JPH05269893A - 熱融着方法 - Google Patents

熱融着方法

Info

Publication number
JPH05269893A
JPH05269893A JP4074091A JP7409192A JPH05269893A JP H05269893 A JPH05269893 A JP H05269893A JP 4074091 A JP4074091 A JP 4074091A JP 7409192 A JP7409192 A JP 7409192A JP H05269893 A JPH05269893 A JP H05269893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
heat
hot air
polyester
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4074091A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Yamada
一樹 山田
Hirotaka Tsuchiya
博隆 土屋
Yasunori Motosawa
安典 本澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP4074091A priority Critical patent/JPH05269893A/ja
Publication of JPH05269893A publication Critical patent/JPH05269893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリエステル系樹脂部分とポリオレフィン系
樹脂部分とからなる表面と、ポリエステル系樹脂表面と
を充分な接着強度で熱融着することのできる熱融着方法
を提供する。 【構成】 ポリオレフィン系樹脂部分とポリエステル系
樹脂部分とを有する表面のうち、ポリオレフィン系樹脂
部分をフレーム処理し、ポリエステル系樹脂部分をホッ
トエアー処理し、一方、ポリエステル系樹脂表面のう
ち、上記のポリオレフィン系樹脂部分と熱融着される部
分をフレーム処理あるいはホットエアー処理し、上記の
ポリエステル系樹脂部分と熱融着される部分をホットエ
アー処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱融着方法に係り、特に
熱融着部分において、ポリエステル系樹脂間の熱融着と
ポリエステル系樹脂とポリオレフィン系樹脂との間の熱
融着とが含まれるような熱融着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、一種類の合成樹脂からなる包装材
料、あるいは二種類以上の合成樹脂が積層された包装材
料を用いて種々の包装体、容器が形成されているが、こ
の形成段階において、包装材料を加熱溶融して圧着し接
合部を形成する熱融着が用いられている。
【0003】例えば、飲料等の液体を収容する容器とし
て、内面層および外面層がポリオレフィン系樹脂層で構
成されている積層シートを用いて形成された容器があ
る。このような容器は、上記の積層シートの両端辺部を
封筒貼り様にして内面層と外面層とを熱融着することに
より形成されている。
【0004】しかし、積層シートによる容器形成時に、
ポリオレフィン系樹脂が熱分解を受けて脂肪族炭化水素
等の揮発性成分が生成し、この揮発性成分が容器内に収
容されている例えばオレンジジュース等の内容物内に移
行して内容物に変味や異臭を発生させたり、容器の内周
面層を形成しているポリオレフィン系樹脂層が、オレン
ジジュース等のフレーバー成分を吸着・透過させ易いこ
とから内容物の風味を損なったりするという欠点を有し
ている。
【0005】このため、フレーバー成分の保持性能に優
れたポリエステル系樹脂、例えばガラス転移温度が40
℃以上の線状飽和ポリエステル樹脂により内面層が形成
された積層シートで構成された容器が開発されている。
【0006】このような積層シートを用いた場合、容器
形成時において、外面層であるポリオレフィン系樹脂と
内面層であるポリエステル系樹脂との熱融着を行なう必
要が生じる。しかし、このポリオレフィン系樹脂表面と
ポリエステル系樹脂表面との熱融着は、従来のポリオレ
フィン系樹脂表面間の熱融着において用いられていたホ
ットエアー処理により行うことはできず、これに代っ
て、ガス火炎等により被熱融着部を加熱溶融するフレー
ム処理により熱融着が行なわれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な種々の積層シートは、一般に中間層として紙層が用い
られているが、収容対象の液体が酒類の場合には、積層
シート内に液体が浸透し易く、このため積層シートの端
面が容器内部に露出しないような構造とすることが要求
される。このような構造の一例として、図7に示すよう
に、中間層55、外面層56、内面層57で構成される
積層シート51の一端部52の外面側に、側端から一定
の幅で積層シート51の厚さの半分を取り除いて切欠部
60を形成し、この切欠き部60が形成された端部52
の残りの部分52aを、図8に示されるように内面層5
7が外側となるように折り曲げて中間層55が露出しな
い状態とすることができる。これにより、端部52が容
器内に位置しても、積層シート51の端面と内容物とは
全く接触しないことになる。
【0008】しかし、この場合、図8に示されるように
積層シート51の一方の端部52の外面と他の端部53
の内面との熱融着は、端部52の折り曲げ部だけではな
く、端部52側の外面層56まで及ぶことになる。した
がって、熱融着領域には、内面層57(ポリエステル系
樹脂表面)−内面層57(ポリエステル系樹脂表面)間
の熱融着部分Aと、内面層57(ポリエステル系樹脂表
面)−外面層(ポリオレフィン系樹脂表面)間の熱融着
部分Bとが存在することになる。
【0009】すなわち、熱融着される2面のうち、一方
の表面はポリエステル系樹脂表面のみで構成されるが、
他方の表面はポリエステル系樹脂表面とポリオレフィン
系樹脂表面の2種の表面からなっている。この場合、上
記のようにフレーム処理により熱融着を行うと、熱融着
部Aの接着強度が不充分となり、一方ホットエアー処理
により熱融着を行うと、熱融着部Bの接着強度が不充分
になるという問題があった。
【0010】本発明は上述のような事情に鑑みてなされ
たものであり、ポリエステル系樹脂部分とポリオレフィ
ン系樹脂部分とからなる表面と、ポリエステル系樹脂表
面とを充分な接着強度で熱融着することのできる熱融着
方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明はポリオレフィン系樹脂部分とポリエ
ステル系樹脂部分とを有する表面と、ポリエステル系樹
脂表面とを熱融着する方法において、前記ポリオレフィ
ン系樹脂部分をフレーム処理し、前記ポリエステル系樹
脂部分をホットエアー処理し、一方、前記ポリエステル
系樹脂表面のうち前記ポリオレフィン系樹脂部分と熱融
着される部分をフレーム処理あるいはホットエアー処理
し、前記ポリエステル系樹脂部分と熱融着される部分を
ホットエアー処理し、次に前記両表面を互いに重ねて圧
着するような構成とした。
【0012】
【作用】フレーム処理によりポリオレフィン系樹脂部分
は溶融・酸化され、また、ポリエステル系樹脂部分はホ
ットエアー処理され、一方、ポリエステル系樹脂表面の
うちポリオレフィン系樹脂部分と熱融着される部分はフ
レーム処理あるいはホットエアー処理により溶融され、
ポリエステル系樹脂部分と熱融着される部分はホットエ
アー処理により溶融され、上記のポリエステル系樹脂表
面に対して、ポリエステル系樹脂部分とポリオレフィン
系樹脂部分とを有する重ね合せて圧着することにより充
分な接着強度で両表面が熱融着される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の熱融着方法を説明するため
の図であり、熱融着される一方の部材11はポリエステ
ル系樹脂部分12とポリオレフイン系樹脂部分13とか
らなる表面を少なくとも有し、他方の部材15はポリエ
ステル系樹脂表面16を少なくとも有している。
【0014】本発明の熱融着方法では、上記の部材11
のうち、ポリエステル系樹脂部分12はホットエアー処
理が施され、ポリオレィン系樹脂部分13はフレーム処
理が施される。すなわち、ポリエステル系樹脂部分は、
ホットエアー処理により後述する熱融着に備えて表面が
溶融される。一方、ポリオレフィン系樹脂樹脂部分13
は、フレーム処理により酸化・溶融される。
【0015】また、上部の部材15のうち、部材11の
ポリエステル系樹脂部分12と熱融着される部分16a
はホットエアー処理により表面が溶融される。また、部
材11のポリオレフィン系樹脂部分13と熱融着される
部分16bはフレーム処理あるいはホットエアー処理に
より表面が溶融される。
【0016】このように、本発明では、部材11のポリ
エステル系樹脂部分12と、部材15のポリエステル系
樹脂表面16aとについては、ホットエアー処理を施す
ことを必須とし、また、部材11のポリオレフィン系樹
脂部分13については、フレーム処理を施すことを必須
とするものである。これは、本発明が熱融着する樹脂表
面の表面張力及び極性基の量に着目したことによる。す
なわち、ポリオレフィン系樹脂は表面極性基が少なく、
また表面張力は、一般に32〜33dyne程度であ
る。一方、ポリエステル系樹脂は表面極性基が多く、さ
らに表面張力は、一般に38〜48dyne程度であ
る。したがって、ポリオレフィン系樹脂とポリエステル
系樹脂とを良好な接着強度で熱融着するためには、ポリ
オレフィン系樹脂の表面張力を引き上げるとともに極性
基を増大させる必要がある。
【0017】そこで、本発明では、上述のようにポリオ
レフィン系樹脂部分13に対してフレーム処理を施して
酸化・溶融させることにより表面張力を高め、極性基を
増大させるものである。そして、このポリオレフィン系
樹脂部分の表面張力は、46〜54dyneの範囲内に
入るようにして、部材15のポリエステル系樹脂表面1
6bの表面張力に近づけることが好ましい。したがっ
て、フレーム処理によるポリオレフィン系樹脂部分13
の表面張力の向上の程度に応じて、部材15のポリエス
テル系樹脂表面16bはホットエアー処理による溶融と
するか、フレーム処理により溶融するとともに表面張力
も若干高くするか、適宜決定することができる。
【0018】一方、部材11のポリエステル系樹脂部分
12の表面張力は、部材15のポリエステル系樹脂表面
16aの表面張力と同じである。したがって、両者は表
面酸化の必要はなく、本発明ではポリエステル系樹脂部
分12およびポリエステル系樹脂表面16aをホットエ
アー処理により溶融するものとした。
【0019】次に、より具体的に本発明の熱融着方法を
説明する。図2は、容器の成形用素材である積層シート
の端部を示す概略図であり、図3は、この積層シートの
端部の拡大断面図である。図2、図3において、積層シ
ート21は中間層25とポリオレフィン系樹脂からなる
外面層26とポリエステル系樹脂からなる内面層27と
が積層された構造を有している。そして、積層シート2
1の端部22側は、側端から一定の幅で外面層26側か
ら積層シート21の厚さの略中央までを取り除き、残っ
た内面層27側の半分を、中間層25が露出しないよう
に内面層27を外側にして折り曲げて接着したものであ
る。したがって、端部22の内面層側は、内面層27と
同一樹脂であるポリエステル系樹脂部分22aと、外面
層26であるポリオレフィン系樹脂部分22bとからな
っている。
【0020】一方、端部23側の内面層27は、後述す
る積層シートの折り曲げ形成により上記のポリエステル
系樹脂部分22aと熱融着されるポリエステル系樹脂表
面23bと、上記のポリオレフィン系樹脂部分22bと
熱融着されるポリエステル系樹脂表面23aとに区分さ
れる。
【0021】図4は、この積層シート21を折り曲げて
容器を形成する際の本発明による熱融着方法を説明する
図である。図2、図4において、積層シート21は図中
右側から左側へ搬送され、まず、ガスバーナー31によ
り端部22のポリオレフィン系樹脂部分22bがフレー
ム処理により酸化・溶融され、同時にホットエアーノズ
ル32により端部23のポリエステル系樹脂表面23b
が溶融される。
【0022】次に、端部22のポリエステル系樹脂部分
22aがホットエアーノズル33により、また端部23
のポリエステル系樹脂表面23aがホットエアーノズル
34により、それぞれ溶融される。
【0023】尚、ホットエアーノズル34の代りにガス
バーナーを配設し、端部23のポリエステル系樹脂表面
23aをフレーム処理して溶融してもよい。このように
してフレーム処理、ホットエアー処理が施された積層シ
ート21は、折れ線a1 〜a4 において内面層27が内
周面となるように折り曲げ(図2の矢印方向へ折り曲
げ)ることにより、図5に示されるように端部22と端
部23とが熱融着される位置にくる。図6は、この状態
にある端部22、23の拡大図である。
【0024】そして、端部22と端部23とを圧着する
ことにより、端部22のポリエステル系樹脂部分22a
とポリオレフィン系樹脂部分22b(外面層26)とか
らなる表面と、端部23のポリエステル系樹脂表面(内
面層27)とが熱融着されて容紙が形成される。
【0025】尚、上述のフレーム処理、ホットエアー処
理におけるガスバーナー、ホットエアーノズルの配置順
序、大きさ等は、特に制限されるものではなく、適宜決
定することができる。
【0026】ここで、中間層25としては、例えば、
紙、アルミニウム箔、二軸延伸ポリエステルフィルム、
二軸延伸ポリプロピレンフィルム、あるいは、これらの
積層体により形成することができ、この中間層25の厚
さは100〜600μm程度が好ましい。
【0027】外面層26を構成するポリオレフィン系樹
脂としては、例えば低密度ポリエチレン、中密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン、エチレンー酢酸ビニル共
重合体、エチレンーアクリル酸共重合体、エチレンーア
クリル酸メチル共重合体、エチレンーα・オレフィン共
重合体、更には、ポリプロピレン等を挙げることができ
る。
【0028】また、内面層27を構成するポリエステル
系樹脂としては、例えばガラス転移温度が40℃以上の
線状飽和ポリエステル樹脂を用いることができる。次
に、実験例を示して本発明を更に詳細に説明する。 (実験例)図3に示される積層シートにおいて、中間層
として坪量400g/m2 の耐酸紙を用い、この耐酸紙
の一方の面に低密度ポリエチレン樹脂(三井石油化学工
業(株)製)ミラソン16SP)を、他方の面に線状飽
和ポリエステル樹脂(イーストマンコダック社製 PE
T G 6763(ガラス転移温度81℃))を、それ
ぞれ押出しラミネートして、厚さ20μmの外面層およ
び厚さ30μmの内面層を形成して、3層構造の積層シ
ートを作成した。
【0029】上記の積層シートをゲーベルトップ型容器
用のブランク板に打ち抜いた後、図3に示されるよう
に、一方の端部22を折り曲げて(折り曲げ幅は約10
mm)、中間層である耐酸紙が露出しない構造とした。 (試料1)上記のブランクを搬送速度150m/mi
n.で搬送して図2〜図4に示されるうに、外面層の2
2b部分を幅約10mmでフレーム処理を行うととも
に、内面層の23b部分を幅約10mmで420℃のホ
ットエアーを吹きつけてホットエアー処理を施した後、
端部22の折り曲げ部分22aと内面層の23a部を幅
約10mmで、それぞれ420℃のホットエアーを吹き
つけてホットエアー処理を施した。尚、フレーム処理
は、ガス圧35mmAq、空気圧300mmAqのガス
バーナーにより行なった。
【0030】次に、このブランク板を図5、図6に示さ
れるように折り曲げて端部22,23を熱融着しゲーベ
ルトップ型容器を(試料1)作成した。 (試料2)ブランク板の内面層の23a部分をホットエ
アー処理の代りにフレーム処理したこと以外は、試料1
と同様にしてゲーベルトップ型容器(試料2)を作成し
た。このフレーム処理は、ガス圧20mmAq、空気圧
250mmAqのガスバーナーにより行った。 (比較試料1)ブランク板の端部22の折り曲げ部22
aと、ブランク板の外面層の22b部分とをフレーム処
理した後、420℃のホットエアーを吹きつけてホット
エアー処理を施した他は、上記の試料2と同様にしてゲ
ーベルトップ型容器(比較試料1)を作成した。 (比較試料2)ブランク板の端部22の折り曲げ部22
aと、ブランク板の外面層の22b部分とを、420℃
のホットエアーを吹きつけてホットエアー処理を施した
他は、上記の試料1と同様にしてゲーベルトップ型容器
(比較試料2)を作成した。
【0031】次に、上記のように作成した各ゲーベルト
ップ型容器(試料1,2、比較試料1,2)について、
端部22,23との熱融着部分の接着強度を下記の方法
により評価し、その結果を表1に示した。 (評価方法)テンシロンUTM−3型 引張試験機(定
速伸張型)を使用し、幅15mmのタンザク形状の測定
片を180°剥離して測定した。
【0032】
【表1】 表1に示されるように、本発明の熱融着方法に従って作
成したゲーベルトップ型容器は、その熱融着部分が高い
接着強度を有するものであった。
【0033】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によればポ
リオレフィン系樹脂部分とポリエステル系樹脂部分とを
有する表面と、ポリエステル系樹脂表面とが充分な接着
強度をもって熱融着されるという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱融着方法を説明するための図であ
る。
【図2】容器の成形用素材である積層シートの概略図で
ある。
【図3】図2に示される積層シートの端部の拡大断面図
である。
【図4】積層シートの熱融着方法を説明するための図で
ある。
【図5】積層シートを折り曲げた状態を示す概略図であ
る。
【図6】図5に示される積層シートの熱融着部分の拡大
断面図である。
【図7】容器の成形用素材である積層シートの端部構造
を示す断面図である。
【図8】積層シートの端部の熱融着状態を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
11…部材 12…ポリエステル系樹脂部分 13…ポリオレフィン系樹脂部分 15…部材 16…ポリエステル系樹脂表面 16a…ポリエステル系樹脂部分と熱融着される部分 16b…ポリオレフィン系樹脂部分と熱融着される部分

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン系樹脂部分とポリエステ
    ル系樹脂部分とを有する表面と、ポリエステル系樹脂表
    面とを熱融着する方法において、 前記ポリオレフィン系樹脂部分をフレーム処理し、前記
    ポリエステル系樹脂部分をホットエアー処理し、一方、
    前記ポリエステル系樹脂表面のうち前記ポリオレフィン
    系樹脂部分と熱融着される部分をフレーム処理あるいは
    ホットエアー処理し、前記ポリエステル系樹脂部分と熱
    融着される部分をホットエアー処理し、次に前記両表面
    を互いに重ねて圧着することにより熱融着することを特
    徴とする熱融着方法。
JP4074091A 1992-03-30 1992-03-30 熱融着方法 Pending JPH05269893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074091A JPH05269893A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 熱融着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074091A JPH05269893A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 熱融着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05269893A true JPH05269893A (ja) 1993-10-19

Family

ID=13537168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4074091A Pending JPH05269893A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 熱融着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05269893A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176063A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Dainippon Printing Co Ltd 紙製物品の製造方法
JP2013043684A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Daiwa Can Co Ltd 紙容器
JP2016517811A (ja) * 2013-04-10 2016-06-20 テトゥラ・ラバル・ホールディングス・アンド・ファイナンス・ソシエテ・アノニムTetra Laval Holdings & Finance S.A. 包装ラミネートの加工方法及びその方法を行う装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176063A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Dainippon Printing Co Ltd 紙製物品の製造方法
JP2013043684A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Daiwa Can Co Ltd 紙容器
JP2016517811A (ja) * 2013-04-10 2016-06-20 テトゥラ・ラバル・ホールディングス・アンド・ファイナンス・ソシエテ・アノニムTetra Laval Holdings & Finance S.A. 包装ラミネートの加工方法及びその方法を行う装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5732825A (en) Packaging container
JPH05269893A (ja) 熱融着方法
JP3312563B2 (ja) 液体包装用紙製包材
JP2639957B2 (ja) 内填物に対する保香特性に優れた性質を有する紙容器における封筒貼り部の形成方法
JPH03227620A (ja) 熱融着方法
JP2678451B2 (ja) 紙複合容器
JP3747676B2 (ja) 容器の胴部接合方法と該胴部接合方法により作製した容器
JPH09141763A (ja) 熱融着方法
JPH0333579B2 (ja)
JPH04267732A (ja) 保香性能を有するゲーベルトップ型液体用紙容器の製造方法
JP2661427B2 (ja) 容器胴部の熱融着方法
JP2602056B2 (ja) 紙容器における封筒貼り部の形成方法
JP2687137B2 (ja) 紙容器用のブランク板
JPS5993631A (ja) 紙製液体容器用包材
JPH05305937A (ja) 容器の製造方法
JPH06219440A (ja) 容 器
JPH02147330A (ja) 紙容器用積層シートにおける表面層と裏面層との間の接着構造
JPH03227619A (ja) 熱融着方法
JP2661423B2 (ja) 熱融着方法
JP2002145241A (ja) アルミニウム箔を用いたバリア性紙製容器
JPH0440908Y2 (ja)
JPH03243332A (ja) ポリエステルの熱融着方法
JP2017019536A (ja) 液体用紙容器
JP2562929B2 (ja) 内填物に対する保香特性に優れた性質を有する紙容器における封筒貼り部の形成方法
JPH01192552A (ja) 紙容器用積層シート