JPH02147326A - 紙容器における表面層と裏面層との間の接着方法 - Google Patents

紙容器における表面層と裏面層との間の接着方法

Info

Publication number
JPH02147326A
JPH02147326A JP63303459A JP30345988A JPH02147326A JP H02147326 A JPH02147326 A JP H02147326A JP 63303459 A JP63303459 A JP 63303459A JP 30345988 A JP30345988 A JP 30345988A JP H02147326 A JPH02147326 A JP H02147326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
paper
surface layer
resin
laminated sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63303459A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Yamada
一樹 山田
Hirotaka Tsunoda
裕孝 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP63303459A priority Critical patent/JPH02147326A/ja
Publication of JPH02147326A publication Critical patent/JPH02147326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/304Joining through openings in an intermediate part of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/36Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction
    • B29C65/3604Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the type of elements heated by induction which remain in the joint
    • B29C65/3656Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the type of elements heated by induction which remain in the joint being a layer of a multilayer part to be joined, e.g. for joining plastic-metal laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/36Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction
    • B29C65/3672Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the composition of the elements heated by induction which remain in the joint
    • B29C65/3676Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the composition of the elements heated by induction which remain in the joint being metallic
    • B29C65/368Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the composition of the elements heated by induction which remain in the joint being metallic with a polymer coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/028Non-mechanical surface pre-treatments, i.e. by flame treatment, electric discharge treatment, plasma treatment, wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/135Single hemmed joints, i.e. one of the parts to be joined being hemmed in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30325Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72327General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of natural products or their composites, not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72324
    • B29C66/72328Paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は内填物に対する保香特性に優れた性質を有する
紙容器を得る際の表面層と裏面層との間の接着方法に関
するものであり、金属層がその積層構成中に含まれてい
る紙容器用積層シートによる表面層と裏面層との間に、
強固。
一体の接着部を確実に形成し得る方法を提供するもので
ある。
「従来の技術」 従来の紙容器は、紙容器の成形用材である紙容器用積層
シートが有している熱溶着能によって接着部が形成され
ており、通常は、容器内周面層となる積層シートの裏面
層がポリオレフィン系樹脂層で形成されている成形用材
によって、前記裏面層たるポリオレフィン系樹脂層が有
する熱溶着能によって接着部が形成されている。
また、保香性能において優れた性質を具備する紙容器と
して、低密度ポリエチレン樹脂層からなる表面層と変性
ポリエチレンテレフタレート樹脂層からなる裏面層とを
具備する積層シートによる紙容器が提案されており、表
面層をなす低密度ポリエチレン樹脂層をコロナ放電処理
あるいは火炎処理に付し、前記ポリエチレン樹脂に極性
基を導入することによって、前記表面層が関与する部分
の接着強度を高める方法が紹介されている「特開昭62
−290534号公報」。
[発明が解決しようとする課題J ところで、前記した容器内周面層がポリオレフィン系樹
脂層からなる紙容器は、該紙容器の成形用材である積層
シートを得る際のポリオレフィン系樹脂層の形成時や、
前記積層シートによる紙容器の成形時等に、ポリオレフ
ィン系樹脂が熱分解を受けて脂肪族炭化水素等1こよる
揮発性成分を生成することとなり、この揮発性成分が紙
容器内に充填されているオレンジジュース等の内填物に
移行し、内填物に変味や異臭が発生するという欠点を有
するばかりでなく、前記紙容器の内周面層をなすポリオ
レフィン系樹脂層が、内填物中の若番成分を吸収し易か
ったり、あるいは、透過し易かったりするため、容器内
の内填物の風味を損ない易いという欠点を有している。
また、表面層をなす低密度ポリエチレン樹脂層をコロナ
放電処理あるいIt火炎処理に付すことによって、接着
性を改善を計る方法においては、前記表面層と裏面層と
の間の熱接着部の接着強度が弱く、紙容器を得る際の別
の部分の接着部を熱接着力によって形成する加熱工程で
前記熱接着部が剥離したり、あるいは、アルコール飲料
等の浸透力の高い内填物を収容する場合には、該内填物
が前記熱接着部を通過して紙容器外部に浸出することが
ある等の欠点を有している・ これに対して、本発明は、内填物に対する保香特性にお
いて優れた性質を有する紙容器を得る際の紙容器の表面
層と裏面層との間の接着部の形成方法に関するものであ
り、金属層がその積層構成中に含まれている紙容器用積
層シートによる表面層と裏面層との間の接着部を、強固
、一体に、確実に形成し得る方法を提供するものである
「課題を解決するための手段」 本発明の紙容器における表面層と裏面層との間の接着方
法は、ポリオレフィン系樹脂層からなる表面層と、紙層
と金属層とを含む中間層ト、ポリエステル系樹脂、ポリ
アミド系樹脂。
エチレン−ビニルアルコール系共m 合体’FM 脂。
ポリメタクリロニトリル樹脂、及びポリメタクリロニト
リル樹脂の中から選択される1種以上の樹脂で形成され
ている裏面層とからなり、しかも、前記ポリオレフィン
系樹脂による表面層と中間層における紙層とが直接接当
するようにして積層されている紙容器用積層シートによ
って、前記紙容器用積層シートにおける裏面層が容器内
周面層とされている紙容器を成形する工程における接着
方法であり、前記紙容器用積層シートによる1方の側辺
部の表面層と他方の側辺部の裏面層とを密接、加圧しな
がら、高周波誘導加熱することによって、前記1方の側
辺部における紙容器用積層シート中の紙層内に内在して
いた水分を、該紙層に接しているポリオレフィン系樹脂
による表面層を通過、蒸発させることによって、該表面
層に多数の微小貫通孔を形成すると共に、前記他方の側
辺部における裏面層を形成している合成樹脂を溶融させ
、前記1方の側辺部における表面層に形成されている前
記微小貫通孔を通して、前記1方の側辺部の紙層におけ
る繊維成分に前記裏面層における溶融樹脂を絡合させ、
次いで、冷却工程に付するものである。
前記構成からなる本発明方法で利用される紙容器用積層
シートは、積層構成中に紙層と金属層とを含んでいる中
間層と、前記中間層における紙層に直接液するようにし
て形成されているポリオレフィン系樹脂層からなる表面
層と、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレ
ン−ビニルアルコール系共重合体樹脂、ポリメタクリロ
ニトリル樹脂、及びポリメタクリルニトリル樹脂の中か
ら選択される1種以上の樹脂による裏面層とからなるも
のであり、前記積層シートにおける裏面層が容器内周面
層となるようにして紙容器に成形されるものであり、容
器内周面層を構成している前記樹脂層が、保香性能にお
いて優れた作用を奏するものである。
なお、前記裏面層がポリエステル系樹脂層で形成される
場合には、該樹脂層は、廁記裏面層に利用されているポ
リエステル系樹脂のガラス転移温度以上の雰囲気中にお
いてはその保香特性が低下する傾向を有しているので、
ガラス転移温度が40°C以上の飽和ポリエステル系樹
脂、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1.4−ブタジオール、1,4−ジシクロヘキサン
ジメタツール等のアルコール成分と、アジピン酸、セバ
シン酸等の脂肪族ジカルボン酸や、テレフタル酸、イソ
フタル酸、ジフェニルカルボン酸等の芳香族ジカルボン
酸によるジカルボン酸成分、具体的には、エチレングリ
コールとテレフタル酸、エチレングリフールとイソフタ
ル酸とテレフタル酸、1,4−ジシクロヘキサジメタノ
ールとイソフタル酸とテレフタル酸。
プロピレングリフールとイソフタル酸とテレフタル酸等
の共縮合重合体等によるガラス転移温度が40°C以上
の飽和ポリエステル系樹脂で形成されるのが好ましい。
なおまた、前記飽和ポリエステル系樹脂においては、酸
成分中の脂肪族ジカルボン酸成分の量が10重量%以上
の共縮合重合体の場合には、その保香性能が低下する傾
向を有しているので好ましくない。
本発明方法で利用される紙容器用積層シートにおける前
記裏面層は、これが厚さ5μ未満になると樹脂層の安定
性が悪く、ヒートシールによる接着部の密封性が悪くな
り、また、200μを越えるようになると、得られる紙
容器用積層シートが固くなって、折り曲げ加工特性が悪
くなることから、通常は、厚さ5〜200μの範囲内で
形成されていることが好ましい。
本発明方法で利用する前記紙容器用積層シートにおける
ポリオレフィン系樹脂層からなる表面層は、この積層シ
ートによって成形される紙容器に外部からの耐水性を付
与するものであり、例えば、低密度ポリエチレン、中密
度ポリエチレン、高i度#”Jエチレン、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共i11合体
、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−α
・オレフィン共重合体。
更にはポリプロピレン等によって形成されているもので
ある。
なお、前記表面層は、前記ポリオレフィン系樹脂層の安
定性の関係から、厚さ3μ以上に形成されていることが
好ましいが、該樹脂層が40μを越えるような厚さにな
ると、紙層中に内在していた水分の蒸発による有効な微
小貫通孔を前記ポリオレフィン系樹脂層に形成すること
が困難となるので、前記ポリオレフィン系樹脂層の厚さ
は3〜40μ程度とされていることが好ましい。
前記紙容器用積層シートにおける中間層は、紙容器に成
形されるに適した厚さを有する紙層とその積層構成中に
含んでいるものであり、例えば、A7!箔9紙層、オレ
フィン系樹脂層、ボリエステル樹脂延伸フィルム層等を
利用した厚さ40〜1000μ程度の中間層が使用され
る。
なお、前記中間層と表面層とは、前記中間層における紙
層が表面層をなしているポリオレフィン系樹脂層と直接
接するようにして積層されるが、中間層と裏面層とは、
例えば、接着性ポリオレフィン系樹脂やインシアネート
系の接着剤等によって積層されているのが普通である。
前記紙容器用積層シートを利用して紙容器を成形する際
の前記積層シートにおける表面層と裏面層との間の接着
工程で利用される高周波誘導加熱は、例えば、10〜1
000KHzで、0.005〜30秒程度の照射処理で
十分であり、エアー圧2〜6 kg / tri程度の
加圧下で実施されるものである。
なお、前記紙容器用積層シートにおける表面層と裏面層
との間の接着部の形成に利用される高周波誘導加熱によ
る熱接着条件によって、前記積層シートにおける裏面層
同士の間の熱接着部をも形成し得るので、前記本発明の
接着方法を利用することによって、紙容器の胴貼り部に
おける積層シートの表面層と裏面層との間の接着部と裏
面層同士の間の接着部とを同時工程で形成し得るため、
テープ貼りまたはスカイブヘミング加工等による端面処
理を伴う容器胴部の封筒貼り部における積層シートの表
面層と裏面層との間の接着及び裏面層同士の間の接着が
、高周波誘導加熱による1工程で行ない得るものである
なおまた、前記紙容器用積層シートによる容器胴部の封
筒貼り部の形成において、前記高周波誘導加熱を利用す
ることによって、積層シートの表面層と裏面層との間の
熱接着部、及び、裏面層同士の間の熱接着部を、同時工
程で行なうような場合には、封筒貼りによる筒状体の内
周面側からの高周波照射を行なうと、積層シートの裏面
層同士の間の熱接着部が十分でなくなる虞れがあるので
、前記高周波誘導加熱は封筒貼りによる筒状体の外周面
側から行なうのが好ましい。
「実 施 例」 以下、本発明の紙容器における表面層と裏面層との間の
接着方法についての具体的な構成を、実施例をもって説
明する。
実施例1 第2図において、符号1で表示される中間層、 に対して、前記中間層1の耐酸紙面に、ポリオレフィン
系樹脂「ミラノン16sP :三片石油化学工業」によ
る厚さ10.20.40.60μの表面層2を形成し、
また、前記中間層1の二軸延伸ポリエチレンテレフタレ
ート樹脂フィルム面に、厚す30μのエチレン−α・オ
レフィン共重合体樹脂「ウルトゼックス2020L :
三片石油化学工業」層/厚さ10μの接着性ポリオレフ
ィン樹脂「アトマーAT 469C:三片石油化学工業
」層/厚さ20μのグリコール変性ポリエチレンテ1/
7タレートtfl脂rpEr G 6763 ニガラス
転移温度81°C,イーストマンコダックj層からなる
三層共押し出しフィルム3を、前記共押し出しフィルム
3におけるポリエチレンテレフタレート樹脂層4が裏面
層となるようにして積層することによって、本発明方法
で利用する、符号5で表示される紙容器用積層シートの
1実施例品を得た。
次いで、前記積層シート5の側辺部を、表面層2同士が
接当するようにして幅約10龍に亙って反転させ、該反
転部の上、下に、320°Cのヒートン−ルバーを接当
して積層シート面が300°Cになるまで2に9/c1
1の圧力を付加することによって、前記表面層2同士を
接着させ、第3図に示されるような積層シート50、す
なわち、積層シート5の1方の側辺部が表面層2側に反
転され、該反転部の表面層2同士が熱溶着、接着された
接着部Aを有する端面処理されている積層シート50を
得た。
次いで、前記端面処理されている積層シート50の他方
の側辺部における裏面層40幅約1ongに亙る部分と
、前記端面処理されている1方の側辺部の前記反転部を
越えた幅約10龍に亙る部分の表面層2とが接当するよ
うにして、前記積層シート50の1方の側辺部上に他方
の側辺部を重畳し、得られた重畳部分に対して、第4図
にて矢印で表示される側から、600KHz、、 2.
0秒間の高周波誘導加熱を、該部分に4 ky / c
tAのエアー庄を付加しながら行なうことによって、符
号Bで表示される前記積層シート50表面層2と裏面層
4との間の熱接着部と、同じく符号Cで表示される前記
積層シート5の裏面層4.4同士の間の熱接着部とを同
時に形成し、前述の紙容器用積層シート5における裏面
層4が内周面層とされている筒状体の胴貼り部を得た。
得られた筒状体における前記胴貼り部の熱接着状態を、
前記封筒貼り部の剥離を手指先で試みた結果に基づいて
、表にて説明する。
比較例 前記実施例で利用した厚さ60μの表面層を有する紙容
器用積層シートと同一の構成の紙容器用積層シートを利
用し、熱圧ローラによる前記積層シートの1方の側辺部
と他方の側辺部とにおける表面層と裏面層との間の熱接
着部を、前記積層シートの表面層に予めコロナ放電を施
す接着改良処理を施すことによって、形成した。
得られた接着部の剥離の手指先で試みたところ、接着界
面で簡単に剥離した。
「発明の作用、効果」 本発明の紙容器における表面層と裏面層との間の接着方
法は、ポリオレフィン系樹脂層からなる表面層と、紙層
と金属層とを含む中間層と、ポリエステル系樹脂、ポリ
アミド系樹脂。
エチレン−ビニルアルコール系共重合体樹脂。
ポリメタクリロニトリル樹脂、及びポリメタクリロニト
リル樹脂の中から選択される1種以上の樹脂で形成され
ている裏面層とがらなっており、しかも、前記ポリオレ
フィン系樹脂による表面層と中間層における紙層とが直
接接当するようにして積層されている紙容器用積層シー
トによって、前記積層シートにおける裏面層が容器内周
面層とされている耐香性において優れた性質を有する紙
容器を得る際の前記積層シートの1方の側辺部の表面層
と他方の側辺部の裏面層との間の接着方法である。
しかして、本発明方法の紙容器における表面層と裏面層
との間の接着方法は、前記紙容器用積層シートによる1
方の側辺部の表面層と他方の側辺部の裏面層とを密接、
加圧しながら、高周波誘導加熱することによって、前記
1方の側辺部における紙容器用積層シート中の紙層内に
内在していた水分を、該紙層に接しているポリオレフィ
ン系樹脂による表面層を通過、蒸発させ、該表面層に多
数の微小貫通孔を形成すると共に、前記他方の側辺部に
おける裏面層を形成している合成樹脂を溶融させ、前記
1方の側辺部における表面層に形成されている微小貫通
孔を通して、前記1方の側辺部の紙層における繊維成分
に前記裏面層における溶融樹脂を絡合させ、次いで、冷
却することによって第1図に示されるような構成からな
る接着部を得るものである。
すなわち、第1図において、前記表面層41と、符号4
2で表示される紙層な含む中間層43と、裏面層44と
による紙容器用積層シートの他方の側辺部45における
裏面層44を形成していた合成樹脂の1部が、1方の側
辺部46における表面層41に形成された多数の微小貫
通孔s、s・・・・・・を通して、該表面層41に接し
ている紙層42における繊維成分に絡合されている状態
の接着部が得られるものである。
また、前記本発明方法においては、前記紙容器用積層シ
ートにおける1方の側辺部の紙容器用積層シート中の紙
層内に内在していた水分を、該紙層に接しているポリオ
レフィン系樹脂による表面層を通過、蒸発させることに
よって、該表面層に多数の微小貫通孔を形成する際に、
前記表面層の表面に複雑な多数の凹凸形状が生成し、し
かも、この凹凸部に他方の側辺部の裏面層を形成してい
た合成樹脂の1部分が溶融、侵入した状態で前記接着面
が形成されることによる投描効果が得られるので、かか
る作用によって接着状態がさらに良好になるものである
なお、前記紙容器用積層シートにおける表面層と裏面層
との間の接着部の形成に利用される高周波誘導加熱によ
る熱接着条件によって、前記積層シートにおける裏面層
同士の間の熱接着部も形成し得るので、前記本発明の接
着方法によって、紙容器の胴貼り部における積層シート
の表面層と裏面層との間の接着部と裏面層同士の間の接
着部とを、同時工程で形成し得るものであり、本発明方
法おける高周波誘導加熱による1工程で、例えば、テー
プ貼り、あるいは、スカイブヘミング加工等による端面
処理を伴う容器胴部の封筒貼り部を得ることができると
いう作用、効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の接着方法によって得られた紙容器にお
ける表面層と裏面層との間の接着状態の詳細を示す模型
断面図、第2図は本発明の実施例方法に使用される紙容
器用積層シートの1例を示す模型断面図、第3図は前記
第2図に示される紙容器用積層シートによる端面処理の
状態を示す模型断面図、第4図は本発明の実施例方法で
得られた紙容器用積層シートにおける接着部の状態を示
す模型断面図である。 1:紙容器用積層シートにおける中間層、2:紙容器用
積層シートにおける表面層、4:紙容器用積層シートに
おける裏面層、5:紙容器用積層シート、B:紙容器用
積層シートにおける表面層と裏面層との間の接着部、s
、s。 S:表面層に形成されている多数の微小貫通孔。 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリオレフィン系樹脂層からなる表面層と、紙層
    と金属層とを含む中間層と、ポリエステル系樹脂、ポリ
    アミド系樹脂、エチレン−ビニルアルコール系共重合体
    樹脂、ポリ アクリルニトリル樹脂、及びポリメタクリロニトリル樹
    脂の中から選択される1種以上の樹脂で形成されている
    裏面層とからなっており、しかも、前記ポリオレフィン
    系樹脂による表面層と中間層における紙層とが直接接当
    するようにして積層されている紙容器用積層シートの1
    方の側辺部の表面層と他方の側辺部の裏面層との間の接
    着を、前記紙容器用積層シートによる1方の側辺部の表
    面層と他方の側辺部の裏面層とを密接、加圧しながら、
    高周波誘導加熱することによって、前記1方の側辺部に
    おける紙容器用積層シート中の紙層内に内在していた水
    分を、該紙層に接しているポリオレフィン系樹脂による
    表面層を通過、蒸発させることによって、該表面層に多
    数の微小貫通孔を形成すると共に、前記他方の側辺部に
    おける裏面層を形成している合成樹脂を溶融させ、前記
    1方の側辺部における表面層に形成されている微小細孔
    を通して、前記1方の側辺部の紙層における繊維成分に
    前記溶融樹脂を絡合させ、次いで、冷却することを特徴
    とする紙容器における表面層と裏面層との間の接着方法
  2. (2)ポリオレフィン系樹脂層からなる表面層の厚さが
    3〜40μである特許請求の範囲第1項記載の紙容器に
    おける表面層と裏面層との間の接着方法。
JP63303459A 1988-11-30 1988-11-30 紙容器における表面層と裏面層との間の接着方法 Pending JPH02147326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303459A JPH02147326A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 紙容器における表面層と裏面層との間の接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303459A JPH02147326A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 紙容器における表面層と裏面層との間の接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02147326A true JPH02147326A (ja) 1990-06-06

Family

ID=17921231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63303459A Pending JPH02147326A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 紙容器における表面層と裏面層との間の接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02147326A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004009345A1 (ja) * 2002-07-19 2004-01-29 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. 積層材料、積層材料の製造方法、積層材料のヒートシール方法および包装容器
WO2004076169A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. 積層材料、積層材料の製造方法、積層材料のヒートシール方法および包装容器
WO2004089615A1 (ja) * 2003-04-07 2004-10-21 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. 包装積層材料の製造方法
WO2004094138A1 (ja) * 2003-04-18 2004-11-04 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. 包装積層材料の製造方法
JP2007296865A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Toyo Seat Co Ltd 車両用シート装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004009345A1 (ja) * 2002-07-19 2004-01-29 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. 積層材料、積層材料の製造方法、積層材料のヒートシール方法および包装容器
CN1292895C (zh) * 2002-07-19 2007-01-03 利乐拉瓦尔集团及财务有限公司 层压材料、层压材料的生产方法、层压材料的热封方法和包装容器
WO2004076169A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. 積層材料、積層材料の製造方法、積層材料のヒートシール方法および包装容器
WO2004089615A1 (ja) * 2003-04-07 2004-10-21 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. 包装積層材料の製造方法
JP2004306411A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Nihon Tetra Pak Kk 包装積層材料の製造方法
US7404869B2 (en) 2003-04-07 2008-07-29 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method for producing packaging laminated material
WO2004094138A1 (ja) * 2003-04-18 2004-11-04 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. 包装積層材料の製造方法
JP2004314521A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Nihon Tetra Pak Kk 包装積層材料の製造方法
US7713373B2 (en) 2003-04-18 2010-05-11 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Process for producing packaging laminate material
JP2007296865A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Toyo Seat Co Ltd 車両用シート装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0249986B2 (ja)
JP2004018101A (ja) 紙カップおよびその製造方法
JPH0483637A (ja) 紙容器用筒状部材の製造方法
JPH02147326A (ja) 紙容器における表面層と裏面層との間の接着方法
JP2004018099A (ja) 紙容器
JPH02147330A (ja) 紙容器用積層シートにおける表面層と裏面層との間の接着構造
US3468736A (en) Bonding shaped structures for artificial plastics
JP2639957B2 (ja) 内填物に対する保香特性に優れた性質を有する紙容器における封筒貼り部の形成方法
JPH03227620A (ja) 熱融着方法
JPH04267732A (ja) 保香性能を有するゲーベルトップ型液体用紙容器の製造方法
JP2602056B2 (ja) 紙容器における封筒貼り部の形成方法
JPH03289463A (ja) 包装容器及びその製造方法
JP2782227B2 (ja) シールテープ付き紙容器
JPH01218823A (ja) 内填物に対する保香特性に優れた性質を有する紙容器における封筒貼り部の形成方法
JP2687130B2 (ja) 紙容器における封筒貼り部の形成方法
JPH03227619A (ja) 熱融着方法
JPH01192552A (ja) 紙容器用積層シート
JPH01308624A (ja) 紙容器用のブランク板
JPH05269893A (ja) 熱融着方法
JP2557663B2 (ja) 密封容器
JPH0238045A (ja) 箱形紙容器用のブランク板
JPH06219440A (ja) 容 器
JPH02265735A (ja) 積層フィルム
JP2661423B2 (ja) 熱融着方法
JPH03200536A (ja) 飲食品用紙容器