような表面処理を行った後、熱融着用
パネル15の外面層側と胴部パネル11の内面層側とを
ホットエアー処理して溶融し、図3に示されるように、
左端部である胴部パネル11の内面層側と右端部である
熱融着用パネル15の外面層側とが当接するように重畳
し熱融着して筒体を形成する。
【0020】尚、表面処理後の筒体形成は、上記のよう
に表面処理とホットエアー処理をオフラインで行っても
よく、熱融着用パネル15の外面層側の表面処理時に胴
部パネル11の内面層側をホットエアー処理してインラ
インで筒体形成を行ってもよい。
【0021】また、上記のように筒体を形成した後の底
部形成の前に、底部形成時に熱融着される底部パネル1
1bの外面層側(図2の一点鎖線部分)に同様の表面処
理を行ってもよい。
【0022】次に、実験例を示して本発明を更に詳細に
説明する。 (実験例)基材層としての厚紙(坪量340g/m2
の片面にポリエチレン樹脂を塗布して外面層(厚さ=1
5μm)を形成した後、この厚紙の他方の面に共押出し
コート法により、カルボキシル変性ポリエチレン樹脂
(三井石油化学工業(株)製アドマーSE 810(ポリエチ
レンに無水マレイン酸をグラフト重合させた共重合
体))からなるポリオレフィン系樹脂層(厚さ=20μ
m)および非晶性飽和ポリエステル樹脂(イーストマン
コダック社製 PETG 6763 (ガラス転移温度=81
℃))からなる内面層(厚さ=20μm)を積層して図
1に示されるような積層シートを作成した。
【0023】このように作成した積層シートを打ち抜い
て、図2に示されるようなゲーベルトップ型容器用のブ
ランク板を形成した。次に、上記のブランク板を搬送速
度150m/min.で搬送しながら図2の熱融着用パネル
15の外面層に相当する部分に幅約10mmでフレーム処
理を施して、この部分の表面張力を約32dyneから
約50dyneに向上させた後、ホットエアー処理によ
る熱融着温度を300℃に設定し、図3に示されるよう
にブランク板を折り曲げて熱融着用パネル15の外面層
側と熱融着される胴部パネル11の内面層側とを熱融着
して筒体(試料−1)を形成した。
【0024】尚、上記のフレーム処理は、ガス圧35mm
Aq、空気圧300mmAqのガスバーナーにより行った。ま
た、フレーム処理に代えてコロナ放電処理により図2の
熱融着用パネル15の外面層に相当する部分を同じく約
50dyneに向上させた他は、上記の試料−1と同様
にして筒体(試料−2)を形成した。
【0025】また、比較として図2の熱融着用パネル1
5の外面層に相当する部分に表面処理を施さなかった他
は、上記の試料−1と同様にして筒体(比較試料−1)
を形成した。
【0026】さらに、熱融着温度を350℃に設定した
他は、上記の比較試料−1と同様にして筒体(比較試料
−2)を形成した。次に、このように形成した各筒体
(試料−1,2、比較試料−1,2)の熱融着部分の接
着強度を下記の条件で測定し、その結果を表1に示し
た。 (接着強度の測定条件)テンシロンUTM−3型 引張
試験機(定速伸張型)を使用し、幅15mmのタンザク
形状の測定片を180°剥離して測定した。
【0027】
【表1】 表1に示されるように、本発明の方法に従って形成され
た筒体(試料−1,2)の熱融着部分の接着強度は、十
分に高いものであり、またブランク板のピンホール発生
や基材層を構成する紙層の焦げ発生は見られなかった。
しかし、熱融着用パネル15の外面層に相当する部分に
表面処理を施していない比較試料−1では、ブランク板
のピンホール発生や基材層を構成する紙層の焦げ発生は
見られないものの、熱融着部分の接着強度は不十分なも
のであった。また、比較試料−2では、熱融着温度が高
いことにより熱融着部分の接着強度は充分なものであっ
たが、ブランク板のピンホール発生、基材層を構成する
紙層の焦げ発生が見られた。
【0028】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば内
面層と熱融着される外面層部分が予め表面処理により表
面張力が46dyne以上とされているので、筒体形成
工程における内面層と外面層との熱融着部の接着強度は
十分に高いものとなり、かつ外面層や内面層のピンホー
ル発生および基材層を構成する紙層の焦げ発生を伴うこ
とがないという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】容器の形成用素材である積層シートの構成を説
明するための概略断面図である。
【図2】積層シートをゲーベルトップ型容器用に打ち抜
いて得たブランク板の平面図である。
【図3】ブランク板の熱融着用パネルの外面層側と胴部
パネルの内面層側との熱融着状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…積層シート 2…基材層 3…外面層 5…内面層 10…ブランク板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材層と、該基材層の一方の面に設けら
    れたポリオレフィン樹脂からなる外面層と、前記基材層
    の他方の面に設けられたガラス転移温度が40℃以上の
    非晶性乃至低結晶性の飽和ポリエステル樹脂からなる内
    面層とを備える積層シートで構成された所定形状のブラ
    ンク板を、前記内面層が容器内周面となるように筒状に
    し、前記ブランク板の左右の端部を一方の端部の外面層
    と他方の端部の内面層とが当接するように重畳して熱融
    着することにより筒体を形成する筒体形成工程を有する
    容器の製造方法において、 前記筒体形成工程にて内面層と熱融着される外面層部分
    を予め表面処理して前記外面層部分の表面張力を46d
    yne以上にすることを特徴とする容器の製造方法。
JP4107652A 1992-04-27 1992-04-27 容器の製造方法 Pending JPH05305937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4107652A JPH05305937A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4107652A JPH05305937A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 容器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05305937A true JPH05305937A (ja) 1993-11-19

Family

ID=14464619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4107652A Pending JPH05305937A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05305937A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000062123A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Toppan Printing Co Ltd 紙容器用積層材及びこれを用いた紙容器
JP2007176063A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Dainippon Printing Co Ltd 紙製物品の製造方法
CN109715379A (zh) * 2016-09-28 2019-05-03 Jt国际公司 用于形成容器的坯件

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000062123A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Toppan Printing Co Ltd 紙容器用積層材及びこれを用いた紙容器
JP4513133B2 (ja) * 1998-08-26 2010-07-28 凸版印刷株式会社 紙容器用積層材及びこれを用いた紙容器
JP2007176063A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Dainippon Printing Co Ltd 紙製物品の製造方法
CN109715379A (zh) * 2016-09-28 2019-05-03 Jt国际公司 用于形成容器的坯件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011116399A (ja) 断熱紙容器
JPH05305937A (ja) 容器の製造方法
JP2004017449A (ja) 紙容器用積層体およびそれを用いた紙容器
JP3053884B2 (ja) 保香性能を有するゲーベルトップ型液体用紙容器の製造方法
JPH03227620A (ja) 熱融着方法
JP2687137B2 (ja) 紙容器用のブランク板
JP2602056B2 (ja) 紙容器における封筒貼り部の形成方法
JP2004017447A (ja) 紙容器用積層体およびそれを用いた紙容器
JPH02147326A (ja) 紙容器における表面層と裏面層との間の接着方法
JPH01241434A (ja) 内填物に対する保香特性に優れた性質を有する紙容器における封筒貼り部の形成方法
JPH02147330A (ja) 紙容器用積層シートにおける表面層と裏面層との間の接着構造
JP2004018100A (ja) 紙カップおよびその製造方法
JP2678451B2 (ja) 紙複合容器
JPH06219440A (ja) 容 器
JPH11268781A (ja) 断熱性紙カップ
JP2782227B2 (ja) シールテープ付き紙容器
JP3883624B2 (ja) 紙容器形成用積層材、およびそれを使用した包装用紙容器
JPH05269893A (ja) 熱融着方法
JP2562929B2 (ja) 内填物に対する保香特性に優れた性質を有する紙容器における封筒貼り部の形成方法
JP2002144467A (ja) 紙容器用積層材料およびその積層材料を用いた紙容器
JPH07242231A (ja) 液体紙容器用ブランクおよびそのブランクを用いた液体紙容器
JP2661427B2 (ja) 容器胴部の熱融着方法
JP2657830B2 (ja) 箱形紙容器用のブランク板
JPH03227619A (ja) 熱融着方法
JPH01241435A (ja) 紙容器における封筒貼り部の形成方法