JPH0530565U - 自動車のクラツチ操作装置 - Google Patents

自動車のクラツチ操作装置

Info

Publication number
JPH0530565U
JPH0530565U JP8744991U JP8744991U JPH0530565U JP H0530565 U JPH0530565 U JP H0530565U JP 8744991 U JP8744991 U JP 8744991U JP 8744991 U JP8744991 U JP 8744991U JP H0530565 U JPH0530565 U JP H0530565U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
push rod
fork shaft
release fork
shaft lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8744991U
Other languages
English (en)
Inventor
伸二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP8744991U priority Critical patent/JPH0530565U/ja
Publication of JPH0530565U publication Critical patent/JPH0530565U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 クラッチの切れ点と継がり点とを同時に改善
する。 【構成】 定位置で出没作動するプッシュ・ロッド2の
先端をリリース・フォーク・シャフト8の側面に摺動可
能に当接保持させる。前記プッシュ・ロッド2の軸線と
前記リリース・フォーク・シャフト・レバー8の側面と
をクラッチの接続状態において略直交さる。 【効果】 クラッチ・ペダルの踏込み量が増大してプッ
シュ・ロッド2の突出量が増加すると、該プッシュ・ロ
ッド2の当接位置がリリース・フォーク・シャフト・レ
バー8の先端側に移動し、このレバー8の有効長さが大
きくなる。リリース・フォーク・シャフト・レバー8の
有効長さが大きくなるとコントロール・レシオが大きく
なるために、クラッチ切れ点までのペダル・ストローク
を短縮しつつ継がり点を鈍感にすることができ、自動車
の発進操作性が改善される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は自動車のクラッチ操作装置に係り、詳しくは、クラッチ・ペダルの踏 込み操作によって断続制御されるクラッチの切れ点及び継がり点をともに改善で きる操作装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
クラッチ・ペダルの踏込み動作にともなって突出作動するクラッチ・ブースタ のプッシュ・ロッドをリリース・フォーク・シャフト・レバーに連繋させること により、前記プッシュ・ロッドの往復運動にともなってリリース・フォーク・シ ャフト・レバーを揺動させてクラッチを断続制御するようにした自動車のクラッ チ操作装置の従来例としては、図3に示したようなものがある。
【0003】 すなわち、図示しないクラッチ・ペダルによって制御されるクラッチ・ブース タAのプッシュ・ロッドBの先端にねじ込み固定したクレビスCをリリース・フ ォーク・シャフト・レバーDの先端にピンEを介して結合することにより、クラ ッチ・ペダルの踏込み操作にともなってクラッチ・ブースタAのプッシュ・ロッ ドBを突出作動させ、このプッシュ・ロッドBでリリース・フォーク・シャフト ・レバーDを図中反時計廻りの方向に揺動させてクラッチを切断させるようにし ていた。Fはリターン・スプリング、Gはクラッチ・ハウジングである。
【0004】 ところで、クラッチの切れ点までのペダル・ストロークを小さくして操作性を 改善するためにはコントロール・レシオを小さくすることが有効であるにもかか わらず、自動車の発進性を改善するためにはコントロール・レシオを大きくして クラッチの継がり点を鈍感にする必要性がある。
【0005】 しかしながら、従来のようにクレビスCを介してプッシュ・ロッドBの先端を リリース・フォーク・シャフト・レバーDの先端に枢着するようにした場合は、 コントロール・レシオが固定されてしまうために、クラッチの切れ点と継がり点 を同時に改善できないという不具合があった。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は上記実情に鑑みてなされたものであり、クラッチ操作系のコントロー ル・レシオをペダル・ストロークに応答して変化させることにより、クラッチの 切れ点と継がり点とを同時に改善できる操作装置を提供することを課題としてい る。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本考案は、定位置で出没作動するプッシュ・ロッド の先端をリリース・フォーク・シャフトの側面に摺動可能に当接保持させると共 に、前記プッシュ・ロッドの軸線と前記リリース・フォーク・シャフト・レバー の側面とをクラッチの接続状態において略直交させたことを特徴としている。
【0008】
【作用】
クラッチ・ペダルを踏込み操作するとプッシュ・ロッドが定位置で出没作動し てリリース・フォーク・シャフト・レバーの揺動量を変化させる。そして、この リリース・フォーク・シャフト・レバーの揺動角度の変化にともなってクラッチ のプレッシャ・プレートの移動量が変化してクラッチが断続制御される。
【0009】 また、プッシュ・ロッドの軸線とリリース・フォーク・シャフト・レバーの側 面とをクラッチの接続状態(クラッチ・ペダルの解放状態)においてほぼ直交さ せているために、プッシュ・ロッドの突出量が増加するにつれて該プッシュ・ロ ッドの当接位置がリリース・フォーク・シャフト・レバーの先端側に移動する。
【0010】 従って、クラッチ・ペダルの踏込み量が小さくてプッシュ・ロッドの突出量が 少ない間はリリース・フォーク・シャフト・レバーの有効長さが小さくなってコ ントロール・レシオが小さくなり、切れ点までのペダル・ストロークが短縮され る。ところが、クラッチ・ペダルの踏込み量が増加してプッシュ・ロッドの突出 量が増大するとリリース・フォーク・シャフト・レバーの有効長さが大きくなっ てコントロール・レシオが大きくなるために、継がり点が鈍感になる。
【0011】
【実施例】
以下に本考案の実施例を図1及び図2に基づいて詳細に説明する。図1は本考 案に係る自動車のクラッチ操作装置の一実施例を示す側面図、図2はペダル・ス トロークとプレッシャ・プレートの移動量との関係を示す図であり、図示しない クラッチ・ペダルによって制御されるクラッチ・ブースタ1には、前記クラッチ ・ペダルの踏込みにともなって定位置で出没作動するプッシュ・ロッド2を設け ている。
【0012】 一方、クラッチ・ハウジング3に収容されたクラッチのリリース・レバー4と クラッチ・ハウジング3にリリース・フォーク・シャフト5を介して取付けたリ リース・フォーク6とをリリース・ベアリング7を介して連動させている。そし て、リリース・フォーク・シャフト5の外端にリリース・フォーク・シャフト・ レバー8の基端部を締付固定することにより、リリース・フォーク・シャフト5 を中心としてリリース・フォーク・シャフト・レバー8を揺動させると、リリー ス・フォーク6、リリース・ベアリング7及びリリース・レバー4等を介して図 示しないプレッシャプレートが移動してクラッチを断続作動させるようにしてい る。
【0013】 また、前記プッシュロッド2の先端にクレビス9を固定し、このクレビス9に ピン10を介してベアリング11を取付けている。そして、前記プッシュ・ロッ ド2の先端(ベアリング11)をリリース・フォーク・シャフト・レバー8の側 面に直交する方向から当接保持させることにより、プッシュ・ロッド2が出没作 動するとこれにともなってリリース・フォーク・シャフト・レバー8がリリース ・フォーク・シャフト5を中心として揺動するようにしている。なお、実施例で はクラッチの接続状態においてプッシュ・ロッド2の軸線をリリース・フォーク ・シャフト・レバー8の側面に直交させるようにしているが、厳密な意味で直交 させる必要はない。12はリターン・スプリングである。
【0014】 以上のように構成された自動車のクラッチ操作装置において、図示しないクラ ッチ・ペダルを踏込み操作するとクラッチ・ブースタ1のプッシュ・ロッド2が このプッシュ・ロッド2の軸線方向に沿ってリターン・スプリング12に抗して 定位置で突出作動する。また、クラッチ・ペダルの踏込み量を変化させるとプッ シュ・ロッド2の突出量が変化する。
【0015】 このように、クラッチ・ペダルの踏込み操作にともなってプッシュ・ロッド2 が出没作動すると、このプッシュ・ロッド2の先端が当接保持されているリリー ス・フォーク・シャフト・レバー8がリリース・フォーク・シャフト5を中心と して揺動する。そして、リリース・フォーク・シャフト・レバー8の揺動にとも なってリリース・フォーク・シャフト5及びリリース・フォーク6が揺動してリ リース・ベアリング7を摺動制御するために、リリース・レバー4が揺動制御さ れて図示しないプレッシャ・プレートが移動制御され、クラッチが断続制御され る。
【0016】 また、プッシュ・ロッド2の軸線とリリース・フォーク・シャフト・レバー8 の側面とをクラッチの接続状態(クラッチ・ペダルの解放状態)においてほぼ直 交させているために、クラッチ・ペダルの踏込み量が増加してプッシュ・ロッド 2の突出量が増加するにつれて該プッシュ・ロッド2の当接位置がリリース・フ ォーク・シャフト・レバー8の先端側に移動して該レバー8の有効長さが大きく なる。
【0017】 従って、クラッチ・ペダルの踏込み量が小さくてプッシュ・ロッドの突出量が 少ない間はリリース・フォーク・シャフト・レバー8の有効長さが小さくなって コントロール・レシオが小さくなり、切れ点までのペダル・ストロークが短縮さ れる。ところが、クラッチ・ペダルの踏込み量が増加してプッシュ・ロッド2の 突出量が増大するとリリース・フォーク・シャフト・レバー8の有効長さが大き くなってコントロール・レシオが大きくなるために、継がり点が鈍感になる。
【0018】 すなわち、クラッチ・ペダルの踏込み当初はコントロールレシオが小さく、ク ラッチ・ペダルの踏込み量が増加するにともなってコントロール・レシオが次第 に大きくなる。このために、図2に実線で示したように各部のギャップ等による クラッチ・ペダルの無効ストロークを小さくすることができ、クラッチ・ペダル の踏込み量が大きくなるにともなってペダル・ストロークに対するプレッシャ・ プレートの移動量を小さくできるために、クラッチ切れ点までのペダル・ストロ ークを短縮しつつクラッチ継がり点を鈍感にして自動車の発進操作性を改善でき る。図2の破線は従来例によるペダル・ストロークとプレッシャ・プレートの移 動量との関係を示したものである。
【0019】 なお、実施例ではプッシュ・ロッド2の先端にクレビス9を介してベアリング 11を取付け、このベアリング11をリリース・フォーク・シャフト・レバー8 の側面に当接保持させてプッシュ・ロッド2とリリース・フォーク・シャフト・ レバー8との間の摺動抵抗を小さくするようにしているが、両者の当接構造は実 施例に限定されない。
【0020】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように本考案によれば、クラッチ・ペダルの踏込み量 が増加するにともなってリリース・フォーク・シャフト・レバーの有効長さを大 きくしてコントロール・レシオを大きくするようにしているために、クラッチ切 れ点までのペダル・ストロークを小さくしつつクラッチ継がり点を鈍感にするこ とができ、自動車の発進操作性が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る自動車のクラッチ操作装置の一実
施例を示す側面図である。
【図2】ペダル・ストロークとプレッシャ・プレートの
移動量との関係図である。
【図3】従来の自動車のクラッチ操作装置の一例を示す
側面図である。
【符号の説明】
1 クラッチ・ブースタ 2 プッシュ・ロッド 3 クラッチ・ハウジング 4 リリース・レバー 5 リリース・フォーク・シャフト 6 リリース・フォーク 7 リリース・ベアリング 8 リリース・フォーク・シャフト・レバー 9 クレビス 10 ピン 11 ベアリング 12 リターン・スプリング

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クラッチ・ペダルの踏込み動作にともな
    って突出作動するクラッチ・ブースタのプッシュ・ロッ
    ドをリリース・フォーク・シャフト・レバーに連繋させ
    ることにより、前記プッシュ・ロッドの往復運動にとも
    なってリリース・フォーク・シャフト・レバーを揺動さ
    せてクラッチを断続制御するようにした自動車のクラッ
    チにおいて、定位置で出没作動するプッシュ・ロッドの
    先端をリリース・フォーク・シャフトの側面に摺動可能
    に当接保持させると共に、前記プッシュ・ロッドの軸線
    と前記リリース・フォーク・シャフト・レバーの側面と
    をクラッチの接続状態において略直交させたことを特徴
    とする自動車のクラッチ操作装置。
JP8744991U 1991-09-30 1991-09-30 自動車のクラツチ操作装置 Pending JPH0530565U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8744991U JPH0530565U (ja) 1991-09-30 1991-09-30 自動車のクラツチ操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8744991U JPH0530565U (ja) 1991-09-30 1991-09-30 自動車のクラツチ操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0530565U true JPH0530565U (ja) 1993-04-23

Family

ID=13915170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8744991U Pending JPH0530565U (ja) 1991-09-30 1991-09-30 自動車のクラツチ操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530565U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530565U (ja) 自動車のクラツチ操作装置
JPH05324110A (ja) 操作ペダルの踏力軽減装置
EP0935065A3 (en) Remote primer
JP2518380B2 (ja) 始動電動機
JP2591715Y2 (ja) 自動変速機のシフトレバー装置
JPS6336418Y2 (ja)
JP4078826B2 (ja) ダンパ及びこのダンパを用いたアクセルペダル装置
JPH0717932U (ja) エンジンの運転モード切換機構
JPH0610224Y2 (ja) クラツチ作動検出装置
JPS6251169B2 (ja)
JPH0523795Y2 (ja)
JPH0523794Y2 (ja)
JPH0132096Y2 (ja)
JPS5921057Y2 (ja) アクセルペダルスイツチの取付構造
JPS6228507Y2 (ja)
JPH082897Y2 (ja) ペダルとスイッチの接続構造
JP2603839Y2 (ja) 産業車両のペダル装置
JPH0113262Y2 (ja)
JPS5921953Y2 (ja) クラツチの切換装置
JPS632906Y2 (ja)
JPH0130679Y2 (ja)
JPH0654926U (ja) センタバルブ形マスタシリンダ
SU1605219A1 (ru) Механизм дистанционного выключени сцеплени транспортного средства
JP2526079Y2 (ja) レバー操作力軽減装置
JPH0131785Y2 (ja)