JP2017019536A - 液体用紙容器 - Google Patents

液体用紙容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017019536A
JP2017019536A JP2015139487A JP2015139487A JP2017019536A JP 2017019536 A JP2017019536 A JP 2017019536A JP 2015139487 A JP2015139487 A JP 2015139487A JP 2015139487 A JP2015139487 A JP 2015139487A JP 2017019536 A JP2017019536 A JP 2017019536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
paper container
scratch processing
liquid paper
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015139487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6870199B2 (ja
Inventor
佐々木 規行
Noriyuki Sasaki
規行 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2015139487A priority Critical patent/JP6870199B2/ja
Publication of JP2017019536A publication Critical patent/JP2017019536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870199B2 publication Critical patent/JP6870199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】頂部を折畳んでから切り取ることができるので、容易に解体でき、シール性も安定して壊れにくい液体用紙容器を提供する。【解決手段】外層側から内層側に向かって、熱可塑性樹脂層1、紙基材2、バリア層4、シーラント層6が順次積層された積層体101aから構成され、四角筒状の胴部と、胴部の上端を塞ぐ頂部と、胴部の下端を塞ぐ底部とからなる液体用紙容器であって、トップシール部から10mm以上離れた位置において、紙基材に傷加工A及びバリア層の基材フィルム4cに傷加工Bが施されており、2つの傷加工が積層体の略同一の位置に設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、液体用紙容器に関するものである。
食品や非食品の液体の内容物に使用される液体用紙容器は、果汁飲料、ジュース、お茶
、コーヒー、乳飲料、スープ等の液体飲料、日本酒、焼酎等の酒類に広く用いられている。この液体用紙容器は、紙層の内面に熱可塑性樹脂によるシーラント層が設けられた積層材料からなり、紙層とシーラント層の間にアルミ箔やアルミ蒸着フィルム、あるいは、無機酸化物蒸着フィルムなどのバリア性のある層を設けたものなどがある(例えば、特許文献1)。
近年、環境保全の問題から使用後の空容器の分別収集や、廃棄物の減容化が行われるようにより、廃棄の際に空容器を解体することが行われている。また、切妻屋根形の屋根板に、口栓を設けたものがあるが、口栓が強固に溶着しているため、廃棄するために、この口栓を分離するには、トップシール部を開口して、ハサミ等で口栓の周りを切って分離する以外には難しかった。
しかしながら、前述した従来の液体用紙容器は、トップシール部の熱融着による封鎖が強固であるため、使用後の空容器を解体するときに、手でトップシール部を開口して容器を解体するのが難しいことがあった。
これは、液体用紙容器のトップシール部は、折り曲がった積層体が突き当たった状態でシールするため隙間が生じ易いので、液体用紙容器の裏面のシーラント層には、溶融時の流動性の良いポリエチレン樹脂が用いられ、高い温度と強い押圧でシールして、隙間を埋めて完全密封するようにしてある。
このようなことから、シール強度が強くなっているためである。シール強度を弱くするために、シールする温度を下げたり、押圧を弱くしたりすると、密封が不完全になり、液漏れが生じてしまう危険性がある。
そのため、トップシール部を開口するのではなく、口栓の開口部からハサミで切り込んでいって、空容器を解体することが推奨されているが、ハサミで硬い口栓を切ることは極めて困難であり、一般に行われている状況にはない。
この改良として、胴部の側面板を切り破って、それをきっかけとして容易に解体できるようにした液体用紙容器がある。
例えば、紙層の表裏に合成樹脂層を設けた複合シートの両端部を互いに重ね合わせ、シールした胴部貼り合せ部の重ね合わせた外面側の複合シートの端部に、プルタブが設けられており、プルタブは易剥離性のテープ状フィルムによる剥離層を介して剥離可能に設けられている液体用紙容器がある(特許文献2)。
そして、このテープ状フィルムは、四方の側面板の内面に沿って連続して設けられていて、テープ状フィルムの幅方向両端縁に沿って、複合シートの紙層に切り込み線、ハーフカット、ミシン目などのカッテングラインが刻設されている。
公知文献を以下に示す。
特開2003−335362号公報 特許第3843510号公報
しかし、特許文献2の液体用紙容器では、易剥離性のテープ状フィルムが必要であり、また、胴部貼り合せ部のシールが、易剥離性のテープ状フィルムのため不安定になる恐れもあり、更なる改良が望まれている。
本発明は係る課題に鑑みなされたものであり、容易に解体でき、シール性も安定して壊れにくい液体用紙容器を提供することを課題とする。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、本発明の請求項1の発明は、外層側から内層側に向かって、熱可塑性樹脂層、紙基材、バリア層、シーラント層が順次積層された積層体から構成され、四角筒状の胴部と、該胴部の上端を塞ぐ頂部と、前期胴部の下端を塞ぐ底部とからなる液体用紙容器であって、
前記胴部が、左側面板、正面板、右側面板、背面板から構成されており、
前記頂部が、正面板及び背面板にそれぞれ連接された屋根板と、左側面板及び右側面板にそれぞれ連接された折り込み板とを有し、かつ、それぞれの屋根板及び折り込み板にトップシール部が連接され、これらトップシール部同士をシールして胴部の上端を塞いでおり、
前期トップシール部から10mm以上離れた位置において、傷加工A及び傷加工Bが施されており、しかも傷加工Aと傷加工Bとが略同一の位置に設けられており、この傷加工Aが前記紙基材に、あるいは、熱可塑性樹脂層から前記紙基材に渡って施されており、傷加工Bが前記バリア層の基材フィルムに施されていることを特徴とする液体用紙容器である。
本発明の請求項2の発明は、前記傷加工Aが、前記液体用紙容器の前記胴部、または、前記頂部を略1周するように、周方向に線状に設けられていることを特徴とする請求項1
に記載の液体用紙容器である。
本発明の請求項3の発明は、前記傷加工Aが、刃型を用いた抜き加工または半抜き加工により設けられ、前記傷加工Bが、レーザーにより設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の液体用紙容器である。
本発明の請求項4の発明は、前記バリア層が、前記基材フィルムに蒸着層を設けた蒸着フィルム、あるいは、前記基材フィルムに金属箔を積層した積層フィルムであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の液体用紙容器である。
本発明の請求項5の発明は、前記基材フィルムがポリエチレンテレフタレートの延伸フィルムであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の液体用紙容器である。
本発明の液体用紙容器は、紙基材に、あるいは、熱可塑性樹脂層から前記紙基材に渡っ
て、傷加工Aが施され、バリア層の基材フィルムに傷加工Bが施され、傷加工Bは、前記傷加工Aの設けられた前記積層体の位置と略同一の位置に設けられているので、傷加工Aの部分から容易に破って解体することができる。また、トップシール部から10mm以上離れた位置において、傷加工A及び傷加工Bが施されており、トップシール部のシール加熱時に傷加工部が影響されなく、シール性が安定して壊れにくい。
傷加工Aが、前記液体用紙容器の前記胴部、または、前記頂部を略1周するように、周方向に線状に設けられているので、胴部を上下に、帯状に切り取ることができ、解体しやすい。
紙基材に施された傷加工Aが、刃型を用いた抜き加工または半抜き加工により設けられ、基材フィルムの傷加工Bが、レーザーにより設けられているので、容易に加工することができる。
バリア層が、基材フィルムに蒸着層を設けた蒸着フィルムである場合には、傷加工部分の加工範囲はわずかである為、バリア性に影響はない。あるいは、基材フィルムに金属箔を積層したバリア層の場合には、金属箔はレーザーにより加工されないので、バリア性が落ちることがない。
基材フィルムがポリエチレンテレフタレートの延伸フィルムであるので、耐熱性や機械
的物性に優れ、また、炭酸ガスレーザーで傷加工が容易にできる。
本発明の液体用紙容器の一例に用いる積層体を模式的に断面で示した説明図である。 本発明の液体用紙容器の一例に用いる積層体の他の例を模式的に断面で示した説明図である。 本発明の液体用紙容器の一例に用いる積層体の更に他の例を模式的に断面で示した説明図である。 本発明の液体用紙容器の一例を模式的に斜視で示した説明図である。 本発明の液体用紙容器の一例のブランクを模式的に示した説明図である。 本発明の液体用紙容器の一例のブランクで頂部に設けた傷加工の位置を模式的に示した説明図である。(a)基材層などに施された傷加工Aの位置である。(b)バリア層の基材フィルムに施された傷加工Bの位置である。(c)バリア層の基材フィルムに施された傷加工Bの他の例の位置である。 本発明の液体用紙容器の一例のブランクで頂部に設けた傷加工の位置を示した説明図である。 本発明の液体用紙容器の一例で傷加工を頂部に設けたときの切断・解体の方法を説明する模式図である。 本発明の液体用紙容器の一例のブランクで胴部に設けた傷加工の位置を示した説明図である。 本発明の液体用紙容器の一例で傷加工を胴部に設けたときの切断・解体の方法を説明する模式図である。 比較例における、ピンホール発生を説明する模式図である。
以下、本発明を実施するための形態につき説明する。
本例の液体用紙容器100に用いる積層体101aは、図1のように、液体用紙容器100の外層側から内層側に向かって、熱可塑性樹脂層1、紙基材2、接着樹脂層3、バリア層4、接着層5、シーラント層6が、順次積層され、バリア層4は、蒸着層4aと、基材フィルム4cからなっている。また、必要に応じて、熱可塑性樹脂層1の外面に印刷層を設けてもよい。
そして、紙基材2に傷加工Aが施され、また、基材フィルム4cに傷加工Bが施され、傷加工Bは、前記傷加工Aの設けられた前記積層体の位置と略同一の位置に設けられている。また、傷加工Aは、紙基材2のみではなく、熱可塑性樹脂層1から加工して、図2の積層体101bのように、熱可塑性樹脂層1と紙基材2に施してもよい。
また、図3のようにバリア層として、金属箔4bと基材フィルム4cを貼り合せたものを使用する場合には、基材フィルムを内側にすることで、基材フィルムのみに傷加工を施すことができる。
本例の液体用紙容器100に用いる積層体101aや積層体101b、積層体101cを構成する外層側の熱可塑性樹脂層1に用いる樹脂には、低密度ポリエチレン樹脂や、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂などの熱可塑性樹脂が好ましく使用することができる。
この熱可塑性樹脂を用いて、紙基材2の外面に押出しラミネーションにより設けることができる。尚、熱可塑性樹脂層1の外面に設けられる印刷層は、周知のインキを用いてグラビア印刷やオフセット印刷等の方法で施される、絵柄や商品情報などを含む層である。コロナ処理などの易接着処理を行って、印刷層との接着性を高めることが好ましい。印刷層上には耐摩耗性向上の為にオーバーコート層を設けても良い。
紙基材2としては、通常、ミルクカートン原紙等の板紙が用いられる。坪量と密度は容器の容量やデザインにより適宜選定されるが、通常は坪量200〜500g/mの範囲で密度0.6〜1.1g/cmの紙が好適に用いられる。
接着樹脂層3は、紙基材2とバリア層4を接着させるためのサンドイッチラミネーションに用いるポリオレフィン系樹脂からなる層である。厚みは10μmから60μmの範囲が通常用いられる。10μm未満では十分な接着強度が得られない。
具体的には、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンなどのエチレン系樹脂やポリプロピレン、あるいは、エチレン・アクリル酸共重合体やエチレン・メタクリル酸共重合体などのエチレン・α,β不飽和カルボン酸共重合体、エチレン・アクリル酸メチルやエチレン・アクリル酸エチルやエチレン・メタクリル酸メチルやエチレン・メタクリル酸エチルなどのエチレン・α,β不飽和カルボン酸共重合体のエステル化物、カルボン酸部位をナトリウムイオン、あるいは、亜鉛イオンで架橋した、エチレン・α,β不飽和カルボン酸共重合体のイオン架橋物、エチレン・無水マレイン酸グラフト共重合体やエチレン・アクリル酸エチル・無水マレイン酸のような三元共重合体に代表される酸無水物変性ポリオレフィン、エチレン・グリシジルメタクリレート共重合体などのエポキシ化合物変性ポリオレフィン、エチレン・酢酸ビニル共重合体から選ばれる樹脂の単体、あるいは、これらから選ばれる2種以上の混合物などにより設けられる。
接着強度を高めるために、紙基材2やバリア層4の面に、コロナ処理、オゾン処理、アンカーコートなどの易接着処理を行うことができる。
バリア層4は、アルミニウムやスズなどの金属や、シリカやアルミナなどの金属酸化物などの蒸着層4aを設けた蒸着フィルムを用いることができる。蒸着層4aの厚みは、5〜100nmが好ましい。
蒸着フィルムに用いる基材フィルム4cには、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリプロピレンなどの樹脂フィルムが用いられる。特にポリエチレンテレフタレートの2軸延伸フィルムが、蒸着加工時や貼り合わせ加工時に、伸縮が少ないので好ましく用いられる。厚さは、6〜25μmのものが好ましく用いられる。
また、バリア層4としてアルミニウムなどの金属箔4bに基材フィルム4cを積層した積層フィルムを用いることができる。積層はドライラミネーションによって行うことができる。金属箔4bの厚さは、5〜15μmが好ましく用いられる。
金属箔4bに積層する基材フィルム4cには、蒸着フィルムの基材フィルム4cと同様な樹脂フィルムが用いられる。特にポリエチレンテレフタレートの2軸延伸フィルムが、貼り合わせ加工時に、伸縮が少ないので好ましく用いられる。その厚さも同様である。
バリア層として金属の蒸着層4aを用いる場合には、蒸着層4aは基材フィルム4cより紙基材側でもシーラント層側でも良いが、金属箔4bを用いる場合には、基材フィルム4cより、紙基材2側に設ける。このようにすることにより、紙基材2との積層した後に、基材フィルム4cにレーザー加工により傷加工を行っても、金属箔4bがレーザーを遮断することなく、行うことができる。
接着層5は、押し出し樹脂層であってもよいし、また、ラミネート用接着剤であってもよい。押し出し樹脂層に用いる樹脂としては、接着樹脂層3と同様に、ポリエチレン系樹脂などの熱可塑性樹脂を用いることができる。厚みは5μmから20μmの範囲が通常用いられる。また、ラミネート用接着剤としては、ウレタン系2液硬化型のドライラミネート用接着剤(無溶剤型接着剤を含む)を用いることができる。乾燥塗布量は、0.5〜7.0g/mが好ましい。
シーラント層6には、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンなどが使用できる。また、一部ポリブテンを含む層があってもよい。特に直鎖状低密度ポリエチレンが好ましく用いることができる。また、シール部の開封を容易にさせる目的で、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンなどのポリエチレン樹脂と熱可塑性エラストマーとのブレンド樹脂としても良い。内容物の低吸着や、接着剤成分の低溶出を目的として環状オレフィン樹脂を使用しても良い。
用いる直鎖状低密度ポリエチレンとしては、密度が0.925以下、MIが4以上であるものが好ましく用いられる。シーラント層6の厚みは、30〜100μmが好ましく、Tダイ法やインフレーション法で製膜された無延伸フィルムが好ましく用いられる。
以上、本例の液体用紙容器100に用いる積層体101aや積層体101b、積層体101cについて説明したが、液体用紙容器としての用途を考慮し、液体用紙容器として要求される剛性や耐久性などを向上する目的で、上記の層構成に、さらに他の層を介在させた構成であってもよい。
本例の液体用紙容器100は、図4のような、胴部貼り合せ部を設けて筒状にした胴部20と、該胴部の上端を塞ぐ頂部10と、前記胴部の下端を塞ぐ底部30とからなる液体用紙容器であって、頂部がゲーベルトップ型(屋根型)の液体用紙容器100である。
そして、傷加工Aが紙基材2に、あるいは、熱可塑性樹脂層1から前記紙基材2に渡って施され、傷加工Bが前記バリア層4の基材フィルム4cに施されている。傷加工Bは、積層体101aや積層体101b、積層体101cの傷加工Aの設けられた積層体の位置
と略同一の位置に設けられている。
紙基材2に、あるいは、熱可塑性樹脂層1から前記紙基材2に渡って施された傷加工Aは、刃型を用いた抜き加工または半抜き加工により設けられる。そして、前記基材フィルム4cの傷加工Bは、レーザーにより設けられている。用いるレーザーとしては、特に限定しないが、炭酸ガスレーザーを用いることが好ましい。
炭酸ガスレーザーは、周波数が880から1090cm−1で、対象物の吸収ピーク値と合致するとエネルギーを与えて切断したりすることができる。このため、シーラント層6側から炭酸ガスレーザーを照射すると、シーラント層6はエネルギーを吸収せず、ポリエチレンテレフタレートの基材フィルム4cが吸収し、基材フィルム4cに傷加工Bを施すことができる。
図5は、本発明の液体用紙容器の一例のブランクを模式的に示した説明図、図6は、本発明の液体用紙容器の一例のブランクで頂部に設けた傷加工の位置を模式的に示した説明図で、(a)は、基材層に施された傷加工Aの位置、(b)は、バリア層の基材フィルムに施された傷加工Bの位置、(c)は、バリア層の基材フィルムに施された傷加工Bの他の例の位置である。
本例の液体用紙容器100は、積層体101aや積層体101b、積層体101cなどの本発明の液体用紙容器に用いる積層体を、一点鎖線で示す折罫を押圧して設けると同時に打ち抜いて、図5のような、本例の液体用紙容器100用のブランク102を作成する。このブランク102を折罫に沿って折曲げ、組み立てて必要な部分を加熱融着することによって本例の液体用紙容器100が製造される。
液体用紙容器100のブランク102は、図5に示すように、胴部20を形成する、左側面板21、正面板22、右側面板23、背面板24の四枚の四角形状の面板が順次設けられ、左側面板21の左側端縁には、貼着板25が設けられている。貼着板25は頂部10から底部30まで、それぞれ延設されている。
胴部20の上方の頂部10には、正面板22、背面板24の上方に長方形状の屋根板11、11がそれぞれ連設されていて、正面板22の上方の屋根板11には、口栓15に連通して内容物を注ぎ出すための、口栓孔16が設けられている。
左側面板21、右側面板23の上方には、三角形状の折り込み片12、12がそれぞれ連設されている。左側面板21、右側面板23から折り込み片12、12の三角形の頂点までの長さは、正面板22、背面板24の横幅の半分より長く、折りこんだときに、屋根板11、11が平面にならず、傾斜した切妻屋根型になるように形成されている。
三角形状の折り込み片12、12の上の2辺には、折り返し片13、13、13、13が連設されていて、折り返し片13、13、13、13は、それぞれ、屋根板11、11に接続するようになっている。更に、屋根板11、11と折り返し片13、13、13、13の上方には、トップシール部14が設けられている。
屋根板11、11の上方のトップシール部14の高さは、折り返し片13、13、13、13の上方のトップシール部14の高さより高く形成されていて、製函したときにその高い部分では、屋根板11、11の上方のトップシール部14どうしが直接シールされるようになっている。
胴部20の下方の底部30は、頂部10と類似の形状をしていて、正面板22、背面板
24の下方に底板31、31がそれぞれ連設されていて、左側面板21、右側面板23の下方には、三角形状の底部折り込み片32、32が三角形の頂点を下にして、それぞれ連設されている。
左側面板21、右側面板23から底部折り込み片32、32の逆三角形の頂点までの長さは、正面板22、背面板24の横幅の半分と略等しく、折りこんだときに、底板31、31が略平面になるように形成されている。
三角形状の底部折り込み片32、32の下の2辺には、底部折り返し片33、33、33、33が連設されていて、底部折り返し片33、33、33、33は、それぞれ、底板31、31あるいは貼着板25に接続している。更に、底板31、31と底部折り返し片33、33、33、33の下方には、ボトムシール部34が設けられている。
頂部10に傷加工Aを設けた場合は、例えば、図6(a)のように、傷加工Aが、頂部10に、胴部20の近傍で、トップシール部14の下端から10mm以上離れた位置において、水平に1本、液体用紙容器100に製函した時に頂部10を1周するように、紙基材2に、あるいは、熱可塑性樹脂層1から前記紙基材2に渡って施されている。そして、図6(b)示されるように、傷加工Bが、頂部10に、胴部20の近傍で、トップシール部14の下端から10mm以上離れた位置において、水平に1本、基材フィルム4cに施され、傷加工Aと傷加工Bは、積層体のほぼ同一の位置に設けられている。
また、傷加工Bは、前述のように必ずしも、傷加工A1本に対して、1本でなく2本または複数本あってもよい。
また、傷加工Bは、前述のように必ずしも、頂部10を1周するように設けなくてもよく、図6(c)のようであってもよい。解体するために切断を開始するときに、傷加工Bが傷加工Aと同一の位置にあればよく、切断を開始するときの抵抗が抑えられればよい。
紙基材2の傷加工Aは、積層体を貼り合わせた後に、刃型を用いた半抜き加工により、図2の積層体101bのように設けることができる。また、外層側の熱可塑性樹脂層1を積層する前に、刃型を用いた半抜き加工により設けて、その後に、熱可塑性樹脂層1を押出しラミネーションにより設け、図1の積層体101aのようにすることもできる。
積層体101aの場合、紙基材2に施された傷加工Aが外側表面に露出することがなく、外からの水や汚れなどが紙基材2の傷加工Aに進入することが無く好ましい。この方法では、傷加工Aと印刷との見当をあわせるために、あらかじめ紙基材2に印刷を施しておくか、または、傷加工時に1色、ガイドラインや見当マークを設けておき、これに合わせて、熱可塑性樹脂層1の外面に印刷を行う。
積層体101bの場合は、貼り合わせや印刷を行った後で、印刷に合わせて傷加工Aを施すことができるので、工程が簡略であり、加工が容易である。
基材フィルム4cの傷加工Bは、積層体を貼り合わせた後に、内層側のシーラント層6を通して、炭酸ガスレーザーなどを用いて設けることができる。このようにレーザーで設けることにより、シーラント層6や、蒸着層4aまたは金属箔4bに傷加工が施されないので、内容物が紙基材2に浸透することも無く、また、バリア性も保たれる。基材フィルム4cへの傷加工は積層体を貼り合わせる前に行っても良い。またレーザで、どの中間層をどの程度まで傷を与えるかは任意に設定可能である。
傷加工Aや、傷加工Bの形状は直線状でもいいし、破線状でもいい。切り取れるような傷加工を設ければ、これらの形状に限定するものではない。
このブランク102を用いて、液体用紙容器100を成形するには、左側面板21と正
面板22の間の折罫、及び、右側面板23と背面板24の間の折罫を山折りする。このとき、折罫の延長上の頂部10、底部30における折罫も同時に山折りする。
そして、貼着板25の表側を、背面板24、及び、背面板24の上下に位置する頂部10と底部30の裏側にシールさせる。尚、あらかじめ貼着板25の端縁部は、紙基材2が内容物に触れないように、端面保護をおこなうことが望ましい。
端面保護の方法は、内層のシーラント層6を残して、紙基材2から外層側を削り取って、削り残された内層のシーラント層6側を外層側に折り返すスカイブヘミング法や、エッジプロテープを端面が覆われるように貼る方法など、いずれの方法でも構わない。
貼着板25をシールさせたら、正面板22と右側面板23の間の折罫およびその延長線状の折罫を山折りし、背面板24に貼着している貼着板25と左側面板21の間の折罫およびその延長線状の折罫を山折りし、左側面板21、正面板22、右側面板23、背面板24の四枚の面板からなる四角筒状の胴部20を形成する。
次に、底部30を成形する。まず、底部折り込み片32、32を左側面板21や、右側面板23との間の折罫で内方に折り込み、底部折り返し片33、33、33、33を底部折り込み片32、32との折罫で外側に折り返し、底板31、31を正面板22、背面板24との間の折罫で山折りして、底部折り返し片33、33、33、33の裏面をそれぞれ底板31、31の裏面に対向して接触するようにし、ボトムシール部34をシールして、底部30を形成する。
胴部20と底部30が形成された液体用紙容器100の口栓孔16に口栓15を溶着し、内容物を充填する。続いて、折り込み片12、12を左側面板21、右側面板23との間の折罫で内方に折り込み、折り返し片13、13、13、13を折り込み片12、12との間の折罫で外側に折り返し、屋根板11、11を正面板22、背面板24との間の折罫で山折りして、折り返し片13、13、13、13の裏面をそれぞれ屋根板11、11の裏面に対向して接触するようにし、トップシール部14をシールして、頂部10を形成して、内容物が充填された、図3のような、頂部10が切り妻屋根型の本例の液体用紙容器100が完成する。
トップシール部14のシールは、ホットエアー加熱で行う。傷加工Aや傷加工Bはトープシール部14から10mm以上離れているので、ホットエアー加熱の影響を受けることなく傷加工部にピンホールが発生しない。シール性が良好な紙容器が実現する。
図8は、本発明の液体用紙容器の一例で傷加工を頂部に設けたときの切断・解体の方法を説明する模式図である。また図10は、本発明の液体用紙容器の一例で傷加工を胴部に設けたときの切断・解体の方法を説明する模式図である。
液体用紙容器100を、内容物を使用した後、廃棄するには、頂部を折畳んでから切り取ることができる。切り取ると、図8(a)、図10(a)のように、傷加工Aの上の部分と下の部分が分離することができる。そして、分離した液体紙容器100の上の部分を、下から鋏を入れて、図8(b)、図10(b)のように、口栓15を取り付けた部分を切り取ることができる。口栓周縁部にU字状の傷加工を、頂部に設けた傷加工と接続するように設けておくことで、鋏を用いずに口栓を切り取ることができるようにしても良い。
そして、傷加工Aの下の部分は、同様に、上端より鋏を入れて、切り開いて平坦にし、減容化して廃棄することができる。また、胴部に上下に傷加工を施し、かつ底部近傍に胴部の1周するような傷加工を施しておき、鋏を用いずに切り開いて平坦にし、減容化して廃棄することができる。バリア層4に金属箔を用いなかった場合では、同様に、紙パック
などとしてリサイクルすることも可能となる。
以下に、本発明の具体的実施例について説明する。
<実施例1>
バリア層4のアルミナ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルム12μmのポリエチレンテレフタレートの蒸着層4a面と、シーラント層6を、接着層5のドライラミネート用ウレタン系2液硬化型接着剤を介してドライラミネーションによって積層して内層フィルムを作成した。シーラント層6には、直鎖状低密度ポリエチレンの60μmの無延伸フィルムを用いた。
紙基材2として、板紙(坪量400g/m)を用意し、紙基材2の片面に接着樹脂層3のエチレン・メタクリル酸共重合樹脂をTダイから押し出して30μmの厚さで設け、内装フィルムのバリア層4の基材フィルム層4c側の面を接着樹脂層3の溶融樹脂面に圧着して積層し、続いて、紙基材2の反対面に熱可塑性樹脂層1の低密度ポリエチレンをTダイから押し出して厚さ18μmで設けて、液体用紙容器に用いる積層体を製造した。
また、熱可塑性樹脂層1の積層時、積層直後に熱可塑性樹脂層1の外面にコロナ処理を行った。そして、印刷機で、熱可塑性樹脂層1のコロナ処理面に絵柄となる印刷層を設けた。
この積層体に外面側から、刃型を設けたロールを用いて紙基材前抜きで、1mm切りー0.5mmつなぎ目のミシン目の傷加工Aを図7で示すようにトップシール部下端から10mm(寸法L)下の位置に設け、さらに、内面側のシーラント層6側から、炭酸ガスレーザーを用いて直線1本の傷加工Bを図7で示すようにトップシール部下端から10mm(寸法L)下の位置に設け、積層体101bを作成した。炭酸ガスレーザーは平均出力30Wタイプのものを使用し、照射出力70%、スキャンスピードは2500mm/secであった。
そして、図5のようなブランクにし、製函する。この際にトップシール部14のシールは、ホットエアー加熱200℃の熱風を吹きつけ、内層シーラントを溶融させて行う。そして、口栓を取り付け、容量2000mlの液体用紙容器を作成し、実施例1の液体用紙容器とした。
<実施例2>
傷加工Aや傷加工Bを、図7で示すようにトップシール部下端から30mm(寸法L)下の位置に設けた。この傷加工Aや傷加工Bの位置以外は、実施例1と同様にして、実施例2の液体用紙容器を作成した。
<実施例3>
傷加工Aや傷加工Bを、図9で示すようにトップシール部下端から100mm(寸法L)下の位置に設けた。この傷加工Aや傷加工Bの位置以外は、実施例1と同様にして、実施例3の液体用紙容器を作成した。
<比較例1>
傷加工Aや傷加工Bを、図7で示すようにトップシール部下端から2mm(寸法L)下の位置に設けた。この傷加工Aや傷加工Bの位置以外は、実施例1と同様にして、実施例3の液体用紙容器を作成した。
<比較例2>
傷加工Aや傷加工Bを、図7で示すようにトップシール部下端から8mm(寸法L)下の位置に設けた。この傷加工Aや傷加工Bの位置以外は、実施例1と同様にして、実施例3の液体用紙容器を作成した。
<試験方法>
実施例と比較例について、下記の方法で試験し、比較評価した。
浸透液水を充填した実施例と比較例の液体用紙容器を、正立から倒立させ1時間放置して、浸透液漏れをチェックした。各100回行い、ピンホール発生確率とピンホール発生箇所を調べ、その結果を表1にまとめた。
Figure 2017019536
<比較結果>
トップシール部下端14から10mm以上の下の位置に傷部がある実施例1と実施例2と実施例3は浸透液が漏れているのを確認されなく、ピンホール発生しなかった。したがって本発明のシール性が確認できた。
一方トップシール部下端14から10mm未満の下の位置に傷部がある比較例1と比較例2では、浸透液が漏れているのを部分的に確認でき、ピンホール発生する確率があることを確認した。これは図11に記載したように、トップシール部のシーラント層が溶融したものが、部分的に、傷加工の位置まで、下方にだれてきて、シール性を確保する層を除いてしまい、ピンホールを形成してしまうためだと予想される。
100・・・液体用紙容器
101a、101b・・・積層体
102・・・ブランク
1・・・熱可塑性樹脂層
2・・・紙基材
3・・・接着樹脂層
4・・・バリア層
4a・・・蒸着層
4b・・・金属箔
4c・・・基材フィルム
5・・・接着層
6・・・シーラント層
A、B、C・・・傷加工
10・・・頂部
11、11・・・屋根板
12、12・・・折り込み片
13、13、13、13・・・折り返し片
14・・・トップシール部
15・・・口栓
16・・・口栓孔
20・・・胴部
21・・・左側面板
22・・・正面板
23・・・右側面板
24・・・背面板
25・・・貼着板
30・・・底部
31、31・・・底板
32、32・・・底部折り込み片
33、33、33、33・・・底部折り返し片
34・・・ボトムシール部
50・・・トップシール下端部から傷加工までの距離
70・・・トップシール部のシーラントの溶融部境界線の予想例

Claims (5)

  1. 外層側から内層側に向かって、熱可塑性樹脂層、紙基材、バリア層、シーラント層が順次積層された積層体から構成され、四角筒状の胴部と、該胴部の上端を塞ぐ頂部と、前期胴部の下端を塞ぐ底部とからなる液体用紙容器であって、
    前記胴部が、左側面板、正面板、右側面板、背面板から構成されており、
    前記頂部が、正面板及び背面板にそれぞれ連接された屋根板と、左側面板及び右側面板にそれぞれ連接された折り込み板とを有し、かつ、それぞれの屋根板及び折り込み板にトプシール部が連接され、これらトップシール部同士をシールして胴部の上端を塞いでおり、
    前記トップシール部から10mm以上離れた位置において、傷加工A及び傷加工Bが施されており、しかも傷加工Aと傷加工Bとが略同一の位置に設けられており、
    この傷加工Aが前記紙基材に、あるいは、熱可塑性樹脂層から前記紙基材に渡って施されており、
    傷加工Bが前記バリア層の基材フィルムに施されていることを特徴とする液体用紙容器。
  2. 前記傷加工Aが、前記液体用紙容器の前記胴部、または前記頂部を略一周するように、周方向に線状に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液体用紙容器。
  3. 前記傷加工Aが、刃型を用いた抜き加工または半抜き加工により設けられ、前記傷加工Bが、レーザーにより設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の液体用紙容器。
  4. 前記バリア層が、前記基材フィルムに蒸着層を設けた蒸着フィルム、あるいは、前記基材フィルムに金属箔を積層した積層フィルムであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の液体用紙容器。
  5. 前記基材フィルムがポリエチレンテレフタレートの延伸フィルムであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の液体用紙容器。
JP2015139487A 2015-07-13 2015-07-13 液体用紙容器 Active JP6870199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139487A JP6870199B2 (ja) 2015-07-13 2015-07-13 液体用紙容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139487A JP6870199B2 (ja) 2015-07-13 2015-07-13 液体用紙容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017019536A true JP2017019536A (ja) 2017-01-26
JP6870199B2 JP6870199B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=57887481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015139487A Active JP6870199B2 (ja) 2015-07-13 2015-07-13 液体用紙容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6870199B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019131222A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 王子ホールディングス株式会社 容器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498427U (ja) * 1977-12-22 1979-07-11
JPS5786929U (ja) * 1980-11-10 1982-05-28
JPH0329487U (ja) * 1989-07-27 1991-03-25
JPH0948426A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性密封カートン
JPH10230927A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 胴部分割可能な紙容器
JP2003312653A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性紙容器
JP2010076283A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toppan Printing Co Ltd 液体紙容器用積層体とこれを用いた液体紙容器用ブランク、並びに液体紙容器、加熱シール部の確認方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498427U (ja) * 1977-12-22 1979-07-11
JPS5786929U (ja) * 1980-11-10 1982-05-28
JPH0329487U (ja) * 1989-07-27 1991-03-25
JPH0948426A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性密封カートン
JPH10230927A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 胴部分割可能な紙容器
JP2003312653A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性紙容器
JP2010076283A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toppan Printing Co Ltd 液体紙容器用積層体とこれを用いた液体紙容器用ブランク、並びに液体紙容器、加熱シール部の確認方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019131222A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 王子ホールディングス株式会社 容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6870199B2 (ja) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222017B2 (ja) 液体用紙容器
US10759577B2 (en) Packaging container
JP5622109B2 (ja) 液体紙容器
JP6428159B2 (ja) 液体用紙容器
JP6136132B2 (ja) 液体用紙容器
JP2017019536A (ja) 液体用紙容器
JP6492541B2 (ja) 液体用紙容器
JP6808912B2 (ja) 液体用紙容器
JP2012086864A (ja) 液体用紙容器
JP6655872B2 (ja) 液体紙容器
JP6665451B2 (ja) 液体用紙容器
JP6217712B2 (ja) 液体用紙容器
JP6627348B2 (ja) 液体用紙容器
JP6136270B2 (ja) 液体用紙容器
JP6428154B2 (ja) 液体用紙容器
JP2017206314A (ja) 液体用紙容器
JP6123185B2 (ja) 液体用紙容器
JP6065445B2 (ja) 液体用紙容器
JP2022114756A (ja) チューブ容器
JP2022108016A (ja) チューブ容器
JP2017159937A (ja) 液体用紙容器
JP6094169B2 (ja) 液体用紙容器
JP2017159945A (ja) 液体用紙容器
JP2018126950A (ja) 積層体及び包装容器
JP2017165465A (ja) 液体用紙容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250